先日ダウンロード購入したFF7、往年の気分で楽しんでいますが、キーボードでの操作がやはり馴染めず、神羅ビル脱出のミニゲーム惨敗を受けてゲームパッドの導入を決定しました。
ヒューマンインターフェイスはやっぱりロジクールでしょ、ということで購したのは、アナログスティック付のF310です。
プレステ風のパッドで良い感じなのですが、ひとつ難点はキャラの移動が左のアナログスティック固定なこと。
アナログスティックは右側の押しボタンよりやや下に位置するため、左右の高さが違ってしまうんですよね。
やっぱり十字ボタンでのそうさができるようにしてほしかった…。
【2013.05.24追記】
十字ボタン横にあるMODEキーを押すと、アナログスティックと十字ボタンが切り替えられました。
MODEキーを押して緑LEDが点灯すると十字ボタン、もう一度押してLEDが消灯するとアナログスティックが有効になります。
2013年05月22日
2013年05月18日
ファイナルファンタジー7 for PC
かの名作『ファイナルファンタジー7』がWindows用ソフトに移植され、ダウンロード販売されるとのこと。しかも、5/20までなら1000円だそうな。
FF7は、前々からリプレイしてみたかったのですが、それだけのためにゲーム機を買うのも勿体ないし…ということでペンディングにしていたんですよね。
要求スペックを確認してみると、ウチのノートでも十分動きそうだったので、早速ダウンロード購入してみました。
当時は感動した映像も、今時のリアルな3Dと比較しちゃうとアレですが、ストーリーや、話の進むテンポの軽快さ、マテリアシステムの自由度などは健在。
久々に、往年のファンタジーの世界を堪能しています。
FF7は、前々からリプレイしてみたかったのですが、それだけのためにゲーム機を買うのも勿体ないし…ということでペンディングにしていたんですよね。
要求スペックを確認してみると、ウチのノートでも十分動きそうだったので、早速ダウンロード購入してみました。
当時は感動した映像も、今時のリアルな3Dと比較しちゃうとアレですが、ストーリーや、話の進むテンポの軽快さ、マテリアシステムの自由度などは健在。
久々に、往年のファンタジーの世界を堪能しています。
2011年02月26日
任天堂3DS
家電量販店の店頭でウワサの3DSのデモ機を展示していたので見てみました。
確かに正面から見ると立体に見えますが、画面から飛び出して見えるというよりは、画面に奥行きがある感じ…かな?画面が小さいからか、デモ機で動いていたソフトがレイトン教授(演劇の大道具のように板状の登場人物が前後に並んでいる感じ)だったからか、3D表示強度を変えてもそれほど奥行き感は強くなかったですが、専用眼鏡無しでもぱっと見ただけで立体に見えるのはスゴイですね。
しかし、私の個人的な感覚としては、3D画面を見ていると、2D画面以上に瞬きが少なくなる気がするんですが、子供の視力低下とか大丈夫なのかな?…と思ったら、任天堂からはこんな注意喚起も出てます。
「6歳以下は3D画面の悪影響を受けるので、2Dでゲームさせてね」ってことみたいですが、そもそも6歳以下の子供に小さな画面でゲームさせること自体があまりよろしくない気もします。
個人的には、テレビとかゲーム機とか電気的に表示する媒体ではなく、自宅のプリンタ(専用機ではなく普通のインクジェット)で3D写真がプリントアウトできるような紙媒体が出てくれると嬉しいかも?
確かに正面から見ると立体に見えますが、画面から飛び出して見えるというよりは、画面に奥行きがある感じ…かな?画面が小さいからか、デモ機で動いていたソフトがレイトン教授(演劇の大道具のように板状の登場人物が前後に並んでいる感じ)だったからか、3D表示強度を変えてもそれほど奥行き感は強くなかったですが、専用眼鏡無しでもぱっと見ただけで立体に見えるのはスゴイですね。
しかし、私の個人的な感覚としては、3D画面を見ていると、2D画面以上に瞬きが少なくなる気がするんですが、子供の視力低下とか大丈夫なのかな?…と思ったら、任天堂からはこんな注意喚起も出てます。
「6歳以下は3D画面の悪影響を受けるので、2Dでゲームさせてね」ってことみたいですが、そもそも6歳以下の子供に小さな画面でゲームさせること自体があまりよろしくない気もします。
個人的には、テレビとかゲーム機とか電気的に表示する媒体ではなく、自宅のプリンタ(専用機ではなく普通のインクジェット)で3D写真がプリントアウトできるような紙媒体が出てくれると嬉しいかも?
2010年02月26日
DS Lite退院
2/15日に修理のため発送したDSが無事帰ってきました。
2/15 近所のローソンからゆうパック発送
2/18 任天堂より修理受託のメール
2/19 任天堂より修理完了と発送(ヤマト運輸)のメール
2/20 不在票
2/24 受け取り
と言う具合だったので、返送の宅急便を上手く受信できていれば、輸送日程込みで5日間で修理が終わって返ってきたことになります。さすが、任天堂さん、仕事が速い!
修理の内容は、「表示が乱れていた上側のユニットを交換して部品と工賃込みで費用は5000円也」と書かれてましたが、解体して不良ユニットを交換したというよりは、本体を丸ごと交換したっぽい形跡がチラホラ…。
まず、シリアル番号を変更したので「保証書にも貼って下さい」と新しいシリアル番号のシールが同封されていて、今回の修理対象ではなかったはずの下側ユニットの裏に貼っていたオリジナルの殿様シール(奥殿とDSと見分けるために貼っていた)に明らかに剥がして貼り直した形跡があります。そして、交換対象になった上画面のみではなく下画面の液晶保護シートも剥がされて別封されてました。そして何より、使用劣化による変色で、中性洗剤を含ませた布巾で拭いても黄ばみが落ちなかったいたハズのLRボタンが新品同様の白さを取り戻してます。
まあ、新品なのかリペアによる新品同等品なのかは分かりませんが、メーカーでしっかりメンテされて美しくよみがえった個体が返ってきたので、遊ぶ前に保護シートを貼ってやらないとね。
【2010.2.28追記】
備考欄をよく読んだら、「以下の金額にて本体を交換させていただき、シリアル番号を変更させていただきました。」って書いてありました。5000円(送料・税込)で、ここまでしていただいていいのかなぁ。
しかしまあ、下手に分解修理するより、新しいのを渡した方が経費的に手っ取り早い…ってことでしょうかね?
2/15 近所のローソンからゆうパック発送
2/18 任天堂より修理受託のメール
2/19 任天堂より修理完了と発送(ヤマト運輸)のメール
2/20 不在票
2/24 受け取り
と言う具合だったので、返送の宅急便を上手く受信できていれば、輸送日程込みで5日間で修理が終わって返ってきたことになります。さすが、任天堂さん、仕事が速い!
修理の内容は、「表示が乱れていた上側のユニットを交換して部品と工賃込みで費用は5000円也」と書かれてましたが、解体して不良ユニットを交換したというよりは、本体を丸ごと交換したっぽい形跡がチラホラ…。
まず、シリアル番号を変更したので「保証書にも貼って下さい」と新しいシリアル番号のシールが同封されていて、今回の修理対象ではなかったはずの下側ユニットの裏に貼っていたオリジナルの殿様シール(奥殿とDSと見分けるために貼っていた)に明らかに剥がして貼り直した形跡があります。そして、交換対象になった上画面のみではなく下画面の液晶保護シートも剥がされて別封されてました。そして何より、使用劣化による変色で、中性洗剤を含ませた布巾で拭いても黄ばみが落ちなかったいたハズのLRボタンが新品同様の白さを取り戻してます。
まあ、新品なのかリペアによる新品同等品なのかは分かりませんが、メーカーでしっかりメンテされて美しくよみがえった個体が返ってきたので、遊ぶ前に保護シートを貼ってやらないとね。
【2010.2.28追記】
備考欄をよく読んだら、「以下の金額にて本体を交換させていただき、シリアル番号を変更させていただきました。」って書いてありました。5000円(送料・税込)で、ここまでしていただいていいのかなぁ。
しかしまあ、下手に分解修理するより、新しいのを渡した方が経費的に手っ取り早い…ってことでしょうかね?
2010年02月15日
暫し入院
姫君達との週末を満喫して自宅へ帰ってみると、任天堂から修理依頼用の発送パッケージが届いていたので、早速入院させるべく発送手続きをしましたよ。
プチプチにくるんだDS本体とパッケージ申し込み時に入力した項目を印刷した紙を同封して封印。発送用の伝票も同封されているので、封した箱と伝票を最寄りの郵便局かローソンへ持って行くだけです。
保証期間中は着払いOKらしいですが、2年以上使い込んでる私の場合は自腹で700円也。
さて、何日で帰ってくるかなぁ…と思ったら、保証書を入れ忘れて机の上に置きっぱなし…。保証期間はとっくの昔に切れてるし、まあいいか。
プチプチにくるんだDS本体とパッケージ申し込み時に入力した項目を印刷した紙を同封して封印。発送用の伝票も同封されているので、封した箱と伝票を最寄りの郵便局かローソンへ持って行くだけです。
保証期間中は着払いOKらしいですが、2年以上使い込んでる私の場合は自腹で700円也。
さて、何日で帰ってくるかなぁ…と思ったら、保証書を入れ忘れて机の上に置きっぱなし…。保証期間はとっくの昔に切れてるし、まあいいか。
2010年02月05日
夜のお供が…
夜が淋しい独身貴族を謳歌している今日この頃ですが、新作(?)のドラクエ6をプレイ中にDS Liteの上画面がチラつきだしました。
昔のテレビのように横ノイズが入ったり、色が滲んでで黄色っぽくなったりするので、タダでさえ見にくい上画面の極小マップがえらいことになってますし、戦闘中の皆さんの顔色が悪くてゲームに集中できません。
仕方がないので、とりあえず任天堂のホームページから修理依頼と送付用ボックスの手配をお願いしておきました。
ところで、ホームページに修理パーツの参考価格が出てましたが、液晶が5000円なのはまあ納得するとして、ボタンの交換が2000円ってのはちょいとボリ過ぎではないかな、任天堂さん?
今回の画面のノイズは、ACケーブルを繋ぐと表示が元の綺麗な表示に戻ったりするので、液晶自体の故障というよりは配線関係のトラブルっぽい?ので、修理代の見積が安く済んでくれることを祈るばかりです。
昔のテレビのように横ノイズが入ったり、色が滲んでで黄色っぽくなったりするので、タダでさえ見にくい上画面の極小マップがえらいことになってますし、戦闘中の皆さんの顔色が悪くてゲームに集中できません。
仕方がないので、とりあえず任天堂のホームページから修理依頼と送付用ボックスの手配をお願いしておきました。
ところで、ホームページに修理パーツの参考価格が出てましたが、液晶が5000円なのはまあ納得するとして、ボタンの交換が2000円ってのはちょいとボリ過ぎではないかな、任天堂さん?
今回の画面のノイズは、ACケーブルを繋ぐと表示が元の綺麗な表示に戻ったりするので、液晶自体の故障というよりは配線関係のトラブルっぽい?ので、修理代の見積が安く済んでくれることを祈るばかりです。
2009年11月03日
FF外伝〜光の4戦士
古き良き時代のRPGを最新の技術で再現…というのがウリの新作だそうです。
タイトルは『ファイナルファンタジー』ですが、基本システムは初期のドラクエにFF的なニュアンスを足した感じですかね。
確かにシンプルで、手軽に楽しめますが…ちっとシンプルにし過ぎかなぁ。
装備に応じてキャラの服装が変わるのがウリの一つだけど、ドラクエ9に比べると絵が粗いし…。
ドラクエ9やった後だと、ちっと手抜き感の漂うゲームかも。
【2009.11.06追記】
ストーリーを進めるに従って、システムだけではなく全体的にドラクエを彷彿とさせる要素が多いような気がしてきました。乗物は船とかドラゴンだし…(おっと、ネタばれ)
FF外伝っていうなら、やっぱり飛空挺が出てこないとねぇ。
タイトルは『ファイナルファンタジー』ですが、基本システムは初期のドラクエにFF的なニュアンスを足した感じですかね。
確かにシンプルで、手軽に楽しめますが…ちっとシンプルにし過ぎかなぁ。
装備に応じてキャラの服装が変わるのがウリの一つだけど、ドラクエ9に比べると絵が粗いし…。
ドラクエ9やった後だと、ちっと手抜き感の漂うゲームかも。
【2009.11.06追記】
ストーリーを進めるに従って、システムだけではなく全体的にドラクエを彷彿とさせる要素が多いような気がしてきました。乗物は船とかドラゴンだし…(おっと、ネタばれ)
FF外伝っていうなら、やっぱり飛空挺が出てこないとねぇ。
2009年07月25日
ちょっと間延び中…
新作のドラクエ9ですが、ダーマ神殿を出て果実探しを始めた頃までは順調にプレイしてたんですが、船を手に入れてからのペースがガクッと落ちてます。
各地に散った果実が原因で起こっている事件を解決して果実回収という流れに少々飽きてきたのが一つ。もう一つは、船マップの画面が見にくい上に、進み方が辛気くさくて、イマイチ船に乗りたくならないことかな。
徒歩では作者の意図通りの範囲にしか行けないけれど、船ならちょっとストーリーを無視して島や川を散策し、先々に行くべき街とかダンジョンで強い装備やアイテムをフライング入手できるかも?…というワクワク感が良いんですけどねぇ。
まあ、作者の意図通りに進まなしゃーないんかなぁ。
各地に散った果実が原因で起こっている事件を解決して果実回収という流れに少々飽きてきたのが一つ。もう一つは、船マップの画面が見にくい上に、進み方が辛気くさくて、イマイチ船に乗りたくならないことかな。
徒歩では作者の意図通りの範囲にしか行けないけれど、船ならちょっとストーリーを無視して島や川を散策し、先々に行くべき街とかダンジョンで強い装備やアイテムをフライング入手できるかも?…というワクワク感が良いんですけどねぇ。
まあ、作者の意図通りに進まなしゃーないんかなぁ。
2009年07月13日
ドラクエ新作
ドラクエもFFもファミコンの頃からやってましたが、新作ゲームとしてプレイしたのはドラクエ5(スーファミ版)とFF7(初代プレステ版)が最終で、最近のヤツはとんとやってません。
DSを持ってる関係で、リメイク版のドラクエ4・5とFF3・4はやりましたけど、映像は刷新されていたものの昔のゲームをリプレイしてるだけで、ストーリーは概ね分かってるし、あまり目新しさってのは無かったんですよね。
ところがどっこい、今回のドラクエ9はリメイクではなく完全新作!
発売日が二転三転で、春発売のハズが夏までずれ込んでしまいましたが、それだけ待たされた甲斐はありそう。
早速プレイし始めてますが、やっぱり新作は良いですね。
キャラクターデザインはいつもの鳥山明先生ですが、ゲームシステムや戦闘画面のグラフィックはどちらかというとFF風な感じですね。ポリゴンぐりぐりで電池が早くなくなりそうです。
この時期、出張が多いので新幹線のお供に最適です。
個人的にはFF7をもういっぺんやってみたいんですけど、やっぱりDS版は出だしてくれなさそう(?)ですねぇ。
DSを持ってる関係で、リメイク版のドラクエ4・5とFF3・4はやりましたけど、映像は刷新されていたものの昔のゲームをリプレイしてるだけで、ストーリーは概ね分かってるし、あまり目新しさってのは無かったんですよね。
ところがどっこい、今回のドラクエ9はリメイクではなく完全新作!
発売日が二転三転で、春発売のハズが夏までずれ込んでしまいましたが、それだけ待たされた甲斐はありそう。
早速プレイし始めてますが、やっぱり新作は良いですね。
キャラクターデザインはいつもの鳥山明先生ですが、ゲームシステムや戦闘画面のグラフィックはどちらかというとFF風な感じですね。ポリゴンぐりぐりで電池が早くなくなりそうです。

この時期、出張が多いので新幹線のお供に最適です。

個人的にはFF7をもういっぺんやってみたいんですけど、やっぱりDS版は出だしてくれなさそう(?)ですねぇ。
2008年10月21日
なんちゃってクリムゾンブラック
先日、会社帰りに寄り道して見つけたDS Lite用のアルミカバーで、限定色のクリムゾンブラック化してみました。
アルミカバーの寸法は遊びもなくぴったりベストフィットで、なかなか高級感漂う外装になりましたが、妙にズシッと重くなってしまったのが難点ですな。
アルミカバーの寸法は遊びもなくぴったりベストフィットで、なかなか高級感漂う外装になりましたが、妙にズシッと重くなってしまったのが難点ですな。

2008年10月15日
スター・ウォーズ フォース アンリーシュド
Wii、プレイステーション2、ニンテンドーDSで同時発売されたスターウォーズのアクションゲームのDS版をやってます。
エピソード3とエピソード4の間の時代背景で、ダースベーダーが密かに皇帝打倒を企て、その目的のために幼少から育てた弟子が主人公。最終的には反帝国勢力が同盟軍を設立するまでがストーリーになるようです。
タッチパネルに表示されたコマンドボタンで、昔の『ストU』的なコンボ入力すると、ジェダイ(シス?)の奥義が繰り出されるのが、なかなか快感!
で、一度やり出すと止められません。
ライトセイバーのチャンバラが大好きな人にはジェダイ(シス)気分に成りきれる格好のゲームです。
エピソード3とエピソード4の間の時代背景で、ダースベーダーが密かに皇帝打倒を企て、その目的のために幼少から育てた弟子が主人公。最終的には反帝国勢力が同盟軍を設立するまでがストーリーになるようです。
タッチパネルに表示されたコマンドボタンで、昔の『ストU』的なコンボ入力すると、ジェダイ(シス?)の奥義が繰り出されるのが、なかなか快感!

ライトセイバーのチャンバラが大好きな人にはジェダイ(シス)気分に成りきれる格好のゲームです。
2008年03月24日
美文字トレーニング
職場の最寄り駅で、でっかく駅名を書いた広告を見て、手に入れちゃいました。『DS美文字トレーニング』。
幼き頃より、絵心は人並みよりちょい上くらいなのに、字に関しては人並み以下で、学生時代のレポートもいち早くワープロ化に踏み切った私。しかし、この年になると、やっぱり綺麗な字も書いてみたい。でも、書道に通うほど根気もないので在宅で手軽に…という、低周波痩身機へのあこがれに似た気分もあって始めてみたわけです。
さて、ゲームの内容は、基本的に小学生の漢字書取ドリルのようなもので、十字の点線が入った升目にお手本通りに文字を書き、その美しさをコンピュータに判定、添削してもらうというもの。2画面とペン入力というDSの特徴を十二分に発揮したソフトですね。
残念ながらパソコンのペンタブレットのような筆圧認識機能までは搭載されていないため、文字の太さは筆運びの早さで認識する仕様になってますが、書道の書の字も知らない私にとっては、それほど違和感はありません。
どうも私は、全体的に横線を右肩上がりにしすぎる傾向があるようで、このソフトで随分矯正されたような…。で、3日ほどトレーニングした後で、実際に筆ペンを使って広告の裏に落書きしてみたところ、確かにちょっと上手くなったような気分。これは続ける効果がありそうです。
字については私よりずっと上手な奥殿にやらせてみたところ、彼女も結構ハマっていたので、字の上手い下手にかかわらず、日本人なら老若男女が楽しめる名作ソフトの一つになるのではないかな?
幼き頃より、絵心は人並みよりちょい上くらいなのに、字に関しては人並み以下で、学生時代のレポートもいち早くワープロ化に踏み切った私。しかし、この年になると、やっぱり綺麗な字も書いてみたい。でも、書道に通うほど根気もないので在宅で手軽に…という、低周波痩身機へのあこがれに似た気分もあって始めてみたわけです。
さて、ゲームの内容は、基本的に小学生の漢字書取ドリルのようなもので、十字の点線が入った升目にお手本通りに文字を書き、その美しさをコンピュータに判定、添削してもらうというもの。2画面とペン入力というDSの特徴を十二分に発揮したソフトですね。
残念ながらパソコンのペンタブレットのような筆圧認識機能までは搭載されていないため、文字の太さは筆運びの早さで認識する仕様になってますが、書道の書の字も知らない私にとっては、それほど違和感はありません。
どうも私は、全体的に横線を右肩上がりにしすぎる傾向があるようで、このソフトで随分矯正されたような…。で、3日ほどトレーニングした後で、実際に筆ペンを使って広告の裏に落書きしてみたところ、確かにちょっと上手くなったような気分。これは続ける効果がありそうです。
字については私よりずっと上手な奥殿にやらせてみたところ、彼女も結構ハマっていたので、字の上手い下手にかかわらず、日本人なら老若男女が楽しめる名作ソフトの一つになるのではないかな?
2008年03月03日
非常口_Exit DS
最近、『非常口_Exit DS』というパズルゲームを始めたんですが、これがなかなか面白いです。
仲間を救出して連携しながら、全員を迷路から脱出させればクリアという単純なゲームなんですが、先日も羽田空港へ向かう車中でやってたら時間を忘れて、モノレールを乗り過ごしちゃいました。
お勧めです。
仲間を救出して連携しながら、全員を迷路から脱出させればクリアという単純なゲームなんですが、先日も羽田空港へ向かう車中でやってたら時間を忘れて、モノレールを乗り過ごしちゃいました。

お勧めです。

2008年01月14日
FF4DSクリア!
正月休みでやり込んでいたFF4をクリアしました。
デカントアビリティなどを集めたりしてるウチにレベルが上がりまくって、クリア時のレベルは皆70オーバーでしたので、ラスボスは思いの外簡単にクリアできてしまいましたヨ。
カインにフェニックスを付けとくと、ビックバンで全滅してもすぐ満タン復活なんですよね。竜騎士のカインは基本的にMP使わないし、ジャンプしとけば他のメンバーと死ぬタイミングもずらせるので、カイン+フェニックスはボス戦でかなり使えます。ただし、フェニックスは残MPがある状態でないと発動しないので、アスピルで吸われた場合は注意です。
デカントアビリティなどを集めたりしてるウチにレベルが上がりまくって、クリア時のレベルは皆70オーバーでしたので、ラスボスは思いの外簡単にクリアできてしまいましたヨ。
カインにフェニックスを付けとくと、ビックバンで全滅してもすぐ満タン復活なんですよね。竜騎士のカインは基本的にMP使わないし、ジャンプしとけば他のメンバーと死ぬタイミングもずらせるので、カイン+フェニックスはボス戦でかなり使えます。ただし、フェニックスは残MPがある状態でないと発動しないので、アスピルで吸われた場合は注意です。
2007年12月26日
召還魔法〜バッテリー切れのトラウマ
先日、新幹線車中でのバッテリー切れで攻略途中で挫折した『ゾットの塔』は、その後のリトライで無事クリアできましたよ。
そして、今は召還魔法が使えるようになってるんですが、召還魔法のグラフィックの時って、2画面が同時にブラックアウトしてから上画面で召還獣の動画が表示されるんで、バッテリー切れか?と思わずドキリとしてしまいます。(ブラックアウトの仕方がバッテリー切れの時と似てるんですよ)
恐らく、DSの処理能力の限界を超えないための処置とは思うんですが、武道家や白黒魔法のアクションと同じく下画面は残すとか出来なかったんですかねぇ…。
そして、今は召還魔法が使えるようになってるんですが、召還魔法のグラフィックの時って、2画面が同時にブラックアウトしてから上画面で召還獣の動画が表示されるんで、バッテリー切れか?と思わずドキリとしてしまいます。(ブラックアウトの仕方がバッテリー切れの時と似てるんですよ)
恐らく、DSの処理能力の限界を超えないための処置とは思うんですが、武道家や白黒魔法のアクションと同じく下画面は残すとか出来なかったんですかねぇ…。
2007年12月25日
ゾットの塔の中で…
昨日は、新幹線で日帰り出張だったのですが、仕事も終えてお気楽な帰りの車中でDSをプレイしていたところ、満充電しておいたにも関わらず、『ゾットの塔』の中でDS本体のカラータイマーが赤に変わってドキリ…。
セーブのためテレポで脱出しようにも、『ゾットの塔』はイベントの関係で呪文による脱出は出来ないようで、セーブポイントの魔法陣を探してウロウロ…。そんな途中、何度目かのモンスター遭遇と共に電池切れで画面がブラックアウトしちゃいました。
サードパーティの大容量バッテリーに換装したのに、新大阪-東京間が保たないプレイ時間。DS最高級のゲームシステムとグラフィックは、やっぱり異常なほど電池を食うようですね。(サブバッテリーが必須ですな)
セーブのためテレポで脱出しようにも、『ゾットの塔』はイベントの関係で呪文による脱出は出来ないようで、セーブポイントの魔法陣を探してウロウロ…。そんな途中、何度目かのモンスター遭遇と共に電池切れで画面がブラックアウトしちゃいました。

サードパーティの大容量バッテリーに換装したのに、新大阪-東京間が保たないプレイ時間。DS最高級のゲームシステムとグラフィックは、やっぱり異常なほど電池を食うようですね。(サブバッテリーが必須ですな)
2007年12月21日
DS版FF4
ゲットしましたよ!
まだオープニングしか見てませんが、DSの限界を超えた(?)メチャ綺麗な映像です。聞くところによると、スーファミ版では容量の関係で入れられなかったストーリーを盛り込んで再構成しているとか。確かに、スーファミでやってた時、結構重要そうなキャラなのに途中で突如降板してそれっきり…もしかして脚本家ともめた?みたいな不自然さがあったような気がしますんで、今回のDS版ではまた新しい作品として楽しめそうです。
年末年始の娯楽はこれに決まり!なんですが、GBA版のFF5もまだ全然終わってないんですよね〜。はてさて、どうしましょう?
まだオープニングしか見てませんが、DSの限界を超えた(?)メチャ綺麗な映像です。聞くところによると、スーファミ版では容量の関係で入れられなかったストーリーを盛り込んで再構成しているとか。確かに、スーファミでやってた時、結構重要そうなキャラなのに途中で突如降板してそれっきり…もしかして脚本家ともめた?みたいな不自然さがあったような気がしますんで、今回のDS版ではまた新しい作品として楽しめそうです。
年末年始の娯楽はこれに決まり!なんですが、GBA版のFF5もまだ全然終わってないんですよね〜。はてさて、どうしましょう?
2007年12月16日
ゲームボーイアドバンス用ソフト〜その後
大阪出張の新幹線車中でFF5を再開したら意外にハマりまして、帰宅後もちまちまプレしております。
やり込んでみると、画面はスーファミレベルながら、ジョブのバリエーションやゲームのシステムは結構改変されているようで、自分好みなキャラクターに育成しながらストーリーを進めることが出来て、なかなか奥が深そうです。
ちなみに、今は土のクリスタル界隈をウロウロしてます。

やり込んでみると、画面はスーファミレベルながら、ジョブのバリエーションやゲームのシステムは結構改変されているようで、自分好みなキャラクターに育成しながらストーリーを進めることが出来て、なかなか奥が深そうです。
ちなみに、今は土のクリスタル界隈をウロウロしてます。

2007年12月10日
ゲームボーイアドバンス用ソフト
DS Lightには前後二つのカセットスロットがありまして、前側のスロットはゲームボーイアドバンスのソフトウェアが使えるらしい。ってことで、ちょっとこちらのゲームも物色してみました。
もうすぐDS版が発売になるFF4はすっ飛ばして、FF5を入手して始めてみましたが、画面の細かさとキャラの歩行速度の遅さに辟易して、プロローグでプレイ断念。画面を見る限り、スーファミ版のほぼ完全移植っぽいんですが、大きなテレビ画面ならまだしも、DSの小さな画面(しかも片面)で、描き混みの細かい背景の上を昔ながらのドット描きのキャラのが動き回るのはホント見づらいです。こうして思うと、DSに最適化されたDS版FF3はやっぱり見やすかったなぁ。
DS版FF4もあと10日ほどで発売だし、やっぱり素直にDS用のソフトで遊ぶことにしようかな。
もうすぐDS版が発売になるFF4はすっ飛ばして、FF5を入手して始めてみましたが、画面の細かさとキャラの歩行速度の遅さに辟易して、プロローグでプレイ断念。画面を見る限り、スーファミ版のほぼ完全移植っぽいんですが、大きなテレビ画面ならまだしも、DSの小さな画面(しかも片面)で、描き混みの細かい背景の上を昔ながらのドット描きのキャラのが動き回るのはホント見づらいです。こうして思うと、DSに最適化されたDS版FF3はやっぱり見やすかったなぁ。
DS版FF4もあと10日ほどで発売だし、やっぱり素直にDS用のソフトで遊ぶことにしようかな。
2007年12月01日
DQ4クリア!
えーっと、この週末でDQ4をクリアしちゃいました。
最初のラスボスでエンディングを見たのが平均Lv45、さらに隠しダンジョンを経て真のラスボスを倒してのエンディングを見たのがLv50くらい…だったかな。
最後のレベル上げ作業は、天空の塔1F付近のメタルキングを狩って上げましたヨ。
さて、FF4は発売までもう暫くあるし、次は何をしようかなぁ…。
最初のラスボスでエンディングを見たのが平均Lv45、さらに隠しダンジョンを経て真のラスボスを倒してのエンディングを見たのがLv50くらい…だったかな。
最後のレベル上げ作業は、天空の塔1F付近のメタルキングを狩って上げましたヨ。
さて、FF4は発売までもう暫くあるし、次は何をしようかなぁ…。