2011年01月25日

ままごとキッチン-番外編〜電子レンジ用タイマー別法(アイデアのみ)

ウチの自作キッチンでは、タイマーICのLMC555を2連装した回路で電子レンジをタイマー駆動化していますが、コンロ・水道周りで使ったAPR9600を使った方がもしかしたらカンタンで面白いかも?と思った次第。

まず4メッセージ版の回路図。(ですが、このICは音質を落としても合計60秒しか録音できないので、電子レンジの駆動時間として考えると2メッセージの方が良いかも?)
 
 
ポイントとしては、
(1)各チャンネルにタイマー駆動させたい時間だけ音声を録音します。停止時お知らせのみなら「無音+お知らせ音」、調理中に音楽流すなら「音楽+お知らせ音」で、4メッセージ合計で60秒以内。
(2)スタート用のスイッチは、例示のようにプッシュスイッチと回転スイッチを組み合わせて切替式にするか、単純にプッシュスイッチを4連装するかして、調理時間を選択出来るようにしておきます。
(3)庫内灯やターンテーブルはBUSY出力から電源をとります。(模型用のモーターに4.5Vかけるのは危なそうなので抵抗入れてます。)
(4)当然ながら、モーターはノイズキラー処理。

この方法では、「レンジの調理が止まってからお知らせ音が鳴る」のではなく、「お知らせ音が鳴り終わるとレンジの調理が止まる」になりますが、LMC555のようにタイマー時間設定をする時に抵抗とコンデンサの容量計算する必要もないし、停止する時も単純なブザーじゃなくて「調理が出来ました!」みたいな音声ガイドタイプにする事が出来ますし、調理中にもメロディやメッセージが鳴るようなメロディ電子レンジにしたりも出来ます。
模型用のモーターギアは五月蠅いので、ターンテーブル付だと音量にちょっと難があるかもしれないけど、アンプ噛ませばOKかな?
もし、モーター駆動系はなくて庫内灯を点灯させるだけのタイプなら、絶対この方法の方が面白いと思います。
 
 
APR9600はあと1つ余ってるし、姫が飽きてきたら変えてみようかな。
posted by saitahu at 18:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/72988419
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック