2017年12月09日

ミナミヌマエビの稚エビ

若君が水槽を覗いていて稚エビを見つけました。
20171209_1.jpg

最近あまりメンテナンスしていない過酷な水槽ですが、たくましいものです。
20171209_2.jpg 20171209_3.jpg
posted by saitahu at 09:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2017年11月01日

リセットから一ヶ月

9月中旬に水槽をリセットして、10月頭にアオメダカとエビを投入した水槽ですが今のところ順調で、エビの抱卵個体が複数見られます。ホントはもう少しモスが茂ってた方が良いのですが、コレは爆殖の予感?
20171030_1.jpg 20171030_2.jpg
posted by saitahu at 22:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2017年10月02日

新顔・アオメダカ?

昨日は少し遠出をして、大きめのペットショップへ!
先日の水槽リセットで綺麗になったものの、やっぱり藻がないと淋しいので、モスとミナミヌマエビを見に行ったのですが、週末フェアでカラーメダカ掬いをやってたので、アオメダカっぽいのを五匹選りすぐって買ってきました。

20171002_1.jpg

熱帯魚に比べたらカラーメダカなんて…と思ってましたが、意外に綺麗。
メダカならヒーターも要らないし、今いるのが天寿を全うしたら、完全メダカタンクにしようかな?
20171002_2.jpg 20171002_3.jpg
posted by saitahu at 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2017年09月15日

水槽崩壊…そしてリセットへ

久しく放ったらかしていた水槽が大変なことになっていました。
コケが生えまくって、さながら腐海に呑まれたナ○シカ世界のような風情…。
20170915_1.jpg

コケが伸びすぎて、気球のように浮いてます(^^;)
20170915_2.jpg 20170915_3.jpg

例によって徹底的にカビハイター攻撃してスッキリ!
20170915_4.jpg
posted by saitahu at 21:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2017年05月07日

マツモ崩壊

3月に投入したマツモですが、日に日に大きくなって水槽一杯にまで成長した後、下層は光が届かず枯れ、上層は密集しすぎて水流が回らずヘドロになって崩壊しました。やっぱり、過ぎたるは…ですね。
20170507_1.jpg

全部取り出して掃除してみたところ、エビのシェルターとしてもあまり機能していなかったようで、かなり数が減ってました。
とりあえずモスを巻いて仕切り直しです。
20170507_2.jpg
posted by saitahu at 22:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2017年03月05日

久々の水槽掃除2_水草編

昨日に続いて今日は水草編です。

いつものようにミクロソリウムを探してみたら、ポット入りの綺麗なモノが770円で売ってましたが、やはり「甲殻類の入ってる水槽への投入は控えて下さい」と注意書きがあります。輸入の際の検疫の関係で農薬漬けになっているって話は前回の水槽リセットの時にもショップのおじさんに聞きましたが、農薬が付いてないミクロソリウムってもう売ってないのかな?
20170305_1.jpg

例によって、「水草その前に」で洗浄して農薬を落とします。ポットの綿の所に農薬が残りやすいらしいので、ポットと綿は外して草だけにしてから10分ほど漬け込みます。
20170305_2.jpg 20170305_3.jpg

腐敗菌対策にもなるようなので、一緒に買ったマツモも念のため…。
20170305_4.jpg

今回は水槽をリセットしてないので、水が透明になるのも一晩でした。
実は良い状態のウィローモスが売ってなかったので、苦肉の策での初マツモですが、思ってたほどエビシェルターにはならないかも…?
20170305_5.jpg

現在の収容魚(エビ)
・タイガープレコ×1
・ラスボラ・エスペイ×5
・ミッキーマウスプラティ×1
・ミナミヌマエビ×17(10匹足した)
posted by saitahu at 17:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2017年03月04日

久々の水槽掃除_掃除編

今日は午後から少し時間が取れたので、久しぶりに水槽掃除です。
昨年7月に水槽リセットを敢行してから約8ヶ月、途中でトリミングしたりコケを刮いで換水したり…はしてきたのですが、7月の写真に近い状況になってますね。(^^;)
20170304_1.jpg

今回はリセットではなく、生体は入れたままでの大掃除でトライしてみます。
まず、コケが生えまくったミクロソリウムとモスは完全撤去。そして、プロホースで底砂の汚れを吸い出します。10L 吸い出す毎に新しい水を足して水量をもどし、10Lのコンテナで3回分30Lを換水しました。
20170304_2.jpg

ミナミヌマエビは意外に7〜8匹くらい残っていて抱卵個体も1匹いました。
20170304_3.jpg

レイアウトの石と回転排水ノズルはいったん取り出してハイターで殺菌。十分に水洗いしてから再レイアウト。石の配置は前回とはチョット変えてみました。
20170304_4.jpg

とりあえず、今日はここまでですが、水草が無いとエビが落ち着かないので、明日は水草を見に行ってみます。
posted by saitahu at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2016年10月22日

稚エビ発見!

最近、視認できるサイズの稚エビが数匹見られるようになってきました。
恐らく、9月末頃に孵化したエビの生き残りと思われます。
20161022_1.jpg

そんなことで、モスがエラいことになってきましたが、稚エビのシェルターになるのでしばらく放置かな。
20161022_2.jpg 20161022_3.jpg
posted by saitahu at 15:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2016年10月01日

水槽近況

王蟲の抜け殻…ではなく、オトシンのなれの果て。(ToT)
ここまで見事に骨皮だけ残して食べたのはミナミヌマエビか?
20161001_1.jpg

ミナミヌマエビの抱卵個体も孵化したみたいですが、稚エビは見えません。
ミッキーマウスプラティにやられたかな?
20161001_2.jpg

ということで、ガラス壁の苔を落として、10L換水。
20161001_3.jpg
posted by saitahu at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2016年09月27日

ボチボチかな?

9/5に抱卵個体を放してそろそろ20日を超えます。
卵もだいぶん白っぽくなってきて、よく見れば眼も出来てるような…。
20160927_1.jpg

そろそろ孵化しそうですね。
posted by saitahu at 07:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2016年09月18日

コトブキ工芸フラットLED スリムブラック3545のスタンド改造

8月に買い換えたコトブキ工芸フラットLED スリムブラック3545ですが、やはりプラスチックのスタンドが動きやすくて、子供がエサをやった後に外れて下に転がっていることが散見されました。
このままでは、潜水艦RCと一緒にポチョンの可能性もあるので、スタンドを固定出来るように改造してみました。

いきなり完成図なんですが、プラスチックのスタンドに2.5mmφの下穴を開けて、M3のタップでネジ穴を切りました。ホントはスタンドの両脚に加工した方が良いのかもしれませんが、今回はトライアルで左右それぞれ片脚のみ加工です。
20160918_1.jpg

実際に装着した図がこちら。
スタンドを水槽の幅に合わせてからネジを締めます。片側各1箇所でもまあしっかり固定出来ているので、これでポチョン対策も万全…かな。
20160918_2.jpg
posted by saitahu at 17:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2016年09月17日

ミナミヌマエビの抱卵

9/5に投入したミナミヌマエビの抱卵個体ですが、その後も順調で卵の色合いもだいぶん黒くなってきたので、ボチボチご出産かなぁ。
ちょっとコケが出始めているので、ホントは少し換水したいとこれなのですが、ここはガマンですね。
20160917_2.jpg

と、いうてる間に、他の個体も背中にだいぶん卵が貯まってきているのがいるので、先の抱卵個体がご出産し、次がご懐妊する前を見計らわないと…
20160917_1.jpg
posted by saitahu at 16:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2016年09月05日

モスの散髪…そして新メンバー

7月中旬にモスを巻いて、はや2ヵ月弱…。
だいぶん伸びてきましたが、ちょっとイメージと違う…ということで、トリミングしました。
20160905_1.jpg 20160905_2.jpg

20160905_3.jpg 20160905_4.jpg

あと、ミナミヌマエビが全滅して久しく、モスの色味がイマイチなので、ミナミヌマエビを11匹投入!さあ、しっかりモスを整えるのだ〜!
20160905_6.jpg 20160905_5.jpg

更に!

ラスボラもポツポツ落ちて寂しくなっていたところで、昭和プラティっぽいカラーリングのトップミッキーマウスを見つけ、前々からミッキーマウスプラティを買いたがっていた次姫のために衝動買い。(爆)
20160905_7.jpg

本日現在の住人。
タイガープレコ×1
オトシンクロス×2
ラスボラ・エスペイ×7
レッドトップミッキーマウス×3
ミナミヌマエビ×11
posted by saitahu at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2016年08月11日

コトブキ工芸フラットLED スリムブラック3545

先日より、水槽の照明が壊れてつかなくなってました。
コトブキ工芸のフラットLEDスリム400というLED照明だったんですが、2014年4月に水槽を新調したときに買ったモノなので、ちょうど2年くらい。壊れるにはちと早いかな?

後継は、GEXの3色独立スイッチのにしようかと思ったんですが、スイッチはシリコンカバーで防水してるのに電源側は普通にACジャックになってる仕様が気になり、結局コトブキ工芸にすることに。
ただ、同じのを買うのも面白みがないので、同じ消費電力で少し明るくなったブラックのタイプを買ってみましたよ。


チャームで注文して届いたのがこちら。
同じく、ホムセンで買ったGEXの類似品が日をおかずに割れて使えなくなった掃除ホースも新調しました。
20160811_1.jpg

従来のシルバーは40〜45cm用だったのですが、ブラックは35cm〜なので、少し短くなってます。幅や厚みはまったく同じです。
20160811_2.jpg

逆に電源ボックスは、少し大きくなりました。(←なぜ?)
20160811_3.jpg

明るさ的には問題ないですが、幅が短くなった分、45cm水槽に置くと結構ギリギリ。レール式の足も動きやすいので、何かの拍子に水槽へポチョンしないか、少し心配です。
20160811_4.jpg
posted by saitahu at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2016年08月02日

何だろう?

ここの所、立て続けにラスボラ・エスペイが4匹も昇天★。

餌の食いつきも良く、体の発色は綺麗だったし、先日も書いたように産卵前行動なんか垣間見えていたので、原因がよくわかりません。水温もクーラーでいい感じに維持してますしね…。

もしかして、農薬水草の影響?でも、エビは元気です。

むーん。
posted by saitahu at 08:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2016年07月23日

今夏の水温状況

新居に越してから初めての夏です。
従来のマンションの玄関と違って、朝日がガッツリ入る戸建ての玄関なため、夏場の気温は朝からかなり高め…。そこで、養生用の薄いプラダンの片面に銀面付き保温シート、もう片面に紺色のシーチングを貼った遮熱板を作り、銀面を外向けにして玄関引戸(全面格子ガラス)の上半分を覆ってやったら、朝の気温上昇も随分マシになりました。

その上で、水槽も銀面付き保温シートとポリエステルフェルトを重ねて縫った保温シートで覆い、ペルチェクーラー『P-3041』を動かして数日の状況です。
クーラーの設定は28℃ですが、少し下ブレするくらい利いているようです。この調子なら、この夏もこのクーラーで乗り切れそうですね。
20160723_1.jpg

ネット上ではペルチェクーラーは全く利かないと嘆く投稿を散見しますが、我が家で使用している『P-3041』は販売当時30cmキューブ(約25L)くらいが最適水量とされており、45cm曲げ水槽はスペック不足な使用環境ですが、十分冷やしてくれていますので、何事も工夫次第だと私は思います。
posted by saitahu at 08:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2016年07月21日

ゼンスイ『TEGARU』〜その後

先日、ネット検索で見つけた水槽用クーラー、ゼンスイ『TEGARU』について。

温冷両用で水槽内からヒーターを除けるってのが魅力的で、その後も利用状況を調べていたのですが、とあるユーザーさんのブログで、冷えはそこそこだけど流量の大幅減少が生じるとのコメントを見つけました。

http://jal-diamond.blogspot.jp/2016/05/tegaru_30.html

クーラーを接続しているフィルタもエーハイム2213で我が家と同じ。
まあ、こちらのユーザーさんは海水魚なので、淡水水槽よりも小径ホースの圧損の影響を受けやすい条件なのかもしれませんが、やっぱり60cm水槽まで対応を謳うなら、8mmホースではなく12mmホース対応にして欲しいですよね〜。

ゼンスイさん、次期モデルは是非12mm対応でお願いします!


posted by saitahu at 19:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2016年07月18日

水草投入

先週、ミナミヌマエビを投入しましたが、水草が無いと何となく居心地が悪そうです。
また、水質的には安定しているようで、ラスボラ・エスペイも産卵前行動っぽいダンスもヒーターの陰でしょっちゅう見られるようになりました。

そこで、金曜は外出直帰でいつもより早めに引き上げてきたので、ホームセンターのペットコーナーでミクロソリウムとモスを購入。モスは、ジップの小袋に入れられたものでしたが、ミクロソリウムは水槽売りで、その水槽には「この水槽の水草は甲殻類への使用禁止」と書かれたシールが貼ってありました。
店員さんに聞いてみると、最近の輸入水草は、水草に付着して外来生物が入り込むのを防ぐために農薬漬けにされて入ってくるため、農薬に敏感なエビ・カニには非常に危険なのだとか。そこで、『水草その前に…』という農薬除去剤を合わせて買い求めて帰ってきました。


洗面器に2Lの水を溜めて、『水草その前に…』1gを溶かし込み、ミクロソリウムを10分間漬け込みます。
ショップの店員さんが「特に根っこのスポンジ部分に農薬が残ってる」と教えてくれたので、葉を束ねていたスポンジと鉛板は取り外して廃棄です。

ところで、この『水草その前に…』ですが、袋には成分が書かれていません。
処方通りに水に溶かして、その水溶液を触ると少し指がぬめる感じがしたので、結構アルカリが強い薬剤なのかな?…と思って検索してみたら、主成分は酸化カルシウムという情報がありました。
「万が一、本品が目や喉の粘膜に付着した場合は多量の水で洗い流してください。」とお決まりの文言は書かれてますが、細かいサラサラとした粉末で飛びやすいし、目に入ると失明の恐れもありますから、かなり慎重に使った方が良い薬品ですね。

その後、十分に水洗いしたらOKらしいのですが、ちょっと怖いので、水を張って水作Sを入れた10Lコンテナにテストシュリンプ(ミナミヌマエビ)1匹と一緒に入れて一晩おいてみましたが、エビは元気だったので水槽へ…。

で、完成したのがこちら。
ミクロソリウムは葉先から出ていた新芽を中心に岩にテグスで結びました。(余った新芽はラスボラが産卵前行動をよくする端っこに浮かせてます。)モスは、扁平な竜岩石に絨毯状に巻いた他、石灯籠の屋根にも薄く巻いてます。
20160718_1.jpg
posted by saitahu at 08:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2016年07月11日

ゼンスイ『TEGARU』

我が家の水槽用クーラー『P-3041』も少しヘバってきた感があるため、後継クーラーを色々と調べてみたところ、ゼンスイから魅力的な小型クーラーが出ているようです。


P-3041と同じペルチェ方式ながら、加熱・冷却両方の駆動が可能でヒーターレスで水温調整が出来るとのこと。まあ、夏場がせいぜい気温−5℃くらいの冷却に対して、冬場は気温+20℃以上の加温が必要になるので、冬場は素直にヒーターを入れた方が良いとは思いますが…。

amazonにはまだレビューが出てませんが、チャームのサイトでは10件ほどレビューが出ていて概ね高評価。
同じペルチェ方式ながら筐体が大きくてファンがうるさいと言われているテトラ社のものに比べると、サイズが小さくてファンも静からしく、P-3041の雰囲気に近い感じ?
その上、温度設定がちゃんと数字表示で出るし、価格も実売2万を切る戦略価格なので、性能さえ同等なら『P-3041』の後継たり得ますが…さてどうですかね。

【同日追記】
今朝、「Amazonでは、レビュー無し…」と書いた所ですが、夜になって☆一つのレビューが書かれてました。チャームで唯一☆一つ付けた人が、Amazonでマルチ投稿したっぽいですね。(内容がまったく同じ)

あと、YouTubeでレビュー動画を見つけました。
https://youtu.be/tui-IOzBEHQ

これを見てると、チューブ口径が12mmではなく8mmがデフォルトみたい…。まあ、主なターゲットが小型水槽なのでそういう仕様なのかもしれません。標準で8mm→12mmの変換継手は付属してるみたいですが、変換すると流量が減っちゃうのでやっぱり使いにくいなぁ…。次回モデルチェンジに期待です。
posted by saitahu at 07:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2016年07月10日

ミナミヌマエビ投入

昨日未明の水槽リセットで水槽は綺麗になりましたが、エビが絶滅して少々淋しくなりました。

今となっては、『DV父さん』ことドイツラムもいらっしゃらなくなったので、もう一度入れたら繁殖するかな〜ということで、近所のホームセンターへ日除けを買いに行ったついでにミナミヌマエビ10匹(税抜680円)を買ってきて、いつもの具合で子供達に放流式をさせました。

水草の良いのがなかったので、まだ水槽内がスッピンなのですが、エビを繁殖させるならモスを買ってこないとね。

ということで、現在の住人

タイガープレコ×1
ラスボラ・エスペイ×10
オトシンクロス×2
ミナミヌマエビ×10


そうそう、日中の最高気温が34℃に達する日も出てきて、水槽水温も最高30℃を超えましたので、クーラーを入れましたよ。今はなきパティ・エンジニアリングの高効率ペルチェクーラーP-3041、あと何年使えるかなぁ…。
posted by saitahu at 11:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚