2014年05月31日

季節外れのアレルギー

今日は幼稚園の土曜参観で朝から家族総出で出動!
幸いにして天気も良く、順調な滑り出しだったのですが…

外に出たとたんにクシャミが出始め、参観中もクシャミがとまらず水様の鼻水がダダ漏れ。

参観は午前中で終了し、午後から長姫の用事で外出したのですが、症状が悪化して鼻水に加えてコンタクトがゴロゴロして目は真っ赤になり、目も開けられません。

どうもアレルギー臭い…ということで、道中のドラックストアに駆け込んで、使い捨てのコンタクトケースとアレルギー軽減の目薬を購入。トイレでコンタクトを外し、目薬を何度か点眼したら、ようやく症状も一段落。心なしか、鼻も通ってきたような…。

秋口はよく鼻炎に悩まされるのですが、今の季節はあまり出ないはず…なんですがね。
posted by saitahu at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2014年05月30日

あ〜しんど

今週は慢性的な人手不足でてんてこ舞いでした。

体調ばかりは致し方ない部分もありますが、そもそも人員配置に問題があるような気がする…。
まあ、今に始まったことではないですがね。

愛する家族のためなら、えーんやこりゃ!emoji_906.gif
posted by saitahu at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年05月20日

MicroUSBカバーあれこれ

当初、TPU製のジャケットに合わせてMicroUSBキャップもTPU製の『OSMA ICF-SP01C』を使っていました。価格はMicroUSB端子のカバーとピンジャックのカバーが各2個ずつ入って350円。
当初はシリコンに比べると固めでシッカリした装着感が好みだったのですが、キャップ部分が肉厚で、電源ボタンも完全に覆ってジャケット越しに電源を入れるTPUジャケットと併用しているとボタンと間違えて押しちゃうので、USB端子に負荷が掛からないか心配になって使用を止めました。

で、次に買ったのが、ラスタバナナの『RBOT063』です。価格はMicroUSB端子のカバーのみ2個で390円。
価格は高めですが質感は良好で、シリコン製でキャップ部が薄く、SH-06E本体の筐体の凹みにほぼ収まる厚さです。ただし、挿入部の長さがちょっと長めで買ってきたままではSH-06Eのコネクタにキッチリ収まらないのと、筐体側の凹みが長方形なのに対してキャップ部は台形のため長辺側がちょっと出っ張ってしまうので、良く切れるカッターの刃でちょこっと切り落としてやると、ちょうど収まってほぼ出っ張りがなくなります。
しばらくこれで機嫌良く使ってたんですが、緊急充電中に引っかけて飛ばして紛失してしまいました。(こういう時のための予備のはずですが、大抵はそれ以前にどこかに仕舞い込んで出てこないんですよね。)


で、三度目の正直で買ったのが、エレコムの『P-CAAMBCR』です。価格はMicroUSB端子のカバーが3つ入って373円。
ラスタバナナと同様にシリコン製ですが、ラスタバナナに比べるとちょっと肉厚な感じです。こちらは買ったままの状態でシッカリ装着できるのですが、全体的に肉厚なため『OSMA ICF-SP01C』と同様にボタンと間違えて押してしまいがちなこと、それから挿入時にUSBの中の端子に負荷が掛からないかちょっと心配だったこと、などから暫くして使用を止ました。


で、四度目はラスタバナナの『RBOT063』を買い直し、現在に到ります。
今回は予備の1個を無くさないように、買ったときに入っていた小袋のままケーブル類をまとめているポシェットに突っ込んでおきました。


スマホ引退後も緊急充電池の端子カバーなどで使っている各カバーを集めてみたらこんな感じ。やっぱりTPUのカバーは黄変が激しいですねぇ。
20140520_1.jpg
posted by saitahu at 06:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2014年05月19日

SH-02Eの強制リブート方法

昼休みスマホでメールをを確認しようと思ったら、アレ…

電源ボタンを押してもウンともスンとも言いません。
朝は満充電で通勤の電車中でも普通に使えたハズなのに?と思いつつ、念のため充電ケーブルを差してみましたが反応無し。


「まさか、壊れたんか〜!」と焦りつつも、念のためパソコンで調べてみると、裏タスクをいっぱい走らせているとハングアップしてそんな具合になることがあるのだそうな。

そんな時の復旧方法…といえば、基本は電池を抜いて強制リブートが基本らしいのですが、なんとSH-02Eは個人では電池の抜き差しが出来ないんですよ!オーマイガッ!


しかし、諦めずに更に調べてみると、SH-02Eには別の強制リブート手順がありました。
11秒以上電源ボタンを押し続けると、2回バイブレーションして再起動するらしい。


パソコンの強制リブートなら電源ボタン押し4秒ルールが馴染みですがらまさか10秒以上押しっぱなしとはね。

結局、バイブレーションは1回しかしませんでしたが、強制リブートは無事に掛かり、何事もなかったかのように復活しましたよ。


ということで、

『壊れたかな?と思ったら、ダメ元でも電源ボタンを11秒』

posted by saitahu at 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2014年05月18日

孵化間近?〜その後

数日前、エビが2匹ほどモスの茂みの奥深くに潜り込んで頭だけちょこっと出している日が続きました。もしかしたら、茂みの中で卵を孵化させたのかもしれません。

あと、アフリカンランプアイのものと思われる卵2個は数日のウチに消滅していました。エビに食べられてしまったのか、無事に孵化したのか…。
ランプアイの稚魚って水面付近に集まる習性があるらしいのですが、水面を見ても見当たらないので、仮にちゃんと孵化していたとしても、やっぱり親魚かラスボラに食べられちゃったのかな?

産卵槽を導入したいところですが、どうしようかなぁ。
posted by saitahu at 12:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2014年05月17日

雀のチュンコちゃん

昨夜、帰宅すると姫達から緊急報告がありました。
自宅前の道路で弱った雀の子を保護したので、小さな段ボール箱にティッシュを幾重にも敷いたベッドを作ってその中に入れて、ベランダに置いてあるとのこと。

散歩中に上手く飛べずに路上でへたっている雀の子を発見し、当初は「雀は野生のモノだから…」と奥殿が子供達に言い聞かせてスルーしたのですが、心配で暫く様子を見守っていると自動車がやってきて、あわや!の所で雀は最後の力を振り絞って羽ばたいて車をかわし、見守っている姫達の足下まで飛んできたのだそうです。
足下まで飛んでこられると奥殿も雀に助けを求められたような気がしてスルーできず、自宅まで持ち帰ってきてしまったのだそうです。


姫達は雀に『チュンコちゃん』と名付けて「今は疲れて寝てるんやけど、早く良くなって飛べるようになると良いね」などと話しているのですが、奥殿からの補足情報によると、保護した時点ですでに虫の息で、ベッドに入れてしばらくして昇天したようだとのこと。

サイズ的に恐らく巣立ち直前の幼雀だったと思われますが、この季節は巣立ちに失敗して道端で路頭に迷うことが多いんですよね。
かくゆう私自身も数年前に同様の雀(この時の雀はめっちゃ元気でしたが…)を見つけ、車に轢かれては可哀想だと保護して市役所に持っていって「雀は野鳥なので車に轢かれるのも運命ですので…」とやんわりと注意されたクチです。


さて、今朝になってから改めて私も雀の死亡を確認した上で、雀は死んでしまったこと、助けることは出来なかったけれど最期に暖かいベッドから旅立たせてあげられたので良いことしたんだということ、そして野生の雀が天国の神様の所に行くためには自然に帰してあげなければならないこと、を姫達に説明して納得させました。そして、ちょうど雀が発見されたマンション前の道路脇の土手に埋めて、お祈りをして帰ってきました。


そして数時間後…


公園で次姫と「おにぎりランチ」をしていると、人に慣れた感じの雀が1羽飛んできて至近距離まで近づいてくると、首をかしげた風情で「くれないかなぁ?」とおにぎりをじーっと注視。いけないとは思いつつも、米粒を少し投げ与えてやると、その雀は散らばった米粒を一気に拾い集め、嘴の中を米粒で一杯にしながら飛んでいきました。

それを見た次姫が一言。
「土に埋めてあげたチュンコちゃんが元気になって、また遊びにきたわ!」


私は「土に埋めたのが復活したならゾンビだし…(^^;)」と心の中で突っ込みながら、雀同様におにぎりを口いっぱいに頬張り、彼女なりに踏ん切りを付けた無邪気な次姫を眺めておりました。


雀のチュンコちゃん、安らかに…。
posted by saitahu at 16:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2014年05月14日

ちょっと換水

ここのところ、茶コケの増殖が早くなってきました。
夜帰宅してみると、数日に1個と指示しているはずのエビ用タブレットが毎日入っていることを考えますと、姫達がやらかしている可能性もアリ…。

ということで、6in1で水質チェック。概ね前回同様で安全圏内…と思いきや、pHが前回より下がって6.4に近い色合い…。と思って、改めて見直してみると、NO3も前より1段階高いような…?(どうも、少し時間が経つと乾いてきて色目が変わってしまうようですが…)

水質的にはまだ大幅に崩れてはなさそうですが、コリパンダが1匹逝ってしまったこともあるので、やはり一部換水することにしました。
ただし、抱卵中のエビやランプアイの卵もいるので、水量42Lに対して2L。コレを数日続けてみようと思います。


そうそう、ランプアイの卵をもう一つ発見しました。(合計2個顕在)
ホントは、隔離した方が良いんでしょうけど、隔離水槽がないんですよね…。
posted by saitahu at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

やっぱり…

先日から調子の落ちて心配していたコリパンダの幼魚ですが、今朝になって昇天★しているのが発見されました。あとの幼魚2匹は元気そうですが残念です。

昨夜、孵化前の卵を見つけて喜んでいたアフリカンランプアイも、1匹胸ヒレ付近の体色が白くなってるのが見つかってちょいと心配…。

エビはもうすぐ孵化しそうだし、ガラス面のコケの再生速度もだいぶん速まってきたし、ボチボチ一部換水決行しようかなぁ。
posted by saitahu at 06:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

孵化間近?

夜帰宅して水槽を覗いてみたら、だいぶん大きくなってきたウィロモスの塊に抱卵中のミナミヌマエビがのっかっていました。
以前は黒かった卵が半透明になり、よく見ると黒い目のようなツブツブも見えます。もうすぐ孵化しそうですね。
20140514_1.jpg


そして、同じモスの塊をよくよく見ると…
20140514_2.jpg

エビのものとは異なる魚の卵っぽいのを一つ発見!
こちらは恐らく、アフリカンランプアイの卵ですね。こちらも目のような粒が見えますのでもうすぐ孵化しそうです。
20140514_3.jpg


やっぱり、産卵にはモスが一番なんですかね〜
posted by saitahu at 00:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2014年05月13日

稚エビ発見!

今朝、水槽を覗いてみたら、体長5mmくらいの稚エビを発見!
20140513a_1.jpg

先日見つけた抱卵個体はまだふ化してないし、生まれたてにしては少し大きいので、水槽刷新の時に見つけて掬って移したヤツかな?一匹でも無事に育ってくれてて良かったよ。
posted by saitahu at 08:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2014年05月12日

鯛之福玉

今夜の夕食は尾頭付きの鯛の煮付け(喜)だったんですがね。

身を食べ尽くして頭部を解体しはじめたところ、ボロっと中から白い塊が出てきました。大きさは親指大くらいかな?
20140512a_1.jpg

箸でつまんだ感じは骨っぽい堅さなんですが、ひっくり返してみると…
20140512a_2.jpg

ひえ〜なんか爪が生えてるよ?emoji_821.gif
よくよく見ると、こいつの傍らにはもっと小ぶりで細いのも1匹いました。(骨に混じって捨てちゃったので、写真はありませんが…)

フナムシにしては硬質で、イメージはまさにミニチュア王蟲。
でも色は真っ白。魚と一緒に煮られて色が抜けたのか、もともと白いモノなのかもわかりません。


そこで、とりあえずベタに「白い虫 鯛の口」というキーワードで検索してみると…

出てきました!
ウオノエ(タイノエ)という寄生虫らしく、釣り愛好家の間では有名な存在みたいです。
15cmくらいの小ぶりの鯛だったので、口の中はほとんどこの虫で一杯になってた感じですが、画像検索の結果でも同じようなのが出てますね。ウィキペディアによると、人間には寄生しないみたいなので一安心。

違うサイトによると、『鯛之福玉』ともいうらしい。えらく縁起の良い名前ですねぇ。宝くじを買ったら当たるかな?
しかし、やっぱりこれを先に見つけてたら、きっとその魚は食べられなかったと思うので、食べた後で見つかって良かったよ。
posted by saitahu at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年05月10日

母の日の一コマ

この週末は母の日でしたね。
皆さんはなにかされましたか?

我が家では、子供達をいつものホームセンターへ遊びに連れ出しつつ、各自好きな色のカーネーションを1本ずつお買い上げ。
帰りの車中で長姫と相談して、「家に帰ったらコッソリ入って私の書斎にカーネーションを隠しておき、夕食の時に兄弟みんなでお母さんに渡そう」と言う計画になりました。

目を輝かせながら極秘計画を実行に移す長姫…さてその結末は?



コッソリと部屋に入って書斎に花を隠すところまでは順調に進んだのですが、ここでトラブル発生!
奥殿が畳んだ洗濯物をしまいに書斎(部屋名は「父の書斎」ですが実際は「≒ウィークインクローゼット」)へ向かいます。

慌てた長姫がどういう行動に出たかというと…

書斎の入口に大の字で立ち塞がり「書斎には夜ご飯の時にお母さんに渡して驚かせようと思っているカーネーションが隠してあるから入ったらダメ〜」と高らかに宣言。


おいおい…、カーネーションを買ってあることどころか計画全貌がバレてますよ。emoji_806.gif

コレを聞いた奥殿も思わず苦笑い…。emoji_845.gif


結局、長姫のネタバレはなかったことにして、風呂上がりに一人1本ずつカーネーションを持たせてキッチンで夕食準備をしている奥殿に手渡して一件落着。


実は、今回に限らず、何かにつけて秘密の計画を自ら露見させてしまう長姫。
隠し事が出来ない素直な性格と捉えるべきか、単なる天然と捉えるべきか…父は悩みますぞ。
posted by saitahu at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2014年05月09日

新参パンダの1匹が…

4/28に追加で入れたコリパンダの幼魚3匹のウチの1匹が白っぽい感じです。
水槽を眺めていた次姫が発見して知らせてくれたので確認しに行くと、確かに体色は良くなく動きも鈍めですが、餌を入れれば底砂をほじるような仕草はしますので、まだ致命的に調子を落としているわけではなさそうです。

ガラス壁面にうっすらコケも生え始めたので、一部換水した方が良いのかもしれませんが、エビが数匹抱卵している今は避けたいところ…。

posted by saitahu at 22:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2014年05月06日

日除け用の骨組Ver.2

以前は、スペーシアを使ってヨコ一文字に5mほどの突っ張り式の支柱を立てて、そこに簾を掛けたり、庭端のフェンスとの間に園芸用支柱で和凧風にしたタープを渡したりしていましたが、やっぱりヨコ一文字の構造に強度的な問題があるだろう…ということで、今回はタープを渡す部分もすべてスペーシアで統一して立体的に強度を保てるようにしてみました。

また、防水シートは懲り懲りなので、上階のベランダで雨が避けられる部分に支柱の強化を兼ねた物干しを構築して奥殿の外干し要望に対応しました。
以前の防水シート下の物干しだとつっかけを履いて出ていく必要がありましたが、新しい物干しは窓を開けて部屋の中からでも干せるので、奥殿にも好評のようです。


体調を崩していた一姫一若も復活して、夜は実家の両親を呼んでこどもの日のパーティーをしてGWも無事終了。遠出は出来ませんでしたが、まずまずの休暇だったかな。
20140506_1.jpg
posted by saitahu at 21:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2014年05月05日

こどもの日

こどもの日なれど、昨日から一姫一若がダウンしており、遠出するわけにも行きません。

そこで、唯一元気な長姫に遊びにいきたいところを聞いてみると、近場の温水プールとの意見が出ましたので、二人でデートに行ってきました。
昼前から温水プールに浸かってひとしきり遊んだ後、ラーメン屋でランチをして、その後ホームセンターで先日の風雨で倒壊した日除けの再構築のためのスペーシアを買い込んで帰宅。

そんな一日でした。
夜には次姫達も復調してきたので、明日は実家も呼んでパーチーかな。



posted by saitahu at 19:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年05月04日

公園ランチ

今日は家族でちょっと離れた場所にある大きな公園で公園ランチです。

姫達は終始はしゃぎまくりで、若君もまんざらではなさそうな感じ。
公園近くに幼稚園のお友達が住んでいるらしく、途中でその子達と合流すると、長姫のテンションはピークに達し、帰るまでハイテンションを持続。
対して、次姫と若君は途中からヘバってきて、ランチも手を付けずに途中リタイアして日陰でお昼寝タイム。

帰宅してからも、下の二人はイマイチ調子が戻らず、次姫は帰宅してから食べたおやつを全部もどし、若君は下痢が始まって急降下。外ではランチの弁当も手を付けてないので食中毒ではなさそうだし、日射病にしては症状が違うし、不調の原因は不明ですが、そんなに高熱が出てるわけでもないし、今夜はちょっと様子見かな。

対して長姫は、帰宅後も昼寝スルーで元気ハツラツ。夕食もしっかり食べて、食後は私とWiiUでチャンバラ三昧。なんだか、年長になってからというもの、長姫の体力が格段に上がって、次姫や若君と大差がついてきたような…。


posted by saitahu at 20:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

テトラ『Test6in1』

水質といえば、以前ビーをやってた時に中古のpHメータを買ってきて使ってみましたが、全然数値が安定しなくて信用ならず、すぐに使わなくなりました。
液体タイプの検査薬も、試薬の使用量が難しいし、複数項目やろうと思ったら意外に高く付くしで手が出せずにいたのですが、試験紙タイプでこんなのを見つけて買ってみました。

テトラ『Test6in1』
20140504_1.jpg

一つの試験紙でpH、KH(炭素酸塩硬度)、GH(総硬度)、NO2(亜硝酸塩)、NO3(硝酸塩)、Cl2(塩素)の6項目が調べられるという優れもの。保管容器もしっかりしているので、保存も利きそうです。ドイツのメーカーだけに、硬度表示はドイツ硬度、pHもいまだに読みは「ペーハー」表記でしたよ。
価格は某ショップで2240円。25回分入っているので、1回当たり約90円。これを高いとみるか安いとみるかは微妙なところ。(強者は半分に切って倍増させて使ってはるみたいです。)

さて、早速水質を調べてみた結果は以下の通り。
さすがドイツ製だけに(?)、各項目の発色も結構見やすいです。
NO3:10mg/l、NO2:0〜1mg/l、GH:4゚dH、KH:3゚dH、pH:6.8、CL2:0(mg/l)


付属の説明書によると「NO2濃度が高い場合は生物濾過が十分でない可能性」とのこと。今回はほぼ検出されていないので、生物濾過は良い具合にいけているようです。
また、「NO3はNO2より毒性は低いものの、25mg/lを超えると藻類の発生促進」とありましたので、こちらもまだ問題なさそうですね。
そして、硬度・pH関係も問題なさそうで、当然ながら塩素も非検出…ということで、水質は安定しているようです。


まあ、立ち上げ1週間以降はコリパンダの昇天もないし、ミナミヌマエビの抱卵ラッシュもあったので、水質的には問題ないと思ってはいましたが、この手軽さでこれだけの項目の水質検査が出来るのは、なかなか良いかも…(もう少し安ければいうことナシですがね)
posted by saitahu at 00:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2014年05月03日

ミナミヌマエビ抱卵×2

夜、水槽を覗いてみたら、ミナミヌマエビの抱卵個体を2匹確認しました。
4/20に新水槽へ引っ越させてちょうど2週間、引越のストレスでパンダが1匹★になってしまいましたが、その後は水槽の状態も好調のようです。
20140503_1.jpg

しかし、ガラス壁面をよくよく見ると、茶苔のコロニーがうっすら出始めていました。
やっぱり『フラットLED』は少し明るすぎるのかも…。
posted by saitahu at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2014年05月02日

慣れ親しんだUAを変えるのは…

自分自身のOS環境はいまだWindows7なのですが、買い換え時期を逸していた実家のパソコンがWindows8になってしまいました。
何となくは使えるんですが、『スタート画面』で運用することはほぼなくて、起動したらそのまま『ディスクトップ』を呼び出して使ってますし、マウスを画面右端へ持って行って横バーを出さねばシャットダウンのボタンが出てこないってのは、やっぱり直感的ではないと思うのですよ。(特にWindows8の『スタート画面』は横長な概念で横スライドさせて使うのだし…)
Windows7以前を知らないユーザーが初めて使うならば良いのかもしれませんが、仮にタブレット系の端末であっても「スタートボタン」に機能が集約されてとりあえずそこを押せば先に進める…というのは妙なパネル表示より使いやすいんではないかなぁ?

OFFCIE2007以降も2003使用で通してきた職場のOffice環境ですが、2003のサポート終了に伴ってついに2010へアップデートすることになりました。
『Office 2007-2010 オールドスタイルメニュー』のアドオンを入れて、日々の最低限の作業は何とか以前同様に出来るようにはなっていますが、細かなレイアウト修正とか、セルの塗りつぶしとかグラフの色はそうもいかず、やっぱりストレスが溜まります。
新規作成のものはまだいいんですが、継続的に作成する書類の中で色分けして整理していたものなんかはもう最悪…。いちいち「その他の色」から該当色をさがさねばならず、ピンクとかはまだいいけど緑系はなかなか思う色に当たりません。

そしてgoogleマップ。
ちょっと久々に自宅で開いてみたらUIがガラッと変わっていました。
ぱっと見ではスタイリッシュになったかのようですが、実際には使いにくいことこの上なく、幸いにしてこちらはヘルプから旧スタイルへの設定変更が出来ましたのですぐ戻しましたよ。
何が使いにくいのかというと

(1)地図検索の表示
旧バージョンではキーワード検索でヒットしたお店の場所がリスト表示されて、そちらをクリックすれば地図が動いてくれましたが、新しいバージョンではリストが出なくなり、次の候補へ直感的に動けなくなりました。

(2)ストリートビュー
以前は、上下2画面で下に地図の表示が残っており、地図の画面サイズや縮尺も自由に変えられたので、見たいビューの位置を地図上をクリックして気軽に変えられたのですが、新しいバージョンでは左下に小さな地図画面が出るのみで縮尺が小さくなり、画面サイズも縮尺も変更できないため、地図のクリックでは見当違いの場所へ動いてしまうのですよ。そしてビューの方位もなんだか微調整しづらい。


ということで、立て続けにユーザーインタフェイスの変更によってソフトやサービスの使い勝手が格段に悪くなるということを経験したので、やっぱり長年親しまれてきたユーザーインターフェイスって安易に変えるべきではないと思った次第です。
Officeソフトにしても地図サービスにしても、恐らくユーザーがやりたいことの本質は変わりませんからね。
posted by saitahu at 05:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型・RC