2018年03月06日

Garmin vivosmart J HR+

長らく、G-SHOCKのbluetoothモデルを愛用していたのですが、カシオも新型の開発をやめちゃったぽいし、2月の出張後に人生最悪の体重を更新してしまったこともあり、健康管理が出来き、かつスマホの通知も見られ、ソコソコ電池が保つ(公称5日)という、「Garmin vivosmart J HR+」を衝動買いしてしまいました。(≧▽≦)
20180306_1.jpg

時計の裏側に光学式の脈拍計がついてて、腕に巻いてもめっちゃ軽い。GPS搭載でスタンドアローンでも走行ルートのログが取れて、後でスマホと同期できるのもトレーニング向き。しかも、G-SHOCKでは最後まで改善できなかったSNS通知も問題なし!
20180306_2.jpg 20180306_3.jpg
posted by saitahu at 21:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年02月11日

カラーリング・リンスinシャンプー

先月買ったカラートリートメントは頭を洗った後に乾かしてから塗らないと行けなくて面倒なので、リンスinシャンプーのタイプを買ってみました。
20180211_1.jpg

こちらもブラックを買ったんですが、カラートリートメントより茶色っぽく仕上がる感じ。
これなら、カラトリの方が良い色合いだなぁ。
posted by saitahu at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年02月01日

カラートリートメント〜10日目

カラートリートメントを始めて約10日、鏡でじっくり見るとまだまだ白いんですが、遠目に見ると少しわかりにくくなってきたように思います。
20180201_1.jpg

白髪隠しのヘアセットは2日でストップ…(^^;)
やっぱ、内勤の時はハードにキメるより緩くしときたいもんで…
posted by saitahu at 19:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年01月21日

カラートリートメント〜3日目

カラートリートメントを初めて3日経過。
白髪は相変わらず白いですが、指の爪が黒っぽく染まってきました…。orz
20180121_1.jpg 20180121_2.jpg
posted by saitahu at 20:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年01月18日

カラートリートメント

次姫から「頭の白い父ちゃんはヤダ」と言われて白髪染めを再開したのですが、髪の傷みが気になりだしたので、カラートリートメントを使ってみることにしました。

シャンプーした後のトリートメントで少しずつ白髪が染まっていくという商品なのですが、はてさて上手くいきますかね?
20180119_1.jpg
posted by saitahu at 20:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年09月05日

鼻毛ワックス・GOSSO

オッサンになるに従って鼻毛が濃く・長くなってきまして、従来は鼻毛用の先の丸い小バサミでチョンチョン切ってたんですが、時間が掛かる割に綺麗に処理できなかったり、切った鼻毛がチクチクしたり、場合によってははさみで内壁を切って流血したり…なので、テレビで紹介されていたのを買ってみました。左右各10回用で1300円税込@ヨドバシカメラ。
20170905_1.jpg

箱から出すとこんな感じ。レンジ用の耐熱プラカップ×1、ワックスを溶かす紙容器×5、ワックス50g、スティック20本。ワックスは10回分ですが紙容器は5個しか入ってないので、使い回す必要があります。スティックは1回毎に使い捨てですね。
20170905_2.jpg

ワックス約5gを紙容器にはかり取って、水を入れた耐熱プラ容器の上にカポッと重ねます。
600W×2分加熱でワックスが溶けるって書いてあるのですが、ほぼ密閉状態のプラ容器の中の水は激しく沸騰します。(この沸騰時の蒸気で間接的にワックスを加熱するみたいです)

加熱後のワックスはこんな感じで、スティックに絡め取ることが出来るくらいの硬さが良いそうです。チョコ菓子の「アポロ」くらいの大きさですかね。
20170905_4.jpg

これを鼻の穴にグイッと押し込みます。
加熱中に水が沸騰してブクブクしてるのを見て熱そうに思いますが、実際には使い捨てカイロのようなほんのりした温かさが鼻の中に広がる感じ。(注:安全のため、挿入前にワックスの熱さは指で確認することをお勧めします)

1分ほど待つとワックスが硬化しますので、思い切って一気に引き抜きます。涙がチョチョ切れるような激痛かと思いきや、意外にもほぼ無痛。ワックスで鼻毛を完全固定して瞬間的に抜くからですかね?
ワックス側には鼻毛の根元が針ネズミのように出てツンツン状態。
20170905_5.jpg

ワックスを抜いた後、指を鼻の穴に突っ込んでみると、深さ1cmくらいまではほぼツルツルのスベスベ…この感触は、ワックスならでわでしょう。鏡で見ると奥の方の鼻毛はシッカリ残ってますので、鼻毛本来の埃除去の機能は維持されている(?)と推察致しますが、慣れるまではくしゃみがよく出ました。

また、箱書きでは「非常に安全なむだ毛処理」を謳ってますが、箱の中の解説書には赤字で「全て自己責任でヨロシク」と書かれているギャップもある意味正直で素敵(?)です。
20170905_6.jpg 20170905_7.jpg
posted by saitahu at 22:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年08月30日

あと2mm!

8/30現在でほぼ生えました。(^o^)
あと、左端が数ミリ残ってるのと、全体的に爪の先端が少し薄めですが、シールとを爪でカリカリとかしない限り問題なさそうです。
20170830_1.jpg
posted by saitahu at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月19日

もう一息!

3月に逆剥けが膿んでから、はや4ヶ月…。

ようやくここまできましたよ。(7/19現在)
20170719_1.jpg

ちなみに、5/30現在がこんな感じなので、1ヶ月半でそれなりに伸びるんですね。
a20170530_1.jpg

あと一息で完治!ですが、もう少し伸びて浮いているところが爪の先端と繋がると、どこかに引っかけてペリッとかやっちゃいそう…。ココから気をつけないとね。 
posted by saitahu at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年06月05日

メガネ新調

前回眼鏡を作った時期はうろ覚えなのですが、子供達をカブースに乗せて行って、眼鏡を選んでいる最中、若君はカブースの中でお昼寝していた覚えがありますので、恐らく2013年の春〜夏頃(ちょうど約3年前)です。

この一年で急激に老眼が出てきて手元のピントが合わなくなってきたので、先日眼科で眼科検診と眼鏡の処方箋を書いて貰ったのですが、先生曰く

・年齢的にはボチボチ老眼も出てくるお年頃ですよ。
・使用中の眼鏡は遠くまでくっきり見えるように調整されてるので、近くは厳しいだろう。

対策としては、

(1)度数を少し落とす。
遠くはやや見えづらくなるが、近くのピントが合いやすくなる。
手元中心の日常生活は新しい眼鏡の方が使いやすいと思われるが、車の運転とか映画鑑賞とか、遠くがシッカリ見えた方が良いシチュエーションでは今くらいの度数がベターなので、TPOに応じて使い分ける。

(2)遠近両用の老眼レンズにする。
レンズの上の方は遠くに、下の方は近くに度数を合わせてあるので1つの眼鏡で済む半面、目の動きでレンズの使う場所を変える必要があるので、ちょっとコツが要るらしい。そういった意味では、視野は狭めになるのかな?


個人的に困るのは、

(a)電車でスマホの画面を見るときに見づらい。←まあ、これは眼鏡を外しっぱなしでもOKなので致命的ではない。
(b)日曜工作の時に、普通に作業する距離だと眼鏡が要るし、細かい精度を出したいときとか、細かい刻印を確認するときとかには眼鏡を外さないと手元がよく見えない。←これは、頻繁にシチュエーションが変わるので、すごく面倒。しかも、場合によっては顔の角度ではなく目の動きで目線の上の方を見なければいけないこともあるので、老眼鏡だと見えない領域になっちゃう。

ということで、遠近両用ではなく、身の回りをオールマイティで使える(1)の度数でお願いしました。
さらに、仕事柄・趣味柄、パソコンを使うことが多いので、ブルーライト軽減のレンズにして貰いました。

で、約1週間ぶりに、できあがった眼鏡を受け取ってきました。

第一印象は、やっぱり遠くが見えづらい。一応、両眼で1.2以上は出てるので、このまま車の運転も出来るみたいですが、道路標識の地名が見づらいので、未知の土地ではちょっとキツイかも?です。
ただ、手元は凄く見やすくなりました。スマホも工作も縫物も眼鏡を掛けたままでハッキリ見えます。コレは非常に素晴らしいですね。
あと、ブルーライト軽減のレンズのせいだと思うのですが、世界が少し黄色くなりました。(^^;)
もしかしたら、これも以前より遠くが見えづらいと感じる原因の一つかも?と思ったりもしますが、逆にパソコン画面を見ていると、目に掛かる負担が軽くなるのは体感できるレベルで、文字もくっきりクリアに見えます。

やっぱり、生活のシチュエーションに応じて、眼鏡を掛け替えないとダメですかねぇ。

posted by saitahu at 11:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年05月30日

ボディメンテナンス日

今日は、休暇を取ってボディメンテナンス&各種用件済ましです。

9:00〜朝一で眼科へ行って眼科検診とメガネの処方箋。
10:30〜散髪。
12:00〜昼食。
12:30〜ユニクロにて通勤用チノパン購入&阪急で商品券(内祝用)購入。
13:30〜メガネ購入。
14:30〜通勤用自転車物色。
16:00〜歯科検診。
18:00〜整骨院。

移動時間もあって、ほぼ休み無しで動き回り、用件は概ねクリア。
しかし、自転車が近所の自転車屋では全く不作で、残念ながら購入には至らず…。
メンテナンスも考えると、近場が良いんですがね〜。

posted by saitahu at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2015年12月04日

健康診断

今日は朝から健康診断です。
今年は、本格的な仕事ダイエットの効果もあってか、体重も減って良い感じだったのですが、メタボ健診で腹回りを測定する時になって少々トラブルが…。

「あれ?体重は減っているのに、ウエストが増えてます。目盛りの読み間違いかもしれないのでもう一度…」

と、2、3回計り直されたんですが、結果は同じで、間違いなく腹回りは増えているようです。

結局、『体重は減ったけど腹回りは増えた』という、中年太りの現実を突きつけられた健診でした。
やっぱり、仕事ダイエットやなくて、ちゃんと運動したいなぁ(ToT)
posted by saitahu at 21:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2015年03月21日

大阪城リレーマラソン

今日は職場の仲間と大阪城リレーマラソンに出走です。
このリレーマラソンは一周2kmで参加者さえフルで揃えれば一人一周ですむ気楽さが魅力です。

そう考えるのは我々だけではないようで、参加者はなんと7000人オーバー!
大阪駅で環状線に乗り換えた時点で凄い人ごみです。

開場は大阪城ホール横の太陽の広場。出店も出ていて、なかなかのお祭りです。
20150321_1.jpg

周りを見渡すと、各チームの個人的なブルーシートやテントが張られており、例年参加と思われる猛者なんかは10人以上は入れそうな日よけテントを展開してました。
来年は、ウチらももっと準備をしっかりしないとね。

昼前には完了して、森ノ宮駅前の居酒屋で26年度納会をして二時半にはお開き。
posted by saitahu at 21:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2014年12月26日

水疱瘡〜番外編

長姫の水疱瘡は症状も軽く、無事に収束したのですが、外出解禁前日になって今度は私が全身痒い〜。

全身がチクチク痒いものの発疹が出ている部分は限定的で、発疹も水疱瘡のそれとは違うような気はするのですが、実は私、水疱瘡をやってなくて予防接種で免疫を付けることになってまして、いささか不安になったわけです。

翌日…

チクチク感はあるものの発疹は収束傾向で、たぶん違うかな?と思いつつも念のため病院へ行ってみましたが、見たてはやはり水疱瘡ではないとのこと。秋口にも蕁麻疹で投薬していたので、念のため同じ薬で様子を見ましょうってことになりました。

今のところ、発疹も拡大せずに収束傾向ですが、まだチクチク感が残ってるのが気持ち悪いですね。(-_-;)
posted by saitahu at 12:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2014年10月07日

2年ぶりの歯医者

最近、どうも左奥歯の詰め物付近に大きな隙間が出来て食べカスが詰まるので、二年ぶりに歯医者へ行ってみました。

全く痛みはなかったので詰め物の一部が外れて治療済みの穴が露出したのだと思ってたんですが、歯医者で見て貰うと、さにあらず。正真正銘の虫歯でした。(爆)
かれこれ30年ほど前に治療した詰め物を外して虫歯部分を削ってみると結構根が深く、神経の直前まで行っていたそうです。

結局この日は、虫歯部分を削って薬を塗って仮埋めするところまで。
あと、新しい詰め物の型取りで1回、本詰めで1回の最低2回は通院が決定してしまいました。

やっぱり、歯医者は定期的に検診に行かねばいけませんね。
posted by saitahu at 20:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2014年07月12日

蕁麻疹のち、咳喘息〜その後

咳喘息の見立てからちょうど二週間経ち、経過観察のため再診してきました。

自覚症状的には、投薬開始三日目くらいから咳が治まりだして、一週間過ぎには普通に暮らせるようになっていたので、更に一週間後の今日は収束確認のつもりだったのですが、スパイロメトリーの結果は散々。
咳の発作は止まっているので、飲み薬は寝る前の一種類まで減りましたが、もう二週間、吸入薬治療が延長になりました。

チェンジ喘息』によると、この「自覚症状はないけど、気管の炎症が残っている時期」に治療を怠ると重篤化しやすくなるらしいので、もう暫くは慎重にいかないとね。
posted by saitahu at 02:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2014年06月29日

蕁麻疹のち、咳喘息

結局、蕁麻疹は職場近くの内科で受診したらアレルギー性の蕁麻疹との見立てで、一週間分の飲み薬と塗り薬を処方され、ちょうどそれを飲みきる頃にほぼ完治。

その後、子供達がプール熱に引っかかり、奥殿も夏風邪で咳き込みだし、それに引きずられるように私も咳が出始めました。

出始めがそんなことなので、自分も風邪かな?と思っていたら存外長引いたため、念のためと思って呼吸器科を受診したら、やっぱり咳喘息でした。(スパイロメトリーで肺年齢77歳)(-_-;)

ちょっと久しぶりの呼吸器科通院だったのですが、先生によると前回の受診がちょうど1年前の今頃らしいので、もしかしたら何か季節性の原因があるかもしれないとのこと。前回同様の喘息薬を2週間分処方され、2週間後に再診ということになりました。

で、家に帰ってからブログを確認して見ると、確かに2013年07月18日の記事で咳喘息のことを書いてます。症状的にも「呼吸困難になるほどではないのだけれど、呼吸すると胸がムズムズして思わず咳き込んでしまう…」というのも今回と全く同じ。

2012年秋に、12年ぶりに夜間の発作が再発した時と違って、2013年夏と今回のは呼吸困難を伴わないだけに、自身でも見極めが難しい。今回は6月上旬にもちょっと咳が続いた時期があったので、あれが前兆だったのかもしれません。

いずれにしても、ここ数年の傾向からすると、咳だけが1週間続いたら受診した方が良さそうです。
posted by saitahu at 12:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2014年06月19日

蕁麻疹

今週に入って、上半身に蕁麻疹が出来始めました。

昔から疲労が溜まると出やすいんですが、今はまだ独立した発疹の初期の段階ながら、かなりイヤ〜な感じ。

悪くなる前に早めに病院行かないと…ですが、最近忙しくてね。
posted by saitahu at 08:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2014年06月06日

黄砂の影響?

鼻炎は治まってきたのですが、今度は痰がからんで咳が止まらなくなりました。
月曜の朝から出だして今日で5日目…ちと、やな感じです。

ネットで調べてみると、どうも5/30あたりから季節外れ(?)の黄砂が来襲しているらしい。
そう思うと、ちょうどその日から鼻炎が始まったし、今回の不調はやっぱり黄砂の影響かな?
posted by saitahu at 08:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2014年05月31日

季節外れのアレルギー

今日は幼稚園の土曜参観で朝から家族総出で出動!
幸いにして天気も良く、順調な滑り出しだったのですが…

外に出たとたんにクシャミが出始め、参観中もクシャミがとまらず水様の鼻水がダダ漏れ。

参観は午前中で終了し、午後から長姫の用事で外出したのですが、症状が悪化して鼻水に加えてコンタクトがゴロゴロして目は真っ赤になり、目も開けられません。

どうもアレルギー臭い…ということで、道中のドラックストアに駆け込んで、使い捨てのコンタクトケースとアレルギー軽減の目薬を購入。トイレでコンタクトを外し、目薬を何度か点眼したら、ようやく症状も一段落。心なしか、鼻も通ってきたような…。

秋口はよく鼻炎に悩まされるのですが、今の季節はあまり出ないはず…なんですがね。
posted by saitahu at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2014年02月12日

PM2.5の影響?

普段、屋内のルームランナーで走っているときは、追い込んで息が上がっても、走り終わって5分もすれば呼吸はほぼ整うのですが、昨日のフルリレーマラソンの時は30分経っても呼吸が整わず、ちょっとおかしいなぁ?と感じていました。

流石に大会終了後には呼吸は整いましたが、なんとな〜く気管が狭めな感じは残っていて、今朝になると大きな痰の塊も出てきて、やっぱり咳喘息一歩手前な感じ。


一緒に出走したメンバーの一人(←アレルギー体質)は走行直後から激しい鼻炎になってたので、あれだけ寒くても花粉が飛んでたのかな?と思って、ウェザーニュースの花子ちゃんを確認してみましたが、昨日の飛散状況はごく微量。やっぱり、あの寒さで花粉はないか。(だいたい、私は杉花粉はそんなにきつくないし…)


となると、やっぱり某国由来のPM2.5かしらん?
実際に体調変化を体験してしまうと、屋外での運動が怖くなってきますね。
posted by saitahu at 07:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康