2016年11月25日

通信速度制限中

今月は容量上限を超えてしまって、月末まで通信速度制限です。
20161125_1.jpg

通信速度制限中は、最大262.5kbpsに制限されるとのことで「昔のPHS並かよ〜」とZaurusでPHSカード使ってた時代を思い出してウンザリしていたのですが、実際に速度制限を受けると確かに遅いのですが、メールや、Facebookなら、それ程区にならないので、速度計測サイトで調べてみると、制限速度の最大に近い値は出てるようです。
20161125_2.jpg

OCNモバイルoneの場合、050+はカウントフリーで制限適用外だし、これなら月末まで我慢できるかな〜
まあ、これくらいなら、月末まで我慢できるかな
posted by saitahu at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

祝・ソロバン6級合格!

今日は、少し早めに帰宅したら、長姫からソロバン6級に一発合格したとの報を受けました。

ソロバン6級は、よくできる子でも何度も失敗するらしい難関と聞いていましたが、ここ最近の長姫のソロバンへの情熱と集中力はハンパなく、何かが降臨してきてましたので、一発合格は父ちゃんもメッチャ嬉しいぞ!(≧▽≦)
本人にとっても、一生懸命頑張れば自ずと結果はついてくる!という実体験が出来たのではないかな。

ということで、今夜は晩酌のビールのあとに、自家製キムチとフグヒレ酒で祝杯デス。
20161125a_1.jpg
posted by saitahu at 21:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2016年11月17日

レザー製ベルトポーチ〜計画編1

キーケースは一段落したので、次の作品へ。
初めてのマチ付立体縫いなので、まずは端材でチャレンジ。
予め、それぞれのパーツに菱目を打っておいて、後から縫い合わせてみました。
20161117a_1.jpg

パーツの合いは概ね計算通りでしたが、糸への負荷が大きかったのか、蜜蝋が足りなかったのか、曲線縫いを過ぎたところで、三子糸の1本が切れてダマになってしまいました。

あと、実際の作品ではもう少し薄い革を使う予定ですが、コバ処理をどうするかが課題ですね。
やっぱ、トコノールだけより、コバ塗りした方が綺麗かな?
20161117a_2.jpg

posted by saitahu at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | レザークラフト

激強打破

眠眠打破の最強グレード『激強打破』。
赤マムシ、サソリ、スッポン、馬の心臓etc.…と、黒魔術に出てきそうな薬効成分(?)のオンパレードで、既に眠気云々のドリンク剤ではないような…(^^;)
20161117_1.jpg

味は薬湯系で生臭くはなかったですよ。
posted by saitahu at 13:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2016年11月15日

電池喰いはどれだ?〜其の2

ちょうど1週間前に書いた、バッテリーの減りですが、毎日ではないものの、まだ怒ってます。
15〜16時をすぎた頃から急激に減り始め、夜帰宅すると20%台になってしまいます。バッテリーを確認するとAndroidシステムがトップに来てるのも同じ…。

ということで、バッテリーmixを入れて監視強化してみることにしました。
posted by saitahu at 08:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2016年11月12日

今年の誕生日

今年の誕生日は、家族でホームパーティー。
誕生日プレゼントの松茸の土瓶蒸しはじめ、ご馳走の数々に舌鼓。
20161112_1.jpg

そして、次姫プロデュースの婆孫合作、スイートポテトと和栗のケーキ・チョコトッピング(別名:チョコ栗きんとん)も美味しく頂きました。
20161112_2.jpg

今年も一年、家族円満で楽しく暮らせますように…
posted by saitahu at 21:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月08日

nanacoカードのキーホルダー

先日、自宅近くに出来たセブンイレブンでnanacoカードを勧められて作ったんですが、渡されたのはカードではなくキーホルダーだったんですよ。

お店の人に

「カードじゃないんですか?」

と聞くと、

「最近はこのタイプになりました」(キリッ)

と答えられたので、そういうものかと思いつつ持って帰ってきたんですが、後から調べてみるとこのキーホルダー型は「SpeedPass+」というタイプで、ガソリンスタンド併設のセブンイレブンならでわなキーホルダー型のnanacoカードなのだそうです。私はプリペイドオンリーで使ってますが、特定のクレジットカードとひも付けしてチャージレスでも使えるようですね。

【参考サイト】http://www.paymentnavi.com/paymentnews/52334.html

形が違うだけで、使い方は普通のnanacoと同じなんですが、財布に入れると微妙にかさばるし、腰からこのカードを下げてるのもなだか格好悪いので、レザー製の自作キーケースに入れて持ち歩くことにしています。
20161102_1.jpg 20161102_4.jpg

近場に散歩やランニングに出るときは、このキーケース一つで外出できそうです。
posted by saitahu at 21:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月07日

電池喰いはどれだ?

会社帰りでも70%くらい残ってるんですが、帰宅してから急激に電池が減って、25%を切ってしまうこともしばしば…
電池のプロパティを見るとこんな具合で、いつもの開発者サービスでもなさそう?
うーん(-_-;)

20161107_1.png
posted by saitahu at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

天王寺動物園

ちょっと久しぶりに日曜は家族で出かけようってことで、天王寺動物園をセレクトしてみました。
自分自身は恐らく30年以上ぶり、他の家族ははじめての訪問です。

大阪市営なので、入場料は大人500円、小学生以上200円、未就学児無料と非常にリーズナブル。しかも、1990年代から取り組まれている、動物を自然の状態に近い形で見せる生態展示はなかなか圧巻です。

ライオンが眺める先にサバンナの草食動物が闊歩し、さらにその背景には『あべのハルカス』。
なんだか、SF映画に出てきそうな風景が生で見られます。
20161107_1.jpg

『あべのハルカス』は園内の至る所から見えますね。
ホントどでかい!
20161107_2.jpg

園内掲示は大阪ならでわなユニークさもあって、思わず突っ込みたくなってしまいます。
20161107_3.jpg

計画的に施設を刷新して進化を続ける天王寺動物園ですが、松が見事な和風池でアシカが泳ぐのもご愛敬!(個人的に、この池は刷新せずに残して欲しいなぁ…)
20161107_4.jpg
posted by saitahu at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月02日

googleplay開発者サービス

先月、衝動的に『Xperia A4』の新品白ロムを買ってしまい、せっかくなのでOSも最新のAndroid6にアップデート。

しばらくは電池の保ちも素晴らしく、買い換えて良かったなぁ…と思ってたんですが、最近になって電池の保ちが悪化しはじめ、バッテリーの状況を見ると『googleplay開発者ツール』がまたまた上位に食い込んでいます。

まあ、Androidも6にして比較的新しいOSの状況でもあるので、思い切って『開発者サービス』のアップデートを削除してそのままにしてみたら、やっぱり電池の保ちが良くなる!マップ他、このツールが関連する他のアプリもダウングレードして機嫌良く使ってたんですが、どうしても駄々をこねるアプリもあったりして、結局『開発者サービス』も再アップデート。

今のところ、具合は良いけど、いい加減OS由来で電池が保たなくなるようなことはやめにして欲しいなぁ。
posted by saitahu at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2016年11月01日

海街ダイヤリー7〜あの日の青空

1月に新刊が出ていたのを今になって見つけて購入。
学生時代からファンの吉田秋生先生の作品だけに外せませんが、ちょっと雑くなってきた?(絵も話も…)
いやいや、それでもまだまだ面白いです。関西人の扱いが悪いのも相変わらずですねぇ(^^;)

posted by saitahu at 20:47 | Comment(0) | TrackBack(0) |

祝?・ブログ化10周年!

1996年12月にパーソナルウェブ(私語?)をはじめ、もうすぐ20周年に至るのですが、10周年を機にブログを始めてからも10年が経ってしまいました。むーん、月日の経つのが早すぎる…。

今年に入ってからは、facebookとブログの両立も課題になりつつありますが、リアルに繋がった友人達からリアルタイムのレスポンスをもらえるfacebook、自分のURLで写真と文書を織り交ぜながら順序立てた記事が書きやすいブログ、それぞれにメリットがあり、ブログの方も当面は継続で考えております。




posted by saitahu at 20:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記