2016年10月29日

真田騒動-恩田木工

池波正太郎先生の真田モノの短編を集めた一冊。
藩祖・信幸公の時代から江戸中期のお家騒動まで、時代をこえた作品群です。
執筆時期的には、真田太平記前のようですが、真田太平記を読んでからこちらを読んだ方が時代背景が分かってしっくり読める気がします。


posted by saitahu at 13:34 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2016年10月22日

稚エビ発見!

最近、視認できるサイズの稚エビが数匹見られるようになってきました。
恐らく、9月末頃に孵化したエビの生き残りと思われます。
20161022_1.jpg

そんなことで、モスがエラいことになってきましたが、稚エビのシェルターになるのでしばらく放置かな。
20161022_2.jpg 20161022_3.jpg
posted by saitahu at 15:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2016年10月16日

沁みるねぇ(T^T)

昨日は大変楽しいひとときを過ごしましたが、その代償は大きく、久々に明け方からトイレと親友になりました。

で、日曜なのに朝から完全にグロッキーでゴロゴロしていたのですが…、

奥殿は、出汁のきいた梅干しとネギのスープ。
梅干しの酸味と隠し味のショウガの香りが傷みきった五臓六腑に染み渡ります。
20161016_1.jpg

そして長姫は、よく冷えた濃いめの緑茶と、寒天ゼリー。
長姫は自分で準備して寝室まで運んでくれた模様で、危なげにソロリソロリと階段を上ってきた姿に父ちゃん感激!感涙モノでしたよ。
20161016_2.jpg


さあ、明日からまたがんばって働くぞ!
posted by saitahu at 20:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月15日

玩具のヤブ医者〜ぽぽちゃん

玩具のヤブ医者開院〜(^o^)

今日の患者は「ぽぽちゃん」(永遠の3歳)
保護者の長姫によると、手足がブラブラして、自分で立つ事もままならないとか。
触診の結果は、四肢骨折の重症…ということで、入院・手術決定。
20161015_1.jpg

背中の縫製部をほどいて首の結束バンドを切り、中綿を抜くと、頭ごとゴソっと骨格が抜き出せます。(というか、表皮が脱がせられます)
20161015_2.jpg

ぽぽちゃんは、手足を曲げて固定できるように針金が入っているのですが、コレがすぐに疲労破断します。
腕と足の針金の色が異なるのは、以前本職の玩具医者に治してもらったため。
20161015_3.jpg

本職の玩具医者さんによると「自遊自在」という太番手ワイヤーが使いやすいそうですが、同じように直してもまたすぐ骨折するので、今回は100均のUSBライトのフレキシブルチューブを転用することにしました。ペンチで強引にライト部とUSBコネクタを切り離しちゃいます。
20161015_4.jpg 20161015_5.jpg

写真ではフレキシブルチューブ2本ですが、実際には腕1本、足2本の計3本使いました。
元の針金より微妙に細いので、ボディの固定部に挟む部分はビニルテープを巻いて太さを調整します。
20161015_6.jpg

先端は元の針金の先端キャップを外して移植します。骨格が完成した姿は、なんか昔のマンガのサイボーグみたいですね。
20161015_7.jpg

あとは、ボディを着せて膨らみ具合を確認しながら綿を詰め、結束バンドで首を固定し…
20161015_8.jpg 20161015_9.jpg

あとは縫合すれば手術完了!「私、失敗しないので(ニヤリ)」←ウソ
20161015_10.jpg 20161015_11.jpg

針金ほど鋭角に曲げられないので、曲げ具合は甘くなってしまいましたが、無事、自分で立てるようになりました。保護者も満足の模様。
20161015_12.jpg
posted by saitahu at 09:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2016年10月12日

真田太平記読本

なんやかんやで『真田●』も溜まりまくった録画を気が向いたときに少しずつ読み進めて第二次上田合戦まで追いついたと事ですが、やっぱり物足りなさを感じていたところで、本屋で見つけたこちらなど…。


真田太平記本編は新潮文庫版全12巻をずいぶん前に読破済みでしたが、この読本は見逃しておりました。
短編集から人物図鑑、エッセイなど、本の厚さ以上に盛りだくさんです。
もう一回本編も読み返そうかなぁ。
posted by saitahu at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2016年10月08日

ヌルくなりにくい入れ方は?

今日は子供達のスイミング送迎の合間に、奥殿に頼まれたお買い物。
最終組を投入してから買いに行ったので帰宅まで一時間弱、牛乳がヌルくなりにくい入れ方は、果たして?
20161008_1.jpg 20161008_2.jpg
posted by saitahu at 15:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月07日

ごまたまご紛争勃発!

先日の東京出張の土産に8個入りごまたまごを買って帰ったのですが、3人姉弟で割ると2個余り、7人家族で割ると1個余る…。
20161007_1.jpg

基本的に7人家族に配る方向はすぐに固まったものの、残る1個を巡り週末まであーでもない、こーでもない…(^_^;)

で、最終決着は、仏さん(仏壇)に1個…って、一休さんかいな!
posted by saitahu at 22:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2016年10月05日

崎陽軒の炒飯弁当

今日は急な日帰り出張で東京へ。
帰りの新幹線で食したのは、品川駅で買い求めた、崎陽軒の炒飯弁当。
20161005_1.jpg

これがなかなかのコスパで、830円で炒飯、シウマイ、唐揚他が入ってまして、ビールと酎ハイは弁当だけでいけました。
20161005_2.jpg

そうそう、おやじ仲間のお父さんに教えてもらったんですが、新幹線の車内販売で酎ハイを頼むと、氷入りのコップを付けてもらえます。コレで飲むと、冷え冷えのウマウマです。
posted by saitahu at 21:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2016年10月02日

30年前の作品

自宅物置を物色していて、中2の技術の授業で作った折りたたみ椅子を発掘。
20161002_1.jpg

ざっくばらんな鋲の打ち方、ホゾの組具合なんて、もう…ね。
今なら、絶対許せないクオリティやな。(-_-;)
20161002_3.jpg 20161002_2.jpg

裏には当時の技術の先生の検印がありました。
家庭の教育方針で、体育会系のクラブしか許されなかったんですが、ホントはその先生が顧問の工作部に入りたかったんですよね。今でもお元気だろうか?
posted by saitahu at 16:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2016年10月01日

水槽近況

王蟲の抜け殻…ではなく、オトシンのなれの果て。(ToT)
ここまで見事に骨皮だけ残して食べたのはミナミヌマエビか?
20161001_1.jpg

ミナミヌマエビの抱卵個体も孵化したみたいですが、稚エビは見えません。
ミッキーマウスプラティにやられたかな?
20161001_2.jpg

ということで、ガラス壁の苔を落として、10L換水。
20161001_3.jpg
posted by saitahu at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚