2015年05月22日

通信費節約準備3(総集編)

GWより検討してきた『通信費節約計画』の最終的な契約内容が定まりました。

【現状】
タイプXi にねん:743円
Xiパケ・ホーダイライト定額料:4700円
付加機能使用料(spモード):300円
ケータイ補償お届けサービス:380円
ユニバーサルサービス料:2円
合計:6125+税490=6615円〜

【6月から】
タイプXi にねん:743円
付加機能使用料(spモード):300円
ケータイ補償お届けサービス:380円
ユニバーサルサービス料:4円
ocnモバイルone音声SIM(050プラスの1回線契約含):1600円
ocnモバイルoneデータSIM追加:450円
合計:3477 +税278=3755円〜

ということで、通信費はほぼ半額です。
しかも、従来は6000円以上支払って私の『SH-06E』1台を運用するのみでしたが、6月からは以下の3回線を運用出来ます。
私用スマホ:SO-04F+ocnモバイル通話SIM(ドコモメール使用)
奥殿用スマホ:SH-06E+ocnモバイルデータSIM(奥殿はガラケーと2台持ち)
次姫イマドコサーチ用携帯:HW-01G+Docomo(Xi)SIM(私のドコモアドレス維持を兼ねる)

Docomoの最小契約のFOMA回線にSPモードを付けてキャリアメールを維持するのは、ちまたでもよく解説されているところですが、今回の最大のポイントは、私が従来使っていたDocomoのSIMをFOMAに戻さず、『タイプXi』契約で維持するところです。
実は、Xi契約のままでもガラケーに差せば音声通話とSMSは普通に使えます。ファミ割MAXの家族間通話無料も生きているので、家族と話す限りは通話料も掛かりません。
となると、通話は家族間通話しか使わず、しかもiモード非対応なキッズケータイでは、わざわざ切替手数料を払ってXiをFOMAへ戻すメリットがないんですよね。白ロムのHW-01GにタイプXi契約のSIMを差した状態でショップに持ち込めば、イマドコサーチの登録もしてくれました。

ネット情報によると、ドコモのXiスマホはFOMAカードを挿してもデータ通信できないよう設定されているそうなので、昔の安いXi契約のままで回線を維持していれば、将来的にスマホをリセットしたとき、あるいは別の機種に買い替えたときなど、DocomoIDの再設定が必要になったときに何かと便利かな〜ということもあります。

格安SIM運用後も携帯番号を変えたくない場合は、Xi契約のSIMをMNPしなければならないので、キャリアメール維持のために新たにFOMAを新規契約する必要がありますが、普段使いの電話番号を変えても平気なら、この方がお得だと思います。
posted by saitahu at 20:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2015年05月21日

『File Commander Docomo』も悪くない

『SO-04F・Xperia A2』に搭載されているのは、Andoroid4.4.2です。
SDカードへのアクセスが制限された残念なバージョンのOSですが、プリインストールアプリからは問題なくアクセスできるので、写真や動画の保存先は問題なくSDが選べます。
また、ファイラーアプリも『File Commander docomo』のプレミアムバージョンがプリインで、実は『隠しファイルの表示/非表示』も切り替えられます。ただ、『File Commander』の『設定』って、左上のアイコンをタップして出てくるタブを一番下まで下げないと出てこないし、プリインのアプリって隠しファイルの表示なんて出来ない場合が多いので、気付かない人も居るのではないかと…(恥ずかしながら、私自身、使い始めて2週間もファイルの表示設定を変えられることに気付きませんでした)

まあ、テキストエディタでメモ取ったりしたときにSDへ保存できないのはやっぱり面倒ですけどね。
隠しファイルも含めてしっかり管理できるファイラーさえ有れば、無理してVer.5へアップデートしなくても良いかなぁ…なんてね。(←Xperia A2はバージョンアップ対象から漏れそうな感じ?なので、そうなっても平気なように理由付けしてるだけかも?)

いや、仮にOSのバージョンアップがなくても、性能的な目新しさがなくても、やっぱり『SO-04F』はサイズと機能のバランスが良い安定した機体だと思いますよ。
posted by saitahu at 19:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2015年05月19日

東京出張

今年は久しぶりに出張が多い年です。
東京は相変わらずホテルを取るのが大変ですが、まあたまには新幹線でじっくり読書タイムを取るのも悪くない。
手元にはちょうど『奇貨居くべし』がありますしね。
posted by saitahu at 15:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月18日

薄・グリ〜ンだよ!

愛飲していたキリンの発泡酒・グリーンラベルのデザインが新しくなったようです。

以前より、缶のデザインが少し薄めの色に変わったなぁ…と思いつつグラスに注いでみるたと、お酒の色も以前より薄め。そして、お味は?…ゴクリと一息…

軽っ! そして、薄っ!

以前は、70%糖質オフな割に麦酒っぽいテイストだったのが、薄っぺらい味気ないテイストに改悪されてしまいました。気のせいかとも思って奥殿にも飲んでみてもらいましたが感想は同じ。

缶のデザインはさておき、味まで薄めたらあかんでしょ!
独身時代から、かれこれ10年は愛飲させてもらってましたが、暫くは浮気させてもらいます〜。
早くテイストを見直してね。
posted by saitahu at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

Bluetoothの接続性

過去、2台のSH端末では、Bluetoothと言えば不安定な接続の代名詞でした。

jabraのヘッドセットで歩きながら音楽を聴く場合、左耳にヘッドセットをして右腰にスマホをぶら下げたりしていると、歩く身体の動きに合わせてプツプツと音が切れます。
また、G-SHOCK『GB-5600B』を繋いでいても、ちょくちょく接続が怪しくなってG-SHOCKはしょっちゅうイライラ・ブルブルしていました。

まあ、SHのスマホしか知らなかったこれまではBluetoothなんて所詮こんなモノ…ってな具合だったのですが、今回『SO-04F』に乗り換えてみて、Bluetoothの評価が一転しました。

特に利便性を含めて大きく改善したのは、G-SHOCKの方です。
『SH-06E』はカシオが動作確認済み機種に挙げられていてアプリ無でも接続できましたが、メディアコントロール機能は使えませんでした。しかも、先に述べたように、しょっちゅうG-SHOCKの中のロボット君がイライラします。
それに対して『SO-04F』はカシオの動作確認機種には挙げられておらず、『G-SHOCK+』というアプリを入れないと接続は出来ません。『SH-06E』とのペアリングを解消して『SO-04F』と再ペアリングする手順で少し詰まったものの、いったん接続できてしまえば、あとは驚くほど繋がっています。あまりにG-SHOCKが震えず静かなので逆に不安になるほどですが、確認のためにサーチボタンを押してみたらちゃんと捜索音が発せられますし、各種着信も数秒のタイムラグでお知らせしてくれます。
また、『G-SHOCK+』を入れると、G-SHOCKの設定をすべてスマホ側で行えるので、説明書を見ながらあーでもない、こーでもないとG-SHOCKの小さなボタンで操作する手間も省けますし、メディアコントロール機能で音楽の再生や早送りも出来るようになりました。

ということで、ちゃんと繋がりさえすれば、やっぱり無線は便利ですよね〜。
posted by saitahu at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2015年05月15日

キャップレス防水・防塵USBって大丈夫?(Xperia Z4)

私が『SH-06E』から『SO-04F』へ乗り換えた理由は、以下の通り。

(1)『キャップ付USB端子』の防塵仕様で、かつマグネット端子でお手軽に急速充電できること
(2)『docomoID』対応機種で、MVNO回線でも『ドコモメール』アプリでキャリアメールが利用できること
(3)小さい手でも片手操作がしやすいコンパクトサイズなスマホであること

ということで、実は時代に逆行する安易におもねらない『キャップ付USB』で防塵仕様の機種が欲しかったってのが第一の理由なんですよ。

塵や繊維くずなどにまみれやすいポケットやカバンの中に入れて持ち歩くモノなのに、埃が詰まりやすい形で、電極間距離が短いマイクロUSB端子を露出させたままで使うことが礼賛される最近の傾向は、本当にどうかしています。『SH-06E』の仕様で唯一気に入らなかったのがココ。
USB端子の利用用途なんて充電が主だろうし、今時のスマホは電池もよく保つようになっているので、せっかく無接点で充電できる『おくだけ充電』対応なのに、なぜ『キャップレスUSB』なのか…そりゃ閣下もお怒りになりますよ。
私は端子を露出させておくのがいやで、シリコン樹脂のキャップをUSB端子に付けてました。

実際、キャップレス防水USB端子を搭載した機種で、埃によるショートが原因の発熱(あるいは発火)事故が相次いでいて、国民生活センターでも注意喚起していたような気がするんですけど、世の中は相変わらずキャップレスUSBが優勢で、ついにXperiaも最新機種のZ4でキャップレスUSBを採用した模様です。

Xperiaの優位性は『キャップ付USB』+『マグネット充電端子』で、『防塵仕様』なのにマグネット端子ケーブルさえ用意すれば、外出先でもUSB端子を使わずに手軽に充電出来るってことだったのになぁ…と思って調べてみると、docomoの紹介サイトのアイコン見る限り、どうも『SO-03G』(Xperia Z4)は、キャップレスUSBでも『防水・防塵(お風呂対応)』らしいのですよ。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/so03g/

ホンマかよ!ってことで、同じ夏モデルでキャップレスUSBの『SH-03G』の対応表を見てみると、こちらは『防水』しか謳ってませんので、やはりdocomoのサイト上では「防水」と「防塵」はちゃんと使い分けてるっぽいんです。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/sh03g/index.html

ホンマに大丈夫かいな?

【2015.05.16追記】
ソニーのサイトに詳しい仕様表が載ってました。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-03g/spec/spec.html
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-04g/spec/spec.html

キャップレスUSB仕様のZ4も、キャップ付USB仕様のA4も「防水・防塵:IPX5/8 /IP6X」と明記されてます。
ホンマにホンマかいなぁ〜

しかしまあ、スマホ利用者の過半数が、防塵どころか防水もしてないiphoneを重宝がってるくらいですから、防水も防塵も気にしない人の方が多いんでしょうね。
posted by saitahu at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月10日

通信費節約準備2

今まで使っていた『SH-06E』は『ツートップ(笑)』戦略に入れず割を食った「隠れた名機」(?)と個人的には思うのですが、キャップレス防水USB端子の非防塵仕様であること、サイズが大きくガラケーとの2台持ちする場合はちょっとかさばることなどから、初めての白ロムに手を出してしまいました。

購入したのは初のソニー機『XPERIA A2』こと『SO-04F』です。未使用の白ロムを楽天でポチったら翌日には付きました。昨年11月購入の保証書も付いていたので、まだまだ保証期間ですよ。ブラックは3万円を切っていましたが、白が欲しかったので、少し上乗せして32000円ほどでした。(Z3はSIMのサイズがナノサイズで違うのでやめました。)
実はこの『SO-04F』は『SO-02F』ベースで筐体を樹脂製にした普及機らしいのですが、ハイグレード機(?)だっや『SH-06E』と比較しても仕上げは非常に上品で高級感があります。女性並に手が小さな私にとっては、手に持ったサイズ感もバッチリ・グー。やっぱり『携帯電話』はこれくらいのサイズでないとね。


さて、『SH-06E』にはなくてこの『SO-04F』にはある機能の一つが、のはドコモクラウドの『docomo ID』への対応です。
先の記事でも述べたように『docomoID』非対応の『SH-06E』では、OCNのSIMに差し替えると純正アプリ『ドコモメール』が初期化されてしまって、純正アプリではメールが送受信できなくなってしまうのですが、『docomoID』が設定できる機種だと、できるようなのです。

設定は至極簡単で、まずXi契約のSIMを差して『docomoID』の初期設定と『ドコモクラウド』の有効化をします。こういうときに、Xiパケ・ホーダイ ライトが生きている回線だと、通信料を気にせず出来るので初心者にはありがたいですね。摂待が終わったら電源を落として、OCNのSIMに差し替え、ドキドキの再起動!

そして『ドコモメール』アプリを開いてみると…ちゃんと今までのキャリアメールのデータが残っていて、送受信も問題なくできました。

ただし、先の記事でご紹介した『Communicase』は『Andoroid4.4』非対応のため、『SO-04F』にはインストールできませんでした。IMAP4アドレスを複数管理できる『Communicase』も気に入っていたのですが、キャリアメールの使い勝手に絞って考えると、やっぱり『ドコモメール』に軍配かな〜?


そんなことで、白ロムで『SO-04F』にアングラ機種変したことで、当初目標だった(1)通話可能な格安SIMで基本料金を低減しつつ、(2)契約を絞ったdocomo回線で保持したキャリアメールを格安SIMを差したスマホの純正アプリで受ける、と言う目標が完全に達成されました。

あとは、回線の整理ですね。
posted by saitahu at 01:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2015年05月06日

GWの小企画〜第二次大阪城攻略戦

基本的にGWは遠出しない我が家ですが、実家詣でだけでは子供達がちとかわいそうなので、安近短なプチ企画をする事にしました。

題して、『第二次大阪城攻略戦』。

長姫と次姫は約2年ぶり、そして若君にとっては初の攻略戦になります。春の京都小旅行で味を占めたので、今回も奥殿は留守番で、父一人、子三人のぶらり旅。

前回は淀屋橋から水上ルートを取りましたが、流石に子供3人だと予算を圧迫しまくりなので、今回は地上ルートを使います。

梅田で乗り換えて、JR環状線で大阪城公園駅で下車。そこから天守を目指します。
期間限定のBBQ広場を横目に外堀を周り、要所で写真も押さえ、11時半頃には天守下に到着。
外国人観光客の行列を眺めながら、石段に腰掛けて腹ごしらえをして、天守を無事攻略!
20150506_1.jpg

前回は、帰りの階段が怖くて降りられず、特別にエレベーターでの下城となった二姫も、今回は階段で易々と降りていきました。但し、天守内の展示物には相変わらず興味なし。3階の豊臣、徳川、両時代のジオラマには少し食いつきましたが…。

帰路は、ルートを変えて、森ノ宮方面へ出て、地下鉄中央線経由で地元まで戻って、スーパー銭湯で一風呂浴びて、駅から自宅までは徒歩で帰宅です。
ジョギングシュミレータで今回の攻略ルートを測ってみると、JR大阪城公園駅から天守までの往路が1.44km、天守から地下鉄・森ノ宮駅までの袋が1.57kmで、3.01km。大阪城界隈での歩行距離は、先の第一次攻略戦とほぼ同じです。
1次20130826_1.gif 2次20150506_2.gif

今回は新大阪での新幹線見学がなかったものの、天守前広場で鳩を追っかけ回したり、最寄駅から寄り道してスーパー銭湯に寄ったりと、別の行程がありましたし、帰路の最寄駅から自宅までの徒歩も同じ約1.7kmだったので、前回同様約5kmの行程って所かな。

前回は長姫4歳8ヶ月+次姫3歳2ヶ月に対して、今回は長姫6歳5ヶ月+次姫4歳10ヶ月+若君2歳9ヶ月。
前回は天守を出た辺りから雲行きが怪しく帰路の電車で二姫は爆睡でしたが、今回の二姫は昼寝なしの余裕の行程。最若年デビューの若君も帰路の電車で一瞬コロッと寝ただけで、あとはホボ満面の笑みでダッコもせがまずに遊びきりました。

三人を連れて歩いて、父も少し連れ歩く自信が付いたかも?
posted by saitahu at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2015年05月05日

断捨離なGW

我が家の場合、昔からGWのあたりはトラブルやら病気やらが多いため、あまり遠出はしないことになっています。
そんなことで、今回の我が家のテーマは、

『断捨離』

です。

Wikipedhiaによると、『断捨離』とは、不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のことで、断=入ってくる要らない物を断つ、捨=家にずっとある要らない物を捨てる、離=物への執着から離れるということなのだそう。

今回は連休最終日に繊維ゴミの回収があるってことで、奥殿は溜まりに溜まった子供服を徹底整理。丸2日かけて、45Lのゴミ袋4杯分を撤去してました。(^^;)

私は…といえば、溜まってきた本の整理。
連載途中のコミック本はどうしても残しておきたい3タイトルに絞り、文庫本は宮城谷先生の作品を残し、残りは全て撤去。ついでに何となく買ってしまった自己啓発系の新書もまとめて撤去。あとは子供達の絵本で読まなくなったものを加えて、72冊の本を売りに出しました。(BookOff様で計2880円也)

あとは、クレジットカードの古い明細やら、いにしえのレンタルビデオの会員証やら、10年以上前の自分お名刺やら、引き出しの中を大整理すると、昔ヘソくった現金が少し出てきてラッキー!

そんなことで、多少は身軽になりましたがその代償は大きく、ハウスダストが原因と思われる鼻炎が止まりません…トホホ。



posted by saitahu at 18:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月03日

自作『油膜取り』Ver.7.1

先月製作した自作『油膜取り』Ver.7ですが、もともと水面付近の吸水力が低めなこともあってか、イマイチ効果が上がりませんでした。
かといって、底面フィルタを外すのもリセットに近い労力がかかるので避けたいところなので微調整してみました。

Ver.7では吸水用のインナーパイプ(φ12mmエーハイムパイプ)は切りっぱなしで、底面に近いところに端がありましたが、Ver7.1では、インナーパイプを少し短くして端はキャップで塞ぎ、側面にφ6mmの穴を9個開けて吸水することにしました。インナーパイプの吸水を側面にすることで、底面側の水流を不利にしてやれば、油膜を吸い込む力が上がらないかなぁ…と考えた次第。
Ver.720150503_1.gif → 20150503_2.gifVer.7.1

換装後の外観がこちら。インナーパイプが短くなっただけなので、外観上は従来とほとんど変わりません。
ただし、結果は段違い。5分ほど眺めているだけで油膜がみるみる薄くなり、ほぼ消えてしまいました。
20150503_3.jpg

端が水面付近になるようにセットしたスポンジフィルタも「ネズミ返し」ならぬ「エビ返し」効果は抜群です。
20150503_4.jpg


posted by saitahu at 08:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2015年05月02日

通信費節約準備

OCNモバイルONEのSIMが届いたので、ボチボチ移行準備です。どうせ、月を跨いでしまったので、お得な契約変更するのに1ヶ月ありますからね。ゆっくり色々試せばいいのです。

当初の方針は、OCNモバイルの通話SIMの回線と、SPモード+iモードの並列契約にした最安プランのドコモ回線の二回線契約にし、OCNのSIMを差したスマホでドコモメールをクラウド利用して、擬似的に今のスマホ暮らしを再現する予定でした。
OCNモバイルにした理由は、OCNの通話SIMには050プラスの番号が一つ無料で付いてくるので、家族間無料通話が無くなることへの対策にもなるから。


しかし、そんな思惑はドコモさんもお見通しで、なかなか思いのままにはなりません。
基本設定の具体的なやり方は諸先輩方にお任せして、私が調べててあまり明快な情報が見つからなかった所を補完します。

まず、キャリアメールの送受信は、謹製アプリだと「ドコモメール」と「comunicase」というアプリがあり、いずれもプッシュメールに対応しています。
DocomoID設定に対応していない端末(SH-06Eなど)の場合、「ドコモメール」は、SIM情報と紐付きで、SIMを差し替えた時点で、端末のキャリアメールデータは消えてしまいます。(クラウド上にデータは残ってるので、SIMを戻せば復活しますが、振分け設定などはリセットされます。)
もう一つの「comunicase」は、ドコモメール、Gメール他、複数のアドレスを一つのアプリで管理できるものです。要は「mailroid」なんかと同じメーラーアプリの謹製版なので、ドコモのSIMを差した状態で設定しておけば、SIMを差し替えてもデータが消えることはありません。電話帳との連携もいい感じで使用感は思いの外良かったのですが、OCNのSIMに差し替えるとドコモメールの送受信がブロックされ、通信エラーが返されます。(いやらしい〜)

なので、DocomoID非対応機種でキャリアメールを運用したい場合は、「mailroid」「Kー9」「cosmocia」などのサードパーティ製のアプリを使う必要があります。個人的には、「cosmocia」が謹製アプリに近い使用感かと思います。さらに…


「もう、キャリアメールは諦めた〜!」

となれば、Gメールが最有力ですが、Google様にメール情報まで握られるのはちょっと…というひねくれ者の私が選んだ次善の策は、IMAP4に対応したメールサービスの利用です。
私は個人ウェブ運営用にさくらインターネットの契約があるので、IMAP4対応のメールアドレスなんて乱発し放題なんで、スマホ用に一つアドレスをこしらえて、ドコモ謹製の「comunicase」に設定してみました。
これがなかなか上々で、キャリアメールのレスポンスには敵いませんが、1分くらいのタイムラグでプッシュしてくれます。アドレス末尾まで独自ドメインなので、周りの人がプッシュメールと気づいてくれない恐れはありますが、アドレス帳にさえ登録してもらえたら、あとは関係ないもんね。


そうなると、イマドコサーチ以外に高いキャリア回線を維持する意味もなくなってしまうんですよね。もしかして、高校生くらいのスマホ需要より、こっち(キッズケータイ)の方がキャリア回線を維持するシガラミになりそうな気がするのですが、ドコモ含めて大手キャリア3社の力の入れなさ具合といったら…ね。


以上をまとめると、方針は以下の3パターン。

(1)通話とキャリアメールはガラケーに集約、スマホは手帳とネット閲覧用と割り切ったの2台持ち
(2)ドコモ回線はキャリアメール維持用と割り切って、格安SIM+ドコモクラウドでSH-06Eの単独運用。キャリアメールはサードパーティ製メーラーで対応。
(3)キャリアメールは諦めて、格安SIMのみで運用。キャリアメールの代わりはIMAP4対応のレンタルサーバのアドレスで対応。
(4)DocomoID設定対応端末を白ロムで買ってきて、格安SIM+ドコモクラウドでスマホ単独運用


キッズケータイさえなければ、迷わず(3)なんですがね。
posted by saitahu at 12:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯