2013年08月29日

カブース・トゥ(Caboose Too)

我が家でも色々と追加装備を自作して楽しんでいる二人乗りベビーカーの『カブース』ですが、前向きに座れるメーカー純正・脱着式シートが標準装備の『カブース・トゥ(Caboose Too)』なるモノが発売されたようです。

やっぱり、前向きリアシートの要望って多かったんでしょうね。
 
さらにアマゾンで探してみると、従来のカブースに追加装備可能なリアシート単体も販売されている模様。
アマゾン価格10000円(本日現在)で、レビューによると『ウルトラ』ではない普通の『カブース』にも問題なく装着できるようです。
 
 
確かに、純正品の安心感はあります。でも、あのシートで10000円はやっぱり高いですよねぇ。
なんたって、100円ショップの部材で自作(↓)したら420円で似たようなのが作れますから…。



次の改良は、折り畳み時の自立スタンドかしらん?
我が家のカブースはずいぶん前から自立しますがね〜。 
posted by saitahu at 19:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

テラフォーマーズ6

ホント、今月は漫画の新刊ラッシュですね。
『テラフォーマーズ』の新刊第6巻も出てました。
タグ:漫画
posted by saitahu at 00:50 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2013年08月28日

宇宙戦艦ヤマト2199の主題歌

難しい著作権問題(?)を乗り越えて、数十年ぶりのリメイク版がテレビでやってます。

主人公達がチャラかったり(沖田艦長除)、萌え(?)系の女性乗員が増殖していたり、イスカンダル姉妹が三姉妹に増えていたり…と、今時な変更があるのものの、戦闘シーンのグレードアップと相殺で許容するとして、一つどうしても譲れないのが主題歌です。

実は先行していた有料動画配信で最初の数話を先に見てたんですが、配信版ではささきいさお氏の力強い歌声が厳かに流れましたが、テレビ版になってからはアニソン歌手の合唱版に品質低下…。これも我慢してなんとかスルーしようと努力していた矢先、歌詞を聞き取れない不鮮明な歌い方をするロック歌手のイケてない歌に改悪で、もうウンザリ…。

まあ、オンエアではなく録画視聴なので、歌は飛ばせばいいだけなんですけどね。
主題歌も含めて往年の雰囲気を最大限生かそうという意気込みが垣間見られた有料配信の時に比べて、テレビ版では歌をとっかえひっかえして売れない歌手をゴリ推しする商業主義的な側面が強くなっているのが、何とも残念。

やっぱり、こういった作品は有料配信でお金を出してみる方が良いのかな〜。


posted by saitahu at 08:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年08月26日

大阪城攻略デート

今日は自主夏休み最終日です。
ようやく雨も一段落したようなので、二姫を連れて両手に華のダブルデート(?)に行くことにしました。

姫達の希望を聞いてみると「電車に乗ってどこかに行きたい」とのこと。
そこで、以前長姫と初デートで使ったコースをアレンジした『大阪城攻略ver』を企画してみました。
 
まず、最寄り駅まで奥殿に車送迎して貰い、地下鉄で新大阪まで行って、入場券でホームに上がってしばらく新幹線を見学。
20130826_2.jpg


さらにそこから地下鉄で淀屋橋駅まで出て、水上バスに乗り換えます。
20130826_3.jpg

淀屋橋港から大阪城港までの片道コースだと大人1300円/小人600円で全席指定。小人1名までは膝に乗せれば無料ですが、どうせガラガラなんだし幼児はもう少し安くしてくれても良いのにね。
水上バスは中央公会堂、造幣局などを遊覧しつつ、大阪城へ向かいます。

 
水上バスの大阪城港は大阪城ホールのすぐ脇にあり、そこからでは天守は望めません。
大阪城ホールの横を抜け、外堀沿いに右手方向に歩いて青屋門をくぐると内堀の石垣の上に大阪城天守が見えます。これが結構迫力アリ。
20130826_4.jpg

内堀もまた右手方向に歩くと、極楽橋という架け橋があり、橋を渡るといよいよ大迫力の天守!
20130826_5.jpg

…と思ったらアレ?
橋を渡りきると高い石垣が近すぎて天守が見えなくなって、どっちへ行ったらいいのか分からなくなってしまいました。
さすがは日本三名城の一つ、石垣の規模がハンパないです。
 
他の観光客の列に混じって急傾斜の斜面や階段を上っていくと、ようやく天守の裏側に到達。天守台の脇をぐるっと半分回って正面に回ってようやく天守入口に到着です。
20130826_6.jpg 20130826_7.jpg

天守の入館料は小学生まで無料なので大人600円のみ、これは結構リーズナブルです。
ミスト噴霧で涼をとりながら石段を登って天守に入ります。天守台脇に屋外エレベータがありますが、これは身障者専用(?)で一般客は利用できないようです。
さらに天守の中には最上階まで通じるエレベータが2基ありますが、なぜか2基とも登り専用で5Fまでしか行ってくれず、そこからは急傾斜の細い階段を上らないと8Fの展望室まで行けません。最上階の展望室へ直送すると狭い展望室が人であふれてしまうから…というのは分からなくもないですが、下りを空で運転するくらいなら、普通に下り客を乗せても良いにね。

実は5F→8Fの登りはまだ良かったのですが、下り階段は急傾斜を子供達が怖がって降りられなくなってしまいました。合計約35kgの二人を抱きかかえて8F→5Fまでは頑張って降りてきたのですが、私の体力もそこで尽き、身動きが取れなくなってしまいました。

結果的には、登り客を乗せてきたエレベータ嬢に事情を話したところ、下までエレベータで送って下さったのですが、そのときの途中階でも下りボタンが押されていたら止まって確認されていたので、表向きの順路は5Fまでの登り運転のみですが、幼い子供連れとか足腰の弱いご老体など、階段が使えない真っ当な理由があれば、結構柔軟にエレベータを利用させて頂けるような感じでした。(ただし、これは私が行ったのは平日月曜で比較的空いていたため、エレベータ嬢の特別なご厚意によるものかもしれません。可能であれば、やはり規則通り階段で降りるのが良いでしょう)


なんとか無事に天守から脱出したあとは、天守前の売店でソフトクリームを食しながら休憩。コーンはクリスピー系で桃味には果肉入り。なかなか美味しかったですよ。
20130826_8.jpg


さて、帰路は桜門から出て、反時計回りに内堀に沿って梅林を抜け、再び青屋門をくぐってJR大阪城公園駅からJR環状線に乗車しました。

ということで、港から天守までの往路が1.25km、天守から大阪城公園駅までの復路が1.80kmで、今回の大阪城攻略徒歩ルートは計3km。なかなかよく歩いた…というか、実はこの往復を子供達はほとんど走ってました。(^^;)大きな城趾公園で広い道が多いし、気分が良かったんですかね。
自転車客のマナーがちょっとアレでしたが数はそれほど多くはないので、歩く場所さえ選べば、街中を歩くより親も気楽。
20130826_1.gif


梅田で地下鉄に乗り換えて、後は自宅最寄り駅まで。
さすがに3kmの攻略ルートはハードだったのか、梅田の乗換途中で次姫がダッコ轟沈、長姫も地下鉄に乗るまで頑張ってくれましたが、座ったトタンに爆睡でした。
そして最寄駅で二人とも復活し、さらに家まで1.7kmを徒歩で帰宅。

若君も加えてみんなで一風呂浴びて、美味しいビールを姫達に注いでもらいました。emoji_816.gif


以上、新大阪の新幹線見学、大阪城攻略、最寄り駅から自宅までの徒歩を合計すると、恐らく今日一日で5kmは歩いてます。我が子達の体力に改めて脱帽です。emoji_806.gif 
 
posted by saitahu at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 城巡り

三者三様

日に日に個性が出てくる二姫&若君。
 
長姫は、折紙の折り方を教えるとオリジナルレシピを開発したりして、独創性が豊か。ただ、好きなことに没頭する反面、そうでもないことには集中力が持続せず、塗り絵をさせるとはみ出してもあまり気にしない雑さがあり、芸術家肌なところがあります。
 
次姫はちょっと相手の顔色を見ながら事を進めるところがありますが、粘り強い交渉力はなかなかのもの。また、字の練習や塗り絵など見本を見ながら反復練習するのは上手で、驚くほど細かいところまでトレースしたりします。
 
そして若君は、最近コミュニケーションを取れるようになってきて、甘え方は一級品。
 

独創力の長姫、集中力の次姫、愛嬌力の若君…といったところでしょうか。
 

さて、夏休み最終日、何をして遊ぼうかな〜。
posted by saitahu at 06:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

アクセス数が…

ブログをこちらへ完全移行してから5日たちました。
この1年ほど平均180人/日(ページビューで400〜700ページ/日)のアクセス数があったのですが、旧ブログのページを削除してこちらへ完全移行してからの5日間は20〜30人/日(ページビューで200ページ/日)くらいまで落ち込んでしまいました。
 
旧URLも暫定復活しようか…とも思いましたが、新URLへgoogle様がチェックに来てくだすっているようなので、ここはもうしばらく我慢かなぁ。

posted by saitahu at 06:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

2013年08月25日

つかの間の夏休みなのに…

お盆から1週遅れで、金月と2日有休を使って4日間の夏休みです。
先週まではほとんど雨も降らなかったのに、私が有休届けを出したとたんに週末の天気予報は軒並み雨で、いや〜な予感…。
 
そして実際、金曜の午前中は何とか保ったものの、夜半からはこれでもかというほど激しい雷雨の長雨です。(とほほ…)

最近は晴れ女(奥殿&二姫)に囲まれて、行楽の予定が決定的な雨に見舞われるケースはまれだったのですが、相変わらず私の雨男の力は健在のようです。
これが、多少なりとも水瓶の足しになってくれれば良いのですが…。
posted by saitahu at 08:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年08月24日

モバイルバッテリーQE-PL102-W

以前から使っている緊急時用の置くだけ充電対応モバイルバッテリー『QE-PL101』を旅行で紛失してしまったので買い直してみたら、型番が一つ増えて『QE-PL102』になってLEDライト付きになってました。
20130824_1.jpg

LEDライトがUSB端子の保護カバーにもなりますので、カバンの中で端子が汚れる心配が少なくなり、しかも緊急時の懐中電灯を兼ねるので、持ち物を一つ減らせます。
20130824_2.jpg


惜しむらくは、充電用のMicroUSB端子が丸出しなこと。
せっかくの置くだけ充電タイプなので、MicroUSBにもカバーがあれば埃対策は完璧なのに…ね。
タグ:充電池
posted by saitahu at 16:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2013年08月22日

スマホからの記事投稿@さくらのブログ

『さくらのブログ』には、パソコン用、フューチャーホン用、iPhone用と三種類の管理画面が用意されているのですが、なぜかAndroid用がなく、Androidのブラウザではパソコン用の画面が出てきます。

しかし、横長大画面に最適化されたパソコン用のデザインは、縦長で小さな画面のAndroidスマホではなんとも使いにくい!

そこで便利なのが、『Angel Browser』の偽装機能(?)です。
『Angel Browser』には、i-modeをはじめとする携帯ブラウザのほか、iPhone、PCなど。様々なブラウザを装う機能がついています。

この機能を利用すれば、Androidスマホでも、フューチャーホンやiPhone用の管理画面を利用することができるのです。

実際に試してみると、フューチャーホン用だと、テキストボックスが小さめなのですが非常に軽快で、新規投稿のほか、投稿済の記事の再編集、カテゴリの新規作成など、基本的な作業が一通り可能です。

iPhone用だとスマホの画面サイズに最適化されたデザインのページが表示され、一見良い感じなのですが、なぜか新規投稿しかすることができません。

と、いうことで、出先での投稿は、フューチャーホン用の画面が良い感じですね。

posted by saitahu at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

ブログを引っ越しました

約7年弱の間、フリーCGIのブログツール『MySketch』でブログを運営してきましたが、記事数が増えすぎてバックアップ作業が大変になってきたこと、作者さんが放置状態でバージョンアップされなくなって久しいことなどから、さくらのブログに引っ越す決意をしました。

まだまだ、新しいブログツールは不慣れですが、新しい環境もいじってみるとなかなか楽しいです。
(過去の記事の移植も思いの外上手くいきましたので、また後日記事にする予定です。)

posted by saitahu at 08:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

2013年08月14日

クーラーの効きが悪いのは…

昨夜から姫達は近所の実家へ夏合宿です。

我が家の六畳の寝室の空調を担うのは購入三年目のピチョン様。
ふだん五人家族が川の字で寝ると、27℃設定でもジトッとしてタオルケットも無しで寝ているんですが、二人抜けた三人の今夜は28℃設定ぬしても寒くてタオルケットが手放せませんでした。

どうも、あの二人はピチョン様のコンプレッサでも敵わない高熱源・蒸気発生体のようです。
posted by saitahu at 22:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年08月13日

そらそうやんね

この夏のdocomoのツートップ戦略を見ていて、素朴な疑問だったんですよ。
特定メーカーの2機種に絞って宣伝打ちまくるのはまだしも、価格まで大幅優遇しちゃうなんて、他の優遇されないメーカーは大丈夫なのかなぁ?とね。
 
案の定、供給停止するメーカーが出始めましたね。
しかも、このゴリ推しにもかかわらず、契約者は減り続けてるみたいだし、客には逃げられ、メーカーにも逃げられで…で、この戦略で良かったことが何もない感じ。

まあ、今の国産スマホは魅力が少ないから…というのもわからなくはないんですけど、じゃあツートップの機種に他の追随を許さぬような特徴なり魅力があるのか?というと、デザインも機能も他のと似たり寄ったりにしか見えません。
 
個人的には、
・そこそこの処理能力と記録容量を持ち、
・4インチくらいの液晶で良いので、出来れば新型の省電力液晶で、
・大容量バッテリー標準搭載で長時間駆動し、
・生活防水程度の防水機能があってかつ無接点充電ができて、
・使いもしない余計なプリセットアプリが一切入っていなくて、
・ハードキーのテンキー(出来ればフルキーボード)が付いてる
スマホが欲しいです。

イメージ的には今使ってるSH-02Dの後継モデル、もっと言うならAQUOSフォンではなくZaurusフォンが出るとありがたいんですが、もしかしたら、もうdocomoからはそういった機種は出ないかもねぇ。


【ニュース元】パナソニック、スマホ新製品をドコモに供給せず

パナソニックがスマートフォン(スマホ)の新製品供給を停止すると、複数のメディアが2013年8月6日までに伝えた。パナソニックのスマホは現在、NTTドコモが取り扱っているが、今冬モデルを供給しないという。

ドコモはスマホの販売について現在「ツートップ戦略」を取っているが、パナソニックの製品はツートップから外れている。
posted by saitahu at 00:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2013年08月10日

コーナンパイン材値上げ

日曜工作で多用している12mm厚パイン集成材を補充するため、近所のコーナンへ行ってみたら、アレ…?なんか値段が変わってる気がするよ。


帰ってから以前の原価計算リストの価格と比べてみたら、今日買った分はやっぱり値上げされてる…。
長さ910mmの集成材で、50mm幅+8円、100〜150mm幅+18円、200mm幅+28円、250〜300mm幅+38円で、サイズにもよりますが約5〜6%と結構大きな値上げです。


つい先日買い足したときは、まだ旧価格だったと思うので、ホント値上げほやほやっぽいのですが、やっぱり円安の影響かなぁ?

これで消費税まで上がったら、ちょっと大変かも…。
posted by saitahu at 14:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2013年08月08日

新刊ラッシュ

今月は、『ワンパンマン4』と『進撃の巨人11』が相次いで発売。
充実の漫画ライフを満喫です。
posted by saitahu at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2013年08月06日

8ヶ月ぶりの大掃除

不定期換水とブラシでのコケ取りでしのいできましたが、黒髭コケが大量発生してどうにもならなくなってきました。
ミクロソリウムの葉縁、水槽壁面、そして底のガーネット砂まで真っ黒…。
  
 
 
これを一掃するにはやはりカビキラーでしょ!
(風呂場のを使うと奥殿に怒られそうなので1本新調しました)
魚達を緊急避難させて、いざ掃除開始!
 

ミクロソリウムをすべて岩から外し、洗面所で殲滅攻撃!

 
そして水槽とガーネット砂もこの通り。新品のボトルを使い切りました。

 
 
その結果はご覧の通り!
ライティングは同じなのに、掃除後は水槽の中が輝いて見えます。岩のレイアウトも5年ぶりくらいに刷新しました。
掃除前 掃除後 
 
ミクロソリウムはコケが少しでも付いていると再発するので、大胆厳選トリミング。葉数はずいぶん少なくなってしまいましたが、非常に綺麗になりました。これから茂らせていく予定です。

 
狸様達もコケが落ちてスッキリ気持ちよさそうです。
posted by saitahu at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2013年08月03日

祝・190000カウント!

2013年5月2日をもって、18000カウントを達成しました。

20万カウントの大台まであと少し!
今後とも宜しくお願い致します。
posted by saitahu at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

摂津・池田城攻略

今日は次姫と二人でプチデート。
行先は摂津・池田城です。
 
阪急・池田駅より700mと案内があったので、草履履きの気ままな格好で攻略に向かったのですが、低い山とはいえ山城、途中からの急勾配を途中リタイヤの次姫を担いで登るのは、結構苦労しました。
 
 
さて、マンションと高級老人ホームに挟まれた道を上っていくと、個人持ち(?)のテニスコートを越えて左手の路地が城の入口です。
細い路地を抜けると空堀に橋が架けられており、橋のたもとに城の案内図があります。
これによると、室町時代から戦国時代にかけての国人・池田氏の居城だそうです。平成元年から遺構調査をして、平成11年に城址公園として整備が完了したそうなので、最近になって整備された城趾公園ですね。昔買った城の本には櫓の写真もないはずです。
排水溝などごく一部は遺構の再現だけど、櫓風の展望台や管理棟は当時とは関係の無いイメージ再現(爆)だそうです。
 

空堀にかかった橋を渡ると、大手門があります。
特別大きなものではありませんが、結構立派です。

 
城中は管理棟、茶室、櫓風展望台、そして日本庭園があります。
こちらが櫓風展望台。いわゆる『想像天守』ですが、木造二層の櫓はなかなかの風格です。

 
櫓に上ると、池田の街が一望できます。
こちらは街の反対側にある庭園の池です。水質管理が行き届いていて透明度が高く、錦鯉やらメダカやらがよく見えます。展望櫓の1Fに鯉のエサ(100円)が売ってましたので、次姫と二人で殿様気分を満喫して帰ってきました。
 
 
近場の隠れた名所ですね。
posted by saitahu at 14:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 城巡り