本日より東海道新幹線のICカード乗車が始まりました。
ちょうど昨夜まで大阪で仕事だったので、帰りの新幹線でこのサービスを利用してみたんですが、これがなかなか便利!
これまで、エクスプレスカードを保っていた人にはあらかじめ送られてくるEX-ICカード(新幹線区間専用のICカード)を使うことで、駅でチケット交換することなく新幹線に乗れちゃうんですよね。
使用開始に際しては、ICカードの登録が必要ですが、従来通りエクスプレス予約の画面にアクセスすると、『ICカードの登録に同意するか?』みたいなメッセージが出るので、OKボタンを押すだけ。ICカードの番号なんかを入力する必要もありませんので、至極簡単でした。
席の予約は、従来のエクスプレス予約とほぼ同じですが、予約画面上にIC予約かチケット予約かをセレクトする項目が増えてます。ICカードを登録した場合は、デフォルトはIC予約になってるので、予約操作上は従来通りですね。
さて、一番心配だったのは、実際に乗車する時です。
ICカードだけでは指定席の番号などの情報が分かりません。携帯で確認することは出来ますが、通信料がかかっちゃうし…と思っていたら、新幹線の改札でICカードをかざすと、指定席情報の書かれたチケットが出てきました。
検札の時も、基本的にはこのチケットを見せれば大丈夫なようです。
東京駅から在来線に乗り換える場合ですが、直接在来線の構内に入る場合は、EX-ICカードと在来線で使うSUICAを重ねてかざす必要があります。(EX-ICカードだけでは改札を抜けられませんので、在来線の最寄り駅で在来線分の精算ってのは出来ないみたいです)もし、SUICAなどを持ってない場合は、一端外へ出て、在来線の切符を買って再入場になるのかな?
ちなみに料金は、従来のチケット版エクスプレス乗車が東京-新大阪間13200円、EX-IC乗車が13000円とEX-IC乗車の方が200円お得です。
ただし、チケットの場合は東京都区間、大阪市内区間など市内の在来線までこの料金で乗れますが、IC乗車の場合は在来線の料金が丸々別途かかります。
私の場合は大阪から埼玉まで帰る場合、新大阪-東京間をIC乗車して200円得して、首都圏のJR在来線の乗車料金で160円ほど損をして、差し引きで40円お得でした。埼玉から大阪の場合は新大阪でJRから出ちゃうので、新幹線区間の値引き分丸々200円お得になります。ということで、同区間でも往路・復路でお得度が変わってくるようです。
2008年03月29日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/72989131
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/72989131
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック