結局、『朝方勤務』のメリットって、内勤系の人が他の人が働いていない時間帯に働くことによって、通勤電車が空いていたり、仕事中も接客とか電話の対応とかが減って効率的って事ではないんかなぁ。
要は、仕事時間を分散させることによってメリットが生じているわけで、企業や役所の一部が採用する分には良いけれど、世間一般が一斉に採用し始めたら意味ないのかも?
要はフレックスタイムではないかとも思ってみたりするんですけど、どうなんでしょうねぇ?
【ニュース元】「朝型勤務」実行2割止まり…「家族の負担増」
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/1159311/
北海道が今年7月から2か月間、始業時間を1時間早める「朝型勤務」を試験的に導入したところ、実行した職員は全体の約2割にとどまったことがわかった。
一方で、職員へのアンケートでは実行した職員の約8割が「有意義だった」と回答した。北海道は、調査結果などを踏まえ、来年度以降の対応を検討する。
2015年10月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/165605796
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/165605796
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック