abrAsusの『小さい財布』に似たコンセプトの三つ折り財布、Veol『極小財布』です。
イタリアンレザーを使った本革製で価格は7500円と控えめ。
Amazonでは3色展開ですが、楽天ではもっと色展開があります。
abrAsusやBellroyのように極限まで収納力を絞り込むのではなく、合計8〜10枚収納可能なカードホルダーと独立したフラップ付きのコインケースがあり、収納力を犠牲にしていないのがポイントでしょうか。
レビューを読んでいると、やはりコインケースの小ささ、めい一杯詰めたときの厚さなど、小ささ故の限界もあるようですが、自分で中身を調節出来る自由度の高さは、これまで見ていた小さい財布達と一線を画すかも。
2015年12月24日
2015年12月19日
ヨドバシカメラvsヤマダ電機
リフォームの住宅エコポイントで交換したギフト券がようやく届いたので、今日は奥殿と二人で家電買い物ツアーです。
まず初めに訪れたのはヨドバシカメラ。
過去の経験では、品揃えが一番で価格もそれなりだったので、一カ所で全て済ませるなら…ということでした。しかし、品揃えはさておき、人がごった返している上に品切れが多くて、目的の品々はほとんど買えませんでした。それでも、3万くらいは使ったのですが、滞在4時間ほどで駐車場代は1500円!
完全に不完全燃焼で、帰りに寄ったのが、自宅近くのヤマダ電機。
郊外店ですが、大型店だけに品揃えは悪くなく、ヨドバシで買い損ねたものも、概ね揃いました。しかも、ポイント還元はヨドバシ10%に対してヤマダ11%。さらに、「商品在庫を倉庫へ調べに行って時間がかかったから」と言って、ギフト券でもポイントを満額還元してくれたりサービスも良く、満足度高し。
客数もそれなりなので、店員さんに聞くのも、荷物を持って歩くのもやりやすかったし、万単位の買い物をすればほぼ一日いても駐車場代は無料です。
ということで、今回の家電買い物ツアーは、ヤマダ電機に軍配です。
ヤマダの方が近くて、空いてて、値段も安いし、次からはヤマダ電機やね…というのが、今回の教訓。
まず初めに訪れたのはヨドバシカメラ。
過去の経験では、品揃えが一番で価格もそれなりだったので、一カ所で全て済ませるなら…ということでした。しかし、品揃えはさておき、人がごった返している上に品切れが多くて、目的の品々はほとんど買えませんでした。それでも、3万くらいは使ったのですが、滞在4時間ほどで駐車場代は1500円!
完全に不完全燃焼で、帰りに寄ったのが、自宅近くのヤマダ電機。
郊外店ですが、大型店だけに品揃えは悪くなく、ヨドバシで買い損ねたものも、概ね揃いました。しかも、ポイント還元はヨドバシ10%に対してヤマダ11%。さらに、「商品在庫を倉庫へ調べに行って時間がかかったから」と言って、ギフト券でもポイントを満額還元してくれたりサービスも良く、満足度高し。
客数もそれなりなので、店員さんに聞くのも、荷物を持って歩くのもやりやすかったし、万単位の買い物をすればほぼ一日いても駐車場代は無料です。
ということで、今回の家電買い物ツアーは、ヤマダ電機に軍配です。
ヤマダの方が近くて、空いてて、値段も安いし、次からはヤマダ電機やね…というのが、今回の教訓。
2015年12月18日
我が家の流行歌
少し前まで、『アナ雪』一辺倒だった我が家で、最近流行っている歌。
一つ目は、こちら『アルプスの少女ハイジ』
奥殿たっての希望で、娘達のために借りてきたんですが、まあズッポリはまってます。
長姫なんか、アルムの山へ修行に出したら、ホントにヤギ飼いになっちゃいそう(^^;)私も、仕事で煮詰まると、頭の中でハイジとペーターがステップ分でクルクル回ってます(←重傷)
そしてもう一つが、こちら『鉄人28号』
若君がハイジを嫌がるので、見せてみたらはまってしまいました。昔、CATVでやってたのを録画したDVDが残っていたのですが、Wikipedhiaによると2004年のリメイク版のようです。姫達は、戦後を引きずる暗い風情が怖いらしく嫌がりますが、末っ子の若君は、「びゅーっと飛んでく、て〜つじん!28号〜」って独等の抑揚を付けて機嫌良く歌ってます。
うーん、なんだか昭和な家庭やなぁ…。
一つ目は、こちら『アルプスの少女ハイジ』
奥殿たっての希望で、娘達のために借りてきたんですが、まあズッポリはまってます。
長姫なんか、アルムの山へ修行に出したら、ホントにヤギ飼いになっちゃいそう(^^;)私も、仕事で煮詰まると、頭の中でハイジとペーターがステップ分でクルクル回ってます(←重傷)
そしてもう一つが、こちら『鉄人28号』
若君がハイジを嫌がるので、見せてみたらはまってしまいました。昔、CATVでやってたのを録画したDVDが残っていたのですが、Wikipedhiaによると2004年のリメイク版のようです。姫達は、戦後を引きずる暗い風情が怖いらしく嫌がりますが、末っ子の若君は、「びゅーっと飛んでく、て〜つじん!28号〜」って独等の抑揚を付けて機嫌良く歌ってます。
うーん、なんだか昭和な家庭やなぁ…。
2015年12月17日
弟帰省
海外赴任中の弟が帰省してきました。
昨夜9時過ぎに帰ってきたらしく、私が帰宅したときにはちょうど宴会まっさかりでした。
そこから親父殿と弟と私の3人で結局AM3時過ぎまで宴会は続き…
弟と親父殿は翌日休みですが、通常勤務中の私は翌朝もいつも通りの起床でエライコトですよ。(^^;)
昨夜9時過ぎに帰ってきたらしく、私が帰宅したときにはちょうど宴会まっさかりでした。
そこから親父殿と弟と私の3人で結局AM3時過ぎまで宴会は続き…
弟と親父殿は翌日休みですが、通常勤務中の私は翌朝もいつも通りの起床でエライコトですよ。(^^;)
2015年12月16日
クアトロガッツ『小さいふ』
梅田ハンズで一番目だったのがクアトロガッツの『小さいふ』。
地元大阪の職人集団クアトロガッツさんが提案する財布の新しい形です。
形状的には、abrAsusの『小さい財布』とBELLROYの『Coin Fold Wallet』を足して二で割ったような感じで、小銭入れの部分が『Coin Fold Wallet』より工夫されて出しやすい感じですが、コンセプト的には『小さい財布』ほど小さくもなく、『Coin Fold Wallet』ほど薄くもなく…といった感じ。収容力をある程度確保しつつも小さめな財布が欲しい人向けってとこですかね。
また、このメーカーさんの特徴は、カラーバリエーションが豊富なことろ。
レビュー系の記事を見ていると、3つ折り財布になるので、どうも札の端が折れてしまいやすいようです。
地元大阪の職人集団クアトロガッツさんが提案する財布の新しい形です。
形状的には、abrAsusの『小さい財布』とBELLROYの『Coin Fold Wallet』を足して二で割ったような感じで、小銭入れの部分が『Coin Fold Wallet』より工夫されて出しやすい感じですが、コンセプト的には『小さい財布』ほど小さくもなく、『Coin Fold Wallet』ほど薄くもなく…といった感じ。収容力をある程度確保しつつも小さめな財布が欲しい人向けってとこですかね。
また、このメーカーさんの特徴は、カラーバリエーションが豊富なことろ。
レビュー系の記事を見ていると、3つ折り財布になるので、どうも札の端が折れてしまいやすいようです。
2015年12月15日
BELLROYの財布2『Note Sleeve』
先日、会社帰りに梅田のハンズへ寄って財布を物色して、先日書いた、『薄い財布』『Coin Fold Wallet』の他にも、「薄い」or「小さい」財布を幾つか発見。
そのうちの一つが、BELLROYの『Note Sleeve』です。
http://bellroy.com/wallets/note-sleeve-wallet
圧倒的な「薄さ」と「小ささ」でありながら、カード類の収納スペースも十分確保しておりカード挿入方向もオーソドックスで使いやすそうです。オマケ程度ながらコインの収納場所まで確保されていますが、ここはサイズ的にも形状的にも鍵を入れた方が良さそうな感じ?
ネットで検索してみると、BELLROYと言えばこの『Note Sleeve』が代表作っぽいんですが、確かに『Note Sleeve』を見てから『Coin Fold Wallet』を見ると、大味というか、洗練されてない感じがします。
あと、『薄い財布』『Coin Fold Wallet』の実物確認の結果も少々。
『薄い財布』
確かに薄い!そして革の質感も私好み。札を出す時にもコインケースの口が開かないのも良いです。ただ、やっぱり薄さ重視で面積は大きい。あと、やっぱり使い込んでくるとカードホルダーが伸びてカードを落としそうなのと、コインケースの容量がネックですね。
『Coin Fold Wallet』
凄く柔らく、マットな質感の革は好みの分かれるところかな?
『Note Sleeve』より札は入れやすそうですが、カードホルダーの作りがちゃちくさい。あと、デザイン的に札を出す時も、もれなくコインケースの口が開いちゃう上、横向きなのでコロコロ転がり出てしまいそうです。
アイデアとしては悪くないんですけどね。
そのうちの一つが、BELLROYの『Note Sleeve』です。
http://bellroy.com/wallets/note-sleeve-wallet
圧倒的な「薄さ」と「小ささ」でありながら、カード類の収納スペースも十分確保しておりカード挿入方向もオーソドックスで使いやすそうです。オマケ程度ながらコインの収納場所まで確保されていますが、ここはサイズ的にも形状的にも鍵を入れた方が良さそうな感じ?
ネットで検索してみると、BELLROYと言えばこの『Note Sleeve』が代表作っぽいんですが、確かに『Note Sleeve』を見てから『Coin Fold Wallet』を見ると、大味というか、洗練されてない感じがします。
あと、『薄い財布』『Coin Fold Wallet』の実物確認の結果も少々。
『薄い財布』
確かに薄い!そして革の質感も私好み。札を出す時にもコインケースの口が開かないのも良いです。ただ、やっぱり薄さ重視で面積は大きい。あと、やっぱり使い込んでくるとカードホルダーが伸びてカードを落としそうなのと、コインケースの容量がネックですね。
『Coin Fold Wallet』
凄く柔らく、マットな質感の革は好みの分かれるところかな?
『Note Sleeve』より札は入れやすそうですが、カードホルダーの作りがちゃちくさい。あと、デザイン的に札を出す時も、もれなくコインケースの口が開いちゃう上、横向きなのでコロコロ転がり出てしまいそうです。
アイデアとしては悪くないんですけどね。
2015年12月09日
BELLROYの財布
先日からアレコレ物色している財布ですが、BELLROYというオーストラリア発祥のブランドが浮上してきました。
こちらも、薄型財布を探している人達の間では有名なブランドのようです。
私が気になっているのはこちらの『Coin Fold Wallet』。
デフォルトでabrAsus『薄い財布』を上回る8枚のカードを収容でき、カードを入れる方向も私好み、コイン入れの使用感はちょっと未知数ですが、『薄い財布』よりはざっくばらんに入れられそうです。
http://bellroy.com/wallets/coin-fold-wallet
もう一つは、スマホケースの『Phone Case - 3 Card』。
残念ながらi-phone用しかありませんが、定期入れを廃止するため、このコンセプトのケースを自作しようと画策していただけに、ドンピシャですよ。どうせ、Xperiaの中でもマイナーなA2では、市販品は望めませんがね。
http://bellroy.com/wallets/phone-case-3-card?color=blue_steel
やっぱり、世の中色々考える人が居るもんですね。
こちらも、薄型財布を探している人達の間では有名なブランドのようです。
私が気になっているのはこちらの『Coin Fold Wallet』。
デフォルトでabrAsus『薄い財布』を上回る8枚のカードを収容でき、カードを入れる方向も私好み、コイン入れの使用感はちょっと未知数ですが、『薄い財布』よりはざっくばらんに入れられそうです。
http://bellroy.com/wallets/coin-fold-wallet
もう一つは、スマホケースの『Phone Case - 3 Card』。
残念ながらi-phone用しかありませんが、定期入れを廃止するため、このコンセプトのケースを自作しようと画策していただけに、ドンピシャですよ。どうせ、Xperiaの中でもマイナーなA2では、市販品は望めませんがね。
http://bellroy.com/wallets/phone-case-3-card?color=blue_steel
やっぱり、世の中色々考える人が居るもんですね。
2015年12月08日
abrAsusの財布
私は手ぶらでもそれなりの対応力をキープしたい派なもので、ズボンの右後ポケットに二折りのフルスペック財布、左後ポケットにIC定期券+エクスプレスカード、左前ポケットにキーチェーン付の鍵束の三点セットと、スマホのポーチが腰回りのお供でしたが、長年使い続けてきたキーチェーンを小型のカードキーのみに変更して以降、腰回りのお供を断捨離して減らせないか?と考え始めました。

特に、今使っている財布は、カードの入れすぎと使用劣化でエライコトになってきているので、まずは新たな財布を物色し始めたんですが、そこで候補に挙がってきたのが、『abrAsus』というブランドの財布。
薄かったり、小さかったり色々面白い設計思想の国産本革財布を比較的リーズナブルに提供されてます。
候補に挙がっているのは以下の3品。
(1)薄い財布
非常に薄い財布でスマホと一緒に持ち歩くにも嵩張らなさそうだし、別売りの『薄いカードケース』と合体してカード収容量を増やせるギミックも私好み…。ただ、やっぱり500〜1円まで併せて最大15枚の小銭入れがちょっとネック。ウチの職場の自販機は1000円札でペット茶を買うと100×8+10×8=16枚ものコインでお釣りをくれることもしばしばなので、この財布では収容しきれない可能性が大。
もう一つはカード入れの方向。普通の二つ折りと違って、財布を折りたたんだ時にカードの取出口が外向きになるので、使用に伴いだんだん革が伸びてくると、横向けた拍子にボロボロっとカードが落ちてきそう?…と思ったら、実際に3年使用した人の動画でそういう報告がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=RF8M0oQejf4
本体のカード入れには免許証とクレジット一体型のキャッシュカードくらいにしておいて、残りはカードケースに入れ込むと問題にならないか?
(2)小さい財布
薄い財布と話題を二分する意欲作。
カードケースを合体させるギミックはないものの、小銭入れの容量は薄い財布より大きめ?
ただ、財布を小さくするため小銭入れの蓋がないので、レジでクレジット払いする時とか思わず小銭をこぼしそう…?あと、カード入れの取出口の方向は『薄い財布』と同じなので、使用劣化によるカード飛び出し問題は同じかも?
(3)旅行財布
実は、当初の本命はコレでした。この財布のコンセプトが今の私の財布の使い方と全く同じなんですよね。
今の財布はカードポケットがいっぱい付いて札入れが二重になっている一般的な形状のモノですが、カード入れにはクレジットカードと免許証くらいで、ポイントカードや会員カード関係は札入れの使わない方にガサっとカードの束を入れてるんですよ。小銭入れもカード入れも十二分にスペースがあるし、きっと使い勝手は私好み。そして価格も他の2つに比べると控えめ。
カードポケットは札入れの層に2つ縫い付けてあって、財布の口を全面的にカバーする蓋付きなので、上記2つの財布と違ってポロリ事件は起きにくそうな気もします。
ただ、この財布の懸念は、使ってる革が柔らかそうなこと。実際、使用している方のレビューでも小銭を入れすぎて財布だかなんだか分からないような形になった写真が載ってました。
http://bokeboke-chan.hatenadiary.jp/entry/2014/10/16/231720
そんなことで、なかなか決め手に欠けて、迷い中です。

特に、今使っている財布は、カードの入れすぎと使用劣化でエライコトになってきているので、まずは新たな財布を物色し始めたんですが、そこで候補に挙がってきたのが、『abrAsus』というブランドの財布。
薄かったり、小さかったり色々面白い設計思想の国産本革財布を比較的リーズナブルに提供されてます。
候補に挙がっているのは以下の3品。
(1)薄い財布
非常に薄い財布でスマホと一緒に持ち歩くにも嵩張らなさそうだし、別売りの『薄いカードケース』と合体してカード収容量を増やせるギミックも私好み…。ただ、やっぱり500〜1円まで併せて最大15枚の小銭入れがちょっとネック。ウチの職場の自販機は1000円札でペット茶を買うと100×8+10×8=16枚ものコインでお釣りをくれることもしばしばなので、この財布では収容しきれない可能性が大。
もう一つはカード入れの方向。普通の二つ折りと違って、財布を折りたたんだ時にカードの取出口が外向きになるので、使用に伴いだんだん革が伸びてくると、横向けた拍子にボロボロっとカードが落ちてきそう?…と思ったら、実際に3年使用した人の動画でそういう報告がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=RF8M0oQejf4
本体のカード入れには免許証とクレジット一体型のキャッシュカードくらいにしておいて、残りはカードケースに入れ込むと問題にならないか?
(2)小さい財布
薄い財布と話題を二分する意欲作。
カードケースを合体させるギミックはないものの、小銭入れの容量は薄い財布より大きめ?
ただ、財布を小さくするため小銭入れの蓋がないので、レジでクレジット払いする時とか思わず小銭をこぼしそう…?あと、カード入れの取出口の方向は『薄い財布』と同じなので、使用劣化によるカード飛び出し問題は同じかも?
(3)旅行財布
実は、当初の本命はコレでした。この財布のコンセプトが今の私の財布の使い方と全く同じなんですよね。
今の財布はカードポケットがいっぱい付いて札入れが二重になっている一般的な形状のモノですが、カード入れにはクレジットカードと免許証くらいで、ポイントカードや会員カード関係は札入れの使わない方にガサっとカードの束を入れてるんですよ。小銭入れもカード入れも十二分にスペースがあるし、きっと使い勝手は私好み。そして価格も他の2つに比べると控えめ。
カードポケットは札入れの層に2つ縫い付けてあって、財布の口を全面的にカバーする蓋付きなので、上記2つの財布と違ってポロリ事件は起きにくそうな気もします。
ただ、この財布の懸念は、使ってる革が柔らかそうなこと。実際、使用している方のレビューでも小銭を入れすぎて財布だかなんだか分からないような形になった写真が載ってました。
http://bokeboke-chan.hatenadiary.jp/entry/2014/10/16/231720
そんなことで、なかなか決め手に欠けて、迷い中です。
2015年12月07日
G-SHOCK『GB-5600B-1JF』電池の保ち
昨年の7月に買ったG-SHOCK『GB-5600B-1JF』ですが、Xperia A2とのペアリングにしてからは切断も少なく、非常に快適な通知生活を送れています。
ただ一つ、やや不満があるのはG-SHOCK『GB-5600B-1JF』の電池の保ち。公式サイトのスペック表では、「電池寿命はモバイルリンクを1日12時間使用した場合で約2年」とあります。
しかし、バッテリー表示が最初に出たのが約半年後。バッテリー表示が出てもすぐに使えなくなるわけではなく、液晶の表示が薄くなるわけでもないので、時計機能的には問題ありません。が、モバイルリンク機能は格段に接続維持が難しくなります。
1回目は、購入した時のお試し電池だし、ペアリングのお相手がブチブチ切れるAQUOS SH-06Eだし、まあこんなモノかな…と思って時計屋さんで電池交換して貰ったのだけど、2回目は、新品電池でスタートして、お相手もあまり切れないXperiaになったので、1年以上は保つかなぁ〜と思っていた矢先のバッテリー表示で、Bluetoothも勝手に切断されやすくなってきました。
ということで、私の使い方だと、半年くらいで電池がヘタってくるようです。
普通の腕時計としてはまだまだ余裕で使える範囲なのですが、私がこのG-SHOCKにしているのは、スマホへの着信通知が主な目的なので、やっぱり半年毎には交換せざるを得ません。
そうなると、時計屋さんでの電池交換費用が結構ズシリとのしかかってきます。
そこで、Google様に神頼みしてみると、ウチのG-SHOCKの一つ前の機種で、電池交換してる人がいました。
こちらのサイトを参考に分解してみると、GB-5600B-1JFも全く同じ手順で交換できました。
自分の備忘録がてら、手順をまとめておくと、
(1)裏蓋のネジ4本を外す
ネジを無くさないように確保。
(2)金属製の裏蓋を外す
黒いパッキンを損傷しないように。
(3)グレー色のシリコン樹脂カバーを外す。
金属フックで数カ所留まっているけど、樹脂カバーが柔らかいので、ピンセットでつまんでゆっくり引っ張ればそのまま外れる。
(4)薄い薄膜状の電池カバーのフックを外す。
幅が狭い方を外す。(←うろ覚え)本体側の白いプラスチックの爪の真ん中に見える金属部分を精密ドライバのマイナスで軽く押してやるとフックが外れて金属箔がめくり上がる。
(5)電池を交換する。
電池は「CR2032」使用。電池は外れにくいけど、僅かな出っぱりのところをピンセットで引っかけながら上げていくと外れる。
(6)電池カバーを閉じる。
爪がパチンとはまるまでしっかり閉じる。
(7)起動儀式
表を見て、時計が止まっている場合は、「AC」と書かれた金属部分と電池の-極をピンセットで短絡させる。
(8)グレーの樹脂カバーを元に戻す
細いバネ状パーツを傷めないように、丁寧に。
(9)裏蓋を戻して4カ所のネジを留める。
黒いパッキンが溝からはみ出ている場合は、ピンセットで成型してから丁寧に裏蓋を閉じる。
ってな具合。
ということで、今回の電池交換にかかった費用はソニー製のCR2032リチウム電池1個の273円(税込)のみ。作業台はプライスレス(自己責任)。
ただ一つ、やや不満があるのはG-SHOCK『GB-5600B-1JF』の電池の保ち。公式サイトのスペック表では、「電池寿命はモバイルリンクを1日12時間使用した場合で約2年」とあります。
しかし、バッテリー表示が最初に出たのが約半年後。バッテリー表示が出てもすぐに使えなくなるわけではなく、液晶の表示が薄くなるわけでもないので、時計機能的には問題ありません。が、モバイルリンク機能は格段に接続維持が難しくなります。
1回目は、購入した時のお試し電池だし、ペアリングのお相手がブチブチ切れるAQUOS SH-06Eだし、まあこんなモノかな…と思って時計屋さんで電池交換して貰ったのだけど、2回目は、新品電池でスタートして、お相手もあまり切れないXperiaになったので、1年以上は保つかなぁ〜と思っていた矢先のバッテリー表示で、Bluetoothも勝手に切断されやすくなってきました。
ということで、私の使い方だと、半年くらいで電池がヘタってくるようです。
普通の腕時計としてはまだまだ余裕で使える範囲なのですが、私がこのG-SHOCKにしているのは、スマホへの着信通知が主な目的なので、やっぱり半年毎には交換せざるを得ません。
そうなると、時計屋さんでの電池交換費用が結構ズシリとのしかかってきます。
そこで、Google様に神頼みしてみると、ウチのG-SHOCKの一つ前の機種で、電池交換してる人がいました。
こちらのサイトを参考に分解してみると、GB-5600B-1JFも全く同じ手順で交換できました。
自分の備忘録がてら、手順をまとめておくと、
(1)裏蓋のネジ4本を外す
ネジを無くさないように確保。
(2)金属製の裏蓋を外す
黒いパッキンを損傷しないように。
(3)グレー色のシリコン樹脂カバーを外す。
金属フックで数カ所留まっているけど、樹脂カバーが柔らかいので、ピンセットでつまんでゆっくり引っ張ればそのまま外れる。
(4)薄い薄膜状の電池カバーのフックを外す。
幅が狭い方を外す。(←うろ覚え)本体側の白いプラスチックの爪の真ん中に見える金属部分を精密ドライバのマイナスで軽く押してやるとフックが外れて金属箔がめくり上がる。
(5)電池を交換する。
電池は「CR2032」使用。電池は外れにくいけど、僅かな出っぱりのところをピンセットで引っかけながら上げていくと外れる。
(6)電池カバーを閉じる。
爪がパチンとはまるまでしっかり閉じる。
(7)起動儀式
表を見て、時計が止まっている場合は、「AC」と書かれた金属部分と電池の-極をピンセットで短絡させる。
(8)グレーの樹脂カバーを元に戻す
細いバネ状パーツを傷めないように、丁寧に。
(9)裏蓋を戻して4カ所のネジを留める。
黒いパッキンが溝からはみ出ている場合は、ピンセットで成型してから丁寧に裏蓋を閉じる。
ってな具合。
ということで、今回の電池交換にかかった費用はソニー製のCR2032リチウム電池1個の273円(税込)のみ。作業台はプライスレス(自己責任)。
2015年12月04日
健康診断
今日は朝から健康診断です。
今年は、本格的な仕事ダイエットの効果もあってか、体重も減って良い感じだったのですが、メタボ健診で腹回りを測定する時になって少々トラブルが…。
「あれ?体重は減っているのに、ウエストが増えてます。目盛りの読み間違いかもしれないのでもう一度…」
と、2、3回計り直されたんですが、結果は同じで、間違いなく腹回りは増えているようです。
結局、『体重は減ったけど腹回りは増えた』という、中年太りの現実を突きつけられた健診でした。
やっぱり、仕事ダイエットやなくて、ちゃんと運動したいなぁ(ToT)
今年は、本格的な仕事ダイエットの効果もあってか、体重も減って良い感じだったのですが、メタボ健診で腹回りを測定する時になって少々トラブルが…。
「あれ?体重は減っているのに、ウエストが増えてます。目盛りの読み間違いかもしれないのでもう一度…」
と、2、3回計り直されたんですが、結果は同じで、間違いなく腹回りは増えているようです。
結局、『体重は減ったけど腹回りは増えた』という、中年太りの現実を突きつけられた健診でした。
やっぱり、仕事ダイエットやなくて、ちゃんと運動したいなぁ(ToT)