2013年11月28日

誰が為の健康診断?

かれこれ人間ドックは10回以上受診していますが、バリウム検査を受けると必ずと言って良いほど体調が乱れます。
検査後にバリウムを排出するための下剤が主原因ではあるのですが、腹部の異物感、下痢に伴う脱水、そしてお尻のヒリヒリ…と、どんなに体調が絶好調なときでも、バリウム検査を境に数日は不調が続きます。

健康診断に行って健康を害するなんてなんだか本末転倒。

そろそろ錠剤型の胃カメラで身体に負担少なく検査するのが普通に行われても良い気がするんですけどね。
食べ物ではない物質(造影剤)を大量に服用した上、X線を照射するのがナンセンスになる時代が早く来てくれることを祈るばかりです。
posted by saitahu at 00:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2013年11月27日

革絞り(型出し)練習版

先日より製作を続けてきた木型がようやく完成しました。
20131127_1.jpg
 
素人レザークラフト第1回からいきなりですが、今回の木型はこんな感じ。
スマホ型のオス型と、内径がオス型より一回り小さめのメス型を組み合わせて使います。
20131127_2.jpg

2mm厚の濡らしたヌメ革と格闘すること約30分、こんな具合に絞れました。
20131127_3.jpg 20131127_4.jpg
 
そして数日掛けて換装させた後、取り外して余分な縁をカットし、縁をミニルーターで削って仕上げた状態がこちら。参考までに、SH-06EとTPU製の既製ケースを並べてます。
20131127_5.jpg
 
試しにはめてみるとこんな具合。初めての木型製作にしてはそれなりにフィットしたレザーケースになったようです。やはり四隅のところは難しくてちょっと微妙な仕上がりですが、練習でこれだけ出来れば十分か?
20131127_6.jpg 20131127_7.jpg
 
まだカメラ穴も何も開けてないので裏面はノッペリ。
初の革絞りで悪戦苦闘したため、ヌメ革の銀面が歴戦のザトウクジラみたいに傷だらけ。本番ではもう少しレ際良くやらないとね。
20131127_8.jpg
 

あとはスイッチ類とカメラの穴を開けて、カタメールで固めて完成させる予定です。
posted by saitahu at 00:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | レザークラフト

2013年11月26日

今年のクリスマスツリー

ここ数年、我が家のツリーは卓上型の作り物のミニツリーだったのですが、姫達が大きくなってきて、これでは味気なかろう…ということで、今年のツリーは大きなものにしようと思い立ちました。

しかし、残念ながらホンモノは置く場所がないので、一工夫。

模造紙を買ってきて大きなツリーを描き、100円ショップで仕入れた飾りを貼り付ければごらんの通り、大判のクリスマスツリーの出来上がりです。
20131126_1.jpg

下絵は私が描き、色塗りと飾り付けは姫達の担当。
何やかんやとワイワイしながら、うまい具合にできました。


これならホンモノサイズのツリーでも場所をとらないし、ヤンチャ盛りの若君の手も届かないので安心。
経費も格安で、模造紙と飾りを合わせても500円くらいかな?
posted by saitahu at 08:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2013年11月17日

万博公園デート

最近、池の鯉に餌をやるのがマイブームな姫君達を連れて、万博公園へ行ってきました。

今日はなんと無料解放デーらしく、入場料が無料とのこと。ラッキー!
途中で、『大道芸人ひろと』さんの炎のジャグリング(?)を堪能したあと、売店で鯉の餌を買い求めて、目的の日本庭園へレッツゴー!

9月末にドングリ拾いに来たときは、大量の鯉が群がり、カメやらカモも参戦してスゴい事になってたんですが、今日はどうも勝手が違います。

鯉の数が少なく、目の前の鯉もなんだか動きが鈍い。
試みに餌を撒いてみても反応ナシ。


おかしいなぁ…と思ってよくよく観察してみると、他の人が撒いたと思われる餌の食べ残しがそこかしこに浮かんでいて、水面には油膜がはっています。
恐らく、この週末に貪欲な鯉ですら食べきれない量の餌が撒かれて水質汚染まで発生しているようです。
20131117_1.jpg


仕方がないので、庭園近くの公園側の池で餌やりを試みましたが、こちらは柵から池まで少し距離があるので、姫君達のスイングでは池に届かず、これも不発。
因みに、こちらの鯉達はあまり餌を貰ってないようで、私が投げ入れた餌には群がっていましたので、庭園の鯉の食欲不振はやはり、水温低下による活動停止ではなく、餌の食べ過ぎと思われます。

と、いうことで、今回は餌やりは断念して、帰ってきました。


それにしても…あれだけの数の食欲旺盛な鯉が食べ残すほどって、どんなけの餌が投入さてたんでしょうかね?
掃除が大変そうです。
posted by saitahu at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2013年11月14日

木型作成

レザークラフトをやってみようと思いたち、色々準備中です。

作品第一号は、ヌメ革を型出し(絞り)してスマホのジャケットを作ってみようと思って、夜な夜な彫刻刀でシナ材の板を削ってオス木型を製作中。
20131114_1.jpg

ネットで調べてみると、本体をビニールでくるんで型にする強者もいらっしゃいますが、コールドモックを型に利用してる人が多いようです。先日日本橋電気街へ行ったときは、iPhoneやGALAXYのモックは売ってましたが、SHー06Eなどガラスマのモックって、なかなか売ってないんですよね。
皆さん、どうやってモックなんて手に入れるのかなぁ?
posted by saitahu at 01:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | レザークラフト

2013年11月13日

デスバレー

ここ数年、ヒーターはエヴァリスのダイヤルブリッジを使ってたんですが、さすがに経年劣化してきたので買い換えました。

近場のホームセンターにはエヴァリスの品揃えがなかったため、テトラ社の日本製オートヒーターを購入。ダイヤルブリッジと違って動作LEDもないシンプルな白色の棒状ヒーターですが、水温は25.5℃で安定しています。

ただ、このヒーターには本体を固定するキスゴムが付いておらず、背面ガラス面に沿わせて底床に寝かしていたのですが、ガラス面との間に隙間が出来てしまい、そこに餌の食べ残しが挟まると魚達は食べてくれません。
ミナミヌマエビは潜り込んで食べてくれるのですが、ヒーターがONになるとそのまま湯だってしまうようで、視認しただけでも2匹は昇天しています。
20131113_1.jpg

食べ残しと湯だったエビが散乱し、富栄養化(?)で局所的にガラス面が苔蒸している様は、まさにデスバレー。これは、早く対策しないとね。
posted by saitahu at 07:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2013年11月12日

またまた閉店〜アフリカ

会社帰りにたまーに寄っていた東三国の『アフリカ』さんが10/31付で閉店されたようです。
八尾にある『エキゾチックアフリカ』に統合だそうです。
 
2012年11月に閉店した『ペットバルーン緑丘店』さんに続いて、私の行動範囲内にある熱帯魚専門店がまた閉店してしまいました。


生体については、最近はホームセンターのペットコーナーもだいぶん充実してきたのですが、エーハイムの保守パーツなど器具類に関してはやっぱりホームセンターでは取り扱いが少ないので、こういった熱帯魚専門店が無くなっていくのは何とも寂しい限りです。
 
posted by saitahu at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2013年11月09日

Bluetoothキーボード

先日、久しぶりに日本橋電気街へいってきました。

『けっこう安い』イオシスさんでみつけたのが、こちらの999円Bluetoothキーボードです。
20131109_1.jpg

キーボードの認識は簡単にすみましたが、やっぱり画面とキーボードが分離してると携帯機器としては使いにくく、電車などで使うにはあまり適さないような…。想定用途は出張時のホテルでの使用とかですかね?

やっぱりiphone用のケース一体型キーボードみたいにハードケースと一体化してるのが良いですよねぇ。
posted by saitahu at 01:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2013年11月06日

エビの水草育成効果?

ちょうど3カ月前に大掃除を敢行した水槽ですが、その後コリパンダ3匹、ミナミヌマエビ10匹を投入して現在に至ります。

コリパンダが1匹、ミナミヌマエビが3匹昇天し、現在の住人は、ミニブッシー×1、ラスボラエスペイ×4、コリパンダ×2、ミナミヌマエビ×7が健在。


8月の大胆トリミング以降、なかなか葉が茂らなかったミクロソリウムですが、ミナミヌマエビを投入した前後から急に元気が出てきて、大分葉の数が増えてきました。
20131106_1.jpg

以前、ウィロモスの苔玉をやってた時にも感じたことですが、ミナミヌマエビを入れてツマツマさせた方が、水草が元気に綺麗に育つ気がするのは、私だけかなぁ?
投入した目的の黒髭コケ対策としては、イマイチですが…。


さて、大掃除で殲滅攻撃した黒髭コケですが、やはりミクロソリウム周りから増殖が始まったようです。
今回はまだ初期のうちに対処!ということで、ガラス壁面はプラ板でこそぎ落として網ですくって回収、ミクロソリウムのない石は全て取り出してハイター殺菌、そしてミクロソリウム付の石は、柔らかめの歯ブラシで磨きました。

主様のミニブッシーが狭そうにしているので、レイアウトも少し変えて、住処のトンネルを大きくしてやりました。
20131106_2.jpg

posted by saitahu at 08:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2013年11月03日

SHー06Eのストレージ

SHー02Dでは、データの保存先は基本的にSDカードのみだったので、迷うことがなかったのですが、SHー06Eでは本体にも20GBくらいの空き容量があります。

ファイルマネージャアプリで見てみると「strage」には、sdcard0、sdcard1、USBmemoryがマウントされていましたので、内蔵ストレージ=sdcard0、microSD=sdcard1かと思いきや、さにあらず。

内蔵ストレージ=sdcard0なんですが、microSDはsdcard1ではなく、sdcard0の中のexternal_sdというフォルダに領域が当てられています。

記録先を設定出来るアプリの多くは、microSDの領域をexternal_sdと自動、あるいはフォルダのタップで認識してくれるのですが、アプリによっては手入力でパスを記入する必要があるものもあり、この妙なパスはちょっとめんどくさいです。

こういうマウントの仕方って、Androidでは基本なのかしらん?
posted by saitahu at 08:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2013年11月01日

Unose

相変わらず、鼻炎の調子は一進一退ですが、山場は越えつつあるようです。

ただ、鼻炎薬を使うほどではないものの、鼻のムズムズが気になる時に頼りになるのが、こちらの『Unose』です。
20131101_1.jpg

見た目はリップクリームの容器に似ていますが、中身は先端が丸くなっていて、穴のあいたプラスチックの容器で、中にはメントールやユーカリオイルが仕込まれています。

これを鼻の穴に挿入して、吸ってやるとメントール成分が鼻の中に広がって、ムズムズ感を軽減してくれます。

しかもこの『Unose』は長持ちで、かれこれ二年くらい使っていますが、まだ十分スッとします。

症状が重くて鼻水ズルズルのときはやはり投薬ですが、鼻洗いしてとりあえず鼻水が一段落したときなどは、これが手放せません。emoji_837.gif
posted by saitahu at 21:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康