2014年02月24日

原点回帰〜久々の名産ちゃんGet!

この週末は家族で淡路島旅行へ行ってきました。

淡路島といえば、かれこれ10年ほど前に学生時代の友人達と訪れた時に『淡路島産
たまちゃん』を発見して、各地の名産ちゃん収集が始まった原点となる地です。
meisan061.jpg

最近は、ワ●ピースなどの漫画系キャラに圧倒されてすっかり見かけなくなってしまった名産ちゃんですが、原点の地なら何かあるかも?と道の駅で探してみたら、ありました!
『淡路島産たまちゃん』はキーホルダーのみならずぬいぐるみまで展開されておりまだまだ現役!

さらに新作が3つもありました。しかも『淡路島名物・淡路牛』『淡路島名物・タコしゃぶ』『徳島すだち』の3つがセットになったお値打ちセットです。
20140224_1.jpg

淡路島なのに何故か『徳島すだち』までセットにしちゃう淡路島のおおらかさが素敵です。
(ちなみに、『徳島すだち』を除く『淡路島名物』のみの2個セットも売ってました。)
posted by saitahu at 11:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・アウトドア

2014年02月21日

やっぱりねぇ…スマホの発熱事故

以下のニュースソースによると、スマホの充電端子(焦げたMicroUSBの写真出てました)の発熱事故が結構な頻度で発生しているらしい。

「スマホは電池が保たないから頻繁に充電する」→「端子カバーを頻繁に開けてるとすぐ劣化する(カバーの交換クレームが多い)」→「防水タイプのキャップレス端子にすれば、カバー交換しなくて良いやん」(お客にはキャップレスで楽々と言うキャッチフレーズで誤魔化そう)という安直な流れで来たのだと思いますが、そもそも家庭のコンセントでもホコリが入ればトラッキングで火事になるのに、ポケットに入れて持ち歩く携帯機器の端子穴が露出してれば、そらホコリやら湿気やらが溜まってトラッキングの原因になるでしょ。(ホコリが入っても掃除しにくい形状・大きさだしね)

私もSH-02D(防水・防塵)からSH-06E(防水・非防塵)に変えたとき、一番引っかかったのがソコ。イヤホン端子はさておき、せっかくの「おくだけ充電」対応機種なのに、なぜUSB端子が露出なの?(カバー付けて防塵も謳った方がいいんやん?)ってことで、シリコンカバーをしましたがね。
SH-06EのUSB端子周辺って電池交換の時に外せるようになってるみたいだし、今からでも端子カバー付の形状に変えてくれないかなぁ…。


【ニュース元】
スマート「スマホでやけど」75件 」(共同通信)
国民生活センターは20日、スマートフォンの発熱や充電部の焼損に関する相談が急増し、2009年4月〜13年12月に計1032件に上ったと公表した。やけどを負ったケースが75件あるほか、布団が焦げた報告もあり「充電端子の取り扱いに十分注意し、熱いと感じたら肌への長時間の密着は避けて」と呼び掛けている。 国民生活センターによると、全国の消費生活センターなどに12年度、523件の苦情が寄せられ過去最多となった。13年度はこれを上回るペースで、「ガラケー」と呼ばれる従来型の携帯電話が原因とみられる相談件数の7倍を超える。

スマートフォンの充電端子の焼損や本体の発熱に注意−なかにはやけどを負った事例も−」(国民生活センター)
posted by saitahu at 08:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2014年02月19日

ヌシ様無き水槽

ヌシ様亡き後、ラスボラ×3、コリパンダ×3ではあまりに寂しいので、新たな住人を入れてみました。

ラスボラ×5とランプアイ×10を入れてみたのですが、ランプアイは少しずつ数を減らして5匹生存、ラスボラは全員健在で古株3匹と合わせて8匹。これにコリパンダ×3、ミナミヌマエビ×4(くらいかな?)が今の住人構成になります。

次姫はヌシ様(ブッシープレコ)を『黒いお魚』と呼んで怖がっていたので、『黒いお魚』が居なくなって餌を取りによって来る小魚が増えた今の構成の方が嬉しそうな感じですが、私的にはヌシ様がいない水槽はヤッパリ少しもの足りません。

20140219_1.jpg
posted by saitahu at 08:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2014年02月18日

超・久々の散髪

ここのところ髪が伸びて鬱陶しい事この上なかったのですが、週末はどうしても子供達&自分の趣味優先で先延ばしになっておりました。
ふとスケジュールを見返してみると前回散髪に行ったのは2013年9月で、流石に5ヶ月行かないとマズイでしょ…ということで、平日仕事帰りに寄れるところを探してみました。

googleマップで通勤経路上の散髪屋を検索して見つけたのがこちらのecocutさん。
ウェブを見る限り、今時の安くて早い散髪屋っぽいですが(←後述の通り、実は凄くオシャレなお店でした。スイマセン)、夜21時までやっておられるのは残業続きの身には非常にありがたい…ということで、残業を少し早めに切り上げて20時前に伺ってみました。

お店の位置は、商店街のメインストリートから路地を入ったところにある隠れ家的な場所です。
商店街のつけ麺屋の横の路地を入って右側の2軒目、一見するとアートギャラリーかアクセサリーショップのようなオシャレな店構えのお店です。路地の入口に蛍光緑を基調とした立て看板が出ているので、入る路地はすぐに見つかるのですが、看板の格安散髪屋風なデザインとオシャレな店構えにギャップ(笑)があって思わず通り過ぎてしまいます。

椅子は2席、古い民家を改装された白い塗り壁と、オーク系の色合いの調度品で統一された店内はシンプルで清潔感があり、店主の政本さんは気さくな方で、コンセプトの通り『居心地の良いさんぱつ屋』です。

料金はシンプルで、カットが1500円、シャンプーが1000円。顔剃りはされていないようです。料金は控えめな設定ですが、カットは凄く丁寧で駅前にある格安散髪屋とは一線を画します。カット後はシャンプーせずに吸引器で済ますことも出来るようですが、シャンプーも凄く気持ちいいので、個人的にはシャンプーまでして貰うのがお勧めです。たぶん終わった後の爽快感が全然違うと思います。

ということで、良いお店を見つけました。また行ってみようっと。
posted by saitahu at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月17日

宮城谷・三国志〜第9巻

昨年10月に発刊されていた文庫本にようやく手を伸ばしました。
前巻で多くの英雄達が世を去り、ついに諸葛亮の話がクローズアップされてきます。

泣いて馬謖を斬る、出師表、司馬懿との対決など、演義でも有名なクライマックスシーン満載。

演義では非の打ち所のないスーパーマン的な扱いですが、正史ベースの宮城谷先生の作品では度重なる失敗から学んで成長していく人間的な諸葛亮が描かれます。
 

ウェブニュースによると、先行する単行本版の方は12年がかりで全12巻が完結したとのことですが、文庫派な私はあと3年楽しめそうです。
その間に、FSSの新刊も1冊ぐらいは出るかなぁ〜(苦笑)
posted by saitahu at 19:52 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2014年02月14日

コイン形電池ボックスの製作(LED電飾用)

日曜木工でLED電飾を使いたいけど、作品が小ぶりなため、いつもの単三×2本の電池ボックスだと大きすぎる…ということで、コイン形リチウム電池の電池ボックスを自作してみることにしました。
LR系のアルカリ電池(ボタン電池)を使うべきかCR系のリチウム電池(コイン形電池)を使うべきか悩ましいところですが、LEDの点灯には通常3Vの電圧が必要なので、今回は1個でもLEDを点灯できるCR系のコイン形電池を利用することとしました。


まず、幅30×長50×厚12mmの白松材にフォスナービットでφ20mm×深約8mmのザグリを入れ、側面から配線用にφ2.5mmの穴を貫通させておきます。(手前は蓋を止めるためのM4鬼目ナット)
20140214_1.jpg
 
ザグリの底に薄めのスポンジを敷いて、その上に導線を巻いた金属ワッシャをいれます。(マイナス極)
20140214_2.jpg

蓋は5mm厚の白松材です。蓋のザグリ穴の中心付近にM3ネジを取り付けて、プラス極にします。(表側に結線します)
CR2032などφ20mmのコイン形電池を入れて、蓋をすれば…
20140214_3.jpg

LED豆電球がちゃんと点灯しました。
20140214_4.jpg

スポンジでコイン形電池の厚みを吸収しつつ電極と圧着させているので、同じCR系のコイン電池であれば、CR2016、CR2025、CR2032いずれも使用可能と思われますが、LEDの電源として用いることを考えますと、電池容量の大きいCR2032を使用するのがベターと思われます。

今回は試作なので独立したボックスで作ってみましたが、作品本体に電池を埋め込んで蓋だけにすれば、さらに省スペース化出来そうです。
posted by saitahu at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2014年02月12日

PM2.5の影響?

普段、屋内のルームランナーで走っているときは、追い込んで息が上がっても、走り終わって5分もすれば呼吸はほぼ整うのですが、昨日のフルリレーマラソンの時は30分経っても呼吸が整わず、ちょっとおかしいなぁ?と感じていました。

流石に大会終了後には呼吸は整いましたが、なんとな〜く気管が狭めな感じは残っていて、今朝になると大きな痰の塊も出てきて、やっぱり咳喘息一歩手前な感じ。


一緒に出走したメンバーの一人(←アレルギー体質)は走行直後から激しい鼻炎になってたので、あれだけ寒くても花粉が飛んでたのかな?と思って、ウェザーニュースの花子ちゃんを確認してみましたが、昨日の飛散状況はごく微量。やっぱり、あの寒さで花粉はないか。(だいたい、私は杉花粉はそんなにきつくないし…)


となると、やっぱり某国由来のPM2.5かしらん?
実際に体調変化を体験してしまうと、屋外での運動が怖くなってきますね。
posted by saitahu at 07:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2014年02月11日

大阪フル・リレーマラソン

今日は職場のメンバーと大阪フル・リレーマラソンに出走してきました。

時折晴れ間が見えるものの気温は終始低めで、スタンドで待ってる間が寒いのなんの…。
メンバーの一人が寝袋持参でくるまってましたが、アレは妙案ですね。来年は私も持って行こうっと。

さて、タイムですが、約3.3kmを2回走って、1回目15分18秒、2回目15分57秒でした。
計算してみると、1回目が12.9km/hr、2回目が12.4km/hr。2回平均で12.65km/hrといったところですね。

過去の戦績で個人タイムが残っているのは3年前の駅伝デビュー戦ですが、その時は5km走った時のタイムが23分55秒。平均速度を計算すると12.5km/hrですから、多少は早くなったといえるのかな?

posted by saitahu at 21:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2014年02月10日

パンツ新調

久しぶりに、チノパンを1本新調…といっても○ニクロですが…しました。

決して高いものではないですが、はき古してヨレヨレだったのと比べると、パリッとした真新しい生地の質感はなかなかで、シルエットも綺麗です。

やっぱり、たまにはオシャレも意識しないとダメですね。
posted by saitahu at 08:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月07日

ヌシ様昇天(ToT)

今朝、出しなに水槽を覗いてみると、いつもならすぐにお隠れあそばすヌシ様ことブッシープレコが水槽の奥の方で背びれを立ててます。
 
珍しいなぁ…と思いつつも出勤して、帰宅しても朝と同じ場所で同じ格好。
これはおかしいと思って、よくよく見てみると、顔の周りが白っぽい様な…。
20140207_1.jpg
 
試みに、箸で突いてみても反応無し…ということで、昇天していたようです。
水槽から取り出しても背ビレと尻ビレをしっかり開いており、なかなかの勇姿。
20140207_2.jpg
 

このミニブッシーは2008年4月26日のブログに初登場した中サイズ3匹の中で一番大きかった個体。通算で7年10ヶ月、我が家の水槽でヌシの座に君臨していました。
←投入時の姿
 

死因はやはり、先週の餌の大量投入に始まった水質の急変でしょうか。
しかし、アクアリウムwikiによると、寿命は8年〜12年、我が家に来た時点で結構大きくなっていたんで、平均寿命くらいは生きていたのかな?

長年我が水槽のヌシを務めてくれていただけに、ちょっとショックです。
posted by saitahu at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2014年02月04日

フィットネス再開1ヵ月の成果

成人式明けに再開したフィットネスですが、1/14の段階で65.1kg、その後も65kg前後を一進一退だったのが、2/3になってようやく64kg前後まで落ちてきました。

この調子で最低でもあと1kg、理想的にはあと2kg落としたいところですね。
posted by saitahu at 08:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康