2016年12月31日

年末恒例行事

我が家の大晦日恒例は、河豚づくしで家族忘年会。
今年も弟夫妻を交えて総勢9名の大宴会で、子供達の成長に伴いテーブルが広くなり、鍋が2つに増えました。
来年も、この調子で皆が健康に楽しく暮らせますように…
20161231_1.jpg
posted by saitahu at 16:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年12月26日

宴会用バタフライテーブル

子供達が大きくなってきて、既存の食卓(円卓)では弟夫婦も交えた昨年の年末年始の宴会がかなり手狭になっていたので、バタフライテーブルを作ることになりました。
以前、長姫用の勉強机として作ったものの、キッチンの補助テーブルに格下げになっていた幅85cm×奥45cm×高さ70cmの自作テーブルをベースに改造します。

折りたたんで、元の補助テーブルと同サイズの状態。
20161226_1.jpg

テーブルの背面に折戸用の高強度な丁番を3つ使って折り天板を付けてあり、これを展開すると幅85cm×奥110cm×高70cmの長方形テーブルになります。折り天板の脚は、折り畳み式の松葉脚を使っていますが、脚だけで70cmあるので、少しカットしてアジャスタ脚に改造。脚のポール径が19mmなので、市販のアジャスタ脚を打ち込むだけ。
20161226_2.jpg 20161226_3.jpg

20161226_4.jpg 20161226_5.jpg

さらに、別パーツで継ぎ天板を作りました。幅110cmでφ120cmの円卓と接合出来るように円形にカットしてあります。
20161226_6.jpg

継ぎ天板を装着し、円卓とひっつけて並べると、幅110cm〜120cm×長215cm×高70cmの前方後円テーブルになります。
20161226_7.jpg 20161226_8.jpg
posted by saitahu at 21:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2016年12月20日

人感センサー付き小型シーリングライト「SCL7N-MS」

洗面所の蛍光灯式照明が切れたので、この際LEDに変えようって事でヨドバシカメラにて購入したのが、こちら人感センサ付きの小型シーリングライト。


早速取り付けてみたところ、人感センサモード(表示灯:緑)で点灯しました。
100W電球相当を謳うだけに、以前の20Wドーナツ蛍光灯よりずっと明るい〜!と喜んだのも束の間、トラブル発生。
スイッチのON/OFFで常時点灯モード(表示灯:赤)に切り替わるはずが…何度やっても変わりません。

---

これは初期不良だ…ってことで、ヨドバシに持って行ったところ、レジのお姉さんが対応して下さって、照明コーナーのコネクタにはめて、スイッチをパチパチっとやったら、やっぱり切り替わらない。

「やっぱりダメですね…」と、在庫から新品を出して確認して下さったところ、なんと新品も同じ!

何度試しても状況が好転しない中、ふと見ると発色違いの同型モデルが展示されていて、そちらは常時点灯モード(表示灯:赤)になってる。表示灯が赤いということは切替が出来たはず!ということで、そちらで確認してもらったら、こちらは逆にセンサモード(表示灯:緑)に切り替わらない。

で、ちょっとやけくそ気味になったお姉さんがパチパチパチっと連打したら…

「あ゛切り替わった!」

ということで、改めて説明書をよく読むと「ONの状態から3回連続でスイッチをOFF/ONすると切り替わります」と明記されてるやん!

---

実は説明書にも目は通していたのですが、我が家には他にも人感シーリングライトが幾つかあって、それらはみんなスイッチを1回OFF/ONするとモードが変わるので、スイッチのOFF/ONでモード切替ってとこまでは読んだ時点で分かった気になって「3回連続」を見逃してたんです。(←説明書はちゃんと読みましょう)

「初歩的なことでホンマすいません…」と平謝りするしかなかったんですが、どうもお姉さんも同様だったようでえらく恐縮されてました。(^^;)

で、結局、初期不良交換することもなく購入品を持ち帰り、自宅で再トライしたら、ちゃんとモード切り替えできました。

ちなみに、以下のアイリスさんのサイトの説明図面と同じものが説明書にも書かれてました。
http://www.irisohyama.co.jp/led/home/scl7n_7l_ms.html
posted by saitahu at 18:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年12月15日

レザー製ベルトポーチ〜完成編

途中で微妙な仕様変更も加えつつ完成したベルトポーチです。
外観はこんな感じで、フラップにファスナーを付けましたが、絆創膏くらいしか入りません(^^;)
20161215_1.jpg

本体側はこんな感じ。
中にはスマホを入れるメインポケットと、20年来の相棒『ビクトリノックス コンパクト』を入れるミニポケットを付けたのですが、警察の点数稼ぎで、マルチツールを携帯していると軽犯罪法違反でしょっ引かれる事例があるというニュースを見て、携帯を断念。まあ、私の用途は指の逆むけ処理(そのままにしてると皮を剥いて悪化させちゃう)に使うハサミのみでナイフは不要なんで、携帯用救急セットみたいなのを物色中です。

※軽犯罪法違反ってむちゃくちゃ拡大解釈が出来て、警官の解釈次第でなんとでもなるらしく、どこでも市販されている携帯用途のアイテムをカバンに忍ばせてるのが犯罪になるなってなんか納得出来ませんが、
無駄に前科一犯になるのはご遠慮したいので致し方ないですね。

20161215_2.jpg 20161215_3.jpg
posted by saitahu at 21:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | レザークラフト

2016年12月09日

玩具のヤブ医者〜鳴り物サンタ

玩具のヤブ医者開院〜(^o^)

今日の患者はツリーの飾りの「鳴り物サンタ」
腹を押すと「サンタが街にやってきた」のワンフレーズを歌うはずが、電池がヘタって「ゼイゼイ」いうだけ。また、腹部の裂傷も認められます。
20161209_1.jpg


ということで、今回も背開き手術です。
まず、背中の縫製部の縫い糸を外して背わたを抜くと、ネット入りのボックスが出てきます。腹の中でボックスが動かないよう、首の方から吊しているようです。
20161209_2.jpg

ネットの底側の縫い糸を解くとボックスが取り出せます。ねじ止め式の電池蓋を外してボタン電池LR44×3個を交換。ボタンを押すと、ちゃんと歌うようになりました。
20161209_3.jpg

ネットに入れて底を縫ってから、ボックスを腹の中に戻して背わたを入れ、背中を閉じます。
20161209_4.jpg 20161209_5.jpg

腹部と脇下の裂傷も、同じ要領で繕えば手術完了。
20161209_6.jpg 20161209_7.jpg

やっぱり私、失敗しないので。(^o^)
今年も無事、クリスマスソングを聞かせてくれそうです。
posted by saitahu at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2016年12月04日

フローリング補修

子供が遊んでいて、フローリングに傷を作ってくれたので、以前紹介した『わが家のリフォーム屋さん(木工用) 』で補修しました。



今回はご覧のように、ひっかき傷だったので、パテ盛りはせず、粉末顔料での補修のみです。粉末の顔料を有機溶剤で溶いて塗っていくのですが、乾くと少し厚みが出るので、これくらいの深さのない傷なら塗装だけで隠せます。
20161204_1.jpg(全体_補修前)
20161204_2.jpg(全体_補修後)

20161204_3.jpg(傷部アップ_補修前)
20161204_4.jpg(傷部アップ_補修後)

素人的には上手く出来たでしょ(^^)
posted by saitahu at 20:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

カリンのワイン漬け

晩酌しながら「喉がイガイガする…」と奥殿に話したら、自宅庭で収穫したカリンのワイン漬けが出てきました。
20161204a_1.jpg

適度に酔えて喉もスッキリ!これは美味です。
20161204a_2.jpg
posted by saitahu at 19:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2016年12月01日

埼玉銘菓

先月末は、久しぶりに埼玉に出張してきました。
で、むかーし住んでた頃に地元のテレビ埼玉(←埼玉のサンテレビ)でしょっちゅうCMが流れていたのを思い出して、『彩果の宝石』買ってみました。

お店の風情も、ちょっと宝飾店のようなたたずまい。
20161201a_2.jpg

フルーツの形をしたゼリーです。いわゆる常温のペクチンゼリーですが、果汁入りで風味はなかなかです。グミほどしつこい弾力もなく、前歯でサックリ切れる感じです。
20161201a_1.jpg
posted by saitahu at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ