2017年05月30日

指の逆剥けの化膿

3月に逆剥けをいじったところにばい菌が入ったようです。
逆剥けの跡がカサブタになった跡、カサブタ付近をを中心に親指の半分くらいが水膨れでパンパンになり…。

3/18〜19?カサブタがとれて膿があふれてきたので絞り出したところ。ここで病院へ行く。
a20170319_1.jpg

3/20前後、膿はなくなって薄皮がはりだした。
a20170320_1.jpg

3/21乾燥して関節のところがぱっくり割れてた。
a20170321_1.jpg

3/27爪の際がジクジクするので保護のため絆創膏常用。
a20170327_1 .jpg

3/31爪の際のジクジクも治まり、皮膚もだいぶん戻った感じ。
a20170331_1.jpg 

4/10爪が少し変色しているけど、皮膚はほぼ元通り。これで治ったと思ったら…
a20170410_1.jpg

5/7爪の生え際がなんかおかしい?人差し指側が指にくっついておらず、浮いているのも分かります。
a20170507_1.jpg

5/30だいぶん伸びました。浮いてるところが引っかかってヒヤヒヤ。
a20170530_1.jpg

皮膚の再生は全治2週間ほどでしたが、爪がなかなか治りません(ってか、生え替わらないと終わらない)
たかが逆剥けと思って放置せず、ちゃんと消毒しましょう!
posted by saitahu at 21:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月29日

勉強スペースの新設

今回は久々のDIY案件。

長姫が自分だけのプライベートスペースがあったらもっと勉強するのに…と殊勝なことをいうので、そのスペースを捻出することになりました。

場所は子供部屋に使っている旧・和室に残っていた床の間。
あまり使わないテレビが鎮座したままデットスペースになってましたので、これを撤去して土壁をプラダンで保護して、クッションフロアを敷き、幅85cm×奥50cmの本棚付き書机を入れ込んで完成。

20170529_1.jpg before
20170529_2.jpgafter
posted by saitahu at 21:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2017年05月20日

ルイ・ヴィトンのポーチの魔改造

今回の魔改造は、なんとルイ・ヴィトン様です。
4月に魔改造したCOACHのポーチを見た母の友人に「私のも同じように改造して欲しい!」といわれて、母が預かってきました。(^^;)
20170520_1.jpg 20170520_2.jpg

似たような大きさ、デザインのポーチですが、今回のポーチは把手用の革紐を結わえるDカンが横向きに付いています。横向きでは肩掛けに転用しにくいので、リッパーで縫い糸を切って外してしまいます。
20170520_3.jpg 20170520_4.jpg

このままでは、元の縫い跡がみえてしまうので、新たに取り付けるDカンの革パーツを大きめにして縫い跡を隠してしまいます。
20170520_5.jpg

今回は最初から付いていた把手にLVマークの入ったナスカンが1つ使われていましたので、似た大きさのナスカンをもう一つ用意して、肩掛けベルトに転用します。
20170520_6.jpg

今回は幅6mmの革ベルトで肩ベルトを作ります。ファスナーの把手にもLVマーク。さすがヴィトン様ですね。
20170520_8.jpg 20170520_9.jpg

そして出来上がり。
今回もまずまずの仕上がりですかね。
20170520_7.jpg 20170520_10.jpg
posted by saitahu at 12:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | レザークラフト

2017年05月19日

長崎出張

今週は4泊5日で長崎主張でした。
初めての長崎、公私ともに満喫しましたが、4月に作ったBusyBeaver用の把手クリップをなくしてしまいました。(ToT)

やっぱり、バネホックでは弱かったようです。
次はジャンパーホックで作ろうかな。

20170519_1.jpg
posted by saitahu at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月09日

ゼブラ・サラサmultiのリフィル

私はかれこれ過去10年以上、『サラサ3+S』を愛用していたのですが、『3+S』よりボディが細身で持ちやすく、しかもゲルボールペンが4色に増えた『multi』を見つけて買い換えたのですが、インクが切れて交換しようとストックの『JK-0.5』を刺そうとしても、穴が細くて刺さりませんでした。
20170509_1.jpg

調べてみると、従来の『JK-0.5』ではなく『NJK-0.5』という少し細いリフィルに変わったようです。
ボディの構造的には『JK-0.5』にしても問題なさそうな余裕があるのですが、わざわざ細身の新型リフィルに変えるなんて、今時のインクジェットプリンタかいな!
しかも、新型の『NJK-0.5』はまだあまり流通していないようで、東急ハ●ズほか、大きな文房具屋でもなかなか在庫がありません。

やっとこさ、発見したのを買ってみたら…
20170509_2.jpg

なんと、リフィルのパイプが不透明になっていて、インク残量が見にくくて仕方ない!(ほんま、今時のインクジェットと同じ)ちなみに、購入時に付いているリフィル(写真上)は従来同様透明なんです。
20170509_3.jpg
posted by saitahu at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月07日

マツモ崩壊

3月に投入したマツモですが、日に日に大きくなって水槽一杯にまで成長した後、下層は光が届かず枯れ、上層は密集しすぎて水流が回らずヘドロになって崩壊しました。やっぱり、過ぎたるは…ですね。
20170507_1.jpg

全部取り出して掃除してみたところ、エビのシェルターとしてもあまり機能していなかったようで、かなり数が減ってました。
とりあえずモスを巻いて仕切り直しです。
20170507_2.jpg
posted by saitahu at 22:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2017年05月02日

兜と花菖蒲

今年は少し遅めに兜を出しました。
20170502_1.jpg

庭の花菖蒲が膨らんできたので、
20170502_2.jpg

花瓶に挿したら、屋内の方が暖かいからか一晩で花が咲きました。
20170502_3.jpg

若武者の袴のような鮮やかな紫と黄色のコントラストが美しいですね。
20170502_4.jpg
posted by saitahu at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2017年05月01日

レザーバッグ野改造

奥殿がヤ○オクで購入したレザーバッグ。
出展点数1万点を超える手作り系ブランド(?)さんのもので、落札価格は2300円くらい?だったかな。
本革製でオリジナルブランドのネーム入りの革タグまで付いて、ぱっと見はこじゃれた手作り作品に見えるのですが…
20170501_1.jpg 20170501_4.jpg

口留めのボタンはジャンパーホック。一応、端材で補強はしてるけど、薄手のソフトレザー1枚にこのボタンは不釣り合い。しかも、写真を取り忘れましたが、ボタンのホソ(裏側の金具)が作品表に露出していました。(←ジャンパーでも普通は隠しますよ)

カバン口は切りっぱなし、コバもトコも未処理で、裏地が付いていないので材料の品番(?)と思われる印刷もそのまま見えちゃいます。どちらかというと、小学生の夏休みの工作レベルの仕上がりで、さすがにこれを「素材の持ち味を生かして…」というのは厳しいんとちゃう?
20170501_2.jpg 20170501_3.jpg

結局、買ってはみたものの実使用には耐えなかったようで、奥殿から「何してもいいからうまいこと改造して〜」と頼まれました。

まず不釣り合いなジャンパーホックはプライヤーでひん曲げて外してしまいます。
ベルト通しのハトメはどうしようもないので、ギリギリのところで革ごと切除しました。
20170501_5.jpg

次に裏地の準備。今回は表地がソフトレザーなので補強もかねて裏面に樹脂加工された綿オックスフォード生地を使います。内ポケットは心地を貼ったシーチングでこしらえました。
20170501_6.jpg 20170501_7.jpg

ポケット付きの裏地を袋状に縫い合わせ、口部を折り返してぐるり一周仮縫いしてから、表地と合体させます。カバンの表地にも使える樹脂付き綿オックスフォードを裏地に使ったので、バグ本体の強度アップにもなります。
20170501_8.jpg

裏地は本革の表地より1cmほど低くしたので、本革の余白を内に折り返して接着剤で固定した上で、ぐるり一周手縫いで仕上げます。
20170501_9.jpg

ジャンパーホックが付いていた穴が残ってます。
20170501_10.jpg

このままこの穴を利用してボタンにしても良いのですが、それでは芸がないしデザイン的にものっぺりなので、焦げ茶のオイルレザーの端材にマグネットホックを付けて挟み込んでカシメて固定します。
左写真はホック側、右写真は表側です。ここまで手を掛ければ私の作品にしても良いかな?ということで、私のロゴも刻印しちゃいました。(^^;)
20170501_11.jpg 20170501_12.jpg

肩掛けベルトは、既存のものを再利用しますが、カバンとの接合はハトメではなく、マグネットホックと同じ要領で固定したDカンに結び直します。
20170501_13.jpg

これにて完成。
デザイン、強度、利便性(ポケット)いずれも満足してもらえたようです。
20170501_14.jpg


posted by saitahu at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | レザークラフト