2016年06月30日

東京出張

今日は、日帰りで東京出張です。
朝のニュースで、九州地方の大雨で博多〜新山口間が止まっているとの情報があり 少し早めで新大阪始発の新幹線に切り替えたのですが、これが正解。西からの新幹線は軒並み15〜30分の遅れになってました。
ただ、新大阪発とはいえ、ダイヤ乱れの影響は免れず、先行列車との間隔調整で約3分遅れで発車しました。

今回の新幹線は、エクスプレスカードのポイントが貯まっていたので、片道はグリーン車で、少しエグゼクティブな出張です。
20160630_1.jpg

posted by saitahu at 09:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月26日

こちらも電池交換〜インテリジェンスキー

セレナ様のインテリジェンスキーも、電池がへたってすっかりボタンが利かなくなっていたので、こちらも電池交換しました。

20160626_1.jpg

こちらは、大きめのマイナスドライバーでこじってカバーを開けて、ボタン電池CR2025を交換して元に戻すだけなので、GーSHOCKに比べたら軽いものです。

電池を替えたら、しっかり遠隔操作が出来るようになり、スッキリです。
posted by saitahu at 15:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月23日

G-SHOCK『GB-5600B-1JF』の電池交換4回目

ここの所、いつの間にかG-SHOCKとスマホの接続が切れている事が何度かありまして、「そろそろかな…」と思ってたら、やっぱりbattery表示が出ました。

ブログを見返すと、前回の電池交換は昨年12月だったので、やはり電池の保ちは半年ですね。


以前は 最初のbattery表示から少しは保ったのだけど、今回はBluetoothがほぼ繋がらないので、まだ少し早いかな?と思いつつ電池交換する事にしました。
20160623_1.jpg

交換の手順は半年前に調べた記憶もまだ新しく、今回は5分ほどでササッと完了。交換後の接続も全く問題なしで、快適な通知環境に戻りました。


しかし…腕時計機能を使う上ではまだ余力のあるボタン電池を交換するのは、やっぱり気が引けますね。
posted by saitahu at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

雨続き

今週に入って雨が多くて、折角の愛馬・銀輪号IIも出番がありません。
バスで通うとムダにお金掛かるし、駐輪場も更新時期だし、そろそろカラッと晴れて欲しいものですなぁ。
posted by saitahu at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月20日

抹茶オレあれこれ

職場の休憩で飲むように…と抹茶オレを買ってみました。

まず初めに試したのは、AGFの『ブレンディ スティック 抹茶オレ』。
7本入りの箱が、コンビニで確か、一箱230円ほどだったので、1杯約30円と思いますが、まあコレが残念なお味で…。レシピ通りに湯を注ぐと抹茶の香りも味もなくて、緑色のクリープですよ。2本投入して1本分の湯を注ぐと辛うじて抹茶の香りがしますが、今度は甘すぎてダメ…。
アレコレ試して、結局ティーパックで入れた紅茶にクリープ代わりに入れて飲んでました。



次に試したのが、片岡物産『辻利 京ラテ 抹茶&ミルク 5P』。
5本入りの箱が同じコンビニで確か一箱290円ほどだったので、1杯約60円くらいかな。京都宇治総本家・辻利のロゴを使うだけあって、レシピ通りに湯を注ぐと、ほのかに抹茶の香りが漂います。飲んでみてもそれなりに抹茶感は演出されてます。それでも、ちょっと物足りないので、多少お湯を少なめに入れて飲んでみたりしてますが、まあコレなら満足できる範囲でしょう。





ということで、教訓。

抹茶モノを買うときは、値段をケチってはいけない。
posted by saitahu at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2016年06月19日

イレクター竹馬

昨年、イレクター(スペーシア)を使って竹馬を作ったのですが、イマイチ乗りにくいためか子供達の人気は低く、半ば放置プレイされておりました。
20160619_1.jpg 20160619_2.jpg

最近になって若君が興味を持ち始めたのですが、まだまだ後ろ体重で乗れそうにありません。そこで、過去の端材を利用して補助ヒールを付けてやったら、これがテキメン!
補助ヒールが付いていると前後のバランスを取らずに、ほぼポックリ(缶馬)と同じ要領で乗れるので、3歳の若君でも易々と乗れました。
20160619_3.jpg

最年少の若君が楽しそうに乗りこなすを目の当たりにした姫達も乗りたがって、三人で取り合いになってます。(^_^;)

しかも、長姫に至っては、前傾でバランスを取って補助ヒールを浮かせながら歩くように教えてみたら数歩はいけるようで、案外早いウチにホンモノに乗れそうな雰囲気です。
20160619_4.jpg

初期の練習用としては、存外良いアイデアだったかも?
posted by saitahu at 22:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2016年06月13日

大物製作(イレクター雲梯)Ver1.4

やはり、中央部のたわみ量が気になったので、足を追加しました。
20160613_1.jpg

以前、室内でつっぱり壁掛けに使っていたパイプが遊んでいたので、それを転用しました。足元はパイプを這わせたくなかったので、パイプ2本をプラスチックジョイントでつなぎ、強度向上を狙ってます。足周りはスペーサーで高さ調整可能です。
20160613_3.jpg

横に2本渡した2.5mのパイプの真ん中付近に金属ジョイント×2で固定したら、随分しっかりして、ブランコを吊してもビクともしなくなりました。
20160613_2.jpg
posted by saitahu at 06:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2016年06月12日

銀輪号U〜Tern Link C7-2014

長らく我が愛馬として活躍してきた銀輪号こと『DAHON Metoro D6-2008』ですが、これまでも何度かオーバーホールしてきましたが、購入より約8年を経てアルミフレームは煤け、変速機を再調整しても6速中4速しか利かず、鉄部分は錆が目立ち、タイヤも擦り切れてツルツル…と、だいぶんボロが出てきました。
20160612_1.jpg 20160612_2.jpg

オーバーホールでタイヤとギアの交換と総合メンテだけでも数万はかかりそうな具合なので、思い切って買い換えようと思い立ち、一ヶ月くらい前からネット調査と自転車屋巡りを続けてきました。

-----
最初は素直に『DAHON Metoro』後継で『DAHON route』を見てみたのですが、為替の事情か、Metoroの頃よりだいぶん値上がりしていてちょっと尻込み。
   ↓
その横に並んでいた『WACHSEN BA-100』が、昔のMetoro並の価格帯でしかもアルミフレームということで、調査してみたものの、パーツ弄りしてグレードアップを楽しむには良いけれど買ったままで乗るには今ひとつ…とか、塗装が弱め…とか、価格相応なコメントが多く、買ってそのまま通勤メインに使うには適さないかな?
   ↓
さらに、WACHSENを調査の過程で『Tern』が『DAHON』と別れたブランドと知り、『Route』と同クラスの『Link B7』で調査開始。すると2013年に大きな事故があってリコール騒ぎがあったり…ということで、やっぱり『DAHON』かな?と思い直す。
   ↓
そんな折、近所にスポーツバイク専門店があるのを発見して、冷やかしに覗いてみると、『KHS F-20R』を勧められる。クロモリの細身なフレームにイカつい高級ギアとブルホーンはめちゃくちゃ格好良かったんですが、価格はDAHONやTernの2倍。通勤使用で、日中は駅前駐輪場に留めっぱなし…となれば、盗って下さいと言わんばかりですもんね。
   ↓
ここまでずっとアルミフレーム一本で探していたのですが、クロモリにも利点があるらしいと気づき、これまでとは少し違った目線で、自転車ユーザーのブログを読み倒して色々読んでいるウチに、「男は黙ってクロモリフレームの『DAHON Boardwalk』!」とか思ってみたりするのだけど、職場の自転車通に聞いてみると、「やっぱり鉄フレームは錆びると無残だから、まめに手入れできないならアルミの方が気楽ですよ」と言われて、結局、振り出しの『DAHON Route』に戻る。
   ↓
改めて、近所の量販系サイクルショップを回ってみると、『Bickerton MK-I』という、ちょっと重めだけどアルミフレームにダイナモライトとリアキャリア付の小洒落たバイクを見つけ、調査してみると、英国老舗ブランドで今はTern傘下とのこと。『Bickerton MK-I』は2013年のTernのOEMモデルらしいので、ちょうどリコール時期に重なるよねぇ…と思ってたら、
   ↓
そのヨコに展示されていた『Tern Link C7-2014』を発見する。
値札のキャッチコピーには「Routeより一つ上の走り」みたいなことが書かれてます。
値段は『DAHON Route』より少し高めの51800円(税込)だけど、3000円分のパーツ付になってるので、実質48800円とすると、概ね『Route』並の価格帯です。
   ↓
いったん保留にしつつも、改めて『Link C7』について調べてみると、『Tern Link B7』や『DAHON Route』の一つ上のグレードで、ギア周りのパーツ類がちょっとアップグレードされてるみたいなので、確かに「一つ上の走り」なんでしょう。2014年モデルとリコール翌年のモデルなので、不具合の恐れも少ない?さらに、2016年モデルは『C8』になってるので恐らく型落ち特価の底値と思われ…。

-----

ということで、最終的に購入したのがこちら。
20160612_3.jpg 20160612_4.jpg

昨日作った駐輪場シールプレートもこの通り。
20160612_6.jpg 20160612_5.jpg
posted by saitahu at 18:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月11日

駐輪場シールプレート

ちょっと久々にプチ・レザークラフトです。

2mm厚くらいのオイルレザーの端材を13cm×5cmにカットした後、中央部を少し細くして二つ折りして四辺を縫いました。
20160611_1.jpg

細くしたところはこんな具合。
20160611_2.jpg

ここに、駅前駐輪場のシールを貼り付けます。
20160611_3.jpg

続きはまた明日。(^^)
posted by saitahu at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | レザークラフト

2016年06月10日

ベルトポーチ_プロトタイプ

ボチボチ暑くなってきました。
私は財布をズボンの後ろポケットに入れて持ち歩いているのですが、夏場は汗で蒸れて、お尻が汗疹になったり、財布がシケシケになったり…でした。
そこで、冬場に試作した『そこそこ薄い財布』と『パスケース付スマホ』を合わせて入れられるフラップ付ベルトポーチをこれまた試作してみました。大きさは幅約20cm×高さ約15cmで、マチは付けていません。
20160610_1.jpg

表地はブラウンの綿オックスフォード(裏面ラミネート)。ベルト通しの部分は2mm厚のオイルレザーです。
ベルト通しはジャンパーホック式で、ズボンの脇縫い部分のベルト通しを2本の革ベルトで挟んで固定するので、ポーチがカッチリ留まります。
20160610_2.jpg 20160610_5.jpg

裏地はモスグリーンの8号帆布。
帆布には厚手の接着芯を付けてますが、幅広ポーチのためデローンと口が開きがちなので、ポーチ内部の中央付近にホックボタンを付けて保形性を上げてます。ホックボタンは財布収納側に少し寄せて付いており、スマホはホックボタンをしたままでも取り出せますが、財布を取り出す際にはホックボタンを外す必要があります。(これで、財布を落とす心配も軽減)
20160610_3.jpg 20160610_4.jpg

とりあえず、しばらくはコレを使って使い勝手を研究して、本チャンを製作予定です。
posted by saitahu at 22:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2016年06月08日

大物製作(イレクター雲梯)Ver1.3

先日より製作しているイレクター雲底を壁に沿わせて固定しました。
固定箇所は両端と中間2箇所の計4箇所です。
20160607_1.jpg

着色料で防腐処理した2×4材でブロック塀を挟んでボルト固定し、その2×4材にイレクター用のサドルで雲底を固定しました。これで、長姫がガッツリぶら下がっても、雲底がゆがまなくなりました。
20160607_3.jpg

ただ、長さ方向が2.5mあるため、壁と反対側に支えがない中央部分は、人がぶら下がるとどうしてもたわんでしまいます。やっぱり、真ん中にもう一本足を付けないとダメかな?


あと、今の形だと、鳥が留まって糞を落とすのと、雨ざらしで雲底が早く傷みそうなので、屋根を付けようかと検討中。鳥以外にもこんな輩(↓)も出てきたので、物理的に上段に登れないようにした方がよさげな感じだし…。
20160607_2.jpg
(雲底は下手だけど、高いところが好きな若君)
posted by saitahu at 12:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2016年06月06日

ド根性サニーレタス

花壇の囲いブロックと、タイルたたきの隙間から出てきたサニーレタス。
以前、花壇にまいた種がこぼれたのだと思いますが、葉をむしって食用にしてたらどんどん伸びて、小さな木みたいになっちゃいました。
20160606_1.jpg
posted by saitahu at 21:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

誘拐される(?)夢

今日はまた、記憶に残っている夢を見ました。

細かいシチュエーションは忘れましたが、

(1)なにかオイシイ勧誘に引っかかって中央アジアっぽい感じの国に拉致られる。
(2)彫りの深いこゆい顔立ちの人達に混じって何かの施設に通うことになる。(異国情緒ある街中の学校ぽい感じ)
(3)途中で、その施設がテロリストとか反社会的な人材の育成施設である事に感づいて逃げ出す。
(4)施設は脱出できたけど、追跡の手が迫る。
(5)何故かアジア人ぽい顔立ちの団体を見つけて紛れ込み、追跡をかわそうとする。
(6)その団体が追跡集団に囲まれて検閲を受ける。
(7)身分証明書のカードみたいなのを胸に付けっぱなしで、身元がバレる。

というところで目が覚めました。

で、いつもの夢占い。
今回は「夢占いのユメミーナ」さんで、ほぼドンピシャの夢を見つけました。

----
【誘拐されたけど逃げだす夢占い】
http://yumemina.net/kidnapping/kidnapping-7/

誘拐されても逃げる夢を見た場合、夢占いでは、意志による行動力が発揮されることを占います。
周囲の人に勧められたり、周囲の人が決めたあなたの方向性に違いを感じ、あなた自身が決めた道に進もうとしていることを表します。
とてもパワーがあり、強い意志を持って行動できる良い状態です。
しかし、いくら逃げても先が見えず、いつまでも追われているような夢であったら、自分自身の方向性がはっきりしていないことを表します。
周囲の人が決めた道からは逃れたけれど、自分自身がまだ何をしたら良いのか迷ってしまっている状態です。
自分を冷静に見つめ直し、方向性を考えてみることも良いでしょう。
(以下略)
----

うーん、「自分の方向性がはっきりしない」ってあたりが、正に今の自分の状況のような気がします。
posted by saitahu at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2016年06月05日

メガネ新調

前回眼鏡を作った時期はうろ覚えなのですが、子供達をカブースに乗せて行って、眼鏡を選んでいる最中、若君はカブースの中でお昼寝していた覚えがありますので、恐らく2013年の春〜夏頃(ちょうど約3年前)です。

この一年で急激に老眼が出てきて手元のピントが合わなくなってきたので、先日眼科で眼科検診と眼鏡の処方箋を書いて貰ったのですが、先生曰く

・年齢的にはボチボチ老眼も出てくるお年頃ですよ。
・使用中の眼鏡は遠くまでくっきり見えるように調整されてるので、近くは厳しいだろう。

対策としては、

(1)度数を少し落とす。
遠くはやや見えづらくなるが、近くのピントが合いやすくなる。
手元中心の日常生活は新しい眼鏡の方が使いやすいと思われるが、車の運転とか映画鑑賞とか、遠くがシッカリ見えた方が良いシチュエーションでは今くらいの度数がベターなので、TPOに応じて使い分ける。

(2)遠近両用の老眼レンズにする。
レンズの上の方は遠くに、下の方は近くに度数を合わせてあるので1つの眼鏡で済む半面、目の動きでレンズの使う場所を変える必要があるので、ちょっとコツが要るらしい。そういった意味では、視野は狭めになるのかな?


個人的に困るのは、

(a)電車でスマホの画面を見るときに見づらい。←まあ、これは眼鏡を外しっぱなしでもOKなので致命的ではない。
(b)日曜工作の時に、普通に作業する距離だと眼鏡が要るし、細かい精度を出したいときとか、細かい刻印を確認するときとかには眼鏡を外さないと手元がよく見えない。←これは、頻繁にシチュエーションが変わるので、すごく面倒。しかも、場合によっては顔の角度ではなく目の動きで目線の上の方を見なければいけないこともあるので、老眼鏡だと見えない領域になっちゃう。

ということで、遠近両用ではなく、身の回りをオールマイティで使える(1)の度数でお願いしました。
さらに、仕事柄・趣味柄、パソコンを使うことが多いので、ブルーライト軽減のレンズにして貰いました。

で、約1週間ぶりに、できあがった眼鏡を受け取ってきました。

第一印象は、やっぱり遠くが見えづらい。一応、両眼で1.2以上は出てるので、このまま車の運転も出来るみたいですが、道路標識の地名が見づらいので、未知の土地ではちょっとキツイかも?です。
ただ、手元は凄く見やすくなりました。スマホも工作も縫物も眼鏡を掛けたままでハッキリ見えます。コレは非常に素晴らしいですね。
あと、ブルーライト軽減のレンズのせいだと思うのですが、世界が少し黄色くなりました。(^^;)
もしかしたら、これも以前より遠くが見えづらいと感じる原因の一つかも?と思ったりもしますが、逆にパソコン画面を見ていると、目に掛かる負担が軽くなるのは体感できるレベルで、文字もくっきりクリアに見えます。

やっぱり、生活のシチュエーションに応じて、眼鏡を掛け替えないとダメですかねぇ。

posted by saitahu at 11:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年06月04日

突っ張りオーニング

ボチボチ暑くなってきたので、日除けが欲しくなってきましたね。
母の居間の履き出しに、突っ張り式のオーニングを付けて欲しいと頼まれたんですが、純和風な作りなので軒先は斜めってまして、そのままではオーニングを突っ張れません。

そこで作ってみた冶具がこちら。
20160604_1.jpg

軒下の長さを測ってみると5寸勾配っぽかったので、1×4材を「エ」の字型に組んで、下側は水平、上側は約27度の角度を付けてます。そして下側の水平の板にはイレクターの壁付けジョイント「J-103」をネジ止めしています。
純正の滑り止めキャップの代わりにこの冶具をオーニングの突っ張り棒の頭に付けて、屋根の勾配をキャンセルしてやろうという算段なのですが、購入した突っ張りオーニングのメインパイプの天井側は25mm前後なので、そのままイレクタージョイントに突き刺してもガパガパです。

そこでもう一工夫。
パイプ売場で見つけた25mmパイプ用の樹脂製のエンドキャップ。これをジョイントの穴に入れてややると、若干余裕はありますが、ほぼピッタリとパイプに据え付けることが出来ました。
20160604_3.jpg

で、実際の取り付け状況です。
元々、モルタル軒裏面はザラザラなので、柔らかいSPF材を押しつけると良い感じにグリップしてくれるので、シッカリと突っ張り固定できました。雨でオーニングに水が溜まっても倒壊しなかったので、突っ張り強度としては十分ではないかと思います。
20160604_2.jpg

ただし、メーカー推奨の使用方法ではありませんので、トレースは自己責任にてお願いします。
posted by saitahu at 20:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2016年06月02日

大失敗

ぼちぼち暑くなってきたので、制汗ボディシートを買いにいったのですが、いつもの青や水色のパッケージに混じって、見慣れぬピンク色のパッケージを発見。

限定仕様の『フリーズ・ピーチ』
20160602_1.jpg

『限定』に弱い私は、後先考えずに買ってしまいましたが、やっぱりこれが大失敗。
安物の清涼飲料水のような悪酔いする系の甘ーい香りで、しかもいったん拭いたらなかなか消えないのですよ。

しかも買ったのは、50枚入りのビッグサイズ…

また、やってしまったよ。



posted by saitahu at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月01日

今日は自転車記念日3

最近、若君もボビーバイクでのバランス走行が板に付いてきたので、お気に入りの赤い自転車の補助輪を外してみたら…ものの数分て呆気なくコマ無しでも乗れてしまいました。(^_^;)

既に曲がるのもお茶の子さいさいで、庭の狭い周回コースをすごい勢いで暴走して、歩智姫はウンザリした顔で縁側から眺めてます。スピードがスピードだけに、曲がりきれずに転倒する事もしばしばですが、擦り傷も意に介さず、終始笑顔…普段の泣きべそはどこ行ったんや?

ということで、今日は若君の自転車記念日になりました。

ブログを見返すと、長姫は年中から年長の春休み、次姫は年少から年中の春休み、そして若君は年少の6月なので、最短記録を大幅更新ですな。(そしてこの後はないから、我が家の最年少記録保持者)


思い返すと、自分は星飛雄馬バリの熱血特訓を受けてようやく乗れるようになった覚えがあるので、三人とも、そんなに苦労もなく乗れるようになったのは大したもんです。
本人達の才能か、はたまたボビーバイクの実力か?ですね。
posted by saitahu at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君