2017年10月10日

USB付き電源タップ

ホームセンターで見つけた電源タップ。
2つ合わせて最大2.4AまでのUSB端子×2がついてます。

これなら、スマホの充電もスマートなのですが、コレで発火しても自己責任なんやろうなぁ。
こういうタップを規格化してくれたら良いのに…
20171010_1.jpg
posted by saitahu at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2017年10月08日

新兵器!

今日は若君の運動会です。

昨年は二段の脚立を持って行ったのですが周りに高さで負けたので、今年はもう一段!
20171008_1.jpg

ふふふ…完全勝利です(何が?)
20171008_2.jpg
posted by saitahu at 10:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2017年10月04日

秋ですなぁ

今日は空が青く高々としていて気持ちいいですね。
20171004_1.jpg

出遅れた大輪のヒマワリもようやく頭を垂れてきました。
20171004_2.jpg
posted by saitahu at 07:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年10月02日

新顔・アオメダカ?

昨日は少し遠出をして、大きめのペットショップへ!
先日の水槽リセットで綺麗になったものの、やっぱり藻がないと淋しいので、モスとミナミヌマエビを見に行ったのですが、週末フェアでカラーメダカ掬いをやってたので、アオメダカっぽいのを五匹選りすぐって買ってきました。

20171002_1.jpg

熱帯魚に比べたらカラーメダカなんて…と思ってましたが、意外に綺麗。
メダカならヒーターも要らないし、今いるのが天寿を全うしたら、完全メダカタンクにしようかな?
20171002_2.jpg 20171002_3.jpg
posted by saitahu at 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2017年10月01日

秋の味覚を!

今日はスーパーで新鮮なサンマが売っていたので、庭で焼くことにしました。
七輪を出して炭火で焼けば、秋の風物詩ですねぇ。
20171001_1.jpg 20171001_2.jpg

まだ蚊も多いので、今日は父ちゃんが独り焼く係。女子供はリビングで焼き上がりを待ちます。
たまには、父ちゃんも良いとこ見せないとね!(≧▽≦)
20171001_3.jpg

焼き上がりはこんな感じ。
子供向けのウインナーも良い色目です。厚揚げは外がサクサク、中はふわふわに仕上がり、我ながら絶品の域。サンマは焼き加減が分かってきたところで終わっちゃいました。
20171001_5.jpg 20171001_4.jpg

残り火で試みた焼き芋…完全に炭でしたorz
20171001_6.jpg
posted by saitahu at 19:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2017年09月24日

自転車を盗まれる夢

昨夜は、自転車を盗られる夢を見ました。
何かの集会に自転車で行って、目的地の近くの仮設駐輪場に停めておいたら、帰りに無くなっていてアタフタ…という具合。

例によって、Google先生に聞いてみたら、意外に吉夢らしく、「愛用している自転車が盗まれてなくなるような夢は、目標にしている成果に近づける、またはその成果を得られることを暗示しています。」だそうです。
https://yumeuranai-sindan.com/yumekw/97/761/

ああよかった。(*´∀`)
posted by saitahu at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年09月17日

ワン・ツー・スリーフィニッシュ!

今日は自宅で家族カラオケ大会。
キョウリュウジャーのランキングで家族独占!(≧▽≦)
20170917_1.jpg
posted by saitahu at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年09月15日

水槽崩壊…そしてリセットへ

久しく放ったらかしていた水槽が大変なことになっていました。
コケが生えまくって、さながら腐海に呑まれたナ○シカ世界のような風情…。
20170915_1.jpg

コケが伸びすぎて、気球のように浮いてます(^^;)
20170915_2.jpg 20170915_3.jpg

例によって徹底的にカビハイター攻撃してスッキリ!
20170915_4.jpg
posted by saitahu at 21:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2017年09月11日

Dynabook N40のバッテリ表示

本体とキーボードドックにダブルバッテリ搭載なN40ですが、先日ふと気付くとバッテリのナンバリングがテレコになってることに気付きました。

ホントは本体側が「バッテリ1」キーボードドック側が「バッテリ2」になり、「バッテリ2」から電池を使っていく仕様なのです。しかし、なぜか「バッテリ1」から電池が減っていくので、オカシイな?と思って色々確認してみると、本体側が「バッテリ2」キーボードドック側が「バッテリ1」で表示と表示されていることに気付いた次第。(実際、この状態でタブレットを外すと、「バッテリ1」が「存在しません」になって「バッテリ2」のみが健在になります。)
20170911a_1.jpg

また、シャットダウンして充電中に電源ボタン1クリックで充電状況の表示を出してみると、本体側とキーボードドック側の残量表示は合っているので、ハードウェア的には問題ないけどwindows上の識別が狂ってる可能性が高そうです。

そこで、東芝のサポート窓口に問い合わせフォームから質問してみました。状況確認などで何度かやりとりがあったのですが、最終結論としては

(1)サポート側でもwindowsのバージョン(私の場合はバージョン:1703/OSビルド:15063.540)によって同様の症状が出ることを確認している。
(2)残念ながら、原因特定にいたっておらず、改善できない状況で、今後の予定も未定。

ということだそうです。

まあ、ナンバリングが説明書とはテレコになっているだけで機能的には問題なく、致命的な欠陥でもないのでこのまま使っていくしかなさそうです。

なお、サポート窓口の対応は迅速・丁寧で非常に好感が持てるものでした。
東芝さんは色々ニュースで言われてますが、社会人になって以来、四半世紀のダイナブックファンなだけに頑張って頂きたいと思う次第です。

【参考】
情報番号:016878
シャットダウンしてバッテリーの充電を行なっているときに、バッテリーの充電量を確認する方法
情報番号:016877
バッテリーの充電量を確認する方法
posted by saitahu at 08:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

今朝の庭

早くから種を蒔いて、順調に育ちながらも一向に花が付かなかったヒマワリ。
背丈も2mに達し、涼しくなってきた頃にようやく花が咲きました。
20170911_1.jpg

この花が終わらないと、山椒の植え替えが出来ないんですよねぇ。(^^;)
posted by saitahu at 07:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2017年09月10日

ポチ姫一歳

今日はポチ姫一歳の誕生日。
ということで、朝から毛皮を洗濯して、姫が穿った穴を埋め、夜は庭でささやかながら家族でBBQ。
20170910_1.jpg 20170910_4.jpg

BBQコンロは火加減が難しいのと後片付けが大変なので、延長コードで引いたホットプレートで野菜を焼いて、テーブル脇の七輪で肉を焼きました。
20170910_2.jpg

美味しいお肉に舌鼓を打って、日が暮れたところで、七輪の残り火で海水浴の時に残った花火を消化し、今年の夏も終わり。
20170910_3.jpg

posted by saitahu at 20:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 御犬様

2017年09月08日

爆撃聖徳太子

町井登志夫著『爆撃聖徳太子』を読んでみました。
タイトルはぶっ飛んでますし、帯通り「上司にしたくない男No.1」な聖徳太子像ではありますが、フィクションの中にも当時の時代背景がシッカリ描かれており、様々な伏線の回収もシッカリしていて、ナカナカ面白かったです。

当時の超大国・隋帝国の侵略からどうやって倭国を守るのか?がテーマになっており、当時最新式の鉄の武具を装備し、一国の人口に匹敵する兵数で何度も侵略してくる描写は圧巻。今の日本を取り巻く世界情勢にも通じる支店が随所に見られます。

さて、次は『諸葛孔明対卑弥呼』でも読んでみようかな?
20170908_1.jpg
posted by saitahu at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年09月05日

鼻毛ワックス・GOSSO

オッサンになるに従って鼻毛が濃く・長くなってきまして、従来は鼻毛用の先の丸い小バサミでチョンチョン切ってたんですが、時間が掛かる割に綺麗に処理できなかったり、切った鼻毛がチクチクしたり、場合によってははさみで内壁を切って流血したり…なので、テレビで紹介されていたのを買ってみました。左右各10回用で1300円税込@ヨドバシカメラ。
20170905_1.jpg

箱から出すとこんな感じ。レンジ用の耐熱プラカップ×1、ワックスを溶かす紙容器×5、ワックス50g、スティック20本。ワックスは10回分ですが紙容器は5個しか入ってないので、使い回す必要があります。スティックは1回毎に使い捨てですね。
20170905_2.jpg

ワックス約5gを紙容器にはかり取って、水を入れた耐熱プラ容器の上にカポッと重ねます。
600W×2分加熱でワックスが溶けるって書いてあるのですが、ほぼ密閉状態のプラ容器の中の水は激しく沸騰します。(この沸騰時の蒸気で間接的にワックスを加熱するみたいです)

加熱後のワックスはこんな感じで、スティックに絡め取ることが出来るくらいの硬さが良いそうです。チョコ菓子の「アポロ」くらいの大きさですかね。
20170905_4.jpg

これを鼻の穴にグイッと押し込みます。
加熱中に水が沸騰してブクブクしてるのを見て熱そうに思いますが、実際には使い捨てカイロのようなほんのりした温かさが鼻の中に広がる感じ。(注:安全のため、挿入前にワックスの熱さは指で確認することをお勧めします)

1分ほど待つとワックスが硬化しますので、思い切って一気に引き抜きます。涙がチョチョ切れるような激痛かと思いきや、意外にもほぼ無痛。ワックスで鼻毛を完全固定して瞬間的に抜くからですかね?
ワックス側には鼻毛の根元が針ネズミのように出てツンツン状態。
20170905_5.jpg

ワックスを抜いた後、指を鼻の穴に突っ込んでみると、深さ1cmくらいまではほぼツルツルのスベスベ…この感触は、ワックスならでわでしょう。鏡で見ると奥の方の鼻毛はシッカリ残ってますので、鼻毛本来の埃除去の機能は維持されている(?)と推察致しますが、慣れるまではくしゃみがよく出ました。

また、箱書きでは「非常に安全なむだ毛処理」を謳ってますが、箱の中の解説書には赤字で「全て自己責任でヨロシク」と書かれているギャップもある意味正直で素敵(?)です。
20170905_6.jpg 20170905_7.jpg
posted by saitahu at 22:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年09月03日

三段ベッド構築

長姫と次姫から三段ベッドの要望が強くなってきましたので、調べてみると、スチール製の三段ベッドは三万後半で安価に売られているものの、海外製で品質が悪く、ねじ穴がずれていたり、塗装がはげたり、大揺れしたり…と安全性にも難がありそうな感じ。木製のものは比較的シッカリしているようですが、安価なものは柱が細くて強度面が不安だったり、耐荷重が明記されているものは安心感はあるものの自重が100〜150kgある上10万前後と高価だったりで、帯に短したすきに長しな感じ。

そこで、いつものイレクター(スペーシア)で作った場合を試算してみたら、概ね5〜6万前後でそれなりの者が作れそうな筈…ということで、自作DIYへ舵を切ったのですが、結構大変でした。

まず、資材の購入。
今回はコーナンで売ってるスペーシアベースで作ることにしたのですが、当然ながらこれだけの物量を一店舗の在庫でおいているわけもなく、近所のコーナン四店舗で買い占めました。(それでも足りなかった)
20170903_1.jpg 20170903_3.jpg

また、今回は将来的な利用状況の変化に合わせた組み替えも考慮して、「ユニプラジョイント」というスペーシアオリジナル(?)の締め付け型のジョイントを使ってます。
20170903_4.jpg

四隅の柱は、強度補強と高さ保持のため、二本化しています。
20170903_5.jpg

また、筋交い等も入れていますが、それだけでは人が乗ったときの揺れを十分に抑えきれないのは雲底製作の時で認識済みなので、今回は天井側にもスペーサを入れて突っ張り方式にすることで揺れの防止を図っています。
20170903_6.jpg

各ベッドの底はこんな感じ。両端で布団の踏み抜き、沈み込みが起こりやすかったので、ロープを張っています。(将来的にはメッシュネットで受ける予定)
20170903_7.jpg

8割方完成時の写真と、最終形態(はしご付)の状態。
20170903_2.jpg 20170903_8.jpg

自分専用のベッドスペースが出来たのが嬉しいみたいで、本を読む時は籠もってはります。(^^;)

posted by saitahu at 10:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2017年09月02日

長崎出張土産

長崎出張の自分土産に買ってきた「じゃがいも焼酎・じゃがたらお春」と「味付きやきあご」。

じゃがいも焼酎は初めて飲みましたが、芋焼酎のような独特の臭みはなく、甘くマイルドな口当たりで女性も飲みやすそうです。
20170902_1.jpg

そして、この酒に合うのはやっぱり同じ土地の肴でしょう。
小ぶりのあご(トビウオ)を、甘く醤油で味付けした干物で、これがジャガイモ焼酎のマイルドな甘さを引き立てます。
 20170902_2.jpg

奥殿と二人でグラスを傾け、至福のひととき…と思っていたら、やきあごはちびっ子イナゴ達にかっさらわれました。(ToT)
posted by saitahu at 20:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2017年08月31日

受動喫煙防止条例案

都民ファーストの受動喫煙条例案、子供の受動喫煙防止のため、家やら自動車やら完全なプライベート空間すら喫煙禁止とか言い出すなら、いっそ諸悪(?)の根元「たばこの販売」を都内で禁止すりゃ良いのに…ね。でも税収が無くなるのは困るから、販売は継続したいんでしょ?
公的空間はダメ、プライベート空間もだめって、子育て世代の喫煙者はいったいどこでたばこが吸えるの?

私は子育て世代でタバコも一切吸いませんが、この条例案にはやり過ぎ感しか感じない。(´・ω・`)
そして、たばこ規制で人気が取れなくなった暁に、この度を過ぎた規制の動きが、飲酒に向かう危険性に戦慄を覚える。

何事も過ぎたるは猶及ばざるが如し。
昔の人も「白河の 清きに魚も 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」って歌ってやん。
こういった嗜好品関係のことに関して、政治家には全ての世代が最大公約数的に幸せになれるバランス感を切に求めたい。

【ニュース元】
子供いる自宅では「禁煙努力」、子供いる車内は「喫煙ダメ」 受動喫煙防止条例案、都民ファーストの会と公明が提出へ
小池百合子東京都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」と都議会公明党は29日、18歳未満の子供を受動喫煙から守ることを目的とした条例案を9月の都議会定例会に共同提案すると発表した。子供は自らの意思で受動喫煙を避けるのは難しいとして、子供がいる自宅の部屋での禁煙を努力義務に規定。「都民」と公明は都議会の過半数を占めるため、条例案は成立する見通し。(以下略)
posted by saitahu at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2017年08月30日

あと2mm!

8/30現在でほぼ生えました。(^o^)
あと、左端が数ミリ残ってるのと、全体的に爪の先端が少し薄めですが、シールとを爪でカリカリとかしない限り問題なさそうです。
20170830_1.jpg
posted by saitahu at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年08月26日

山椒の根切り

我が家の庭には10年選手の山椒の木があるのですが、夏になるとアゲハチョウの幼虫が付きまくる上、枝葉が伸びて洗濯干しに吊した洗濯物と干渉するので、奥殿より移植希望が出ておりました。

調べてみると、山椒の木の移植は休眠期に入る秋以降が良いけれど、いきなり植え替えると主根を全部切ってしまうため水が吸い上げられなくなって枯れることも多いそうです。
なので、水を吸う根を残しながら何回かに分けて「根切り」という作業をしてやると、主根が切れた周りに細かい新しい根が出来るので植え替えても枯れにくいのだとか。

ということで第1回を敢行。
主幹を中心に半径30cmくらいのところにシャベルを入れていきますが、確かに主根に当たると全体重を乗せてもナカナカシャベルが入りません。
20170826_1.jpg 20170826_2.jpg

今回はゴーヤのネットでアクセスできない側1/4くらいを残して根切りを行いました。
20170826_3.jpg

穴掘り名人の某姫君も虎視眈々…ですが、勝手に掘らないでね(^^;)
20170826_4.jpg
posted by saitahu at 13:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2017年08月25日

スマホ用簡易サーモカメラ「SEEK Thermal XR」

アマゾンで発注した簡易サーモカメラが届きました。
スマホにつないで使うサーモカメラで、この手のものではこの「SEEK Thermal」と「FLIR ONE」がツートップなんですが、Android用はMicroUSBのコネクタ形状が過渡期で我が家のスマホはまだMicroUSBなんですが「FLIR ONE」はtypeCコネクタになっていること、「SEEK」はMicroUSBですが、typeC変換コネクタでの動作事例が報告されていること、さらにはwindowsパソコンでの動作事例も報告されている事などから、「SEEK Thermal」を選択しました。

本体は非常にコンパクトで、何故か防水仕様の専用ケースが付いてきます。
20170825_1.jpg

今回は30cm〜500mの焦点距離に対応する「XR」を買いましたので、レンズ部分が少しゴツめ。
レンズはマニュアルフォーカスなので、指で回して焦点を合わせます。
20170825_2.jpg

実際に撮影してみた映像。

(その1)我が家の庭。
普通の光学カメラだと、ガレージと庭石を背景にポチ姫が「キュピーン!」ですが、サーモカメラで見ると、ポチ姫の口周りの他、ガレージのコンクリートと庭石が熱を持っているのがよく分かります。
20170825_3.jpg 20170825_4.jpg

(その2)若君
巨神兵の咆哮…ではなく、アイスを食べた直後の若君。
口の周りが冷えて真っ青になっているほか、器を持っていた手の指も冷えて室温と同化してます。
20170825_5.jpg

スマホアプリでは温度表示が整数位なので、あまり細かな温度測定には向きませんが、熱源探しなどには一役買いそうです。来年の夏休みの自由研究に使えるかなぁ?
posted by saitahu at 20:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2017年08月21日

無線LANカード再換装「Intel AC7260」

ネット回線をjcomから光回線に変更するのに先だって、無線LANアクセスポイントを新調(WR8700N→WG1800HP2)したので、パソコン側のwifiもAC規格に対応したものに換装することにしました。
これまでは「intel ワイヤレスN1030」という2.4GHz-802.11b/g/n対応のwifi+Bluetooth3.0対応のカードを挿してたんですが、今回は「intelワイヤレスAC7260」という2.4/5GHz-802.11ac対応+Bluetooth4.0対応のカードに交換します。(amazonで2100円也)

Dynabook T451は背面のメモリスロットのカバーを開けるとminiPCIeのスロットにもアクセスできますので、アンテナを外してカードを交換し、アンテナをつなぎ直すだけの簡単手術です。
20170821_1.jpg


「N1030」はスロットに挿すだけでwifiもBluetoothも認識しましたが、「AC7260」は51pinをマスキングしないとBluetoothが認識しないとの噂がネット情報でありました。まあダメ元で、スッピンのまま刺してみましたが、やはり無線LANのみ認識してBluetoothは認識しませんでしたので、51pinをテープでマスキングしてから再装着します。51pinは表から見て右端です。
20170821_2.jpg

ネット事例ではセロテープで済ませるケースも散見されましたが、発熱するものにセロテープではやっぱり気持ち悪いので、ちゃんと耐熱性のカプトンテープを使いますよ。
20170821_3.jpg

こんな感じで貼り付けてから、工作用の小バサミで余分を切り落とせば完成。
20170821_4.jpg 20170821_5.jpg

あとは予めIntelのサイトでダウンロードしておいたwifiとBluetoothのドライバを落としてセットアップしたら、問題なく認識して、最大速度で300Mbps→867Mbpsへスピードアップ。

ちなみに、このカードに換装してから「FNキー+F8」での無線ON/OFFが効かなくなりました。(FNキーを押してもF8が飛ばされる)もしかしたら、51pinをマスキングしてるのと関係あるかも知れません。

とりあえず、wifi・Bluetoothともに正常作動したってことで今回も「私、失敗しないので」は健在と言うことで…(^^)
posted by saitahu at 21:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ