スマホの電池の持ちが悪くなってきたので、使用頻度の割に電池消費の激しかった『CosmoSia』と『ジョルテ』をアンインストールして、代替に『Comunicase』と『Calendar Pad pro』に入れ替えたのですが、電池の保ちはずいぶん改善されました。
残念ながらスクリーンショットを取ってないんですが、以前は100%充電直後に電池管理を見ると、残り待ち受け時間(見込み)はどんなに頑張っても「14時間」だったのですが、アプリを入れ替えてから数日で「16時間」(たまに17時間)と表示されるようになりました。
また、充電器から外してから電池残量の減るスピードも、以前は外した直後から100%を割りはじめていたのが、今は暫く100%のままで維持しますし、その後のグラフの傾きも明らかに緩やかになりました。
いつも使うかレンダーやメールのアプリだし各10%未満の消費率ならしょうがないかなぁ…なんて思ってましたが、なかなかバカにできませんね。
2016年08月31日
2016年08月30日
嵐を呼ぶ男(?)
火曜の朝から東京で会議のため、前日入りで出張することになっていたのですが…なんとまさかの台風10号来襲ですよ。
大阪は朝から雨模様で、昼過ぎには土砂降りの雨になりました。
これは新幹線も止まるかも?ということで15時前には出立したのですが、雨が降っていたのは関西地区だけで名古屋を過ぎる頃には雨も上がり、静岡付近では快晴で富士山もこの通り。

横浜を過ぎたあたりから再び空がドンヨリしはじめたものの、結局傘も差さずに神田のホテルにチェックイン。
その後、パラパラと降りはしましたが、ほとんどマトモに傘も差さずに夕食を外で済ませてホテルに戻って就寝。
翌朝、早朝は少し激しい雨が降りましたが、チェックアウトの頃には雨も上がって、会議場まで傘要らずの徒歩。
会議後は東京駅から新幹線で帰任しましたが、台風も東北方面に抜けていて、東京以西はスッカリ晴天でした。(^^;)
ということで、台風騒動の割に風雨を縫うように移動してほとんど傘要らずな出張だったというお話。
大阪は朝から雨模様で、昼過ぎには土砂降りの雨になりました。
これは新幹線も止まるかも?ということで15時前には出立したのですが、雨が降っていたのは関西地区だけで名古屋を過ぎる頃には雨も上がり、静岡付近では快晴で富士山もこの通り。

横浜を過ぎたあたりから再び空がドンヨリしはじめたものの、結局傘も差さずに神田のホテルにチェックイン。
その後、パラパラと降りはしましたが、ほとんどマトモに傘も差さずに夕食を外で済ませてホテルに戻って就寝。
翌朝、早朝は少し激しい雨が降りましたが、チェックアウトの頃には雨も上がって、会議場まで傘要らずの徒歩。
会議後は東京駅から新幹線で帰任しましたが、台風も東北方面に抜けていて、東京以西はスッカリ晴天でした。(^^;)
ということで、台風騒動の割に風雨を縫うように移動してほとんど傘要らずな出張だったというお話。
2016年08月26日
ジョルテ代替カレンダー『CalendarPad pro』
先日より取り組んできたスマホの電池消費改善の最終段階。
通勤往復でチョコチョコ使ってる『Facebook』や、定期的に同期通信してる『Comunicase』を差し置いてムダに電気使うとは何事だ!ということで、ついに削除決定。

google様に聞いてみると、どうも『ジョルテ』は悪さするケースが多いようです。
http://blog.livedoor.jp/cn221283/archives/51126583.html
もともと、『ジョルテ』を使い出した理由は、標準のカレンダーアプリの月表示がクソで全然予定の全貌を掴めないからだったのですが、最近は『googleカレンダー』アプリもそれなりに見やすくなったようです。ただ、妙に丸々したデザインは好きになれないのと、土曜祝日の色変更が利かないようなので、違うカレンダーアプリを入れることにしました。
実は、5年前初めてスマホに切り替えたときに使用検討した『CalendarPad』の有償版を購入していたのを思い出して、早速インストール。使い慣れるのにちょっと掛かりそうですが、電池がよく保って、それなりに見やすいカレンダーなら十分です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.gate.calpadpro&hl=ja
通勤往復でチョコチョコ使ってる『Facebook』や、定期的に同期通信してる『Comunicase』を差し置いてムダに電気使うとは何事だ!ということで、ついに削除決定。

google様に聞いてみると、どうも『ジョルテ』は悪さするケースが多いようです。
http://blog.livedoor.jp/cn221283/archives/51126583.html
もともと、『ジョルテ』を使い出した理由は、標準のカレンダーアプリの月表示がクソで全然予定の全貌を掴めないからだったのですが、最近は『googleカレンダー』アプリもそれなりに見やすくなったようです。ただ、妙に丸々したデザインは好きになれないのと、土曜祝日の色変更が利かないようなので、違うカレンダーアプリを入れることにしました。
実は、5年前初めてスマホに切り替えたときに使用検討した『CalendarPad』の有償版を購入していたのを思い出して、早速インストール。使い慣れるのにちょっと掛かりそうですが、電池がよく保って、それなりに見やすいカレンダーなら十分です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.gate.calpadpro&hl=ja
2016年08月24日
ドコモメール対応版communicase
先日よりのバッテリー消耗と異常発熱ですが、メディア関係のデータベースの初期化でメディアの暴走が止まって一段落していたのですが、今日になって再発。熱々になって、80%あったバッテリーがあっという間に40%台になってしまいました。
しかも電源管理を見てみると、メディアの次に電池消費の多かったメーラーの「CosmoSia」が30%も使ってる!
ということで「CosmoSia」は削除決定!
ただ、やっぱりスマホでパソコンメールをすぐ確認出来ないのは不便なので代替アプリを物色してみたら、ドコモ謹製のマルチアカウント対応メーラーの「communicase」のドコモメール対応版が出てるやないですか!
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.communicase2&hl=ja
とりあえず、これに入れ替えて様子見しよっと。
しかも電源管理を見てみると、メディアの次に電池消費の多かったメーラーの「CosmoSia」が30%も使ってる!
ということで「CosmoSia」は削除決定!
ただ、やっぱりスマホでパソコンメールをすぐ確認出来ないのは不便なので代替アプリを物色してみたら、ドコモ謹製のマルチアカウント対応メーラーの「communicase」のドコモメール対応版が出てるやないですか!
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.communicase2&hl=ja
とりあえず、これに入れ替えて様子見しよっと。
2016年08月17日
外泊記念日(?)
ここの所の我が家の子供達のブームは祖母宅での「お泊まり」。
「祖母宅」といっても敷地内同居なので歩いて10秒ですが、一応建て屋は別れています。
長姫、次姫は従来からたまに泊まりに行っていたのですが、夏休み中盤に入って毎日のように行くようになりました。
普段寝るときは絶対母ちゃんの横から離れない若君が、姉ちゃんズが楽しそうに入れ替わりで泊まりに行くのを見て、数日前ついに「明日は自分も!」と言ったものの、その日は結局「行く行く詐欺」でした。
ところが、昨夜帰ってみると、寝室には奥殿と長姫しかおらず、がらーんとしています。で、朝になって次姫と若君が意気揚々と帰宅。まだ、一人ではよう行かんようですが、姉ちゃんと二人なら何とか泊まれたようです。
ま、そんな次姫も、夜になると一人でトイレに行けず、若君に付いてきてもらったりしているので、この二人はお互い様なんですがね。
ということで、昨日は、まだ不完全ではありますが若君が親なしで外泊した記念日…としても良いのかな?
「祖母宅」といっても敷地内同居なので歩いて10秒ですが、一応建て屋は別れています。
長姫、次姫は従来からたまに泊まりに行っていたのですが、夏休み中盤に入って毎日のように行くようになりました。
普段寝るときは絶対母ちゃんの横から離れない若君が、姉ちゃんズが楽しそうに入れ替わりで泊まりに行くのを見て、数日前ついに「明日は自分も!」と言ったものの、その日は結局「行く行く詐欺」でした。
ところが、昨夜帰ってみると、寝室には奥殿と長姫しかおらず、がらーんとしています。で、朝になって次姫と若君が意気揚々と帰宅。まだ、一人ではよう行かんようですが、姉ちゃんと二人なら何とか泊まれたようです。
ま、そんな次姫も、夜になると一人でトイレに行けず、若君に付いてきてもらったりしているので、この二人はお互い様なんですがね。
ということで、昨日は、まだ不完全ではありますが若君が親なしで外泊した記念日…としても良いのかな?
2016年08月12日
スマホの電池保ち
最近、スマホの電池が全く保たなくなりました。
少し前まで『妖怪ウォッチぷにぷに』をやりまくってたときでも夜充電しておけば1日は保ったんですが、仕事中全くスマホを使ってないのに、昼休みに取り出すとポシェットの中で熱々になってバッテリーも半減…というようなこともあってちょっとおかしい感じ。
このバッテリー消耗の原因を探ってみると
(容疑者1)facebook+messenger
スマホの使い方で変わったと言えば、最近始めたfacebookです。調べてみると、facebookアプリが電池消耗の原因になっているのでブラウザ運用に切り替えたら改善するという記事がありましたが、2015年頃のアップデートで改善されているという話もあり、有力ながらも半々?
http://gigazine.net/news/20160209-uninstall-facebook-app-for-battery/
(容疑者2)ドコモ安心スキャン
これは、電池消耗というよりはスマホが熱々になる方で過去に経験がありました。
スケジュールスキャンの設定が「毎日」になっていてスケジュールの時間にポシェットなど放熱が悪いところに入れていると、熱々になっていることがよくあったので、改めて設定を見直し、夜中の充電中に実行される様に変更、あと頻度も「毎週」に減らしました。
ここで、改めてスマホの「電源管理」を確認し調べてみますと、この「メディア」は写真や動画ファイルを管理しているアプリらしく、SDカードが破損して読み込みエラーが出たり、ファイルのデータベースが破損したりすると、暴走して動きっぱなしになり、電池消耗と発熱を生じるらしい。てみると、『メディア」というアプリが電池消費1位になっています。

(容疑者3)「メディア」
調べてみますと、この「メディア」は写真や動画ファイルを管理しているアプリらしく、SDカードが破損して読み込みエラーが出たり、ファイルのデータベースが破損したりすると、暴走して動きっぱなしになり、電池消耗と発熱を生じるらしい。
下記記事の手順で、「メディア」のデータを削除してみました。そのままだと、データベースのデータが無くなって「アルバム」で何も表示されなくなるので、「アルバム」の中の「問題の発見と解決」を実行したら、写真も戻りました。
http://usedoor.jp/howto/web/apps/android-media-server-bousou-tomeru/
ということで、とりあえず異常発熱と電池消耗はマシになりました。
次は『CosmoSia』と『ジョルテ』ですかねぇ。
少し前まで『妖怪ウォッチぷにぷに』をやりまくってたときでも夜充電しておけば1日は保ったんですが、仕事中全くスマホを使ってないのに、昼休みに取り出すとポシェットの中で熱々になってバッテリーも半減…というようなこともあってちょっとおかしい感じ。
このバッテリー消耗の原因を探ってみると
(容疑者1)facebook+messenger
スマホの使い方で変わったと言えば、最近始めたfacebookです。調べてみると、facebookアプリが電池消耗の原因になっているのでブラウザ運用に切り替えたら改善するという記事がありましたが、2015年頃のアップデートで改善されているという話もあり、有力ながらも半々?
http://gigazine.net/news/20160209-uninstall-facebook-app-for-battery/
(容疑者2)ドコモ安心スキャン
これは、電池消耗というよりはスマホが熱々になる方で過去に経験がありました。
スケジュールスキャンの設定が「毎日」になっていてスケジュールの時間にポシェットなど放熱が悪いところに入れていると、熱々になっていることがよくあったので、改めて設定を見直し、夜中の充電中に実行される様に変更、あと頻度も「毎週」に減らしました。
ここで、改めてスマホの「電源管理」を確認し調べてみますと、この「メディア」は写真や動画ファイルを管理しているアプリらしく、SDカードが破損して読み込みエラーが出たり、ファイルのデータベースが破損したりすると、暴走して動きっぱなしになり、電池消耗と発熱を生じるらしい。てみると、『メディア」というアプリが電池消費1位になっています。

(容疑者3)「メディア」
調べてみますと、この「メディア」は写真や動画ファイルを管理しているアプリらしく、SDカードが破損して読み込みエラーが出たり、ファイルのデータベースが破損したりすると、暴走して動きっぱなしになり、電池消耗と発熱を生じるらしい。
下記記事の手順で、「メディア」のデータを削除してみました。そのままだと、データベースのデータが無くなって「アルバム」で何も表示されなくなるので、「アルバム」の中の「問題の発見と解決」を実行したら、写真も戻りました。
http://usedoor.jp/howto/web/apps/android-media-server-bousou-tomeru/
ということで、とりあえず異常発熱と電池消耗はマシになりました。
次は『CosmoSia』と『ジョルテ』ですかねぇ。

2016年08月11日
コトブキ工芸フラットLED スリムブラック3545
先日より、水槽の照明が壊れてつかなくなってました。
コトブキ工芸のフラットLEDスリム400というLED照明だったんですが、2014年4月に水槽を新調したときに買ったモノなので、ちょうど2年くらい。壊れるにはちと早いかな?
後継は、GEXの3色独立スイッチのにしようかと思ったんですが、スイッチはシリコンカバーで防水してるのに電源側は普通にACジャックになってる仕様が気になり、結局コトブキ工芸にすることに。
ただ、同じのを買うのも面白みがないので、同じ消費電力で少し明るくなったブラックのタイプを買ってみましたよ。
チャームで注文して届いたのがこちら。
同じく、ホムセンで買ったGEXの類似品が日をおかずに割れて使えなくなった掃除ホースも新調しました。

従来のシルバーは40〜45cm用だったのですが、ブラックは35cm〜なので、少し短くなってます。幅や厚みはまったく同じです。

逆に電源ボックスは、少し大きくなりました。(←なぜ?)

明るさ的には問題ないですが、幅が短くなった分、45cm水槽に置くと結構ギリギリ。レール式の足も動きやすいので、何かの拍子に水槽へポチョンしないか、少し心配です。
コトブキ工芸のフラットLEDスリム400というLED照明だったんですが、2014年4月に水槽を新調したときに買ったモノなので、ちょうど2年くらい。壊れるにはちと早いかな?
後継は、GEXの3色独立スイッチのにしようかと思ったんですが、スイッチはシリコンカバーで防水してるのに電源側は普通にACジャックになってる仕様が気になり、結局コトブキ工芸にすることに。
ただ、同じのを買うのも面白みがないので、同じ消費電力で少し明るくなったブラックのタイプを買ってみましたよ。
チャームで注文して届いたのがこちら。
同じく、ホムセンで買ったGEXの類似品が日をおかずに割れて使えなくなった掃除ホースも新調しました。

従来のシルバーは40〜45cm用だったのですが、ブラックは35cm〜なので、少し短くなってます。幅や厚みはまったく同じです。

逆に電源ボックスは、少し大きくなりました。(←なぜ?)

明るさ的には問題ないですが、幅が短くなった分、45cm水槽に置くと結構ギリギリ。レール式の足も動きやすいので、何かの拍子に水槽へポチョンしないか、少し心配です。

2016年08月08日
Xperia A2(SO-04F)×G-SHOCK+×facebook
facebookを始めたので、G-SHOCK+アプリの通知設定でfacebookのお知らせをONにしてみました。
G-SHOCK+アプリでfacebookのアカウントとパスワードを入力し、facebook側で確認してもG-SHOCK+アプリへのアクセス承認が出ているのに、G-SHOCK+のエラーメッセージで「facebookへのアクセスに失敗しました。アカウントを再登録して下さい」と出てしまいます。
色々調べてみたところ、アマゾンのレビューで「Xperia×G-SHOCK+アプリの組み合わせでは、どうしてもfacebookの通知が出せない」というのを見つけました。恐らく仕様上の問題っぽいし、facebookの通知はメール以上に頻繁で時計の電池を消耗しそうなので、facebook通知は使わないでおくことにしました。
G-SHOCK+アプリでfacebookのアカウントとパスワードを入力し、facebook側で確認してもG-SHOCK+アプリへのアクセス承認が出ているのに、G-SHOCK+のエラーメッセージで「facebookへのアクセスに失敗しました。アカウントを再登録して下さい」と出てしまいます。
色々調べてみたところ、アマゾンのレビューで「Xperia×G-SHOCK+アプリの組み合わせでは、どうしてもfacebookの通知が出せない」というのを見つけました。恐らく仕様上の問題っぽいし、facebookの通知はメール以上に頻繁で時計の電池を消耗しそうなので、facebook通知は使わないでおくことにしました。
2016年08月07日
初めての家族キャンプ
この週末は、初めての家族キャンプでした。『モービレッジ東条湖』というオートキャンプ場で一泊して、翌日は東条湖おもちゃ王国のプール『アカプルコ』を攻略する計画で、知り合いのキャンパーの皆さんにもアドバイス頂きつつ準備を進めました。
不意の夕立に遭って10年以上ぶりに倉庫から引っぱり出したテントが雨漏りしたり、必死になって電池式のランタンを集めたけど、オートキャンプで100V電源が来ているので周りのサイトは煌々と照明が焚かれていて、乾電池照明しかないウチだけ「行灯で読書」状態だったり…色々ありましたが、まずは「楽しかった!」と言える結果だったかと思います。
今回、翌日プールの予定だったので、キャンプグッズを積んだまま炎天下での駐車が想定されたため、基本的にガスボンベ式の燃焼器具は持っていかない方向、かつ荷物を出来るだけ減らす方針で、実際に持っていったのは、以前コーナンで買った木炭用七輪と、万一の場合のバックアップの加熱用機材としてのAC電源式のたこ焼き器(爆)。
結局、たこ焼き器の出番はなかったんですが、家族5人分の夕食の串焼きを焼き、残り火で花火大会をし、翌朝には再度火を起こしてウインナーとパンを焼いてホットドッグを作って、使った炭は1kg前後。火加減の調節も出来て、少しの炭で多くのことが出来る七輪、先人の知恵に感謝ですね。
しかし…オートキャンプ場で、BBQコンロも出さずに家族5人で七輪を囲み、「もし、大災害でガスや電気が止まっても、こうやってご飯は作るんだよ〜」とか話しながら乾杯してご飯食べてる家族って、やっぱりちょっと変わってるのかな?(^^;)
まあ、隣サイトは、立派な道具を揃えてきてても、終始夫婦ゲンカで子供にも当たり散らし、険悪な雰囲気になってましたので、多少の不便も楽しさに変えられる工夫力と心根が大事だなぁとつくづく思いました。
ただ、家族5人で5人用のテントだと、寝返りも打てないしちょっと大変でした。(寝違えて首が痛い…)
テントの大きさは再考の余地あり…ってか、次回はせめてコテージとか布団があるところで寝たいなぁ。
食事は七輪自炊で十分ですがね。
-----
翌朝は、隣サイトの夫婦ゲンカをBGMに早々に機材を撤収して、東条湖おもちゃ王国『アカプルコ』へ!
木陰になる場所に拠点も作れたし、9時半から2時半まで5時間楽しめたら十分ですよね。(1時を過ぎると、太陽の輻射と人混みでプールがぬるく濁ってましたし…)
帰りはちょっと道が混んでましたが、それでも5時過ぎには帰宅して荷物を片付け、出番がなかったたこ焼き器で作ったたこ焼きを夕食に乾杯して、初のキャンプ旅を無事に終えられた感謝しました。
不意の夕立に遭って10年以上ぶりに倉庫から引っぱり出したテントが雨漏りしたり、必死になって電池式のランタンを集めたけど、オートキャンプで100V電源が来ているので周りのサイトは煌々と照明が焚かれていて、乾電池照明しかないウチだけ「行灯で読書」状態だったり…色々ありましたが、まずは「楽しかった!」と言える結果だったかと思います。
今回、翌日プールの予定だったので、キャンプグッズを積んだまま炎天下での駐車が想定されたため、基本的にガスボンベ式の燃焼器具は持っていかない方向、かつ荷物を出来るだけ減らす方針で、実際に持っていったのは、以前コーナンで買った木炭用七輪と、万一の場合のバックアップの加熱用機材としてのAC電源式のたこ焼き器(爆)。
結局、たこ焼き器の出番はなかったんですが、家族5人分の夕食の串焼きを焼き、残り火で花火大会をし、翌朝には再度火を起こしてウインナーとパンを焼いてホットドッグを作って、使った炭は1kg前後。火加減の調節も出来て、少しの炭で多くのことが出来る七輪、先人の知恵に感謝ですね。
しかし…オートキャンプ場で、BBQコンロも出さずに家族5人で七輪を囲み、「もし、大災害でガスや電気が止まっても、こうやってご飯は作るんだよ〜」とか話しながら乾杯してご飯食べてる家族って、やっぱりちょっと変わってるのかな?(^^;)
まあ、隣サイトは、立派な道具を揃えてきてても、終始夫婦ゲンカで子供にも当たり散らし、険悪な雰囲気になってましたので、多少の不便も楽しさに変えられる工夫力と心根が大事だなぁとつくづく思いました。
ただ、家族5人で5人用のテントだと、寝返りも打てないしちょっと大変でした。(寝違えて首が痛い…)
テントの大きさは再考の余地あり…ってか、次回はせめてコテージとか布団があるところで寝たいなぁ。
食事は七輪自炊で十分ですがね。
-----
翌朝は、隣サイトの夫婦ゲンカをBGMに早々に機材を撤収して、東条湖おもちゃ王国『アカプルコ』へ!
木陰になる場所に拠点も作れたし、9時半から2時半まで5時間楽しめたら十分ですよね。(1時を過ぎると、太陽の輻射と人混みでプールがぬるく濁ってましたし…)
帰りはちょっと道が混んでましたが、それでも5時過ぎには帰宅して荷物を片付け、出番がなかったたこ焼き器で作ったたこ焼きを夕食に乾杯して、初のキャンプ旅を無事に終えられた感謝しました。
2016年08月04日
コーナン萱野店・改装
行きつけのコーナン萱野店が6月末から7月にかけてで大幅な模様替えをしました。
従来は、1号館がDIY、ペット、園芸、車用品、自転車、本などで、2号館が日用品、医薬品、電気用品、収納家具などでしたが、DIY、車関係が2号館に移動し、日用品と医薬品が1号館へ移動しました。本屋は閉店です。そして、1号館のかなり大規模なスペースにダイソーが入りました。
また、心なしか、全体的に棚の高さが高くなったような…?
むむ、なんかこの配置変更って昔どっかで見たぞ?…って、ドイト戸田店がドンキ傘下に入ったときの改装にちょっと似てる。
まあ、ちょっとマニアなおっちゃん向けの商品を2号館に押し込め、家族向け、主婦向けの商品を1号館に集約し、ダイソーでテコ入れって感じなのでしょうが、私にとってはDIYとペット・園芸が別れたのが痛いところ…。今までは、1号館だけで済んでいた用事が道路を挟んだ両館を行き来せねばならず、しかもドンキ戸田と違ってコーナン萱野はだだっ広いので、子連れで行くと意外に大変。
木材カットが上手で会員カードがあるロイヤルホームセンター豊中へ切り替えてやろうかとも思うのですが、気軽に火曜にはちょっと遠いんですよね。
従来は、1号館がDIY、ペット、園芸、車用品、自転車、本などで、2号館が日用品、医薬品、電気用品、収納家具などでしたが、DIY、車関係が2号館に移動し、日用品と医薬品が1号館へ移動しました。本屋は閉店です。そして、1号館のかなり大規模なスペースにダイソーが入りました。
また、心なしか、全体的に棚の高さが高くなったような…?
むむ、なんかこの配置変更って昔どっかで見たぞ?…って、ドイト戸田店がドンキ傘下に入ったときの改装にちょっと似てる。
まあ、ちょっとマニアなおっちゃん向けの商品を2号館に押し込め、家族向け、主婦向けの商品を1号館に集約し、ダイソーでテコ入れって感じなのでしょうが、私にとってはDIYとペット・園芸が別れたのが痛いところ…。今までは、1号館だけで済んでいた用事が道路を挟んだ両館を行き来せねばならず、しかもドンキ戸田と違ってコーナン萱野はだだっ広いので、子連れで行くと意外に大変。
木材カットが上手で会員カードがあるロイヤルホームセンター豊中へ切り替えてやろうかとも思うのですが、気軽に火曜にはちょっと遠いんですよね。
2016年08月02日
facebookはじめました
とある秘密結社(爆)に入会しまして、今更の感もありますがfacebookに登録しました。
名前はアルファベット登録、自画像は、「知らない人は知らないが、知ってる人なら知っている」あのマークを目印に探してみて下さいまし〜。
名前はアルファベット登録、自画像は、「知らない人は知らないが、知ってる人なら知っている」あのマークを目印に探してみて下さいまし〜。
何だろう?
ここの所、立て続けにラスボラ・エスペイが4匹も昇天★。
餌の食いつきも良く、体の発色は綺麗だったし、先日も書いたように産卵前行動なんか垣間見えていたので、原因がよくわかりません。水温もクーラーでいい感じに維持してますしね…。
もしかして、農薬水草の影響?でも、エビは元気です。
むーん。
餌の食いつきも良く、体の発色は綺麗だったし、先日も書いたように産卵前行動なんか垣間見えていたので、原因がよくわかりません。水温もクーラーでいい感じに維持してますしね…。
もしかして、農薬水草の影響?でも、エビは元気です。
むーん。