2015年04月29日

OCNモバイルONE

通信費削減の切り札で申し込んだOCNのSIMが届きました。

4/24(金)ヨドバシでパッケージを買ってきて、23時頃ネット申込
4/25(土)未明、OCNより申込受付の自動返信メール
4/29(水)クロネコ便にてSIM到着

ということで、実質5日でSIMが到着。クロネコ便にはSIMと設定方法が書かれたパンフが1枚のみ。書類関係は後日郵送になるようです。(ユーザー側としては、SIMに同封しておいてくれたら楽なんですが、恐らく「信書規制」のせいでしょう。発送側も二度手間だし、なんとも無駄な規制ですよね〜)

posted by saitahu at 18:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2015年04月28日

宮城谷・三国志〜第12巻

ついに宮城谷先生の三国志も最終巻になりました。
呉・蜀の落日、司馬氏の躍進による魏の衰退、そして三国時代の終焉までが描かれるようです。

これまでの私にとって「三国志=吉川・三国志」だったので、基本的に「黄巾の乱」「桃園の誓い」に始まって「赤壁」でクライマックスを迎え、「死せる孔明」で終えるものでしたが、正史をベースにした宮城谷・三国志は
「黄巾の乱」以前の中国情勢に始まって「死せる孔明」すら中盤戦の超大作でした。

残る半巻をじっくりと楽しもうっと。
posted by saitahu at 00:15 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2015年04月26日

キッズケータイをいじってみて

最近はスマホ全盛と思いきや、意外にもガラケーへの回帰が起こっているそうです。
やっぱりネックはスマホプランの高額すぎて柔軟性のない通信料ですよね。

将来的にキッズケータイの通信料が増える事もあり、私もスマホ料金の見直しをしているところなのですが、色々考えた結果、やっぱり家族間メールと通話メインのガラケーと格安SIMのスマホの2台持ちがベストミックスな気がします。(個人的に無料メールは怖くて使いたくないので、キャリアメールは最低限使いたいしね←古い考え方?)

実は4年ほど前までは、ガラケーとプリペイドPHSカードを挿したSL-Zaurusの2台持ちでしたからね。そこへ回帰すれば良いことなんですが、やっぱり1台での運用に慣れると、チョイと面倒にも思ってみたり…。

しかし、ガラケー・スマホの2台持ちに戻るって割り切ると、ガラケーは最低限の通話とメール機能さえあれば、あとは出来るだけ軽くて小さい方が良くて、電池が長持ちして防水機能なんかが付いてるとよりベスト…。そう考えると、折りたたまなくても小さいキッズケータイの大きさって意外に便利なのかも?…とキッズケータイの設定をいじりながら考えてました。
キッズケータイは自分から発信するのに電話帳が20件しか登録できないので、通話全般に使うにはネックですが、今時は通話できる格安SIMもありますので、ガラケーは家族用通話とまで割り切れば、可能性アリ?
posted by saitahu at 20:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2015年04月25日

キッズケータイHW-01G

4月以降、長姫が小学校に上がって子供達のスケジュールが複雑になり、習い事の際に長姫が独りで行動するシチュエーションが想定されること、小学校からの情報で、子供に声を掛ける不審者が出没していることなどから、キッズケータイの導入を決定しました。

購入したのはドコモのキッズケータイHW-01G。
ドコモの老人向けは富士通がやってるので、子供向けも?と思いきや、キッズケータイは中華メーカーしかないようです。(auは京セラ、ソフトバンクはZTEという中華メーカーみたい。子供の安全に関わるものだけに、日本製であって欲しいと思うのは私だけか?)

通話プランは子供用に特別のものがあるわけではなく、普通にガラゲーの通話契約をするだけです。HW-01G側は親が登録設定した電話番号(最大20件)にしか発信できませんし、i-mode非対応なのでネットには繋がりません。ファミ割MAXで家族間通話無料の番号だけ登録しておけば、無料通話のない最安プランでも通話料は定額です。ただし、「メール」としてSMSの送受信には対応しており、これは発信に3円/件かかります。(本人からの発信は通話のみと子供に言い含めておかないと大変…かも?)

そして、今回導入に踏み切った最大の理由は「イマドコサーチ」です。
当初、キッズケータイに付与するサービスかと思っていましたが、そうではなくて、捜索したい側(=親)の携帯に付与するサービスで、200円/月で最大5人まで登録できるサービス。なので、複数の子供にケータイを持たせていても、捜索側の値段は同額で登録できます。(サーチするには5円/回かかります)

ちなみに…「イマドコサーチ」はGPS搭載のケータイならキッズケータイでなくても登録できるみたいです。(行き先不透明な旦那様も登録できるそうですよ。あーコワ…)

キッズケータイならでわの機能としては、防犯ブザーが付いていて、紐を引っ張ると警報を鳴らして、緊急メールが親の携帯へ発信されます。その他、不用意に主電源が切られた場合、電池が切れた場合などにも同様にメールが発信されるそうです。


ホントは小学校に持たせたいところですが、平成21年に出された文部科学省の通知によると「学校における教育活動に直接必要のない物」なので「原則禁止」なのだそうです。ネットで調べてみると、いまだにこの平成21年に出された古い通知が幅を利かせているようなので、キッズケータイといえども基本的に持ち込みは難しそう?(頃合いを見て、先生に聞いてみないと…)
ただ、子供を巻き込む凶悪事件が多いご時世なので、キッズケータイに限定して持ち込み許可するとか、柔軟な通知対応をして欲しいなぁ〜と思うところ。当然ながら、登校後は先生に預けて下校時に返却するとか、学校内で不用意に使用させないような規則がある上で…ですけどね。
posted by saitahu at 19:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2015年04月18日

起伏の底上げ

先日リセットした水槽ですが、やっぱりもう少し起伏を付けたい〜ってことで調べてみますと、余ったリング濾材を底砂の下に敷いて底上げしてやると限られた量でも高さを稼ぎやすいという情報がありました。

そういえば、以前のフィルタリセットの時に多孔質リング濾材に交換したエーハイメックが残ってたなぁ…ということで、早速用意してみましたよ。余った多孔質リング濾材も混ぜて2袋。
20150518_1.jpg

セラミックサンドを掘って実際に入れてみると、2袋では砂利で覆いきれなさそうだったので1袋にしました。
完成したのがこちら。
なし20150418_2.jpg 20150418_3.jpgあり

うーん…確かに以前より多少盛り上がりましたが、今ひとつかなぁ。
もう少しセラミックサンドを増やして2袋入れるかな〜。
posted by saitahu at 08:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2015年04月16日

僕も一緒に行く…の?

長姫が小学校に上がってから、玄関先での朝の儀式が変わりました。

これまでは、私を奥殿と子供三人が見送るシステムだったのが、私と長姫が一緒に出るようになったのですが、昨日は若君が「僕も一緒に行く!」と言い張って、ポロポロ涙をこぼすようになりました。
夜は「絵本読んだげるし、父ちゃんと寝ようぜ!」なんて好条件で誘っても「母ちゃんと寝る!」と言って寄りついてくれない若君ですが、朝は逆転して「お母さんにダッコしてもらいな」といっても聞きません。

そこで「若君、魚さんに餌あげといて〜」と玄関脇の水槽を指さしてみると、水槽に夢中になって若君の視線がそれたので、その間に長姫を促して家を出てきました。帰宅してから「コソッと居なくなって怒ってなかった?」と奥殿にその後の展開を聞いてみると、「魚に餌をやったら完全に切り替わって、そっちのことなんか忘れてたよ。」とのこと。


そして翌日。
同じように玄関で泣くので、ダメ元で同じように水槽に注意を向けてみると同じ手に引っかかり、その後の展開も同じだったようです。(^^;)


さて、明日はどうなるかなぁ?
posted by saitahu at 21:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2015年04月14日

入学1週間

先週火曜の入学式で始まった長姫の小学生ライフですが、朝の通学が幼稚園時代より1時間早くなりました。
私もそれに合わせて家を出て、長姫を集団登校の集合場所まで送り届けてから出勤する毎日です。

通っている小学校は私の母校でもあるのですが、昔より一クラス増えて全学年では1000人を超える近所でも有数のマンモス校だそうです。近所は老人比率が高い高齢化地区だとばかり思ってましたが、集団登校の班も10人超えの大所帯。団塊ジュニア世代の自分達の頃とそう変わらないかも?

まあ、なにはともあれ、子供が多いのは賑やかで良いことです。
posted by saitahu at 21:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月09日

自作『油膜取り』Ver.7

先日の水槽リセットで底面フィルタを導入した影響で、油膜取りを撤去しました。
多孔質セラミック砂+底面フィルタをプラスして水の透明度は以前以上に抜群になりましたが、やっぱり激しい油膜が…。
20150409_1.jpg

底面フィルタの接続部を見てみると、約1cmほど水位が下がってましたので、これならいつもの手法で油膜を吸えそうですね。
20150409_2.jpg

今回は幅6mm×高3cmのスリットを3本。そして、エビの吸い込み防止に同じくらいの高さにスポンジフィルタをカットします。
20150409_3.jpg 20150409_4.jpg

セットするときは、スポンジの上辺が水面付近になるようにしました。
20150409_5.jpg

Ver.6.1ほど劇的な効果はありませんが、一晩経てばこの通り。アスピレータの泡であまり綺麗に見えませんが、水面の油膜は概ね除去されました。
20150409_6.jpg
posted by saitahu at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2015年04月08日

1億7千万円の住宅ローン

最近、某テレビアナウンサーが、某会長からマンション購入資金・1億7千万を無利子で借りていたのが発覚してウンタラカンタラ…。ネットニュースによると、これだけの額だと無利子であること自体が利益供与に当たるとか当たらないとか…らしいんですが、住宅ローンで1億7千万借りたときの利息ってどんな感じ?ってのが全く想像付かなかったのですよ。

そこで利用してみたのが、メガバンクのM銀行さんの住宅ローンシミュレータ。
早速、借入金1億7千万円でスタートしてみたら、いきなり頓挫。

「MAX1億円までにして下さい」

だってさ。(^^;)

そら、1億7千万も借りよって人ならウェブでシミュレーションなんてしないよね。
仕方ないので借入金額を1億円に訂正し、ボーナス月も1倍返済、金利は【フラット35】の35年金利を参考に1%固定で計算してみた結果がこちら。

年間返済金額:3,387,396円
諸経費:2,305,750円    だそうです。

繰り上げ返済無の35年で返済するとすると、年間返済金額×35+諸経費=120,864,610円になります。
借入金額を差し引いて、20,864,610円ってことなので、約2100万円の利息ですね。

さらに7000万円で同様に計算すると、

年間返済金額:2,371,176円
諸経費:1,657,420円    

で、同様に35年分合計すると、84,648,580円で、利息は14,648,580円になりますね。

実際にまとめて1億7千万借りた場合とは計算が違うのだと思いますが、これを合算して借入金1億7千万円と仮定すると、利息分は35,513,190円。確かに利益供与と言われても致し方なさそうな額ですね。


テレビアナウンサーには『きわめて高度な清廉性』とやらが求められるそうですが、こんなことしてる人に『清廉性』を感じられるのは、ふつーのサラリーマンではないでしょうね。少なくとも、いかにすれば安い酒税で酔えるか?なんて考えてる私には無理な話です。
posted by saitahu at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2015年04月07日

水槽リセット

明日は長姫の入学式で休暇を取ったので、今宵は苔が目立つようになっていた水槽をリセットすることにしました。(←理由になってるのか?)

年末の比較的大規模な掃除から4ヶ月ですが、水槽壁面、レイアウト物、底のガーネット砂の一部まで緑色の苔で覆われています。また、茂り放題だったミクロソリウムはエビの食害か全体的にブツブツと茶色くなっている葉が多くなっています。
20150403_1.jpg 20150403_2.jpg

そこで今回は、水槽全体をリセットして、レイアウトにも少し手を入れることにしました。
この日のためにレイアウト用の岩を買い足し、また、『メダカの焼玉土 茶』を3Lほど買い込んで数日前から洗って、ポリタンクの中で水を回してバクテリアを湧かせておきました。

水槽機材の方も少し手を入れます。
底砂をガーネットサンドから多孔質セラミックサンドにかえる理由は、ガーネットにちょっと飽きたのが第一ですが、少し起伏のあるレイアウトに挑戦したかったのが第二、そして底面フィルタを入れて濾過力アップを図るのが第三の目的です。
20150403_6.jpg

掃除のため、中のレイアウト物を取り出し始めたのが22時。

水位を減らしてパンダから始めて海老まで全部掬いきったのが23時。

そして水槽にレイアウト物を突っ込んで丸ごとカビキラー攻撃して、一通り綺麗にし終わったのが0時。

再セットして底砂を敷き始めたのが1時。そして、入れてみたら意外に少なかったので、昔買ってほったらかしてた『濾過一番サンド』を引っ張り出して洗い始めたのが1時半。(『メダカの焼玉土』と違うメーカーですが、ほとんど同じ色目で混ぜてもほとんど分かりません)

そして、新しい水を張って、生体を戻し始めたのが2時。
このとき、コンテナに避難させていた生体を戻そうと蓋を開けてみると、なんかエビの数が少ない?
20150403_3.jpg

…と思ったら、生体の精神安定剤として一緒に入れておいたモスの塊にウジャウジャ〜と。(いや〜!)
20150403_4.jpg

で、最後に掃除用具を片付けて布団に入ったのが3時前でした。

トータル5時間近くに及んだ水槽リセットの甲斐もあって、掃除後の水槽はご覧の通りピカピカですよ!
本当はもう少しドラスティックに起伏を付けたかったんですけどね。45cm水槽にセラミックサンド約5Lでもこの程度しか起伏が付かないってことは、雑誌のレイアウト写真なんかでよく出てくるあんな小山を作ろうと思ったら何Lいるんでしょうね?
20150403_5.jpg

あと、水面付近の吸水を無くしたらやっぱり油膜がひどいので、油膜取りはまた工夫しないといけないかも?
ですが、それはまた後日。
posted by saitahu at 03:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2015年04月04日

春の小旅行

この春休みは、全く遠出が出来なかったので、今日はささやかながら子供達を連れて小旅行企画です。

まず、地下鉄で新大阪まで出て、贅沢に新幹線を利用して京都駅まで約15分の列車旅。
新幹線好きの若君は、初の新幹線の車窓に釘付けです。
20150404_2.jpg

京都駅からはバスに乗って一路、京都水族館へ。

公園入口のコンビニでおにぎりを買って、梅小路公園で路面電車を眺めながら昼食。
その後はメインイベントの京都水族館。
当日券だと大人2000円ですが、年間パスを買っても4100円。近場の人でリピートするなら、年間パスが断然お得ですね。
水族館の中は、海遊館よりはちょっとこぢんまり。まあ、内陸部の水族館だし仕方ない部分はあるか?
20150404_1.jpg

海遊館に無いものとしては、イルカショーがあります。最近の流行か、練度不足か、高々度の派手なジャンプもなく、ちょっと地味めなものでしたが、子供達は大満足だったようです。
20150404_3.jpg 20150404_4.jpg

帰りは、京都駅まで歩いて、京都タワー地下にある大浴場で一風呂浴びて、帰路は新快速。
20150404_5.jpg

夕刻の新快速はダダ混みて子供達には少々きつかったようですが、家では泣き虫な次姫も泣き言を言わずに半ば寝ながらもしっかり立ってくれたし、長姫はそんな次姫をかばいながら、父にも笑顔を見せて頑張ってくれました。
高槻で一席を確保して長姫と次姫で座れた途端、長姫もうたた寝してましたが、それでも寝入って崩れそうになる次姫を抱えて離さなかった長女の心意気に、確かな成長を垣間見た一コマでした。

若君は京都から新大阪まで私の肩でスヤスヤ…まだまだ、先は長いね。お陰で、全身筋肉痛ですよ。



posted by saitahu at 20:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2015年04月01日

パンダ補充

2013年9月に入れた生き残りの1匹は元気に暮らしてますが2014年4月に入れた3匹は、1年保たずに★になってしまいました。
1匹では少々元気がないので、約1年ぶりに訪れたピーアンドリュクスさんで3匹購入。

2015年3月14日に入れたので約半月、今のところは古参の1匹と合わせて4匹体勢で元気そうです。
この調子で居着いてくれるといいのだけど…。
20150401_1.jpg
posted by saitahu at 03:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

久々の花見

今週は後半から雨模様という週間天気予報もあって、今日は職場の有志で花見をしてきました。

年度末最後の日にもかかわらず、公園の花見スペースは結構な人だかりでしたが、若手の幹事さん達が頑張ってくれたお陰でナカナカ良い具合の場所を取れました。桜はほぼ満開で、なかなかの見応えでした。
20150331_1.jpg

ちょっと豪華な花見弁当に舌鼓を打って、お酒を頂いていたら時間を忘れてしまい、まだ火曜日なのに終電を逃して終電バスのお世話になってしまいました。

備忘録
桜はライトアップされてるけど、手元が暗くてせっかくの豪華弁当がよく見えませんでした。
来年はランタンを持参しないとね。
posted by saitahu at 02:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記