2017年01月31日

dynabook N29

ここのところ、出張が増えてきたのと、日常の会議などでもちょっとパソコンが欲しいなぁなんて思ったりしたので、タブレットPCを物色してみました。

環境的にAppleを使うメリットは皆無なので、AndroidのタブレットかWindowsタブレットかで探し、最終的に花子が使えるならWindows限定!そして、Surfaceはカッコイイけど高い!ってことで、自宅でも愛用のdynabook系列の型落ちN29の未使用新古品を35000円でゲット!
2in1でキーボードとモニタが分離するタイプです。
20170131_1.jpg 20170131_2.jpg

キーボードにもバッテリが入っていて、タブレット状態だと6時間、キーボードと合体させてPC状態だと12時間保つそうな。
実は、「N29」は8.9インチでキー配列に難がある(右shiftが無いなんて!)のは分かってて、10インチの「N40」の方が良かったんですが、ACアダプタの容量が、「N29」は5V-2A駆動に対して「N40」は5V-3A駆動。「N29」なら一般的なタブレット向けのモバイルバッテリとかACアダプタとかが転用できますが、「N40」だと難しいんですよね。
20170131_6.jpg

タブレット側の端子は、microSD×1、microUSB×1(充電端子兼用)、microHDMI×1、イヤホンジャック×1。
キーボードドック側に、フルサイズUSB2.0×1、フルサイズSDカード×1。Surface対応のポータブルDVDドライブで花子をセットアップしましたが、ドライブの電源も安定していてバスパワーのみでちゃんと動いてましたよ。
惜しむらくはキーボード側のフルサイズSDカードスロット。こんなに出っぱるんですよ。
せっかくのツインSDカードスロットですが、常時挿入して持ち歩けるのはタブレット側のmicroSDスロットのみですね。
20170131_3.jpg

最後に、遊びで買った簡易電流計でアンペア確認。
純正ACアダプタだと5.2V×1.3〜1.5Aってとこですね。
ちょっと古いヤツですが、パナソニックのqi対応モバイルバッテリーQE-QL101だと、4.8V×0.9Aってところ。
実は、このモバイルバッテリで給電しても、本体の充電表示はちゃんと「充電中」で出てましたので、時間は掛かるけど充電は可能…って感じなのかも?(←それならN40買えば良かったかなぁ)
20170131_4.jpg 20170131_5.jpg
posted by saitahu at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型・RC

2017年01月28日

カケホーダイ・ライトプラン(ケータイ)

これまで、奥殿はスマホの必要性を全く感じておらず、家族間通話無料のdocomoのガラケーの最小契約(月々1500円前後)で事足りてきたのですが、長姫が小学校に上がってクラス委員のやりとりがLINEだったりして、夏頃から私のお古のSH-06Eに格安SIMのデータカードを挿して、通話とメールは今まで通りガラケー+LINEのみスマホの2台持ちに変わりました。

それから半年ほどして、スマホの便利さを知り、2台持ちはやっぱり重い(そして外出時にどちらかをよく忘れる)…ということで、スマホ一本化の要請が来ました。
そこで、私同様に、ドコモの最小契約を残してメールアドレスを維持しつつ、OCNの格安回線に乗り換える計画を始めたのですが、奥殿の場合のネックは、防犯兼習い事のお迎えコールなどで運用しているキッズケータイとの通話無料(家族間通話)を維持したいところでした。
また、私がスマホ契約にした時はスッピンの格安基本料があったのですが、その後ドコモの通話契約がカケホベースに変わってしまって、安くドコモ回線を維持するならFOMA回線にしておく必要があり、そうするとSPモードメールをマルティデバイス化するのが難しかったり…というのもネックでした。

ところが最近になって、Androidベースのガラケー(ガラホ)向けに、基本料金が1200円/月のカケホーダイライトプラン(ケータイ)というのが始まったということで、これを調べてみましたら、

(1)FOMA回線ではなくXi回線
(2)1通話5分以内無料のカケホプラン
(3)メールはSPモードまたはiモード契約可能
(4)機種変ではなくプラン変更のみの場合、最終機種がガラケーの場合しか適用できない

という感じ。

----

(1)FOMAではなくXi回線
まず、基本契約がFOMAではなくXiになるので、docomoのスマホに挿せばそのまま使えます。(指定外デバイス使用なので、月500円の割り増しが掛かりますが、それでもスマホ用のカケホ・ライトと同じ1700円/月)
コレが非常に重要なポイントです。ドコモメールをマルチデバイス化するためには、最初にSPモード接続の回線で繋がったスマホからマルチデバイス化を有効にする儀式をしないといけません。しかし、最近のスマホはXiカードしか使えないようガードされているので、維持費を安く上げるためにFOMA回線+SPモード契約にしている場合は、FOMAカードが使える古いスマホを用意するところで行き詰まってしまいます。しかし、今回のカケホライト(ケータイ)はXi回線なので、このハードルを容易にクリアできます。

(2)5分以内カケホプラン
次に1通話5分以内無料のカケホプラン。この1通話5分以内無料は「転送電話」にも適用されます。
つまり、このカケホ回線から新しい格安通話SIMの番号へ「転送電話」を設定しておけば、子供のキッズケータイ→(家族間無料)→カケホ回線→(転送5分以内無料)→格安通話SIMの流れで、持ち歩いているスマホで子供の電話を受けても5分以内は無料になるのです。
逆に、外出先で自分から発信の場合、今回はOCNの通話SIMを利用するので「050+」を使って通話料を安く上げることも出来ます。
自宅にいる時は、従来通りガラケーから発信すれば、家族間無料に加えて、不特定多数も5分以内無料が付きます。(←固定電話使うより安く上がるかも?)

(3)メールはSPモードまたはiモード契約可能
ドコモの他契約で可能だったSPモード+iモードの契約は出来ないようで、どちらか一方のみの契約になります。
今回の最終目標は格安SIMのスマホでドコモメールを受信することなので、SPモード一択です。

(4)プラン変更のみの場合、最終機種がガラケーの場合しか適用できない
これは、他のサイトで書かれていた情報ですが、最終機種がスマホの回線では「カケホ・ライトプラン(ケータイ)」を契約できないのだそうです。なので、すでにドコモのスマホを利用している人が格安SIM運用で安くするためにこのプランを選ぶ…というのは出来ないようです。(Androidケータイ(ガラホ)へ機種変しないといけない模様。キッズケータイへの機種変でも使えると面白いですがね。)

----

そんなことで、奥殿の要望をかなえつつ格安SIM運用への切り替える目処が立ちましたので、これから手続き開始です。
posted by saitahu at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2017年01月25日

出張日より?

今日から1泊の予定で東京出張です。
寒波襲来で関ヶ原のあたりがかなりやばそうとの予報もありましたが、新幹線は一部徐行でほぼ通常運転でした。

往路、京都を出てからしばらくすると、一面雪景色。
あっという間に豪雪地帯の風情になり、雪が車体に当たる音がバチバチしています。
20170125_1.jpg

ところが、名古屋に着くとこの通り快晴で雪雲一つありません。
20170125_2.jpg

さらに進んで、浜名湖付近。山の向こうに富士山がくっきり!
(写真だと極小ですが、目視ではもう少し大きくしっかり見えます)
20170125_3.jpg

そして…こんな綺麗な富士山初めて見たかも?
20170125_4.jpg

幸先は良し。
後は上手いこと仕事して酒飲むだけだ。
posted by saitahu at 12:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月24日

Busy Beaverのブリーフケース〜到着!

先日、amazonで発注したブリーフケースが届きました。
いつものニッコリ段ボールを開けると…丁寧にビニル袋に入れられた「Busy Beaver」とごたいめーん!
20170124_1.jpg 20170124_2.jpg

ああ、懐かしのこのロゴマーク。
20170124_3.jpg

前は2wayの2気室タイプを使ってたんですが、今回は3wayの1気室タイプ。
メインの気室を開くとこんな感じで、衣類などをまとめるのに重宝するベルトも付いてます。
20170124_4.jpg

目立たないよう配慮された黒いファスナーを開くと、このようにマチが伸び、収納力も倍増!
20170124_5.jpg 20170124_6.jpg

側面のポケットの中も仕切りがいっぱいで筆記用具から名刺、常備薬まで機能的に収納できます。
20170124_8.jpg

3wayなので、裏側のファスナーを開けるとベルトが出てきてリュックサックにトランスフォーム!
20170124_7.jpg

【後日談】
実際に使ってみると、やっぱり2気室の方がパソコンや資料と着替えを別々に入れられるので便利かも…と感じましたが、着替えは巾着なんかに入れるとか工夫すれば良いでしょう。
posted by saitahu at 21:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月23日

風邪ひーた…

金曜日、得意先の方とちょっとフィーバーしすぎてプチ二日酔い…と思って土曜は二日酔いの薬を飲んだらスッキリしたんですが、翌朝目覚めても目の奥がゴロゴロして頭痛がイタイ…

で、熱を測ってみたら38.0℃でそのまま、PL配合顆粒を飲んで日曜日は一日中ダウン。
しかし月曜の朝になっても回復できず、仕方なく1日休暇を取りました。

今週はまた出張があるのになぁ。
posted by saitahu at 08:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月22日

Busy Beaverのブリーフケース

『Busy Beaver』のブリーフケース。
ファスナ式でマチの幅を変えられて、普段は薄くスタイリッシュに使って、出張時はマチを広げて着替えを入れたり、土産を入れたり出来るので、研究員で出張が多かった頃に愛用しておりました。

部署が変わってからはすっかり出張頻度が減っていたので、普段使いに特化した自作バッグに走ってみたりしていたのですが、今年に入ってまた出張が多くなってきたので『Busy Beaver』を探しに梅田のハンズまで行ってみました。(公式サイトで取扱店として載ってた)

しかし、売り場では『Busy Beaver』が見当たらず、店員さんに聞いてみると、今でも取引はあるけど残念ながら店頭在庫は持ってなくて、取寄せ対応になるとのこと。(ToT)
売り場を見る限り、国産バッグは吉田カバンの一人勝ちぽいですが、『PORTER』もあそこまでどこでもかしこでも売ってて、みんな持ってたらちょっと…ねぇ。(しかも結構高いし…)
個人的には『Busy Beaver』の「超」を付けても良いくらいの機能性と飽きのこないデザイン、『PORTER』ほど高くないお値打ち感は他に代えがたく、結局アマゾンで買っちゃいました。


公式サイトによると、銀座の直営店も閉めちゃったみたいですが、なんとか頑張って欲しいなぁ。
posted by saitahu at 17:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月18日

PCのヤブ医者〜DynaBook T451の光学ドライブ交換

今日の患者は、DynaBook T451。Windows8が出た頃に2012年春モデルの型落ちWindows7を駆け込みで買ったものです。
20170112_1.jpg

ここのところ、子供の動画を焼こうとしてもしょっちゅうエラーが出るし、イジェクトボタンの反応もちょっとおかいしので、光学ドライブを交換してみることにしました。

交換用ドライブはパナソニック製『UJ-260』、ヨドバシカメラで6.5千円くらいでした。
まず、電源とバッテリーを外してから作業に入ります。パソコンを裏返して、ネジ3本で固定された裏面のメモリ増設用のカバーを外し、中に見える黒いネジ(矢印)を外します。
20170112_2.jpg 20170112_3.jpg

次に、光学ドライブのトレイを引き出して、そこを持って左右にガタガタしながら引き出すと、ドライブが外れます。
20170112_4.jpg

新旧ドライブを比較すると、元々入っていたのもUJー260(2012年製)みたい。新しいドライブは2015年製。
20170112_5.jpg

古いドライブのお尻にネジ2本で固定されていた金具を新しいドライブに移植してパソコンに戻し、認識されることを確認の上、裏蓋を閉じ、ドライブのベゼルを交換すれば、元通り。
20170112_6.jpg 
20170112_7.jpg 20170112_8.jpg

早速、何枚か焼いてみましたがエラーも出ず、心なしか早くなったような…?ライティングソフトの表示だと、前はUJー260Eだったのが、UJー260AFに変わってました。

なお、本記事を参考に作業される方は自己責任でお願いします。
posted by saitahu at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

2017年01月08日

牡丹鍋

今日は、豊能町まで猪肉を買いに行って夜は牡丹鍋パーティー。
美味しく戴いて、身体の芯までホカホカ。幸せな一時…(*^o^*)
20170108_1.jpg

20170108_2.jpg
posted by saitahu at 21:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2017年01月02日

玩具のヤブ医者〜レゴのサイレンパーツ

年明け早々、玩具ヤブ医者開院〜。

今日の患者は、チビっ子長男のお年玉にヤフオクでゲットしたレゴのポリスカー用のサイレンパーツ。
赤いボタンを押すと一定時間、回転灯が点滅してサイレンが鳴るハズですが、ウンともスンともいいません。
2017010102_1.jpg

これは電池が切れているのだろうということで、今回も開腹手術。
裏返すと特殊ネジで固定されていて、開けたらダメっぽいマークがありますが、気にせずネジを外して開腹手術に入ります。
2017010102_2.jpg 2017010102_9.jpg

開けてみると、L736というボタン電池×3個。調べてみると海外仕様のボタン電池で、国内のLR41に相当するようなので、国内の電池で代用できそうです。電池交換して手術完了…には、残念ながらなりませんでした。組み立て直してボタンを押しても10回に1回くらいしかスイッチが入りません。
2017010102_3.jpg

そこで、更に解体して原因調査してみると、古い電池が少し液漏れして、静電式のゴムスイッチの隙間に入り込み、錆が出て接触不良を起こしていました。綿棒にアルコールを染み込ませたもので錆を拭き取ってみましたが、ゴムスイッチも劣化しているようで感度が悪くなっていました。
2017010102_4.jpg

そこでもう一工夫。
取り出したるは、100円ショップで買ってきたスマホ対応の手袋。親指と人差し指の部分だけ、導電糸が入っていて手袋をしたままでもスマホの画面を操作出来るヤツです。今時はこんな手袋も100円で売ってるんですねぇ。
2017010102_5.jpg

この手袋の指先を解いて導電糸の毛糸を2cmくらいカットします。それを丸めて劣化したゴムスイッチの膨らみの中に仕込みます。これで接触不良も解消されて、軽く押すだけでスイッチが入るようになりました。
2017010102_6.jpg 2017010102_7.jpg

※導電ゴム式のタッチペンのペン先ゴムでも試してみましたがそれではダメで、この導電糸使いの毛糸の方が上手くいきました。

あとはパーツを組み直して、ネジで留めれば手術完了。
「私、失敗しないので」(^o^)
2017010102_8.jpg

なお、この方法は我流のものですので、この方法を転用される場合は自己責任にてお願いします。
posted by saitahu at 09:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | DIY

2017年01月01日

謹賀新年2017

一昨年、昨年の女優退場で、今年は久しぶりに犬ネタではない年賀状です。
昨年、長姫は習字で銅賞入賞、次姫は習字で毛筆デビューしたこともあり、二人揃ってお習字で…。
若君は、最近すっかりハマった『ジュウ●ウジャー』にならって、ジュウオウイーグルならぬ、ジュウオウチキン。
今年も宜しくお願いします。
20170101_1.jpg
posted by saitahu at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記