従来のガラケー回線をXi回線のカケホーダイ・ライトプラン(ケータイ)に切り替えた奥殿の回線のその後です。
まず、メールをiモードではなくSPモードに変えたので、マルチデバイス化をしなくてはなりません。
コレが最初のハードル。
今回は回線がFOMAではなくXiなので、最近のXiスマホでも繋ぐことが出来ます。
(あえて問題があるとすれば、SIMカードがMicroSIMなので、最新のnanoSIMのモデルでは使えない)
今回は、MicroSIMのXperiaA2を使うので、そのまま差して設定が可能です。
SIMを挿す前にwifiをONにしておきます。
今回はカケホーダイとSPモードのみで、パケット割引を付けなかったので、これをしておかないと、SIMを差し替えて再起動が掛かったときに発生するパケット代が大変名ことになってしまいます。
起動されたら、wifi環境で「設定→ドコモのクラウドサービス→dアカウント設定」でdアカウントの設定を済ませます。
次に、ドコモメールアプリを開いてwifiを切り「その他→メール設定→ドコモメール設定サイト」でドコモメールのクラウド化設定をONにすれば完了。SMSでログイン通知が来る設定は毎日ガラケーにメッセージが届いて鬱陶しいのでOFFにしておきます。
あとは「設定→ドコモのクラウドサービス→ドコモクラウド」でドコモメールを同期できているのを確認すればOK。
---
ここまで出来たら、ドコモのSIMを抜いてOCNのSIMに差し替えて作業完了…と思ったらココで一つ問題が生じました。テストメールを送って待てど暮らせど、ドコモメールアプリが自動受信しません。アプリの「更新」ボタンを押すと手動受信はされるし、CommunicaseでIMAP受信に設定したらほぼリアルタイムで自動受信するので、サーバ側の設定がまずいわけでもなさそうです。
実は設定をした時点では音声通話SIMを申し込み中で、SMSの付いていないデータ通信専用SIMを使っており、コレが問題だったようです。ドコモメールアプリの自動受信は通知にSMS回線を使っている模様で、SMSがついていないSIMカードが刺さっているとドコモメールアプリでは自動受信できないようです。(参考サイト)
後日、通話SIM(当然SMS付)に差し替えたら、ドコモメールアプリで問題なく自動受信できるようになりました。
あとは、ガラケーのメニューから新しい通話SIMの番号に転送電話の設定をすれば作業完了。
転送するまでの時間を0〜300秒で選べるのですが、自宅にいるときはガラケーで受けたら時間無制限で通話無料なので、10秒くらいに設定しておくと、数回だけガラケーが鳴ってからスマホに転送されます。
2017年02月08日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178744645
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178744645
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック