2016年05月30日

ボディメンテナンス日

今日は、休暇を取ってボディメンテナンス&各種用件済ましです。

9:00〜朝一で眼科へ行って眼科検診とメガネの処方箋。
10:30〜散髪。
12:00〜昼食。
12:30〜ユニクロにて通勤用チノパン購入&阪急で商品券(内祝用)購入。
13:30〜メガネ購入。
14:30〜通勤用自転車物色。
16:00〜歯科検診。
18:00〜整骨院。

移動時間もあって、ほぼ休み無しで動き回り、用件は概ねクリア。
しかし、自転車が近所の自転車屋では全く不作で、残念ながら購入には至らず…。
メンテナンスも考えると、近場が良いんですがね〜。

posted by saitahu at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年05月29日

大阪市立科学館

今日は、姫達を連れて久しぶりに大阪市立科学館へ。
写真を見返すと、前回行ったのが2014年11月なので、およそ1年半ぶりでしょうか。

入場料は展示場が大人400円で、中学生以下が無料。プラネタリウムが大人600円で、3歳以上中学生以下が300円。
市営の施設だけにリーズナブルですね。ただ、駐車場はないので、車の場合は近隣のパーキングになります。(すぐ横のパーキングは300円/20分で最大1200円/日とちと高め…)
展示場は基本的に体験型で科学技術、天文学、力学などを遊びながら楽しく学べます。国内化合繊メーカーの本社が建ち並ぶ立地だけに、繊維関係の展示が充実しているのも特徴ですかね。

屋内なので雨の心配もないし、館内の職員さんも子供の相手に慣れておられるので、子供を遊びに連れて行くには最適です。
前回も展示場+プラネタリウムのコースだったんですが、前回のプラネタリウムは「宇宙人と会うためには」みたいな切り口で安っぽいドラマパートが多くてイマイチだったのですが、今回のテーマは「銀河の世界」ということで、ガッツリプラネタリウムでした。解説の渡部義弥さんのトークも軽妙で、なかなか面白かったですよ。

やっぱり、理系人間な父としては、科学館は下手な遊園地行くよりいいかもね。
posted by saitahu at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2016年05月26日

パラパラアニメクリエーター

ベネッセのおもちゃで、紙で作ったフィルム(パラパラマンガ)を映写できる『パラパラアニメクリエーター』というのが、送られてきました。

手回しハンドルを回すと、フィルム送りと、投影光源のLEDを光らせてくれます。
20160526_1.jpg

コマのサイズは3cm×4cm。
そこで、昔作ったちょんまげGIFアニメを分解して繋げて、オリジナルフィルムを作ってみましたよ。
20160526_2.jpg

コマ数は200超、付属の紙フィルムと並べたら、こんな感じです。
20160526_3.jpg

カラーがちゃんと映るか心配でしたが、問題ありませんでした。
なかなか、優れものの映写機ですね。

映写機で作品を見た若君は「桃太郎の映画」って言うてます。
彼にとっては、ちょんまげ=桃太郎(日本昔話)なのかなぁ。(^_^;)

ちなみに、元ネタはこちら。
posted by saitahu at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月21日

大物製作(イレクター雲梯)Ver1.2

制作開始より2週間、補強に次ぐ補強でVer1.2になりました。
ここまで骨を増やして、ようやく使用中の歪みやブレが少なくなりました。

当初、足回りは120cmの横棒で支える予定だったのですが、大人が横棒で躓くことが多いこと、雨捌けの関係で庭のコンクリートに緩やかな傾斜が付いているためなんとなーく斜めになってしまうことなどから、スペーサーで水平を取るように足回りを変えたので、幅方向が60cmになってしまいました。
まあ、それでも幅60cmあるのでそれなりにシッカリはしていますが、若君が補強で入れた横竿にぶら下がって横方向に振り子遊びするようになってしまったので、最終的には転倒防止とより強固な変形防止を兼ねて、ブロック塀に沿わせて固定しようかなぁと検討中。

20160521_1.gif Ver1.0
   ↓
20160521_2.gif Ver1.1
   ↓
20160521_3.gif Ver1.2←イマココ

posted by saitahu at 17:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2016年05月20日

Renta!に吉田秋生先生の作品が!

好きな漫画家の一人、吉田秋生先生の作品が電子貸本のRenta!に登場した模様。

http://renta.papy.co.jp/renta/sc/frm/list?suggest=on&word=%B5%C8%C5%C4%BD%A9%C0%B8&rsi=a

10代の頃に、当時連載中の『BANANA FISH』で虜になり、その後も先生の作品は読んでたんですが、実は『YASHA』だけは、天才美少年の各種能力をDNA由来にしちゃった設定がイマイチ受け入れられなくて、途中で挫折しちゃったままだったんですよね。
その後、派生作品の『イヴの眠り』をネカフェで読んでから、次は『YASHA』の読み直しかなぁ…と思いつつネカフェに通う余裕すらなかったところなので、この電子貸本かはちょっと嬉しいかも…。

『BANANA FISH』以降のイケメン路線も悪くないのですが、個人的には『吉祥天女』が好きだったりするんですけどね。(単行本が家のどこかに眠っているハズなんだけど…)
posted by saitahu at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2016年05月15日

不完全燃焼な結果

この週末は、趣味と実益をかねたDIY三昧な週末だったのですが…


先のエントリーにも書いたように、先週末から継続だったイレクター雲梯の再構築に失敗。


また、母から頼まれていたつっぱりオーニングもギリギリ長さが足りずで取付挫折。

さらに、奥殿に頼まれていた車庫扉の簡易閂は一応の完成はみたものの、やっつけ感が漂う仕上がり…で、自分的には今ひとつ。

ということで、どれもこれもやりきった感が乏しく、余計に欲求不満になってしまいました。
週末が二日ぽっちでは、ぜんぜん足りないよ〜〜っ!
posted by saitahu at 22:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

大物製作(イレクター雲梯)Ver1.1

先週末は、強度不足で解体となったイレクター雲梯ですが、補強部材を買い足してリトライです。
パイプを増やし、メタルジョイントを大幅導入して望んみ、試行錯誤も含め、ほぼ1日かけて完全させた、Ver.1.1ですが、結果は惨敗。

年少の若君くらいなら良いのですが、小2の長姫が一つ飛ばしでもしようものなら、フレームがグラングランしてバラけてしまいそうです。

このままでは使えないので、更なる補強設計に入ります。


ネットで見てると、3万くらいって情報が多いですが、予算超えは間違いなさそうな情勢です。
posted by saitahu at 21:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2016年05月08日

大物製作(イレクター雲梯)

構想中の図面を見られて以降娘達に懇願され、雲梯は子供の発育に有効なんてニュースソースなんかも見てしまったため、雲梯の製作に入りました。
当初は2×4材でフレームを組んで、梯子部分だけイレクター使用の計画だったんですが、紆余曲折を経て、フルイレクターで製作する事になりました。

半日がかりで設計図通りに完成したものの、長姫によるテストプレイではかなり強度不足な事が発覚したため、いったん解体して、補強の設計に入ることに…。

イレクターで大物を作るのはやっぱり難しいですね。(*_*)
posted by saitahu at 17:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2016年05月05日

DV父さんラム急逝

GW後半の三連休を奥殿の実家でのんびり過ごして帰宅してみると、ドイツラムのオス(通称:DV父さん)が沈んで横たわっていました。数日前、家を出る時に餌やりをしたときも餌をつついて元気そうだったし急逝の理由はちょっと分かりません。(落ちやすいオトシン君達もちゃんと2匹生きてるから、水質や水温が急に変わったわけでもなさそうだし…)

思い返せば、昨年6月14日に1ペアを投入し、2日後の16日には産卵…そこまでは調子も良かったのですが、翌17日には卵を全部食い散らかし。そこからメスをいびりが始まって、8月上旬には耐えきれなかったメスが昇天。その後は後妻も入れず男ヤモメな生活でしたが、その間も以前は爆殖して100匹近くいたミナミヌマエビを絶滅寸前の4匹にまで追いやるなど、美しい見た目とは裏腹に傍若無人を地で行く性悪魚でしたが、いざ急逝してしまうと何とも淋しいものです。

しかし、エビが激減してからはモスが一向に綺麗に茂らなくなってしまっていたので、これを機会にミナミヌマエビを再投入してみようかなぁ。
posted by saitahu at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2016年05月03日

初夏の風情

最近暖かくなってきたからか、庭の草木が急に元気になり出しました。

若君が「自分の花」と言って譲らない菖蒲の花。金魚のような大輪の花はなかなか圧巻です。
20160503_1.jpg 20160503_2.jpg

そして、つい先日まで丸禿げだった山椒の木も、あっという間に茂ってしまいました。
20160503_3.jpg

実は同じ場所に私が産まれる前から生えていた山椒の木があったんですが、その木は祖母が亡くなったときに後を追う様に枯れてしまいまして、今の木は二代目です。初代は確か葉山椒だったのですが、二代目は実山椒なので、こんな具合に実もなってます。
20160503_4.jpg

若々しい山椒の葉を見ていたら、筍の木の芽白和えが食べたくなったので、そのうち奥殿にお願いしてみようかなぁ…と思ってたら、夕食の食卓に並びました。さすがは奥殿!

posted by saitahu at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園