ドコモメールのアプリがアップデートされたんで、早速更新してみたんですが、薄いグレーが基調のすっきり字が読みやすいデザインから、のっぺりした濃い水色を基調にしたデザインに変わり、めちゃくちゃ見にくくなりました。しかも、右上に有料の着せ替え画面なんかを売ってるサイトへリンクされたアイコンまで常駐。
無料のメールアプリやないんやから、そんな儲けるアイコンで場所とらないでよ。(-_-;)
あまりの見づらさに、ワザとデフォルトの画面を見にくくしておいて有料の着せ替えを使わせようかって魂胆か?と、疑ってしまいました。
幸いにして前のバージョンのバックアップを取ってあったので、すぐに戻しましたがね。
2015年10月27日
2015年10月19日
レザーキーケース
自宅を引っ越して、玄関の鍵が大きく変わりました。
以前持ち歩いていたキーセットがこちら。
マンションのオートロックの鍵(シリンダ錠)、玄関の鍵(ディンプル錠)、勝手口の鍵(シリンダ錠)の3本に加えて、自転車の鍵。これらをナスカン付きのチェーンでまとめ、ナスカンをズボンのベルト通しに引っ掛け、鍵束をズボンの左前ポケットに入れて持ち歩いていたんですが、鍵束でポケットが膨らんだり、座る時に鍵が骨に当たって痛かったり…でした。
ちなみにこのチェーン、小遣い制が始まった小学4年生の時に財布を落とさないよう付け始めたもので、使用歴は約35年。ナスカンは何度か壊れて付け替えてますが、チェーン本体と鍵束のリングは購入当時のものです。

そして、新しいキーセットがこちら。
LIXILの『カザス』という非接触型のタグキーの玄関錠と、セコムの監視をON/OFFするセコムキーです。この際なので、自転車の鍵は鍵のいらないダイヤル式のモノに変更しました。
この新しい鍵達ですが、どちらもプラスチック製で、これまでのようにズボンの左前ポケットに入れてると割れてしまいそうです。かと言って、素のままで腰からぶら下げていているのもちと無粋…。

そんなことで、こんなレザーキーケースを作ってみました。

ケースは革を重ねた三層構造で、キーを入れる隙間は2箇所です。
下層には、カザスのタグキーを入れます。普段は非接触で使うものなので、口の部分はセコムキーを固定するのを兼ねたネジ式コンチョで口を封してタグキーが落ちないようにしてあります。キーケースのままでセンサにかざしても、ちゃんと施錠・開錠できます。

上層はセコムキー。こちらは、使う時に取り出して使うので一工夫。バネホックボタン付きのカバーを開けて、セコムキーをクルッと180度回転させると…

こんな具合にセコムキーの挿入部が出てきます。

自分用と奥殿用に色違いで2つ作りました。

以前持ち歩いていたキーセットがこちら。
マンションのオートロックの鍵(シリンダ錠)、玄関の鍵(ディンプル錠)、勝手口の鍵(シリンダ錠)の3本に加えて、自転車の鍵。これらをナスカン付きのチェーンでまとめ、ナスカンをズボンのベルト通しに引っ掛け、鍵束をズボンの左前ポケットに入れて持ち歩いていたんですが、鍵束でポケットが膨らんだり、座る時に鍵が骨に当たって痛かったり…でした。
ちなみにこのチェーン、小遣い制が始まった小学4年生の時に財布を落とさないよう付け始めたもので、使用歴は約35年。ナスカンは何度か壊れて付け替えてますが、チェーン本体と鍵束のリングは購入当時のものです。

そして、新しいキーセットがこちら。
LIXILの『カザス』という非接触型のタグキーの玄関錠と、セコムの監視をON/OFFするセコムキーです。この際なので、自転車の鍵は鍵のいらないダイヤル式のモノに変更しました。
この新しい鍵達ですが、どちらもプラスチック製で、これまでのようにズボンの左前ポケットに入れてると割れてしまいそうです。かと言って、素のままで腰からぶら下げていているのもちと無粋…。

そんなことで、こんなレザーキーケースを作ってみました。

ケースは革を重ねた三層構造で、キーを入れる隙間は2箇所です。
下層には、カザスのタグキーを入れます。普段は非接触で使うものなので、口の部分はセコムキーを固定するのを兼ねたネジ式コンチョで口を封してタグキーが落ちないようにしてあります。キーケースのままでセンサにかざしても、ちゃんと施錠・開錠できます。

上層はセコムキー。こちらは、使う時に取り出して使うので一工夫。バネホックボタン付きのカバーを開けて、セコムキーをクルッと180度回転させると…

こんな具合にセコムキーの挿入部が出てきます。

自分用と奥殿用に色違いで2つ作りました。

2015年10月13日
『朝方勤務』と言ってもねぇ
結局、『朝方勤務』のメリットって、内勤系の人が他の人が働いていない時間帯に働くことによって、通勤電車が空いていたり、仕事中も接客とか電話の対応とかが減って効率的って事ではないんかなぁ。
要は、仕事時間を分散させることによってメリットが生じているわけで、企業や役所の一部が採用する分には良いけれど、世間一般が一斉に採用し始めたら意味ないのかも?
要はフレックスタイムではないかとも思ってみたりするんですけど、どうなんでしょうねぇ?
【ニュース元】「朝型勤務」実行2割止まり…「家族の負担増」
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/1159311/
北海道が今年7月から2か月間、始業時間を1時間早める「朝型勤務」を試験的に導入したところ、実行した職員は全体の約2割にとどまったことがわかった。
一方で、職員へのアンケートでは実行した職員の約8割が「有意義だった」と回答した。北海道は、調査結果などを踏まえ、来年度以降の対応を検討する。
要は、仕事時間を分散させることによってメリットが生じているわけで、企業や役所の一部が採用する分には良いけれど、世間一般が一斉に採用し始めたら意味ないのかも?
要はフレックスタイムではないかとも思ってみたりするんですけど、どうなんでしょうねぇ?
【ニュース元】「朝型勤務」実行2割止まり…「家族の負担増」
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/1159311/
北海道が今年7月から2か月間、始業時間を1時間早める「朝型勤務」を試験的に導入したところ、実行した職員は全体の約2割にとどまったことがわかった。
一方で、職員へのアンケートでは実行した職員の約8割が「有意義だった」と回答した。北海道は、調査結果などを踏まえ、来年度以降の対応を検討する。
2015年10月12日
TOTOのシステムバス
リフォームした実家へ移住して約1週間が経ちました。
まだまだ荷物が片付かず、段ボールの山に囲まれて寝る生活ですが、実際に住み始めて導入設備の使用感も分かってきました。
今回の移住計画で重視したポイントの一つが水回り。お風呂はTOTOの『サザナ』にしたんですが、今時のシステムバスは省エネ・省メンテが本当にすごい!
まず、『魔法びん浴槽』。浴槽と専用蓋に断熱材が入ってて「4時間後の湯温低下が2.5℃以内」という断熱性能だそうで、キャッチフレーズは「4時間たってもほっ」。
これがホントに凄いんです。ウチは19時台に奥殿や子供達が風呂に入って、その後私が帰宅して23時以降に入浴するんですが、前の築15年の分譲マンションの浴槽だったら、私が入る頃にはほぼ水に戻っていて沸かし直しは必須でした。ところが、この『魔法びん浴槽』だと、奥殿達が上がる前に少し追い炊きしておけば、私が入る時間帯でも全く追い炊き無しで入れます。
次に、『ほっカラリ床』。
ちょっと弾力性のある樹脂一体成形の床で、表面に細かい目地状の溝や凹凸があります。
樹脂製で細かい凹凸があるので足底との接点が少なくなるのか、急に涼しくなった最近でも床が冷たく感じません。また、水を流すと水が水玉にならずに床一面に広がりますので、恐らく水の毛管現象を利用して残った水滴も拡散させて速乾性を狙っているのでしょう。
以前の風呂では、水切りワイパーで水を切っておかないと翌朝も床はぐっしょり…と言う感じだったのですが、この床だと放ったらかしでも翌朝には乾いているようです。
最後に『エアインシャワー』。
エアを巻き込むことで、使用感はそのままで水使用量を軽減するというもの。水の使用量が軽減できるのは、環境的にもお財布的にも結構なことですが、使用感については若干アレかなぁ。確かに、身体を洗ってる時は普通のシャワーに近い使用感なんですが、長髪の娘の髪を洗っている時に、シャンプーをシャワーで流そうとするとエアイン水流で余計に泡立ってしまって、普通のシャワーよりシャンプーを落としきるのに手間取る感じです。
そういえば、以前使っていたパナソニックの瞬間加熱式のウォシュレットもエアインで水量の少なさをカバーしてましたが、貯水式に比べると「汚れの落ち感」が悪かったので、省エネと使用感がトレードオフしている部分なのかもしれません。
まあ、いずれにしても、湯沸かし代、水代は確実に節約できそうな機能性満載のシステムバスであることは間違いありません。リフォームでお風呂に手を付けるかどうか悩んでいる人は、是非!ですよ。
まだまだ荷物が片付かず、段ボールの山に囲まれて寝る生活ですが、実際に住み始めて導入設備の使用感も分かってきました。
今回の移住計画で重視したポイントの一つが水回り。お風呂はTOTOの『サザナ』にしたんですが、今時のシステムバスは省エネ・省メンテが本当にすごい!
まず、『魔法びん浴槽』。浴槽と専用蓋に断熱材が入ってて「4時間後の湯温低下が2.5℃以内」という断熱性能だそうで、キャッチフレーズは「4時間たってもほっ」。
これがホントに凄いんです。ウチは19時台に奥殿や子供達が風呂に入って、その後私が帰宅して23時以降に入浴するんですが、前の築15年の分譲マンションの浴槽だったら、私が入る頃にはほぼ水に戻っていて沸かし直しは必須でした。ところが、この『魔法びん浴槽』だと、奥殿達が上がる前に少し追い炊きしておけば、私が入る時間帯でも全く追い炊き無しで入れます。
次に、『ほっカラリ床』。
ちょっと弾力性のある樹脂一体成形の床で、表面に細かい目地状の溝や凹凸があります。
樹脂製で細かい凹凸があるので足底との接点が少なくなるのか、急に涼しくなった最近でも床が冷たく感じません。また、水を流すと水が水玉にならずに床一面に広がりますので、恐らく水の毛管現象を利用して残った水滴も拡散させて速乾性を狙っているのでしょう。
以前の風呂では、水切りワイパーで水を切っておかないと翌朝も床はぐっしょり…と言う感じだったのですが、この床だと放ったらかしでも翌朝には乾いているようです。
最後に『エアインシャワー』。
エアを巻き込むことで、使用感はそのままで水使用量を軽減するというもの。水の使用量が軽減できるのは、環境的にもお財布的にも結構なことですが、使用感については若干アレかなぁ。確かに、身体を洗ってる時は普通のシャワーに近い使用感なんですが、長髪の娘の髪を洗っている時に、シャンプーをシャワーで流そうとするとエアイン水流で余計に泡立ってしまって、普通のシャワーよりシャンプーを落としきるのに手間取る感じです。
そういえば、以前使っていたパナソニックの瞬間加熱式のウォシュレットもエアインで水量の少なさをカバーしてましたが、貯水式に比べると「汚れの落ち感」が悪かったので、省エネと使用感がトレードオフしている部分なのかもしれません。
まあ、いずれにしても、湯沸かし代、水代は確実に節約できそうな機能性満載のシステムバスであることは間違いありません。リフォームでお風呂に手を付けるかどうか悩んでいる人は、是非!ですよ。
2015年10月07日
毛筆と硬筆
私の持論は『字の汚い女は三割減』。どんな別嬪さんでも字が汚いとガッカリしてしまう質です。
幼少の砌から「字の汚い女は…」と言い聞かせてきたからか、習い事はすぐ引退宣言する長姫も「お習字は行かなアカンねやろ」と観念して通っています。絵の方はイマイチ芽が出ない長姫ですが、習字の方は相性が良かったようで、持って帰ってくる半紙の字はなかなかの出来映えで、既に私よりも上手かも?です。
ところが、そんな長姫が学校で記録して帰ってくる連絡帳を見てみると…正に『ミミズが這ったような』ひらがな(?)の羅列で本人すら解読できるかどうか怪しい難解暗号レベルなのです。
「習字では漢字も含めてあんなに綺麗に書けてるのに、なぜ連絡帳はこんななのか?」と聞いてみると、「習字では、筆を握ると筆が自然に書き方を教えてくれるの」などと、ホンモノの書家みたいな高尚発言。(^^;)
まあ、習字は楽しんでやってるみたいなので、字の上達は気長に待つしかないか?
幼少の砌から「字の汚い女は…」と言い聞かせてきたからか、習い事はすぐ引退宣言する長姫も「お習字は行かなアカンねやろ」と観念して通っています。絵の方はイマイチ芽が出ない長姫ですが、習字の方は相性が良かったようで、持って帰ってくる半紙の字はなかなかの出来映えで、既に私よりも上手かも?です。
ところが、そんな長姫が学校で記録して帰ってくる連絡帳を見てみると…正に『ミミズが這ったような』ひらがな(?)の羅列で本人すら解読できるかどうか怪しい難解暗号レベルなのです。
「習字では漢字も含めてあんなに綺麗に書けてるのに、なぜ連絡帳はこんななのか?」と聞いてみると、「習字では、筆を握ると筆が自然に書き方を教えてくれるの」などと、ホンモノの書家みたいな高尚発言。(^^;)
まあ、習字は楽しんでやってるみたいなので、字の上達は気長に待つしかないか?
2015年10月02日
移住実行
この6月から始めた実家のリフォームもようやく終盤、まだ外構が手付かずで、電気やアンテナの配線がコチョコチョ続いていますが、本日遂に引越の運びとなりました。
引越までに廃棄した荷物は、解体した不要家具も入れると45Lゴミ袋で40袋ちかかったんではないかな?それでも、2tトラックが2往復。手練れの作業員さんが3人がかりで朝9時頃から始めて夕方5時過ぎまでかかりましたよ。
モデルルームみたいだった部屋は段ボールが山積み。寝る場所を作るだけで限界でした。
夜はお袋様の仕事場で夕食を頂き、風呂に入る気力もなく寝てしまいました。
明日からの土日で、どこまで片づくかなぁ。
引越までに廃棄した荷物は、解体した不要家具も入れると45Lゴミ袋で40袋ちかかったんではないかな?それでも、2tトラックが2往復。手練れの作業員さんが3人がかりで朝9時頃から始めて夕方5時過ぎまでかかりましたよ。
モデルルームみたいだった部屋は段ボールが山積み。寝る場所を作るだけで限界でした。
夜はお袋様の仕事場で夕食を頂き、風呂に入る気力もなく寝てしまいました。
明日からの土日で、どこまで片づくかなぁ。