昨日、歩智姫が他界しました。享年14歳2ヵ月でした。
数日前に夏風邪を引いて弱っていたので、獣医さんで注射してもらったら一丁前に唸り返すほどだったんですが、昨日の昼前から容態が急変して、そのまま昏睡して逝っていまいました。
母からの急報を受けて、私も午後から半欠帰宅し、家族に囲まれながら旅立たせてやれたのが、せめてもの…です。
昨年逝った八姫とはそりがあわず、交互に庭へはなしてましたが、とても素直で聡明な子でした。
最期もあっという間で、闘病の苦労もかけず、なんとも飼い主思いな犬でした。
今朝、家族で霊園へ連れて行き、子供らが「天国へいったら八姫と仲良くするんだよ」と手紙を添え、庭の花々や好きだったジャーキー、散歩のリードなどを入れて、荼毘に付してきました。
家族に多くの幸せをもたらしてくれた愛する姫に哀悼の意を込めて…
2016年07月30日
2016年07月23日
今夏の水温状況
新居に越してから初めての夏です。
従来のマンションの玄関と違って、朝日がガッツリ入る戸建ての玄関なため、夏場の気温は朝からかなり高め…。そこで、養生用の薄いプラダンの片面に銀面付き保温シート、もう片面に紺色のシーチングを貼った遮熱板を作り、銀面を外向けにして玄関引戸(全面格子ガラス)の上半分を覆ってやったら、朝の気温上昇も随分マシになりました。
その上で、水槽も銀面付き保温シートとポリエステルフェルトを重ねて縫った保温シートで覆い、ペルチェクーラー『P-3041』を動かして数日の状況です。
クーラーの設定は28℃ですが、少し下ブレするくらい利いているようです。この調子なら、この夏もこのクーラーで乗り切れそうですね。

ネット上ではペルチェクーラーは全く利かないと嘆く投稿を散見しますが、我が家で使用している『P-3041』は販売当時30cmキューブ(約25L)くらいが最適水量とされており、45cm曲げ水槽はスペック不足な使用環境ですが、十分冷やしてくれていますので、何事も工夫次第だと私は思います。
従来のマンションの玄関と違って、朝日がガッツリ入る戸建ての玄関なため、夏場の気温は朝からかなり高め…。そこで、養生用の薄いプラダンの片面に銀面付き保温シート、もう片面に紺色のシーチングを貼った遮熱板を作り、銀面を外向けにして玄関引戸(全面格子ガラス)の上半分を覆ってやったら、朝の気温上昇も随分マシになりました。
その上で、水槽も銀面付き保温シートとポリエステルフェルトを重ねて縫った保温シートで覆い、ペルチェクーラー『P-3041』を動かして数日の状況です。
クーラーの設定は28℃ですが、少し下ブレするくらい利いているようです。この調子なら、この夏もこのクーラーで乗り切れそうですね。

ネット上ではペルチェクーラーは全く利かないと嘆く投稿を散見しますが、我が家で使用している『P-3041』は販売当時30cmキューブ(約25L)くらいが最適水量とされており、45cm曲げ水槽はスペック不足な使用環境ですが、十分冷やしてくれていますので、何事も工夫次第だと私は思います。
2016年07月21日
ゼンスイ『TEGARU』〜その後
先日、ネット検索で見つけた水槽用クーラー、ゼンスイ『TEGARU』について。
温冷両用で水槽内からヒーターを除けるってのが魅力的で、その後も利用状況を調べていたのですが、とあるユーザーさんのブログで、冷えはそこそこだけど流量の大幅減少が生じるとのコメントを見つけました。
http://jal-diamond.blogspot.jp/2016/05/tegaru_30.html
クーラーを接続しているフィルタもエーハイム2213で我が家と同じ。
まあ、こちらのユーザーさんは海水魚なので、淡水水槽よりも小径ホースの圧損の影響を受けやすい条件なのかもしれませんが、やっぱり60cm水槽まで対応を謳うなら、8mmホースではなく12mmホース対応にして欲しいですよね〜。
ゼンスイさん、次期モデルは是非12mm対応でお願いします!
温冷両用で水槽内からヒーターを除けるってのが魅力的で、その後も利用状況を調べていたのですが、とあるユーザーさんのブログで、冷えはそこそこだけど流量の大幅減少が生じるとのコメントを見つけました。
http://jal-diamond.blogspot.jp/2016/05/tegaru_30.html
クーラーを接続しているフィルタもエーハイム2213で我が家と同じ。
まあ、こちらのユーザーさんは海水魚なので、淡水水槽よりも小径ホースの圧損の影響を受けやすい条件なのかもしれませんが、やっぱり60cm水槽まで対応を謳うなら、8mmホースではなく12mmホース対応にして欲しいですよね〜。
ゼンスイさん、次期モデルは是非12mm対応でお願いします!
2016年07月20日
ちびっこそろばん
今日は外出先から直帰で早めに帰宅できたので、夜は子供達の勉強を見ることになりました。
早速、ネタを持ってきたのは次姫で、そろばんの宿題をやりたいとのこと。

最初は次姫がやっているのをヨコで見てたんですが、そろばんが一つ余っていたので、自分でもやってみることに…。そろばんなんて、小学校の授業で1〜10の足し算をしたことくらいしかなかったので、最初は手こずっていたのですが、少し先行している長姫に珠の動かし方を教えて貰いながら次姫と一緒に珠をはじいているうちにコツが分かってきました。
要は「5」と「10」を基本に余った分を逆算するって感じですかね。
例えば、
7+8だと、7に10を足して2を引く
3+3だと、3に5を足して2を引く
15−9だと、15から10を引いて1を足す
8−4だと、8から5を引いて1を足す …という具合。
この方式だと、筆算で下の位から順に計算していくのと違って、位が上の数字から順に計算していけるので、聞いた数字の順にそろばん上に反映していけるんですよ。四十も半ばになって気付いた「そろばんのおもしろさ」ですね。
最終的には一桁の計算をやってる次姫を尻目に、二桁の計算をやっている親父…大人げないですね。
(写真は、長姫が貸してくれた「ちびっこそろばん10級の二桁計算のページ)

ちなみに、長姫は今、かけ算をやってるみたいです。
かけ算ってどうやってやるんだろう?
早速、ネタを持ってきたのは次姫で、そろばんの宿題をやりたいとのこと。

最初は次姫がやっているのをヨコで見てたんですが、そろばんが一つ余っていたので、自分でもやってみることに…。そろばんなんて、小学校の授業で1〜10の足し算をしたことくらいしかなかったので、最初は手こずっていたのですが、少し先行している長姫に珠の動かし方を教えて貰いながら次姫と一緒に珠をはじいているうちにコツが分かってきました。
要は「5」と「10」を基本に余った分を逆算するって感じですかね。
例えば、
7+8だと、7に10を足して2を引く
3+3だと、3に5を足して2を引く
15−9だと、15から10を引いて1を足す
8−4だと、8から5を引いて1を足す …という具合。
この方式だと、筆算で下の位から順に計算していくのと違って、位が上の数字から順に計算していけるので、聞いた数字の順にそろばん上に反映していけるんですよ。四十も半ばになって気付いた「そろばんのおもしろさ」ですね。
最終的には一桁の計算をやってる次姫を尻目に、二桁の計算をやっている親父…大人げないですね。
(写真は、長姫が貸してくれた「ちびっこそろばん10級の二桁計算のページ)

ちなみに、長姫は今、かけ算をやってるみたいです。
かけ算ってどうやってやるんだろう?
2016年07月19日
レザークラフト用品の整理
レザークラフト用の菱目打ちや、ポンチ、ボタンの打ち具などの用品が大分増えてきました。
無印良品のアクリルポットに立てて並べていたのですが、使いたいときに探さねば出てこないこと、整理の悪さから同じものを買い足してしまったりしたこと、などの反省を受け、整理方法を変えることにしました。

2×4材を30cmにカットして、深さ約3cmの穴を開けて立てるようにしました。
1本菱目、2本菱目はΦ8.5mm、4本菱目はΦ12mmの穴が最適。
ボタンの打ち金具は概ねΦ12mm、ポンチは太さによりますが、5mm以下は8.5mm、それ以上はポンチ穴+5mmといったところでしょうか?
一番右端の列は、先端を替えて6種類の穴開けができるポンチの先端部分です。先端部分を深さ3cmの穴に入れると中に入り込んで取り出しにくいので、この部分だけは深さを1.5cmくらいにしています。
無印良品のアクリルポットに立てて並べていたのですが、使いたいときに探さねば出てこないこと、整理の悪さから同じものを買い足してしまったりしたこと、などの反省を受け、整理方法を変えることにしました。


2×4材を30cmにカットして、深さ約3cmの穴を開けて立てるようにしました。
1本菱目、2本菱目はΦ8.5mm、4本菱目はΦ12mmの穴が最適。
ボタンの打ち金具は概ねΦ12mm、ポンチは太さによりますが、5mm以下は8.5mm、それ以上はポンチ穴+5mmといったところでしょうか?
一番右端の列は、先端を替えて6種類の穴開けができるポンチの先端部分です。先端部分を深さ3cmの穴に入れると中に入り込んで取り出しにくいので、この部分だけは深さを1.5cmくらいにしています。
2016年07月18日
水草投入
先週、ミナミヌマエビを投入しましたが、水草が無いと何となく居心地が悪そうです。
また、水質的には安定しているようで、ラスボラ・エスペイも産卵前行動っぽいダンスもヒーターの陰でしょっちゅう見られるようになりました。
そこで、金曜は外出直帰でいつもより早めに引き上げてきたので、ホームセンターのペットコーナーでミクロソリウムとモスを購入。モスは、ジップの小袋に入れられたものでしたが、ミクロソリウムは水槽売りで、その水槽には「この水槽の水草は甲殻類への使用禁止」と書かれたシールが貼ってありました。
店員さんに聞いてみると、最近の輸入水草は、水草に付着して外来生物が入り込むのを防ぐために農薬漬けにされて入ってくるため、農薬に敏感なエビ・カニには非常に危険なのだとか。そこで、『水草その前に…』という農薬除去剤を合わせて買い求めて帰ってきました。
洗面器に2Lの水を溜めて、『水草その前に…』1gを溶かし込み、ミクロソリウムを10分間漬け込みます。
ショップの店員さんが「特に根っこのスポンジ部分に農薬が残ってる」と教えてくれたので、葉を束ねていたスポンジと鉛板は取り外して廃棄です。
ところで、この『水草その前に…』ですが、袋には成分が書かれていません。
処方通りに水に溶かして、その水溶液を触ると少し指がぬめる感じがしたので、結構アルカリが強い薬剤なのかな?…と思って検索してみたら、主成分は酸化カルシウムという情報がありました。
「万が一、本品が目や喉の粘膜に付着した場合は多量の水で洗い流してください。」とお決まりの文言は書かれてますが、細かいサラサラとした粉末で飛びやすいし、目に入ると失明の恐れもありますから、かなり慎重に使った方が良い薬品ですね。
その後、十分に水洗いしたらOKらしいのですが、ちょっと怖いので、水を張って水作Sを入れた10Lコンテナにテストシュリンプ(ミナミヌマエビ)1匹と一緒に入れて一晩おいてみましたが、エビは元気だったので水槽へ…。
で、完成したのがこちら。
ミクロソリウムは葉先から出ていた新芽を中心に岩にテグスで結びました。(余った新芽はラスボラが産卵前行動をよくする端っこに浮かせてます。)モスは、扁平な竜岩石に絨毯状に巻いた他、石灯籠の屋根にも薄く巻いてます。

また、水質的には安定しているようで、ラスボラ・エスペイも産卵前行動っぽいダンスもヒーターの陰でしょっちゅう見られるようになりました。
そこで、金曜は外出直帰でいつもより早めに引き上げてきたので、ホームセンターのペットコーナーでミクロソリウムとモスを購入。モスは、ジップの小袋に入れられたものでしたが、ミクロソリウムは水槽売りで、その水槽には「この水槽の水草は甲殻類への使用禁止」と書かれたシールが貼ってありました。
店員さんに聞いてみると、最近の輸入水草は、水草に付着して外来生物が入り込むのを防ぐために農薬漬けにされて入ってくるため、農薬に敏感なエビ・カニには非常に危険なのだとか。そこで、『水草その前に…』という農薬除去剤を合わせて買い求めて帰ってきました。
洗面器に2Lの水を溜めて、『水草その前に…』1gを溶かし込み、ミクロソリウムを10分間漬け込みます。
ショップの店員さんが「特に根っこのスポンジ部分に農薬が残ってる」と教えてくれたので、葉を束ねていたスポンジと鉛板は取り外して廃棄です。
ところで、この『水草その前に…』ですが、袋には成分が書かれていません。
処方通りに水に溶かして、その水溶液を触ると少し指がぬめる感じがしたので、結構アルカリが強い薬剤なのかな?…と思って検索してみたら、主成分は酸化カルシウムという情報がありました。
「万が一、本品が目や喉の粘膜に付着した場合は多量の水で洗い流してください。」とお決まりの文言は書かれてますが、細かいサラサラとした粉末で飛びやすいし、目に入ると失明の恐れもありますから、かなり慎重に使った方が良い薬品ですね。
その後、十分に水洗いしたらOKらしいのですが、ちょっと怖いので、水を張って水作Sを入れた10Lコンテナにテストシュリンプ(ミナミヌマエビ)1匹と一緒に入れて一晩おいてみましたが、エビは元気だったので水槽へ…。
で、完成したのがこちら。
ミクロソリウムは葉先から出ていた新芽を中心に岩にテグスで結びました。(余った新芽はラスボラが産卵前行動をよくする端っこに浮かせてます。)モスは、扁平な竜岩石に絨毯状に巻いた他、石灯籠の屋根にも薄く巻いてます。

2016年07月13日
越後製菓『くちどけなめらか・海老しお焼き』
残業のお供に買い求めたスナック菓子で久々の大当たり。
越後製菓『くちどけなめらか・海老しお焼き』です。
サブタイトルの「くちどけなめらか」は誇張ではなく、口に入れるとホント綿飴のようにふわっと溶けて海老の風味が口の中に残ります。原材料名を見ると餅米が最初に出てくるのでおかきの一種だと思うのですが、餅米ベースとは思えないこの独特の食感は、お酒にも合いそうですね。
これは一食の価値ありだと思います。
越後製菓『くちどけなめらか・海老しお焼き』です。
サブタイトルの「くちどけなめらか」は誇張ではなく、口に入れるとホント綿飴のようにふわっと溶けて海老の風味が口の中に残ります。原材料名を見ると餅米が最初に出てくるのでおかきの一種だと思うのですが、餅米ベースとは思えないこの独特の食感は、お酒にも合いそうですね。
これは一食の価値ありだと思います。
2016年07月12日
そこそこ小さ薄い財布
2月に製作した『そこそこ薄い財布』試作Verに続く、レザークラフト自作財布の第2弾『そこそこ小さ薄い財布』です。
オイルレザーを使った二つ折り財布で、札入れ×1、カードポケット×2、大容量カードホルダー×1、小銭入れ×1があります。使用した革は前回同様1mm厚で、同様の構造の一般的なレザー財布に比べると薄く仕上がったはずです。

前回の『そこそこ薄い財布』や市販二つ折り財布との大きさ比較はこんな感じ。
今回は二つ折りを留めるボタンにハンシャを使って、1万円札が入るギリギリの幅まで財布の幅を小さくしてみました。二つ折りでこういう細身な財布って意外にないんですよね。表の片面には小銭入れ、反対側の札入れの中にカードホルダー(後述)があります。

財布を開くとこんな具合で、カードポケットが2箇所有ります。ここは各2枚(計4枚)のカードを入れられるので、使用頻度の高いクレジットカードなどを入れます。

札入れを開くと小銭入れと反対側に、大容量カードホルダーがあります。
このカードホルダーは使用頻度は低いけど財布には入れておきたいカードや、財布から出さずに使う職場の入館用ICカードなんかをまとめて入れています。

実は、この大容量カードホルダーが今回の新アイデアで、こんな具合に上端2.5cm幅だけ縫製してあり他の辺はフリーなので、ビローンと引き出せる形になってます。こうしておくと、カードの枚数に応じてホルダのマチ幅を簡単に調整出来ますし、財布をひっくり返したときにバラバラっとカードが落ちることも防げます。

小銭入れは、前回のファスナー式では、あまりにも薄さを重視しすぎて小銭の確認・取り出しがしにくかった反省を受け、厚みは出てしまいますが中の小銭を全視認して取り出しやすいオーソドックスな箱形に変更しました。ただし、箱のの形状は少し工夫しまして、下側は少し内側へ傾斜し、上側は少し外側へ傾斜させてまして、財布を斜めに持って蓋を開けたときに小銭がこぼれにくいようにしました。

今回も、まだまだ縫い方とかコバの仕上げとか、気になるところは多いですが、前回の『そこそこ薄い財布』試作Verよりは上達したかな。
オイルレザーを使った二つ折り財布で、札入れ×1、カードポケット×2、大容量カードホルダー×1、小銭入れ×1があります。使用した革は前回同様1mm厚で、同様の構造の一般的なレザー財布に比べると薄く仕上がったはずです。


前回の『そこそこ薄い財布』や市販二つ折り財布との大きさ比較はこんな感じ。
今回は二つ折りを留めるボタンにハンシャを使って、1万円札が入るギリギリの幅まで財布の幅を小さくしてみました。二つ折りでこういう細身な財布って意外にないんですよね。表の片面には小銭入れ、反対側の札入れの中にカードホルダー(後述)があります。

財布を開くとこんな具合で、カードポケットが2箇所有ります。ここは各2枚(計4枚)のカードを入れられるので、使用頻度の高いクレジットカードなどを入れます。

札入れを開くと小銭入れと反対側に、大容量カードホルダーがあります。
このカードホルダーは使用頻度は低いけど財布には入れておきたいカードや、財布から出さずに使う職場の入館用ICカードなんかをまとめて入れています。

実は、この大容量カードホルダーが今回の新アイデアで、こんな具合に上端2.5cm幅だけ縫製してあり他の辺はフリーなので、ビローンと引き出せる形になってます。こうしておくと、カードの枚数に応じてホルダのマチ幅を簡単に調整出来ますし、財布をひっくり返したときにバラバラっとカードが落ちることも防げます。


小銭入れは、前回のファスナー式では、あまりにも薄さを重視しすぎて小銭の確認・取り出しがしにくかった反省を受け、厚みは出てしまいますが中の小銭を全視認して取り出しやすいオーソドックスな箱形に変更しました。ただし、箱のの形状は少し工夫しまして、下側は少し内側へ傾斜し、上側は少し外側へ傾斜させてまして、財布を斜めに持って蓋を開けたときに小銭がこぼれにくいようにしました。


今回も、まだまだ縫い方とかコバの仕上げとか、気になるところは多いですが、前回の『そこそこ薄い財布』試作Verよりは上達したかな。
2016年07月11日
ゼンスイ『TEGARU』
我が家の水槽用クーラー『P-3041』も少しヘバってきた感があるため、後継クーラーを色々と調べてみたところ、ゼンスイから魅力的な小型クーラーが出ているようです。
P-3041と同じペルチェ方式ながら、加熱・冷却両方の駆動が可能でヒーターレスで水温調整が出来るとのこと。まあ、夏場がせいぜい気温−5℃くらいの冷却に対して、冬場は気温+20℃以上の加温が必要になるので、冬場は素直にヒーターを入れた方が良いとは思いますが…。
amazonにはまだレビューが出てませんが、チャームのサイトでは10件ほどレビューが出ていて概ね高評価。
同じペルチェ方式ながら筐体が大きくてファンがうるさいと言われているテトラ社のものに比べると、サイズが小さくてファンも静からしく、P-3041の雰囲気に近い感じ?
その上、温度設定がちゃんと数字表示で出るし、価格も実売2万を切る戦略価格なので、性能さえ同等なら『P-3041』の後継たり得ますが…さてどうですかね。
【同日追記】
今朝、「Amazonでは、レビュー無し…」と書いた所ですが、夜になって☆一つのレビューが書かれてました。チャームで唯一☆一つ付けた人が、Amazonでマルチ投稿したっぽいですね。(内容がまったく同じ)
あと、YouTubeでレビュー動画を見つけました。
https://youtu.be/tui-IOzBEHQ
これを見てると、チューブ口径が12mmではなく8mmがデフォルトみたい…。まあ、主なターゲットが小型水槽なのでそういう仕様なのかもしれません。標準で8mm→12mmの変換継手は付属してるみたいですが、変換すると流量が減っちゃうのでやっぱり使いにくいなぁ…。次回モデルチェンジに期待です。
P-3041と同じペルチェ方式ながら、加熱・冷却両方の駆動が可能でヒーターレスで水温調整が出来るとのこと。まあ、夏場がせいぜい気温−5℃くらいの冷却に対して、冬場は気温+20℃以上の加温が必要になるので、冬場は素直にヒーターを入れた方が良いとは思いますが…。
amazonにはまだレビューが出てませんが、チャームのサイトでは10件ほどレビューが出ていて概ね高評価。
同じペルチェ方式ながら筐体が大きくてファンがうるさいと言われているテトラ社のものに比べると、サイズが小さくてファンも静からしく、P-3041の雰囲気に近い感じ?
その上、温度設定がちゃんと数字表示で出るし、価格も実売2万を切る戦略価格なので、性能さえ同等なら『P-3041』の後継たり得ますが…さてどうですかね。
【同日追記】
今朝、「Amazonでは、レビュー無し…」と書いた所ですが、夜になって☆一つのレビューが書かれてました。チャームで唯一☆一つ付けた人が、Amazonでマルチ投稿したっぽいですね。(内容がまったく同じ)
あと、YouTubeでレビュー動画を見つけました。
https://youtu.be/tui-IOzBEHQ
これを見てると、チューブ口径が12mmではなく8mmがデフォルトみたい…。まあ、主なターゲットが小型水槽なのでそういう仕様なのかもしれません。標準で8mm→12mmの変換継手は付属してるみたいですが、変換すると流量が減っちゃうのでやっぱり使いにくいなぁ…。次回モデルチェンジに期待です。
2016年07月10日
ポスト設置その後〜フレームのアルミ化
4月に設置した自宅ポストですが、ポストを固定している1×6材の部分が構造的に濡れると乾きにくいようで、ネジが緩んでグラグラするようになってきました。
そこで、ポストを柵に固定するフレーム部分を構造用のアルミフレームに換装することにしました。
アルミフレームはいつものユキ技研さんの『レコフレーム』を使用。事前の設計図は左図の感じ。(赤い点線がポスト)そして完成したのが右写真です。

アルミフレームは錆びないし、ポストの下側も排水穴がしっかり露出しましたので、これでポストフレームが傷んでぐらつくこともないはずです。ポストのネジ位置をちゃんと確認せずに組み立ててしまったので、「受け」が少し出っ張ってしまいましたが、まあよしとしましょう。(そのうち、気が向いたら再度バラして調整します)

このポストの欠点である「投入口からの雨の染みこみ」を改善するための屋根板は、以前のポストフレームで使っていた1×12材を転用です。傾斜を付けて屋根板を固定するため、ネジ止めの仕方はアルミフレームの前後に互い違いにL字金具を付けて左右各2箇所固定してます。
また、アルミフレームと屋根板の間に少し隙間を設けられたので、雨水が溜まって木部を痛める事を軽減できると期待してます。

そこで、ポストを柵に固定するフレーム部分を構造用のアルミフレームに換装することにしました。
アルミフレームはいつものユキ技研さんの『レコフレーム』を使用。事前の設計図は左図の感じ。(赤い点線がポスト)そして完成したのが右写真です。


アルミフレームは錆びないし、ポストの下側も排水穴がしっかり露出しましたので、これでポストフレームが傷んでぐらつくこともないはずです。ポストのネジ位置をちゃんと確認せずに組み立ててしまったので、「受け」が少し出っ張ってしまいましたが、まあよしとしましょう。(そのうち、気が向いたら再度バラして調整します)

このポストの欠点である「投入口からの雨の染みこみ」を改善するための屋根板は、以前のポストフレームで使っていた1×12材を転用です。傾斜を付けて屋根板を固定するため、ネジ止めの仕方はアルミフレームの前後に互い違いにL字金具を付けて左右各2箇所固定してます。
また、アルミフレームと屋根板の間に少し隙間を設けられたので、雨水が溜まって木部を痛める事を軽減できると期待してます。


ミナミヌマエビ投入
昨日未明の水槽リセットで水槽は綺麗になりましたが、エビが絶滅して少々淋しくなりました。
今となっては、『DV父さん』ことドイツラムもいらっしゃらなくなったので、もう一度入れたら繁殖するかな〜ということで、近所のホームセンターへ日除けを買いに行ったついでにミナミヌマエビ10匹(税抜680円)を買ってきて、いつもの具合で子供達に放流式をさせました。
水草の良いのがなかったので、まだ水槽内がスッピンなのですが、エビを繁殖させるならモスを買ってこないとね。
ということで、現在の住人
タイガープレコ×1
ラスボラ・エスペイ×10
オトシンクロス×2
ミナミヌマエビ×10
そうそう、日中の最高気温が34℃に達する日も出てきて、水槽水温も最高30℃を超えましたので、クーラーを入れましたよ。今はなきパティ・エンジニアリングの高効率ペルチェクーラーP-3041、あと何年使えるかなぁ…。
今となっては、『DV父さん』ことドイツラムもいらっしゃらなくなったので、もう一度入れたら繁殖するかな〜ということで、近所のホームセンターへ日除けを買いに行ったついでにミナミヌマエビ10匹(税抜680円)を買ってきて、いつもの具合で子供達に放流式をさせました。
水草の良いのがなかったので、まだ水槽内がスッピンなのですが、エビを繁殖させるならモスを買ってこないとね。
ということで、現在の住人
タイガープレコ×1
ラスボラ・エスペイ×10
オトシンクロス×2
ミナミヌマエビ×10
そうそう、日中の最高気温が34℃に達する日も出てきて、水槽水温も最高30℃を超えましたので、クーラーを入れましたよ。今はなきパティ・エンジニアリングの高効率ペルチェクーラーP-3041、あと何年使えるかなぁ…。
2016年07月09日
スタンドの長さ調節
若君がコマなし自転車に乗れるようになったので、補助輪を外して1つ余っていた片足スタンドを付けてみたのですが、自転車のサイズとスタンドの長さ微妙に合ってなくて、スタンドを立てると自転車がほぼまっすぐ立った状態になるため、せっかくスタンドを立ててもすぐにこけていました。
そこで、イレクターをカットするパイプカッターでジワジワゆっくりとカットしてみたところ、意外に簡単にカットできちゃいました。

スタンドの鉄棒径は10〜11mmくらいなので、完全に切ることは出来なかったのですが、パイプカッターの刃が入る範囲でカットしてから先っちょをグラグラ曲げてやると、ポキッと折れました。カッターで切った部分の断面は非常に綺麗で、中心部が折ったところも、概ね平坦に切れてます。

あとは、ビニルテープをクルクルッと巻いて太さを少し稼いで、市販のφ13mmのパイプキャップを差し込んで完成。

これで、自転車も上手く立つようになりました。
そこで、イレクターをカットするパイプカッターでジワジワゆっくりとカットしてみたところ、意外に簡単にカットできちゃいました。

スタンドの鉄棒径は10〜11mmくらいなので、完全に切ることは出来なかったのですが、パイプカッターの刃が入る範囲でカットしてから先っちょをグラグラ曲げてやると、ポキッと折れました。カッターで切った部分の断面は非常に綺麗で、中心部が折ったところも、概ね平坦に切れてます。

あとは、ビニルテープをクルクルッと巻いて太さを少し稼いで、市販のφ13mmのパイプキャップを差し込んで完成。


これで、自転車も上手く立つようになりました。
水槽リセット
つい先日(今年の4月)にリセットしたところだったのですが、ほんの3ヵ月弱で、すっかり苔蒸してしまいました。
前々回のリセットが昨年の8月なので、今回のリセット間隔の短さと、苔の増え方は異常ですね。

来週以降はちと週末も忙しいので、思い切って金曜夜に水槽リセットを敢行しました。午前0時から作業を始め、終わったのは明け方の4時。土曜は寝不足決定ですな。

セラミック砂(メダカの焼赤玉土)は苔が食い込みすぎて、カビキラー攻撃でも取れないので、諦めて廃棄し、以前使っていたガーネット砂(細粒)を復活させました。
メダカの焼赤玉土の雰囲気は気に入っていたのですが、多孔質故に、水槽リセットでカビキラー攻撃したときに比重が軽くて流れやすい上、すすぎ回数をかなり増やさないとダメなんですが、ガーネット砂は非多孔質で比重が重いので、結構簡単なんですよね。
朝起きてきた若君は、朝の日課の餌やりで気付き、「水槽の砂がピンクになってる〜!」と驚いてました。
ちなみに…
リセットに際して生体をサルベージしたところ、
タイガープレコ×1
ラスボラ・エスペイ×10
オトシン×2
でした。
すっかり姿を見なくなっていたのですが、オトシンが意外にがんばっていました。あと、繁栄を極めて幼稚園にも大量移民したミナミヌマエビが、ついに絶滅してしまいました。
前々回のリセットが昨年の8月なので、今回のリセット間隔の短さと、苔の増え方は異常ですね。

来週以降はちと週末も忙しいので、思い切って金曜夜に水槽リセットを敢行しました。午前0時から作業を始め、終わったのは明け方の4時。土曜は寝不足決定ですな。

セラミック砂(メダカの焼赤玉土)は苔が食い込みすぎて、カビキラー攻撃でも取れないので、諦めて廃棄し、以前使っていたガーネット砂(細粒)を復活させました。
メダカの焼赤玉土の雰囲気は気に入っていたのですが、多孔質故に、水槽リセットでカビキラー攻撃したときに比重が軽くて流れやすい上、すすぎ回数をかなり増やさないとダメなんですが、ガーネット砂は非多孔質で比重が重いので、結構簡単なんですよね。
朝起きてきた若君は、朝の日課の餌やりで気付き、「水槽の砂がピンクになってる〜!」と驚いてました。
ちなみに…
リセットに際して生体をサルベージしたところ、
タイガープレコ×1
ラスボラ・エスペイ×10
オトシン×2
でした。
すっかり姿を見なくなっていたのですが、オトシンが意外にがんばっていました。あと、繁栄を極めて幼稚園にも大量移民したミナミヌマエビが、ついに絶滅してしまいました。
2016年07月07日
フローリングの傷補修材
子供達が玩具を落としたり、奥殿がアイロンを落としたり…で、子供部屋のフローリングに数カ所大きな傷が出来ています。このままではささくれ立ったところで怪我をする可能性がありますし、何より見た目が悪い…。
ということで、フローリングの補修材を物色してみましたところ、この手の補修材はハウスボックスという会社の独断場みたいですね。
まず初めに出てきたのは、『キズなおしま専科』。
半田ゴテのようなAC電源式の電熱コテが付いていて、これで補修剤を溶かしながらキズ穴を埋めていくタイプです。恐らく、プロの職人さんが使っているのもこのタイプ?と思うのですが、コテの上で溶かした補修剤を混ぜて色を調合するのって、結構大変そう…。専用の電熱コテが附属する分、値段も高めでamazon価格で約4千円もします。
次に出てきたのが、『イージーリペアキット ライト』。
『キズなおしま専科』同様に熱で補修剤を溶かして使うタイプですが、コテが乾電池式のホットナイフにグレードダウンしています。価格は約3000円とお求めやすくなってますが、レビューによるとホットナイフの電池(単3×2)がすぐ切れてしまうようです。そら、樹脂を溶かすだけの熱量を単3電池のエネルギーで維持するのはちょっと大変かも?ですよね。
で、3つめに出てきたのが、『わが家のリフォーム屋さん(木工用) 』。
上記2つと違って、こちらは二剤式のエポキシパテを使うタイプです。粉状の顔料がついていて、これでパテの色を調合して埋めます。また、この顔料を有機溶剤で溶いて柄付けにも使えるようです。価格は約2000円と最もリーズナブル。
木工用のエポキシパテなら、普段からよく使っているので使い勝手もよく分かっているし、電熱コテを使わない分、火傷の心配もなさそう。柄を描く顔料まで付いてamazon価格約2000円なら、失敗しても諦めが付くかな?ということで、『わが家のリフォーム屋さん(木工用) 』をポチってみました。
ということで、フローリングの補修材を物色してみましたところ、この手の補修材はハウスボックスという会社の独断場みたいですね。
まず初めに出てきたのは、『キズなおしま専科』。
半田ゴテのようなAC電源式の電熱コテが付いていて、これで補修剤を溶かしながらキズ穴を埋めていくタイプです。恐らく、プロの職人さんが使っているのもこのタイプ?と思うのですが、コテの上で溶かした補修剤を混ぜて色を調合するのって、結構大変そう…。専用の電熱コテが附属する分、値段も高めでamazon価格で約4千円もします。
次に出てきたのが、『イージーリペアキット ライト』。
『キズなおしま専科』同様に熱で補修剤を溶かして使うタイプですが、コテが乾電池式のホットナイフにグレードダウンしています。価格は約3000円とお求めやすくなってますが、レビューによるとホットナイフの電池(単3×2)がすぐ切れてしまうようです。そら、樹脂を溶かすだけの熱量を単3電池のエネルギーで維持するのはちょっと大変かも?ですよね。
で、3つめに出てきたのが、『わが家のリフォーム屋さん(木工用) 』。
上記2つと違って、こちらは二剤式のエポキシパテを使うタイプです。粉状の顔料がついていて、これでパテの色を調合して埋めます。また、この顔料を有機溶剤で溶いて柄付けにも使えるようです。価格は約2000円と最もリーズナブル。
木工用のエポキシパテなら、普段からよく使っているので使い勝手もよく分かっているし、電熱コテを使わない分、火傷の心配もなさそう。柄を描く顔料まで付いてamazon価格約2000円なら、失敗しても諦めが付くかな?ということで、『わが家のリフォーム屋さん(木工用) 』をポチってみました。
2016年07月06日
東京出張2
先週行ったときは上着を羽織っていったのを後悔する暑さだったのですが、今週は7月とは思えない涼しさで、半袖Yシャツ・上着無しで神田から東京駅まで歩いても軽く汗ばむ程度でした。
その後帰任して降り立った新大阪駅は、えもいえぬ熱気と蒸し暑さで、体中があっという間に汗だくになりました。やっぱり、関西は蒸し暑い…。
その後帰任して降り立った新大阪駅は、えもいえぬ熱気と蒸し暑さで、体中があっという間に汗だくになりました。やっぱり、関西は蒸し暑い…。
新幹線の車内改札
今日は、先週に引き続いて日帰りの東京出張です。
前回の出張の時にも「あれ?」とは思っていたのですが、東海道新幹線で車内改札がありませんでした。
で、ネットで調べてみると、今年の3月のダイヤ改正から、基本的に指定席の車内改札を廃止したようです。
(自由席と指定券と異なる席に座っている場合は、従来通り車内改札があるようです)
-----
【参考ニュース】
新幹線の「車内改札」が今になって終わる事情
http://toyokeizai.net/articles/-/95335
-----
実は指定席の車内改札が残っていたのは東海道新幹線だけで、他の路線ではずいぶん前から廃止されていたらしく、これまで継続していたのは、通勤電車並みの本数が運行している東海道新幹線ならでわの要因があったらしい。
すなわち、出張のサラリーマンが、早く着きすぎたり、乗り遅れたりで予定通りの指定席に乗車せず、前後の列車の指定席の空席に勝手に座ってトラブルになるケースが多かったのだとか。それを予防する抑止力として車内改札が続いていたのだそうだ。
それが、エクスプレスカードの普及で指定席の変更が携帯からも手軽に出来るようになったので、空席を勝手に陣取るケースが激減したらしく、この度の車内改札廃止に繋がったのだそうな。
また、自由席の車内改札を続ける理由は、先行列車の自由席に乗ったり、同便列車でも壁面コンセント確保のために自由席に移った人を把握して、その人の指定席を返席させて、乗車率を上げるためらしい。(東京発新大阪行の場合、品川を出て新横浜までに車内改札して使わなかった指定席を返席出来れば、名古屋からの乗車客にその指定席を提供できる…という寸法なのだそうだ)
乗車情報が電子化されて飛び交っているからこそ出来る芸当だと思うけど、ここまで移動を管理されちゃうと、少なくとも指定席乗車ではサスペンスでお決まりの列車ダイヤの隙間を利用したアリバイ工作は出来なくなっちゃいましたね。
前回の出張の時にも「あれ?」とは思っていたのですが、東海道新幹線で車内改札がありませんでした。
で、ネットで調べてみると、今年の3月のダイヤ改正から、基本的に指定席の車内改札を廃止したようです。
(自由席と指定券と異なる席に座っている場合は、従来通り車内改札があるようです)
-----
【参考ニュース】
新幹線の「車内改札」が今になって終わる事情
http://toyokeizai.net/articles/-/95335
-----
実は指定席の車内改札が残っていたのは東海道新幹線だけで、他の路線ではずいぶん前から廃止されていたらしく、これまで継続していたのは、通勤電車並みの本数が運行している東海道新幹線ならでわの要因があったらしい。
すなわち、出張のサラリーマンが、早く着きすぎたり、乗り遅れたりで予定通りの指定席に乗車せず、前後の列車の指定席の空席に勝手に座ってトラブルになるケースが多かったのだとか。それを予防する抑止力として車内改札が続いていたのだそうだ。
それが、エクスプレスカードの普及で指定席の変更が携帯からも手軽に出来るようになったので、空席を勝手に陣取るケースが激減したらしく、この度の車内改札廃止に繋がったのだそうな。
また、自由席の車内改札を続ける理由は、先行列車の自由席に乗ったり、同便列車でも壁面コンセント確保のために自由席に移った人を把握して、その人の指定席を返席させて、乗車率を上げるためらしい。(東京発新大阪行の場合、品川を出て新横浜までに車内改札して使わなかった指定席を返席出来れば、名古屋からの乗車客にその指定席を提供できる…という寸法なのだそうだ)
乗車情報が電子化されて飛び交っているからこそ出来る芸当だと思うけど、ここまで移動を管理されちゃうと、少なくとも指定席乗車ではサスペンスでお決まりの列車ダイヤの隙間を利用したアリバイ工作は出来なくなっちゃいましたね。
2016年07月03日
防草くんレッド!
この週末は、奥殿と二人で庭の草取り(2回目)です。
去年のリフォームで庭木を大分縮小してコンクリートを打って軽減したのだけど、6月に入って残した部分から雑草が一気に生えてきて、鬱蒼としてきました。
先々週末に草引きを始めて1日では半分ちょっとしか完了できず、先週末は雨で順延、そして今日は残りの半分弱と庭木の剪定を徹底的にやりました。
実は雑草だけではなく、観賞用の草花もあちこちで自生(野生化?)していて、大量のハランの葉や、みっちりアフロヘアなツツジはヤブ蚊の温床になっていたし、ハクチョウゲ(?)の密生した根元や、花が終わったまま放置されていた植木鉢の中にはアミメアリ(と思われる)小型アリの営巣地が…(きゃ〜)。
雑草の草引きをしていると土中には大小のミミズがかなりたくさんいるのも分かったので、殺虫剤はあまり使いたくないし、これら害虫系は庭木の手入れさえしっかりすれば減らせると思うので、植木はしっかり剪定し、観賞用の草花も厳選したものを最小限残して生えすぎたものは全部引き抜いて、徹底的に風通しを良くしました。
そして仕上げは『防草くん』!
去年、砂利を敷いている部分の下地にごく一部だけはってみたのですが、『防草君』をはった箇所とはらなかった箇所の差は歴然だったので、今年は12袋買い込んで敷設面積を大幅に増やしました。
まだまだこれから夏本番なので、雑草との戦いは続きそうですが、これで次の草引きは大分軽減できるはず?
去年のリフォームで庭木を大分縮小してコンクリートを打って軽減したのだけど、6月に入って残した部分から雑草が一気に生えてきて、鬱蒼としてきました。
先々週末に草引きを始めて1日では半分ちょっとしか完了できず、先週末は雨で順延、そして今日は残りの半分弱と庭木の剪定を徹底的にやりました。
実は雑草だけではなく、観賞用の草花もあちこちで自生(野生化?)していて、大量のハランの葉や、みっちりアフロヘアなツツジはヤブ蚊の温床になっていたし、ハクチョウゲ(?)の密生した根元や、花が終わったまま放置されていた植木鉢の中にはアミメアリ(と思われる)小型アリの営巣地が…(きゃ〜)。
雑草の草引きをしていると土中には大小のミミズがかなりたくさんいるのも分かったので、殺虫剤はあまり使いたくないし、これら害虫系は庭木の手入れさえしっかりすれば減らせると思うので、植木はしっかり剪定し、観賞用の草花も厳選したものを最小限残して生えすぎたものは全部引き抜いて、徹底的に風通しを良くしました。
そして仕上げは『防草くん』!
去年、砂利を敷いている部分の下地にごく一部だけはってみたのですが、『防草君』をはった箇所とはらなかった箇所の差は歴然だったので、今年は12袋買い込んで敷設面積を大幅に増やしました。
まだまだこれから夏本番なので、雑草との戦いは続きそうですが、これで次の草引きは大分軽減できるはず?