昨夜は、自転車を盗られる夢を見ました。
何かの集会に自転車で行って、目的地の近くの仮設駐輪場に停めておいたら、帰りに無くなっていてアタフタ…という具合。
例によって、Google先生に聞いてみたら、意外に吉夢らしく、「愛用している自転車が盗まれてなくなるような夢は、目標にしている成果に近づける、またはその成果を得られることを暗示しています。」だそうです。
https://yumeuranai-sindan.com/yumekw/97/761/
ああよかった。(*´∀`)
2017年09月24日
2017年09月17日
2017年09月15日
水槽崩壊…そしてリセットへ
2017年09月11日
Dynabook N40のバッテリ表示
本体とキーボードドックにダブルバッテリ搭載なN40ですが、先日ふと気付くとバッテリのナンバリングがテレコになってることに気付きました。
ホントは本体側が「バッテリ1」キーボードドック側が「バッテリ2」になり、「バッテリ2」から電池を使っていく仕様なのです。しかし、なぜか「バッテリ1」から電池が減っていくので、オカシイな?と思って色々確認してみると、本体側が「バッテリ2」キーボードドック側が「バッテリ1」で表示と表示されていることに気付いた次第。(実際、この状態でタブレットを外すと、「バッテリ1」が「存在しません」になって「バッテリ2」のみが健在になります。)

また、シャットダウンして充電中に電源ボタン1クリックで充電状況の表示を出してみると、本体側とキーボードドック側の残量表示は合っているので、ハードウェア的には問題ないけどwindows上の識別が狂ってる可能性が高そうです。
そこで、東芝のサポート窓口に問い合わせフォームから質問してみました。状況確認などで何度かやりとりがあったのですが、最終結論としては
(1)サポート側でもwindowsのバージョン(私の場合はバージョン:1703/OSビルド:15063.540)によって同様の症状が出ることを確認している。
(2)残念ながら、原因特定にいたっておらず、改善できない状況で、今後の予定も未定。
ということだそうです。
まあ、ナンバリングが説明書とはテレコになっているだけで機能的には問題なく、致命的な欠陥でもないのでこのまま使っていくしかなさそうです。
なお、サポート窓口の対応は迅速・丁寧で非常に好感が持てるものでした。
東芝さんは色々ニュースで言われてますが、社会人になって以来、四半世紀のダイナブックファンなだけに頑張って頂きたいと思う次第です。
【参考】
情報番号:016878:
シャットダウンしてバッテリーの充電を行なっているときに、バッテリーの充電量を確認する方法
情報番号:016877:
バッテリーの充電量を確認する方法
ホントは本体側が「バッテリ1」キーボードドック側が「バッテリ2」になり、「バッテリ2」から電池を使っていく仕様なのです。しかし、なぜか「バッテリ1」から電池が減っていくので、オカシイな?と思って色々確認してみると、本体側が「バッテリ2」キーボードドック側が「バッテリ1」で表示と表示されていることに気付いた次第。(実際、この状態でタブレットを外すと、「バッテリ1」が「存在しません」になって「バッテリ2」のみが健在になります。)

また、シャットダウンして充電中に電源ボタン1クリックで充電状況の表示を出してみると、本体側とキーボードドック側の残量表示は合っているので、ハードウェア的には問題ないけどwindows上の識別が狂ってる可能性が高そうです。
そこで、東芝のサポート窓口に問い合わせフォームから質問してみました。状況確認などで何度かやりとりがあったのですが、最終結論としては
(1)サポート側でもwindowsのバージョン(私の場合はバージョン:1703/OSビルド:15063.540)によって同様の症状が出ることを確認している。
(2)残念ながら、原因特定にいたっておらず、改善できない状況で、今後の予定も未定。
ということだそうです。
まあ、ナンバリングが説明書とはテレコになっているだけで機能的には問題なく、致命的な欠陥でもないのでこのまま使っていくしかなさそうです。
なお、サポート窓口の対応は迅速・丁寧で非常に好感が持てるものでした。
東芝さんは色々ニュースで言われてますが、社会人になって以来、四半世紀のダイナブックファンなだけに頑張って頂きたいと思う次第です。
【参考】
情報番号:016878:
シャットダウンしてバッテリーの充電を行なっているときに、バッテリーの充電量を確認する方法
情報番号:016877:
バッテリーの充電量を確認する方法
今朝の庭
2017年09月10日
ポチ姫一歳
2017年09月08日
爆撃聖徳太子
2017年09月05日
鼻毛ワックス・GOSSO
オッサンになるに従って鼻毛が濃く・長くなってきまして、従来は鼻毛用の先の丸い小バサミでチョンチョン切ってたんですが、時間が掛かる割に綺麗に処理できなかったり、切った鼻毛がチクチクしたり、場合によってははさみで内壁を切って流血したり…なので、テレビで紹介されていたのを買ってみました。左右各10回用で1300円税込@ヨドバシカメラ。

箱から出すとこんな感じ。レンジ用の耐熱プラカップ×1、ワックスを溶かす紙容器×5、ワックス50g、スティック20本。ワックスは10回分ですが紙容器は5個しか入ってないので、使い回す必要があります。スティックは1回毎に使い捨てですね。

ワックス約5gを紙容器にはかり取って、水を入れた耐熱プラ容器の上にカポッと重ねます。
600W×2分加熱でワックスが溶けるって書いてあるのですが、ほぼ密閉状態のプラ容器の中の水は激しく沸騰します。(この沸騰時の蒸気で間接的にワックスを加熱するみたいです)
加熱後のワックスはこんな感じで、スティックに絡め取ることが出来るくらいの硬さが良いそうです。チョコ菓子の「アポロ」くらいの大きさですかね。

これを鼻の穴にグイッと押し込みます。
加熱中に水が沸騰してブクブクしてるのを見て熱そうに思いますが、実際には使い捨てカイロのようなほんのりした温かさが鼻の中に広がる感じ。(注:安全のため、挿入前にワックスの熱さは指で確認することをお勧めします)
1分ほど待つとワックスが硬化しますので、思い切って一気に引き抜きます。涙がチョチョ切れるような激痛かと思いきや、意外にもほぼ無痛。ワックスで鼻毛を完全固定して瞬間的に抜くからですかね?
ワックス側には鼻毛の根元が針ネズミのように出てツンツン状態。

ワックスを抜いた後、指を鼻の穴に突っ込んでみると、深さ1cmくらいまではほぼツルツルのスベスベ…この感触は、ワックスならでわでしょう。鏡で見ると奥の方の鼻毛はシッカリ残ってますので、鼻毛本来の埃除去の機能は維持されている(?)と推察致しますが、慣れるまではくしゃみがよく出ました。
また、箱書きでは「非常に安全なむだ毛処理」を謳ってますが、箱の中の解説書には赤字で「全て自己責任でヨロシク」と書かれているギャップもある意味正直で素敵(?)です。

箱から出すとこんな感じ。レンジ用の耐熱プラカップ×1、ワックスを溶かす紙容器×5、ワックス50g、スティック20本。ワックスは10回分ですが紙容器は5個しか入ってないので、使い回す必要があります。スティックは1回毎に使い捨てですね。

ワックス約5gを紙容器にはかり取って、水を入れた耐熱プラ容器の上にカポッと重ねます。
600W×2分加熱でワックスが溶けるって書いてあるのですが、ほぼ密閉状態のプラ容器の中の水は激しく沸騰します。(この沸騰時の蒸気で間接的にワックスを加熱するみたいです)
加熱後のワックスはこんな感じで、スティックに絡め取ることが出来るくらいの硬さが良いそうです。チョコ菓子の「アポロ」くらいの大きさですかね。

これを鼻の穴にグイッと押し込みます。
加熱中に水が沸騰してブクブクしてるのを見て熱そうに思いますが、実際には使い捨てカイロのようなほんのりした温かさが鼻の中に広がる感じ。(注:安全のため、挿入前にワックスの熱さは指で確認することをお勧めします)
1分ほど待つとワックスが硬化しますので、思い切って一気に引き抜きます。涙がチョチョ切れるような激痛かと思いきや、意外にもほぼ無痛。ワックスで鼻毛を完全固定して瞬間的に抜くからですかね?
ワックス側には鼻毛の根元が針ネズミのように出てツンツン状態。

ワックスを抜いた後、指を鼻の穴に突っ込んでみると、深さ1cmくらいまではほぼツルツルのスベスベ…この感触は、ワックスならでわでしょう。鏡で見ると奥の方の鼻毛はシッカリ残ってますので、鼻毛本来の埃除去の機能は維持されている(?)と推察致しますが、慣れるまではくしゃみがよく出ました。
また、箱書きでは「非常に安全なむだ毛処理」を謳ってますが、箱の中の解説書には赤字で「全て自己責任でヨロシク」と書かれているギャップもある意味正直で素敵(?)です。


2017年09月03日
三段ベッド構築
長姫と次姫から三段ベッドの要望が強くなってきましたので、調べてみると、スチール製の三段ベッドは三万後半で安価に売られているものの、海外製で品質が悪く、ねじ穴がずれていたり、塗装がはげたり、大揺れしたり…と安全性にも難がありそうな感じ。木製のものは比較的シッカリしているようですが、安価なものは柱が細くて強度面が不安だったり、耐荷重が明記されているものは安心感はあるものの自重が100〜150kgある上10万前後と高価だったりで、帯に短したすきに長しな感じ。
そこで、いつものイレクター(スペーシア)で作った場合を試算してみたら、概ね5〜6万前後でそれなりの者が作れそうな筈…ということで、自作DIYへ舵を切ったのですが、結構大変でした。
まず、資材の購入。
今回はコーナンで売ってるスペーシアベースで作ることにしたのですが、当然ながらこれだけの物量を一店舗の在庫でおいているわけもなく、近所のコーナン四店舗で買い占めました。(それでも足りなかった)

また、今回は将来的な利用状況の変化に合わせた組み替えも考慮して、「ユニプラジョイント」というスペーシアオリジナル(?)の締め付け型のジョイントを使ってます。

四隅の柱は、強度補強と高さ保持のため、二本化しています。

また、筋交い等も入れていますが、それだけでは人が乗ったときの揺れを十分に抑えきれないのは雲底製作の時で認識済みなので、今回は天井側にもスペーサを入れて突っ張り方式にすることで揺れの防止を図っています。

各ベッドの底はこんな感じ。両端で布団の踏み抜き、沈み込みが起こりやすかったので、ロープを張っています。(将来的にはメッシュネットで受ける予定)

8割方完成時の写真と、最終形態(はしご付)の状態。

自分専用のベッドスペースが出来たのが嬉しいみたいで、本を読む時は籠もってはります。(^^;)
そこで、いつものイレクター(スペーシア)で作った場合を試算してみたら、概ね5〜6万前後でそれなりの者が作れそうな筈…ということで、自作DIYへ舵を切ったのですが、結構大変でした。
まず、資材の購入。
今回はコーナンで売ってるスペーシアベースで作ることにしたのですが、当然ながらこれだけの物量を一店舗の在庫でおいているわけもなく、近所のコーナン四店舗で買い占めました。(それでも足りなかった)


また、今回は将来的な利用状況の変化に合わせた組み替えも考慮して、「ユニプラジョイント」というスペーシアオリジナル(?)の締め付け型のジョイントを使ってます。

四隅の柱は、強度補強と高さ保持のため、二本化しています。

また、筋交い等も入れていますが、それだけでは人が乗ったときの揺れを十分に抑えきれないのは雲底製作の時で認識済みなので、今回は天井側にもスペーサを入れて突っ張り方式にすることで揺れの防止を図っています。

各ベッドの底はこんな感じ。両端で布団の踏み抜き、沈み込みが起こりやすかったので、ロープを張っています。(将来的にはメッシュネットで受ける予定)

8割方完成時の写真と、最終形態(はしご付)の状態。


自分専用のベッドスペースが出来たのが嬉しいみたいで、本を読む時は籠もってはります。(^^;)