2016年01月24日

パスケース付スマホケース(試作)

持ち物を減らそう計画の一環として、まずはカードホルダー付のスマホカバーにして、定期券入れを持ち歩かないスタイルを模索してみました。

ホントはBELLROYの『Phone Case - 3 Card』がベストなイメージなのですが、残念ながらマイナーなXperia A2は対応しておらず断念。
そこで、「本革ケース」「ICカード2枚収容」「充電器対応」を最低ラインにネットを物色して、本革手帳タイプのものを購入してみました。
20160124_1.jpg

樹脂製のハードケースにブックカバーのような本革カバーが接着されており、画面側を保護する部分にカードポケットが2つ付いているオーソドックスなスタイル。ハードカバーと本革は半分だけ接着されているので、充電器に載せるときには革カバー部をぐいっと開けばカバーを付けたままで充電可能です。
20160124_2.jpg 20160124_3.jpg

しかし、手帳タイプは、取り出してから画面を見るのにカバーを開くのが面倒な上、開いたカバーが邪魔で基本的に片手操作ができず、電車中での片手操作を前提にコンパクトなA2を選らんだ意味が無くなってしまいます。
また、革のカバー部分がぶ厚いので、充電器に載せても革の折り目が反発して接点から外れてしまい、上手く充電できていないことが頻発しました。
そして、なによりこの厚み。元々9mmのスマホが22mmにもなってしまってポケットの中での存在感も倍増です。
20160124_4.jpg


そんなことで、市販品を諦め、試作してみたのがこちら。
レイ・アウトのハードコーティング・シェルジャケット(0.8mm厚)に、1mm厚のオイルレザーで作ったポケットを接着しました。スマホ両面を覆う手帳タイプではなく画面側はオープンにして、カバー1枚分だけ薄さを稼ぎ、装着時厚さ16mmまで削りました。 
20160124_5.jpg 20160124_9.jpg


片辺だけを接着剤で接着して充電コネクタ側はバネホックボタンで留める仕様にしたので、充電するときはバネホックボタンを外してポケットを跳ね上げれば、充電端子側はシェルケースだけになるので、簡単に充電できます。革の折り目部分は1mm厚で柔らかいので充電中に悪さもしません。
バネホックボタンのオスは、シェルジャケットにドリルでφ2mmの穴をあけて直接かしめ、スマホ側の金具部分はマスキングテープを貼って保護しました。
 20160124_6.jpg 20160124_7.jpg

ポケットにはICタイプのカードが2枚入ります。(私の場合は、PiTaPaとエクスプレスカード)
Xperia A2の場合、本体の横幅が6cmしかないので、ICカードの幅54mmに対してほとんど余裕がありませんでしたので、独立したポケットの三辺を縫い付けるのではなく、1枚の革を折っ二辺縫製でポケットにして本体よりポケット部が出っ張らないよう工夫しました。
20160124_8.jpg

※:上の写真だと、革をジャケットに接着した部分に穴が二つあります。実は、当初設計では折り返し部もバネホックボタンにしてポケット部を脱着できるようにしてみたのですが、ボタンの分だけ隙間が出来て良いことが無かったので、接着に変更した次第。今回は試作なので、これを使い込んでデザインを再検討して次回作はもう少しスタイリッシュにしたいです。
posted by saitahu at 14:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | レザークラフト

2016年01月21日

初代金さん、逝く

『遠山の金さん捕物帳』『伝七捕物帖』など、時代劇の一時代を築かれた中村梅之助さんが亡くなられたそうだ。

世間を騒がせている中年アイドルの去就なんて、どうでもよかったんですが、スマホの着信音は昔録画した伝七さんの『よよよい!よよよい!』をサンプリングして使ってたほどなので、このニュースにはちょっと意気消沈です。

享年八五歳、人はいつか天に召されるものですが、残念です。時代劇の名優数あれど、単なる二枚目でもなく、三枚目でもなく、シリアスな時のシュッとした面持ちから、平穏な時のほんわかしたあの笑顔、他の二枚目俳優にはない独特の風情でしたよね。

往年の名俳優に哀悼の意を込めて…。





posted by saitahu at 00:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時代劇

2016年01月09日

フリクションのリフィル

愛用しているパイロットのフリクションボールペンですが、インクの消耗が早いのが玉に瑕です。
そこで、デフォルトは0.5mmのリフィルだったので、0.38mmのリフィルにしたら、もう少し長持ちするかなぁ…ということで、リフィルを変えてみました。
20160109_1.jpg

先端の拡大写真。
根元が黒いのが0.5mmのリフィルで、根元が白いのが0.38mmのリフィルです。
20160109_2.jpg

これで、インクの寿命が延びればめっけものです。
posted by saitahu at 01:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月05日

小さくても使いやすい財布 by micke!

相変わらず、財布を物色中です。
楽天で見つけた三つ折りの財布。幅95mm×縦86mm×厚37mmと少し厚めな感じですが、小銭入れの蓋に縁が付いていてコインがこぼれにくい構造になっている所が面白いですね。
カード入れのスペースは2箇所有りますが、財布本体の厚みからすると、収容枚数は少なめな感じです。
http://item.rakuten.co.jp/sumajyo/lt_wl_001/?scid=af_pc_etc&sc2id=238884120
posted by saitahu at 19:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月01日

謹賀新年2016

明けましておめでとうございます。
今年は海外赴任中の弟が2年ぶりに正月帰省で宴会続きです。
仕事の方は、妖怪の仕業としか思えない数々のトラブルにもめげず、何とかやっておりますが、ボチボチ抜本改善して欲しいなぁ…とか思ってみたり。
まあ、心身共に健康で、家族や周りの皆さんが幸せに暮らせれば良いなぁ〜と思っている次第です。

さて、今年も恒例の年賀状デザインの公開です。 例年通り、犬と子供達の競演です。
実は2015年は八姫の他界という悲しい出来事もありまして、三人+一匹になってしまいました。
しかし、子供達が元気に三猿を演じきってくれましたよ。

20160101_1.jpg

シャンプー中はかのラグビー選手も顔負け(?)な独特のポーズを決めてくれる若君の『見猿』、秘め事が出来ない正直な次姫の『言わ猿』、そしてちょっと勘違いした(爆)長姫の『着飾る聞か猿』、そして歩智姫の『眠り犬』です。

本年も宜しくお願い致します。
posted by saitahu at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記