1日目(土曜)
快晴で暑いけど、汗が乾くのでまだマシかな?
まずはモクザイヤさんから届いた板材に「花子」で描いた実寸大の型紙を貼り付けて、カットと穴開け加工。角を全部丸めちゃうので、穴開けを先にやっとかないと位置がずれるんですよね。(丸める前でもずれると言うウワサもあるけど…)
一通り加工が終わったところで、ヤスリとサンドペーパーで角取りと表面研磨。
底の部分からネジ留め開始。
2日目(日曜)
昨日に比べて気温は低めだけど、湿度が高くて全く汗が乾かない。
ペーパー掛けしてると汗がしたたり落ちる…。

電子レンジ扉のスライド丁番の位置を間違えてしまったので、端材で作り直し。
天板をニスで塗装。今回ははじめて艶消しクリア(油性)を使ってみました。テカリが無く、自然な風合いでなかなか良い感じかも?
また刷毛ではなくコテバケでの塗布に挑戦。ニス:薄め液=3:1くらいで薄めたニスをスポンジに含ませて塗るべし!塗るべし!
普通の刷毛で塗るより、液だれしにくく、塗りムラも出来にくいように思います。ただ、薄め液が多かったからか、コテバケのスポンジ部分がすぐ剥離してしまい、後半はスポンジを直に持って塗ってました。
基本的にコテバケのスポンジ部は使い捨てみたいなんですが、交換スポンジも安くないし、次は洗車スポンジでもカットして転用してみよう。
天板が乾いたところで本体に固定。天板にネジが見えないようにL字金具で6カ所固定です。
シンク下の収納部分に扉を付け、水栓と琺瑯ボールを装着してシンク周りが完成したところで本日の作業は終了。
【未着手部分】
・コンロ周りのパーツ製作
・ギミックの電装パーツの配線
・電子レンジ部分の組立
・天板以外の部分のニス塗装
やっぱり、2日で完成は無理だったか…。(写真も全然撮れてないし)
つづく