2018年03月28日

炊飯男子6日目

今日のランチは愛妻弁当!
琳聡堂のウェブショップで追加購入した「おかず容器(大)」×2個でタイマー炊飯。
20180328_1.jpg

今日のおかずは、ヒネ鶏の煮物・菊菜のおひたし、そしてレトルトの味噌汁。
これらをおかずに炊きたてホカホカのご飯をかき込みますよ!(≧▽≦)
20180328_2.jpg
posted by saitahu at 12:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2018年03月22日

炊飯男子5日目

今日のランチは中華丼。
レトルトですが美味しいですよ!
20180322_1.jpg
posted by saitahu at 12:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2018年03月21日

結婚12周年記念フランクフルト

今年は結婚12周年で「絹・麻婚」らしいです。
「一緒に繊維製品を買いに行くのが良い」とかウェブには出てたんですが、春物はすでにユ●クロで買っちゃったし、「繊維」=「断面に対して十分に長いもの」という広義の定義に当てはめるとフランクフルトだって「繊維」やんね〜ということで、今年のプレゼントは自宅で簡単にフランクフルトやソーセージが作れるソーセージメーカー!

「太く・長くお願いします」(≧▽≦)

で、春分の日に早速作ってみましたよ。
夜のお鍋に入る予定だったつくねの種をメーカーに詰めて、腸詰めしちゃいます。
20180321_1.jpg

豚腸で作るとフランクフルト、羊腸で作るとソーセージになるそうです。
今回は豚腸なのでフランクフルト、めっちゃ太いです!(≧▽≦)
20180321_2.jpg

最後まで詰めたら端をくくって、さらにねじってフランクフルトの形にしていきます。
20180321_3.jpg

今回は燻製せずにそのまま湯がいて、洋風鍋の具になりました。
20180321_4.jpg

風邪気味で喉が痛いと言ったら、昨年庭で収穫したカリンのワイン漬けが出てきました。
コレが良く効くのです。できたてのフランクフルトと一緒に頂きましたよ。
20180321_5.jpg
posted by saitahu at 20:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2018年03月19日

強者のホットディシュラン・ユーザー

funaks01sさんという方の『ウインド・カーネル・菜園・守谷日記』、2014年頃まで毎日のホットディシュランランチを公開されてます。

これはすごい…ここまではよーやらんけど、参考にさせて貰おう。(≧▽≦)
posted by saitahu at 22:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

炊飯男子4日目

今日のランチは王道のライスカリー!
例によってレトルトの袋をそのまま載せて温めました。
20180319_1.jpg
posted by saitahu at 13:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2018年03月15日

炊飯男子3日目

今日のランチはレトルトの親子丼。
いつものように始業前に米を仕込み、親子丼のレトルトはおかず容器に入りきらないので、蓋を外して袋のまま二つ折りにして載せます。
20180315_1.jpg

そして昼休み〜(≧▽≦)
20180315_2.jpg

レトルトの袋をおひつにあけて、味噌汁を添えたら完成。
20180315_3.jpg

鶏肉は煮崩れて、ほぼ玉子丼状態でしたが、確かに金色!
熱々で美味しく頂きました。
20180315_4.jpg
posted by saitahu at 12:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2018年03月12日

炊飯男子2日目

炊飯男子2日目。
今日のおかずは、昨夜の母娘合作・手作り餃子。おかず容器に入りきらないので「おかず容器大」にアルミホイルで包んで載せました。また、お米を炊く水も、水道水からペットボトルの「○○の美味しい水」に変更。
20180312_1.jpg

1日目と同じ無洗米ですが、明らかにお米の香りが立って美味しくなりました。
ただ、おかずの方は、あまりしっかり温まりませんでした。小分け容器で間にシッカリ蒸気が通るようにしないとダメなのかな?
20180312_2.jpg
posted by saitahu at 12:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2018年03月09日

炊飯男子1日目

先日買った「ホットディシュラン2」ですが、出張だけで使うのも勿体ない!ということで、普段の弁当でも活用してみることにしました。

朝出勤したら、始業時間前に給湯室でちょこちょこ作業。
無洗米と水をお釜入れて、奥殿に詰めて貰ったおかず容器を載せるだけ、この間約5分。
20180309_1.jpg 20180309_2.jpg

あとは炊飯タイマーを3時間にセットして、昼間でお仕事。
20180309_3.jpg

ランチタイムは、こんな感じ。
おかずもしっかり温まってまいう〜(≧▽≦)
20180309_4.jpg
posted by saitahu at 12:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2018年03月03日

ホットディシュラン2

前回の出張自炊で夕食はだいたい感触を掴みました。
朝食は片付けの手間を嫌ってトラベルクッカーは使わず、備え付けのポットで湯を沸かして作ったインスタントスープの中に前夜に買ったコンビニおにぎりを溶かして雑炊を作ってたんですが、やっぱりコンビニの冷えたおにぎりをそのまま溶いても、どうもイマイチ…ということで、「ホットディシュラン2」買っちゃいました。(≧▽≦)
20180303_1.jpg 20180303_2.jpg

愛用者からは「ホットディシュラン1の方が良かった」という意見も散見されますが、私にとってはタイマー炊飯が出来ることの方が重要。しかも、焼きものプレートも付いてたら、夜のメニューも広がりますよね!

早速自宅で、炊飯実験。
ネット情報にあるように、注水ラインが見にくいので、水加減が難しいかも?ですが、慣れれば美味しく炊けそうです。
20180303_3.jpg
posted by saitahu at 13:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2018年02月07日

出張3日目

今日はホテル自炊最終日。
ということで、ちょっと奮発。

粉末のアゴ出汁を湯で溶いてから、醤油とレモン汁を加えてポン酢風に仕上げます。
20180207_1.jpg 20180207_2.jpg

本日のメニューは、太刀魚のタタキと、寒ブリのブリしゃぶ(いずれもご奉仕品)と水餃子。
20180207_4.jpg

今が旬のブリを出汁にくぐらせて、ポン酢で頂くと…まいう〜(≧▽≦)
20180207_5.jpg

3日間で使った夕食代は、食費+ビール500cc×3本+酎ハイ500cc×3で、約6000円くらい。
普通の食費として考えると高額ですが、毎晩外で飲み歩くことを思えば安く上がったかな?
posted by saitahu at 21:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2018年02月06日

出張2日目

今日も出張先のホテル自炊。(≧▽≦)

昨夜飲み残した日本酒を注いで…
20180206_1.jpg

モヤシとエノキをこんもりと盛って…
20180206_2.jpg

特価品の豚バラを載せ、塩胡椒を振りかけて…
20180206_3.jpg

蓋して暫し蒸し焼き。
20180206_4.jpg

そして出来上がり!
同じく昨日の残りの納豆使った納豆豆腐と、ワセ(マトダイ)のカルパッチョ風を添えて…。
20180206_5.jpg
posted by saitahu at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2018年02月05日

トラベルマルチクッカー

出張初日の夜。
今回は「財布にエコな出張」をテーマにこんな装備を購入。
トラベルマルチクッカーという電気鍋で、100V/200V切替対応でワールドワイドに使える可愛いヤツです。国内100Vだと250Wなのでちょっと火力弱めです。
20180205_1.jpg 20180205_2.jpg

初日の夜は、とりあえず王道に地鶏鍋!ということで、ホテル近くのスーパーで材料買い出し。
20180205_3.jpg

洗面所で下ごしらえして、出来上がり!
20180205_4.jpg

〆は長崎名物ちゃんぽんにて。
20180205_5.jpg

さらに飲み足らず、おちょこ付きの1合酒と納豆で晩酌。
20180205_6.jpg
posted by saitahu at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2018年02月01日

ローソンの酸辣湯春雨

久々にローソンへ行ったら、ローソンブランドの酸辣湯春雨を見つけたので買ってみました。
粉末+液体スープのセブンイレブンのと違って、ローソンのは粉末のみ。液体がない分、やっぱり香りはセブンイレブンに及びませんが、酸味と辛味はそこそこで、出張中にガッカリしたトッ○バリューのヤツよりはずっと美味しかったです。
20180201a_1.jpg 20180201a_2.jpg
posted by saitahu at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2017年12月30日

餅つき大会

今日はお友達のご一家と一緒に自宅で餅つき大会。
やっぱり、男手が多いと餅つきらしくなりますね。麿体質な私は、マメが出来ちゃいました…(ToT)
20171230_1.jpg 20171230_4.jpg

まずは、つきたてのお餅(うる餅)を一口大にちぎって、砂糖醤油、きなこ、大根おろし、挽き割り納豆、小豆…などお好みのトッピングで楽しみます。
20171230_2.jpg

後半は年明けの雑煮用のお餅を丸めます。
小学校などの餅つき大会だと、最近は衛生面の関係で子ども達に丸め作業はさせませんが、自宅なら普通にやりますよ。男の子の丸め方はやっぱり豪快…(^^;)
20171230_3.jpg

ということで、本年も無事終えられそうです。

posted by saitahu at 12:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2017年10月29日

ジャガイモ焼酎「じゃがたらお春」

長崎はジャガイモ伝来の地らしく、ジャガイモを使った珍しい焼酎があります。
確かに芋系の味なのですが、サツマイモの焼酎よりマイルドで豊かな香り。
同じく地元名産の味付き焼きアゴ(トビウオ)と一緒にロックで頂くのが私の鉄板です。
20171029_1.jpg 20171029_2.jpg
posted by saitahu at 18:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2017年10月26日

ホテルでの朝食2

昨日の「おにぎり雑炊」でヒントを得て、今日は一工夫。

お気に入りの「サムゲタン風スープ」と梅おにぎりを使います。
20171026_1.jpg

カップが付いてないので、器はホテルの備品のカップですが、これがまた呑んだ翌日の胃に優しい!
20171026_2.jpg
posted by saitahu at 07:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2017年10月25日

ホテルでの朝食

今回の出張のホテルは素泊まりなので、コンビニで朝食を確保してます。
で、セブンイレブンで見つけたのがこちらの「おにぎり雑炊」。
20171025_1.jpg

文字通り、別売りのコンビニおにぎりをカップスープに入れて雑炊にします。
今回は明太子おにぎりを投入してみましたが、非常に美味しい!良いアイデアですね。
20171025_2.jpg 20171025_3.jpg
posted by saitahu at 07:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2017年10月01日

秋の味覚を!

今日はスーパーで新鮮なサンマが売っていたので、庭で焼くことにしました。
七輪を出して炭火で焼けば、秋の風物詩ですねぇ。
20171001_1.jpg 20171001_2.jpg

まだ蚊も多いので、今日は父ちゃんが独り焼く係。女子供はリビングで焼き上がりを待ちます。
たまには、父ちゃんも良いとこ見せないとね!(≧▽≦)
20171001_3.jpg

焼き上がりはこんな感じ。
子供向けのウインナーも良い色目です。厚揚げは外がサクサク、中はふわふわに仕上がり、我ながら絶品の域。サンマは焼き加減が分かってきたところで終わっちゃいました。
20171001_5.jpg 20171001_4.jpg

残り火で試みた焼き芋…完全に炭でしたorz
20171001_6.jpg
posted by saitahu at 19:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2017年09月02日

長崎出張土産

長崎出張の自分土産に買ってきた「じゃがいも焼酎・じゃがたらお春」と「味付きやきあご」。

じゃがいも焼酎は初めて飲みましたが、芋焼酎のような独特の臭みはなく、甘くマイルドな口当たりで女性も飲みやすそうです。
20170902_1.jpg

そして、この酒に合うのはやっぱり同じ土地の肴でしょう。
小ぶりのあご(トビウオ)を、甘く醤油で味付けした干物で、これがジャガイモ焼酎のマイルドな甘さを引き立てます。
 20170902_2.jpg

奥殿と二人でグラスを傾け、至福のひととき…と思っていたら、やきあごはちびっ子イナゴ達にかっさらわれました。(ToT)
posted by saitahu at 20:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2017年08月18日

酸辣湯ヌードル

先日、フリーズドドライを食した酸辣湯のヌードル版。
こちらの方が、液体調味料付きでより生に近い風味。
20170818_1.jpg
posted by saitahu at 12:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ