2018年03月20日

Android8アップデート

先日、Android8のアップデートの通知が出始めて、メッセージが消えないのが鬱陶しくてアップデートしちゃいました。
20180320_2.jpg

何か特に良くなったことはないんですが、悪いことは色々と…。
ガーミン先生とのBluetooth接続が良く切れるようになったのと、ドコモメールアプリの鳴動タイプや鳴動時間の設定が全部なくなってしまいました。

ドコモメールアプリの改訂情報によると、どうもSH-01K特有の変更ではなく、ドコモのAndroid8スマホは基本的にそうみたい。鳴動時間の設定を変えたい人は「こちら」の先を読んでみたら、なんと着信音の音源ファイルを編集して再生時間を調整するんやと!なんやねんそれ?!
20180320_1.png

こんなん、使いづらいったらないわ…改悪してどないすんねん(#-_-;)
Android7に戻させて〜
posted by saitahu at 19:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2018年02月26日

ポケットチャージャー 04

長らく、パナソニックのqi対応モバイルバッテリーを愛用していたのですが、流石にへたってきたので買い換えることにしました。
最近は何かと爆発しているので、海外メーカーのバッテリーは避けたいところですが、パナソニック産の今のバッテリーはコンセントプラグ内蔵でゴツイので、仕方なくdocomo純正を購入。

20180226_1.jpg

以前のポケットチャージャーはサンヨーのOEMでしたが、今のバッテリーはどうなんでしょうね?
posted by saitahu at 19:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2018年01月18日

ラッシュ時のデータ通信

docomo純正回線に戻したものの、朝のラッシュの地下鉄・梅田駅付近では、アンテナMAXでも通信封鎖されたように繋がらなくなるのはあまり変わりませんでした。

そこで、スマホのデータ通信の設定を4G優先から3G優先に変えてみたところ…
20180118_1.jpg

3G優先で繋ぐ人が少ないからか、4G設定の時よりそこそこ繋がるようになりました。(^o^)
まあ、繋がらないのはホントに朝のラッシュの梅田駅前後の地下鉄構内だけなので、それ以外の時間帯や場所だと4G設定にしておいた方が速くて快適なんですけどね。(^^;)


posted by saitahu at 21:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2017年12月04日

G-SHOCK『GB-5600B-1JF』の電池交換5回目

前回の交換が6月なので、今回は約半年か…。(^^;)
20171204_1.jpg 20171204_2.jpg
posted by saitahu at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2017年11月25日

マグネット充電ケーブル

『USB PD』に対応したマグネットアダプタがアマゾンに出ていたので買ってみました。
通信に対応したwskenの『x-cable mini2』のコネクタと形状は全く一緒ですが、こちらのものは充電のみで通信非対応なようです。

20171125a_1.jpg 20171125a_2.jpg
posted by saitahu at 21:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2017年10月22日

x-cable mini2

with対応のAQUOS senseを予約したので、TypeCに対応したマグネット充電ケーブルを物色。
MicroUSBと兼用できて、かつマグネット端子が薄め、そして粗悪品を確認するシリアル番号確認サイトまであるというwskenのx-cable mini2を買ってみました。

TypeCのケーブルに咬ませるアダプタタイプ。
この手のアダプタにしては、かなり小型。接触部分の端子も太くシッカリしてて好感もてますが、前に使ってたタイプと違って、完全に磁力だけでくっついてる感じなので、ちょっと外れやすいかも?
20171022_1.jpg 20171022_2.jpg
posted by saitahu at 18:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2017年10月18日

ドコモ2017-2018秋冬モデル

今日はドコモの新作発表がありました。
早速、会社帰りにヨドバ○カメラでカタログを貰ってきましたよ。
20171018_1.jpg

今回のお目当ては、月々1500円引きしてくれるwith対応機種。
AQUOSの新型、galaxyの新色、らくらくスマホ、新型monoの4機種がエントリーらしいけど、電池長持ちで長く使い続けようと思えば、最低でも充電端子はUSB Type-C必須でしょ。ということで、AQUOS一択な秋冬モデルだと思います。これでwifiがac5GHz対応なら完璧だったんだけどなぁ。
20171018_2.jpg
posted by saitahu at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2017年10月10日

USB付き電源タップ

ホームセンターで見つけた電源タップ。
2つ合わせて最大2.4AまでのUSB端子×2がついてます。

これなら、スマホの充電もスマートなのですが、コレで発火しても自己責任なんやろうなぁ。
こういうタップを規格化してくれたら良いのに…
20171010_1.jpg
posted by saitahu at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2017年08月25日

スマホ用簡易サーモカメラ「SEEK Thermal XR」

アマゾンで発注した簡易サーモカメラが届きました。
スマホにつないで使うサーモカメラで、この手のものではこの「SEEK Thermal」と「FLIR ONE」がツートップなんですが、Android用はMicroUSBのコネクタ形状が過渡期で我が家のスマホはまだMicroUSBなんですが「FLIR ONE」はtypeCコネクタになっていること、「SEEK」はMicroUSBですが、typeC変換コネクタでの動作事例が報告されていること、さらにはwindowsパソコンでの動作事例も報告されている事などから、「SEEK Thermal」を選択しました。

本体は非常にコンパクトで、何故か防水仕様の専用ケースが付いてきます。
20170825_1.jpg

今回は30cm〜500mの焦点距離に対応する「XR」を買いましたので、レンズ部分が少しゴツめ。
レンズはマニュアルフォーカスなので、指で回して焦点を合わせます。
20170825_2.jpg

実際に撮影してみた映像。

(その1)我が家の庭。
普通の光学カメラだと、ガレージと庭石を背景にポチ姫が「キュピーン!」ですが、サーモカメラで見ると、ポチ姫の口周りの他、ガレージのコンクリートと庭石が熱を持っているのがよく分かります。
20170825_3.jpg 20170825_4.jpg

(その2)若君
巨神兵の咆哮…ではなく、アイスを食べた直後の若君。
口の周りが冷えて真っ青になっているほか、器を持っていた手の指も冷えて室温と同化してます。
20170825_5.jpg

スマホアプリでは温度表示が整数位なので、あまり細かな温度測定には向きませんが、熱源探しなどには一役買いそうです。来年の夏休みの自由研究に使えるかなぁ?
posted by saitahu at 20:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2017年06月16日

『docomo with』侮りが足し…でもね

ドコモから新しい割引プランが発表になりました。
その名も『docomo with』。指定端末を使っている間は一律1500円を通信量から割り引いてくれるというサービスです。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2017/05/24_01.html

我が家は、親がdocomoメールアドレスを使いたいのと子供のキッズケータイの関係もあって、ドコモに最小限の回線を維持しつつMVNO併用なんですが、試みにこの新しい割引プランを使えた場合の試算をしてみると…
20170616_1.jpg

なんと、今の通話料+500円くらいで、ドコモ純正回線を8GBも使える計算になっちゃいました。
これはすさまじい…。

ネックは、
全員に指定機種のスマホを買わないといけないこと(だれがサ○スンなんて買うねん)
子供回線用にも一度はスマホを買わなければいけないこと(買った後のSIMはキッズ携帯でも使えるみたい?)

とりあえず、冬モデルで面白い機種が出るのを待つことにしよう。
posted by saitahu at 19:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2017年02月12日

docomoスッピンのパケット料金

今回、OCNの格安通話SIMでスマホ運用を始めるに当たり、パケット割引を設定していないスッピンdocomoSIMで最小限の通信(では済まなかったんですが)をした結果、3025KB(約3MB)の通信で1818円(税抜)也。

ちなみに、こちらの情報によると、「ケータイパック」なら10MBまで300円だそうな。

店員さんに「ガラケーでSPモード使うならケータイパック要らないッスよ」と言われ、「確かに要らんな」と思って付けなかったんですが、今月だけは付けときゃよかったかも?←指定外機器に当たる普通のスマホでも割引適用になるかどうか「要確認」ですが…
posted by saitahu at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2017年02月08日

カケホーダイ・ライトプラン(ケータイ)を利用した格安SIMでのドコモメール運用

従来のガラケー回線をXi回線のカケホーダイ・ライトプラン(ケータイ)に切り替えた奥殿の回線のその後です。

まず、メールをiモードではなくSPモードに変えたので、マルチデバイス化をしなくてはなりません。
コレが最初のハードル。

今回は回線がFOMAではなくXiなので、最近のXiスマホでも繋ぐことが出来ます。
(あえて問題があるとすれば、SIMカードがMicroSIMなので、最新のnanoSIMのモデルでは使えない)
今回は、MicroSIMのXperiaA2を使うので、そのまま差して設定が可能です。

SIMを挿す前にwifiをONにしておきます。
今回はカケホーダイとSPモードのみで、パケット割引を付けなかったので、これをしておかないと、SIMを差し替えて再起動が掛かったときに発生するパケット代が大変名ことになってしまいます。

起動されたら、wifi環境で「設定→ドコモのクラウドサービス→dアカウント設定」でdアカウントの設定を済ませます。

次に、ドコモメールアプリを開いてwifiを切り「その他→メール設定→ドコモメール設定サイト」でドコモメールのクラウド化設定をONにすれば完了。SMSでログイン通知が来る設定は毎日ガラケーにメッセージが届いて鬱陶しいのでOFFにしておきます。

あとは「設定→ドコモのクラウドサービス→ドコモクラウド」でドコモメールを同期できているのを確認すればOK。

---
ここまで出来たら、ドコモのSIMを抜いてOCNのSIMに差し替えて作業完了…と思ったらココで一つ問題が生じました。テストメールを送って待てど暮らせど、ドコモメールアプリが自動受信しません。アプリの「更新」ボタンを押すと手動受信はされるし、CommunicaseでIMAP受信に設定したらほぼリアルタイムで自動受信するので、サーバ側の設定がまずいわけでもなさそうです。

実は設定をした時点では音声通話SIMを申し込み中で、SMSの付いていないデータ通信専用SIMを使っており、コレが問題だったようです。ドコモメールアプリの自動受信は通知にSMS回線を使っている模様で、SMSがついていないSIMカードが刺さっているとドコモメールアプリでは自動受信できないようです。(参考サイト)
後日、通話SIM(当然SMS付)に差し替えたら、ドコモメールアプリで問題なく自動受信できるようになりました。

あとは、ガラケーのメニューから新しい通話SIMの番号に転送電話の設定をすれば作業完了。
転送するまでの時間を0〜300秒で選べるのですが、自宅にいるときはガラケーで受けたら時間無制限で通話無料なので、10秒くらいに設定しておくと、数回だけガラケーが鳴ってからスマホに転送されます。
posted by saitahu at 19:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2017年01月28日

カケホーダイ・ライトプラン(ケータイ)

これまで、奥殿はスマホの必要性を全く感じておらず、家族間通話無料のdocomoのガラケーの最小契約(月々1500円前後)で事足りてきたのですが、長姫が小学校に上がってクラス委員のやりとりがLINEだったりして、夏頃から私のお古のSH-06Eに格安SIMのデータカードを挿して、通話とメールは今まで通りガラケー+LINEのみスマホの2台持ちに変わりました。

それから半年ほどして、スマホの便利さを知り、2台持ちはやっぱり重い(そして外出時にどちらかをよく忘れる)…ということで、スマホ一本化の要請が来ました。
そこで、私同様に、ドコモの最小契約を残してメールアドレスを維持しつつ、OCNの格安回線に乗り換える計画を始めたのですが、奥殿の場合のネックは、防犯兼習い事のお迎えコールなどで運用しているキッズケータイとの通話無料(家族間通話)を維持したいところでした。
また、私がスマホ契約にした時はスッピンの格安基本料があったのですが、その後ドコモの通話契約がカケホベースに変わってしまって、安くドコモ回線を維持するならFOMA回線にしておく必要があり、そうするとSPモードメールをマルティデバイス化するのが難しかったり…というのもネックでした。

ところが最近になって、Androidベースのガラケー(ガラホ)向けに、基本料金が1200円/月のカケホーダイライトプラン(ケータイ)というのが始まったということで、これを調べてみましたら、

(1)FOMA回線ではなくXi回線
(2)1通話5分以内無料のカケホプラン
(3)メールはSPモードまたはiモード契約可能
(4)機種変ではなくプラン変更のみの場合、最終機種がガラケーの場合しか適用できない

という感じ。

----

(1)FOMAではなくXi回線
まず、基本契約がFOMAではなくXiになるので、docomoのスマホに挿せばそのまま使えます。(指定外デバイス使用なので、月500円の割り増しが掛かりますが、それでもスマホ用のカケホ・ライトと同じ1700円/月)
コレが非常に重要なポイントです。ドコモメールをマルチデバイス化するためには、最初にSPモード接続の回線で繋がったスマホからマルチデバイス化を有効にする儀式をしないといけません。しかし、最近のスマホはXiカードしか使えないようガードされているので、維持費を安く上げるためにFOMA回線+SPモード契約にしている場合は、FOMAカードが使える古いスマホを用意するところで行き詰まってしまいます。しかし、今回のカケホライト(ケータイ)はXi回線なので、このハードルを容易にクリアできます。

(2)5分以内カケホプラン
次に1通話5分以内無料のカケホプラン。この1通話5分以内無料は「転送電話」にも適用されます。
つまり、このカケホ回線から新しい格安通話SIMの番号へ「転送電話」を設定しておけば、子供のキッズケータイ→(家族間無料)→カケホ回線→(転送5分以内無料)→格安通話SIMの流れで、持ち歩いているスマホで子供の電話を受けても5分以内は無料になるのです。
逆に、外出先で自分から発信の場合、今回はOCNの通話SIMを利用するので「050+」を使って通話料を安く上げることも出来ます。
自宅にいる時は、従来通りガラケーから発信すれば、家族間無料に加えて、不特定多数も5分以内無料が付きます。(←固定電話使うより安く上がるかも?)

(3)メールはSPモードまたはiモード契約可能
ドコモの他契約で可能だったSPモード+iモードの契約は出来ないようで、どちらか一方のみの契約になります。
今回の最終目標は格安SIMのスマホでドコモメールを受信することなので、SPモード一択です。

(4)プラン変更のみの場合、最終機種がガラケーの場合しか適用できない
これは、他のサイトで書かれていた情報ですが、最終機種がスマホの回線では「カケホ・ライトプラン(ケータイ)」を契約できないのだそうです。なので、すでにドコモのスマホを利用している人が格安SIM運用で安くするためにこのプランを選ぶ…というのは出来ないようです。(Androidケータイ(ガラホ)へ機種変しないといけない模様。キッズケータイへの機種変でも使えると面白いですがね。)

----

そんなことで、奥殿の要望をかなえつつ格安SIM運用への切り替える目処が立ちましたので、これから手続き開始です。
posted by saitahu at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2016年11月25日

通信速度制限中

今月は容量上限を超えてしまって、月末まで通信速度制限です。
20161125_1.jpg

通信速度制限中は、最大262.5kbpsに制限されるとのことで「昔のPHS並かよ〜」とZaurusでPHSカード使ってた時代を思い出してウンザリしていたのですが、実際に速度制限を受けると確かに遅いのですが、メールや、Facebookなら、それ程区にならないので、速度計測サイトで調べてみると、制限速度の最大に近い値は出てるようです。
20161125_2.jpg

OCNモバイルoneの場合、050+はカウントフリーで制限適用外だし、これなら月末まで我慢できるかな〜
まあ、これくらいなら、月末まで我慢できるかな
posted by saitahu at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2016年11月15日

電池喰いはどれだ?〜其の2

ちょうど1週間前に書いた、バッテリーの減りですが、毎日ではないものの、まだ怒ってます。
15〜16時をすぎた頃から急激に減り始め、夜帰宅すると20%台になってしまいます。バッテリーを確認するとAndroidシステムがトップに来てるのも同じ…。

ということで、バッテリーmixを入れて監視強化してみることにしました。
posted by saitahu at 08:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2016年11月07日

電池喰いはどれだ?

会社帰りでも70%くらい残ってるんですが、帰宅してから急激に電池が減って、25%を切ってしまうこともしばしば…
電池のプロパティを見るとこんな具合で、いつもの開発者サービスでもなさそう?
うーん(-_-;)

20161107_1.png
posted by saitahu at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2016年11月02日

googleplay開発者サービス

先月、衝動的に『Xperia A4』の新品白ロムを買ってしまい、せっかくなのでOSも最新のAndroid6にアップデート。

しばらくは電池の保ちも素晴らしく、買い換えて良かったなぁ…と思ってたんですが、最近になって電池の保ちが悪化しはじめ、バッテリーの状況を見ると『googleplay開発者ツール』がまたまた上位に食い込んでいます。

まあ、Androidも6にして比較的新しいOSの状況でもあるので、思い切って『開発者サービス』のアップデートを削除してそのままにしてみたら、やっぱり電池の保ちが良くなる!マップ他、このツールが関連する他のアプリもダウングレードして機嫌良く使ってたんですが、どうしても駄々をこねるアプリもあったりして、結局『開発者サービス』も再アップデート。

今のところ、具合は良いけど、いい加減OS由来で電池が保たなくなるようなことはやめにして欲しいなぁ。
posted by saitahu at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2016年08月31日

アプリ見直し効果?

スマホの電池の持ちが悪くなってきたので、使用頻度の割に電池消費の激しかった『CosmoSia』と『ジョルテ』をアンインストールして、代替に『Comunicase』と『Calendar Pad pro』に入れ替えたのですが、電池の保ちはずいぶん改善されました。

残念ながらスクリーンショットを取ってないんですが、以前は100%充電直後に電池管理を見ると、残り待ち受け時間(見込み)はどんなに頑張っても「14時間」だったのですが、アプリを入れ替えてから数日で「16時間」(たまに17時間)と表示されるようになりました。

また、充電器から外してから電池残量の減るスピードも、以前は外した直後から100%を割りはじめていたのが、今は暫く100%のままで維持しますし、その後のグラフの傾きも明らかに緩やかになりました。

いつも使うかレンダーやメールのアプリだし各10%未満の消費率ならしょうがないかなぁ…なんて思ってましたが、なかなかバカにできませんね。

posted by saitahu at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2016年08月26日

ジョルテ代替カレンダー『CalendarPad pro』

先日より取り組んできたスマホの電池消費改善の最終段階。
通勤往復でチョコチョコ使ってる『Facebook』や、定期的に同期通信してる『Comunicase』を差し置いてムダに電気使うとは何事だ!ということで、ついに削除決定。
20160826_1.png

google様に聞いてみると、どうも『ジョルテ』は悪さするケースが多いようです。
http://blog.livedoor.jp/cn221283/archives/51126583.html

もともと、『ジョルテ』を使い出した理由は、標準のカレンダーアプリの月表示がクソで全然予定の全貌を掴めないからだったのですが、最近は『googleカレンダー』アプリもそれなりに見やすくなったようです。ただ、妙に丸々したデザインは好きになれないのと、土曜祝日の色変更が利かないようなので、違うカレンダーアプリを入れることにしました。

実は、5年前初めてスマホに切り替えたときに使用検討した『CalendarPad』の有償版を購入していたのを思い出して、早速インストール。使い慣れるのにちょっと掛かりそうですが、電池がよく保って、それなりに見やすいカレンダーなら十分です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.gate.calpadpro&hl=ja
posted by saitahu at 18:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2016年08月24日

ドコモメール対応版communicase

先日よりのバッテリー消耗と異常発熱ですが、メディア関係のデータベースの初期化でメディアの暴走が止まって一段落していたのですが、今日になって再発。熱々になって、80%あったバッテリーがあっという間に40%台になってしまいました。
しかも電源管理を見てみると、メディアの次に電池消費の多かったメーラーの「CosmoSia」が30%も使ってる!


ということで「CosmoSia」は削除決定!


ただ、やっぱりスマホでパソコンメールをすぐ確認出来ないのは不便なので代替アプリを物色してみたら、ドコモ謹製のマルチアカウント対応メーラーの「communicase」のドコモメール対応版が出てるやないですか!

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.communicase2&hl=ja

とりあえず、これに入れ替えて様子見しよっと。
posted by saitahu at 22:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯