2014年03月29日

水槽刷新計画2014〜買出し編

この週末は年度末で業務の引継ぎなんかもあって残念ながら土曜出勤でした。

ただ、この機会を逃すと消費税が8%に上がってしまうので、会社帰りに新大阪で途中下車してコーナンで水槽台の部材を購入するというカケにでました。

まずカート一杯に木材を買い込んで、カットコーナーで所定のサイズにカットしてもらいます。
実はコーナン新大阪店のカットコーナーのおじいさんはなかなかの職人さん。しかも郊外店に比べて木材カットコーナーが空いているので、結構細かな注文まで聞いてもらいやすいのです。


あれこれ異なるサイズの板材に加工してもらい、45cm以下の板材は折り畳み式のナイロンボストンバックに詰め込んで右肩から提げ、45cm超の板材については紐で結わえて手提げフックを二重にして左手にもち、両脇に木材を抱えて持って帰りました。emoji_900.gif


新大阪まで何とか持って歩いて、電車までは何とかクリアしたものの、最寄り駅から自宅までは力尽き、結局タクシーを利用してしまいました。消費税5%込で8000円弱の買い物をして700円弱のタクシー代を払ってたら、消費増税3%分の節約になってませんね。emoji_830.gif
posted by saitahu at 20:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2014年03月26日

パンダユニット

昨年9月に入れた3匹の生き残り×1+年明けの増員×2で、現在3匹のコリパンダがいます。

年始早々に起きたヒーターの精度不良による低温騒ぎと白点病蔓延、続く1月末に若様がやらかした一瓶餌撒き騒ぎ、そして水槽リセットを乗り越えて、3匹揃って元気そうです。

コリパンダって、1匹だと奥に隠れがちですが、複数入れてやると群れて前面に出てくるようで、子供達のアイドルになってます。
20140326_1.jpg 

お陰で、昼間は一向に出てこない『トラのお魚』こと、タイガープレコは忘れられてしまいそうです。(コケ取り効果は確かなんですけどね)
posted by saitahu at 08:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2014年03月25日

水槽刷新計画2014

4月から消費税も上がることだし…ということで、かねてから立案していた水槽刷新計画を実行に移しました。

まずは、いつものcharm様で機材一式をポチリ!


あとは、週末にホームセンターで集成材を買ってこないと。


材料さえ税率5%のうちに揃えとけば、あとはゆっくりマイペースにやれますからね。
posted by saitahu at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2014年03月23日

補助輪外しとスタンド選び

ホビーバイクでコマ無し自転車に乗れるようになった長姫ですが、だいぶん慣れてきたので本来の彼女の愛車である14インチの子供用自転車の補助輪を外して与えてみました。


自宅マンションの駐車場で早速チャレンジしてみると、スッと乗れた上に、ホビーバイクではまだ難しかったカーブまで難なくこなし、足を着かずにクルクル回ってますよ。

ホビーバイクでは足回りが少し窮屈そうだったのですが、14インチだとちょうど良い具合でハンドル操作がやりやすいようで、自転車も体格に合わせたサイズ選びが上達の早道ってことかもしれません。


ということで、完全にコマ無し自転車デビューを飾った長姫のために、スタンドを買いに行きました。
最初はいつものコーナンの自転車売場へ行ったのですが、最初に出てきたのは研修生で、対応不能。詳しい者に変わりますといわれで出てきた二人目は、ネジは外せるけど、スタンドの組み付けがわからないようで、説明書見ながらフリーズ。って、素人かい!

一向に埒があかないので、自転車を壊される前に丁重にお断りして、近くのあさひ自転車へ転進。
対応してくれた店員さんは、すぐにスタンドの種類を説明してくれたので、小さい子供が使い易いという片足スタンドをセレクト。長姫をトイレへ連れて行った5分ほどの間でスタンドも付け終わり、取付経費を入れて1300円ほど。

やっぱり、餅は餅屋、専門家に頼むのが良いと痛感。子供の安全に関わる所ですし、数百円の技術料はケチるべきではないですね。
posted by saitahu at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

キケンな滑り台

この週末は、家族で近くの公園へ。

弁当もそこそこに、姫達がハマったのは、ローラー式の長い滑り台です。
姫達は自作のダンボール製のソリに乗ってたんですが、追いかける私は地尻でズボンが真っ黒になってしまいましたよ。

ズボンの汚れに奥殿はげんなり(苦笑)でしたが、被害はそれだけで済みませんでした。帰宅して子供らを連れて風呂に入った時のこと、掛かり湯をすると尾てい骨のあたりがシミて思わず飛び上がりましたよ。

滑り台で尻の皮が剥けるなんて漫画みたいなことマカサね…。と思いながら、ネットで「ローラー・滑り台・尻・皮剥ける」で検索してみると、出るわ出るわ。経験者続出ですよ。

経験者のブログを読んでると、体重の違いからか、子供は平気だけど親が痛い目に遭うケースが多いみたい。
次からはmyソリを持って行かないとね。
posted by saitahu at 20:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年03月19日

テレビ台の拡張

テレビを『VIERA TH-32A320』に変えてから、テレビ画面の高さが以前より少し低くなりました。
20140319_1.jpg

元々、我が家のテレビ台は少し高さが低め(40cm弱)ということもあってソファに座って見ているとちょいと視線より低い感じ…。
また、奥殿によると、レコーダの操作も頭をかがめて覗き込まないと行けないのでやりにくい…という不満もあった様なので、ちょっと台を上乗せしてテレビ画面を視線の高さにするとともに、レコーダの収容スペースを台上に作って頭をかがめなくても操作できるよう拡張することになりました。

いきなりですが、完成した状態がこちら。
材質は天板が18mm厚のパイン集成材、側壁が1×4材です。塗装はミルキーホワイトの水性ペイント。
扉は12mm厚の白松材をロの字に組んで、開口部は1mm厚のアクリル板をはめました。(若君がレコーダに悪さをするので、扉は必須)
コーナーに置くタイプのテレビ台は少しいびつな形の六角形です。テレビの全幅とほぼ同じ75cm幅×奥45cmの天板を正面に据えると奥側の角が出っ張ってしまいますので、ジグソーで角を落としています。
テレビの脚には転倒防止のネジ固定用のネジ穴が付いているのですが、背面一カ所にしかないため、手前への転倒は防いでくれますが、背面への転倒は防いでくれません。そこで端材を使ってテレビの前側を固定するフックを作り付けました。ココにひっかけてから背面をネジ止めすれば、テレビがカチッと固定されます。
20140319_2.jpg 20140319_3.jpg

拡張台はL字金具を使ってテレビ台にネジ止めしています。丸い穴はケーブル引き出し用のものです。
20140319_4.jpg

テレビを載せた状態がこちら。
1×4材が89mm幅なので、天板厚の18mmと合わせて約11cm上がり、ソファに座ったときにちょうど視線の一にテレビ画面が来るようになりました。もう一つの懸案だったレコーダの操作性もずいぶん改善されています。
20140319_5.jpg 20140319_6.jpg

春休みでバカンス中の奥殿にメールでお披露目してみたらご満足頂けたようです。
あとは、扉にチャイルドロックを付けないとね。
posted by saitahu at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2014年03月14日

テレビの音量改善計画

テレビを買い換えてから、音が以前より聞き取りにくくなりました。
縁を細くするのはいいんですが、やっぱりスピーカーは見る人の側に向けておいて欲しいものです。

さて、そんなことを思いながらネット検索してみますと、こんなブログを発見!

薄型テレビの音質改善(安価な方法)

下向きに付いているスピーカーの前に反射板を付けて音を前向きに飛ばしてやろうという発想で、費用対効果も良いようです。
ウチとおなじビエラでの実施例ですし、コレはちょっとまねてみる価値がありそうですね。
posted by saitahu at 12:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2014年03月12日

インフルエンザ蔓延

先週から長姫の幼稚園でインフルエンザが猛威を振るっており、学級閉鎖になったりしているのですが、ついに我が家にも上陸してしまいました。

長姫がかかったのはインフルエンザB型で、潜伏期間は3〜4日らしい。
昨夜から発熱したので、感染したのは先週木〜金曜日が濃厚。

思い返してみると、先週は木曜日が学級閉鎖で自宅待機。
翌金曜日は通常登園したものの1時間後に学級閉鎖発令で強制送還。

ということで、金曜の1時間の登園中に感染した可能性が濃厚。
たった1時間の接触でもウツるんですねぇ。

しかもその夜は、長姫に抱きつかれて寝たので超濃厚接触ですよ。

まあ、翌朝には長姫は平熱に下がって力が余ってそうですが、ウツされてないかちょっと心配…
posted by saitahu at 20:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2014年03月11日

VIERA TH-32A320購入

弟が新婚祝いに買ってくれた液晶テレビ(BRAVIA KDL-32V1000)が、結婚8周年を前にして壊れてしまったようで、急に地デジ・BSデジタルのチューナーが動かなくなり、ケーブルテレビの地デジアナログ変換しか映らなくなってしまいました。
BーCASを差しなおしてみたり、レコーダのカードと交換してみたけど変化なし。レコーダでは普通に地デジもBSも映っているので、アンテナの問題でもなさそうです。

4月からは消費税も上がるし、今のうちに買い換えるか!ということで、週末に近所のヤマダ電機へいってきました。
ブルーレイレコーダがパナソニックのDIGA DMR-BWT2100だったので、テレビも同メーカーでそろえた方が便利だろうってことで、選んだのはIPS液晶搭載のダブルチューナーモデル『VIERA TH-32A320』。税込49800円から持ち帰り1000円引+10%ポイント還元だったので、価格コムの最安値44716円に迫る実質価格かな。
購入価格+5%で設定できるヤマダの5年延長保証はしなかったのですが、無料で延長保証3年付いてたし…。

初めてHDMI接続で繋いでみましたが、やっぱり綺麗ですね。(今までS端子接続だったので、段違い…)
カタログ値の消費電力も150W(待機電力0.15W)が、65W(待機電力0.1W)と半分以下なので、今後の電気代軽減にも期待です。

ただ、スピーカーがテレビ枠の下側に付いているので、前のBRAVIAに比べると音がこもって聞こえるような気がします。
あと、スタンドの足回りがいかにもプラスチッキーで、前の方が高級感がありました。まあ、同じ液晶サイズで15万円オーバーだったテレビと4万円台のテレビを比べたら、こういうところでコストダウンされてるんでしょうけどね。
posted by saitahu at 00:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

2014年03月10日

つらつら思うに…

たぶん、自分は宝くじで3億当たっても、仕事は辞めないと思う。
家族5人が少しゆとりを持って暮らせるくらいの身の丈に合った家くらいは当選金で買うかもしれないけど…。


なぜなら、自分には子供らに対して多少なりとも範を示す義務があり、支えてくれる奥殿に後ろめたい思いをさせるような生き方はしたくないから。

そして、多少なりとも自分を慕ってくれる後輩達に対して、ちょっとだけいい格好をしておきたいから。


社長になって部下の生活の全責任を負う訳やなし、ダメで元々!
気負わず、自然体で事に当たれば、存外上手く行くかもね?


唇切ってハンカチを真っ赤にしながら、怯むわけでもなく楽しそうにコマなし自転車を乗り回す長姫を見ていたら、ネガティブ思考で上手くいかない可能性を考えるのがアホらしくなりました。

ポジティブシンキングで出来ることをやる。
出来ないことを気に病まない。
そして人のせいにしない。
笑う門には福きたる。


なんだか、子供に教えられてますね。
いったい誰が誰に範を示しているのやら…。
posted by saitahu at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年03月09日

今日は自転車記念日

次姫の誕生日に買った『ホビーバイク』ですが、ビビりの次姫は怖がって乗らないので、専ら長姫が愛用しておりました。
最近はだいぶんバランスも良くなってきて、両足を上げて滑走出来るようになってきたので、思い切ってチェーンを付けて乗らせてみたところ、土日の数時間で普通に漕いで乗れるようになりましたよ。

調子にのって大転倒して唇を切る流血騒ぎもありましたが、本人はどこ吹く風、乗れるようになったコマなし自転車が楽しくて仕方がないようです。


ということで、本日は長姫の自転車記念日。
夜は彼女の好物のたこ焼きパーティーで、嬉しい父もヒレ酒を堪能しました。
posted by saitahu at 20:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2014年03月07日

理想なき数合わせの憂鬱

世の中、ままならぬ事の方が多い…と頭では理解していても、いざ自分がその境遇に置かれると無心ではおれません。

「流石にコレはないわ…」と放棄を許容しようとする心が7割

「なにくそ、何とかしてやろう!」と奮起する心が3割(いや、2割かな?)


我ながら修行が足りぬと痛感ですが、奮起の心が2割でもあるだけ成長したもんです。
個人的には、今少しヤ○・ウェンリー的苦悩を強いられる立ち位置より、アッ○ンボローの酔狂が許される立ち位置でいたいのにね。
posted by saitahu at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年03月03日

新しいヌシ様候補

長年、我が水槽のヌシを務めてくれていたブッシープレコが昇天してから1ヵ月弱…水槽のガラス壁面に茶ゴケが目立つようになってきました。(※黒髭ゴケは、先日の水槽リセットで上手く抑制できているようです)

そこで新たなヌシ(プレコ)を迎えることにしました。

姫達を連れて行き着けのホムセンの観賞魚コーナーで見つけたのは、
(1)サッカープレコ(5cmくらいの稚魚)
(2)ブッシープレコ(2cmくらいの稚魚)
(3)タイガープレコ(3cmくらいの若魚?)  の3種類。

まず、サッカープレコは成長すると30cmを超える大型魚になるのでNG。
残る2種はいずれも小型種ですが、

第二候補のブッシープレコ。
成魚サイズの前ヌシ様を次姫は『黒いお魚』と呼んで怖がっていた経緯があり、2cmの稚魚を見せてみると怖くないものの、消極的にOKみたい?長姫は前ヌシ様を気に入っていたので、やはりブッシーが欲しそうでしたが、2cmの稚魚ではコケ対策の即効性が微妙な上、今日の固体はあまり調子が良くなさそうだったので、見送りました。

そして第三の候補、タイガープレコ。
最初は怖がっていた次姫ですが、「『タイガープレコ』は『トラのお魚』だよ」と説明してやると、自分の干支と同じ=自分の魚=大好き(爆)という等式が成り立ったようで満額OKが出ました。(^^;)
サイズ的にもコケ対策の即効性がなんとか見込めそうなサイズだったので、お買い上げ決定。
20140303_1.jpg

早速水槽に入れてみたら、翌朝にはガラス壁面の茶ごけが綺麗になくなっていました。
やっぱりヌシ(プレコ)は必要ですね。


それにしても…
実は今回のヌシ候補選びで熱帯魚ショップを3つ回ったんですが、どのショップでもアルジイーターの取り扱いはあるのに、オトシンクルスの取り扱いがありませんでした。
コケ取りの定番と言えば、どっちか言うとオトシンと思うんですけどね。
posted by saitahu at 08:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

古参ラスボラ昇天★

昨夜より古参のラスボラエスペイの1匹の調子が悪そうだったのですが、今朝になって昇天★しているのを確認しました。

記録を遡ってみると2008年8月24日付に投入した個体なので、我が水槽へ来て7年7ヶ月でした。恐らく老衰と思われますが、先日のブッシープレコに続く昇天で、ロンゲストマーチ経験の古参はラスボラエスペイ×2匹のみになってしまいました。


寿命では仕方ありませんが、寂しいですね。
posted by saitahu at 08:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚