2013年04月30日

海街diary

最近、朝のテレビCMで流れていた『海街diary』1〜5巻を一気に大人買い。

吉田秋生先生の作品は、学生時代から読んでおり、失敗はないと踏んでの大人買いでしたが、結果は上々。
バナナフィッシュやヤシャみたく、スーパー・ボーイが活躍する作品も悪くないですが、やっぱり吉田先生の真骨頂は平凡な日常の中での若者の青春と苦悩を描く方ではないかなぁ。

2013年漫画大賞受賞も納得。
タグ:漫画
posted by saitahu at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2013年04月28日

座敷牢生活

連休初日に溶連菌感染症と診断された長姫は、発疹が出始めて痒そうですが、頓服薬を一度飲んだきりで熱も引いて、元気そうです。

が、他のチビ達にうつされてはかなわないので、子供部屋にしているリビングから続きの和室にソファでバリケードを作って若君や次姫が入れないようにした座敷牢で半個室生活を送ってはります。

テレビは見放題で、お茶とオニギリ完備。夜も私と二人で寝る非日常な暮らしが新鮮なようで、長姫本人は存外この境遇を満喫して楽しんでいるようですが、親は他のチビ達に感染しないかと戦々恐々です。
posted by saitahu at 20:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2013年04月27日

溶連菌感染症

連休前夜、朝出るときは元気いっぱいだった長姫が急に39℃台の高熱を発してダウン。

夜中から朝まで熱が下がらず、発疹はないものの、全身が赤みをおびているので、翌朝、早速お医者に診ていただいたところ、見立ては『溶連菌感染症』とのこと。

インフルエンザほどの感染力はないものの法定伝染病らしく、数日は自宅療養とのこと。治療方針は、菌を殺す抗生剤と、咳鼻水緩和の風邪薬、そして高熱の頓服薬。


症状が治まった後に急性腎炎を起こす場合があるので、1ヵ月は要注意らしい。



と、いうことで、三連休は外出ナシです。
posted by saitahu at 13:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2013年04月26日

乗用機関車『若君一号』〜完成!

機関車セットの客車2両がようやく完成し、3月に計画した乗用機関車セットがようやくそろいしました。


 
客車のアップはこんな感じ。
材質は12厚のパイン集成材で、ツヤ消しニス仕上げ。
サイズは幅25cm×長45cm×高20cmの箱状の客車に座席シートを載せています。座席シートはマグネットキャッチで固定しているので脱着式です。
 
 
 
各車両はカラビナで接続します。理論上は何両でも増やすことが可能ですが、2両の時点ですでに3歳前の次姫の馬力では動きません。幼稚園年中の長姫ですと、なんとか妹弟を後ろに乗せても動かせるようですが、機関車操縦者の馬力をかなり必要とするようです。(若君が運転できるようになるのはいつの日か…)

 
 
さて、今回の乗用機関車セットの目玉機能、機関車の収納です。
まず、各車両を切り離し、客車2両の座席シートを取り外します。

 
一方の客車に機関車を収納します。

 
次に、もう一方の客車を裏返して、上からかぶせます。

 
最後に、取り外した座席シートを裏返した客車のキャスターを隠すように乗せれば収納完了です。
 
posted by saitahu at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2013年04月25日

PQI Air Card

契約してから約3年間、放ったらかしだったフレッツ回線のポイントが貯まっていたようで、NTT西日本より有効期限のお知らせメールが来ていました。
 
そこで、ポイント交換サイトを確認してみると、普通のデジカメに差すだけでWifi経由で画像を共有できるという、おもしろそうなSDカードを発見。
ちょうどデジカメのメモリも一杯になってきたので新しいSDを買わなくてはいけない頃合いだったので、発注してみました。
 
で、到着したのがこちらのPQI Air Card(16GBモデル)です。

 
 
後から調べてみると、価格コムでは、E-PL3では使えないという情報もありましたが、我が家のE-PL3では問題なく使えています。
自動接続にすると電池の保ちが悪そうなので、マニュアル接続で使っていますが、スマホSH-02Dでも比較的短時間でとらえることが出来ています。
接続の手順は、カメラの電源を入れ→カメラでマニュアル接続の画像を削除(これでwifiがONになる)→スマホ側でアプリ起動→画像を選択してスマホにダウンロード…ってな感じ。
 
※そうそう、ファームが古いとスマホのアプリとの連携が切れまくるとの情報もあったので、購入早々にカードのファームウェアは最新の1.73にアップデートしました。
 
 
最近、すっかりE-PL3での撮影が増えて、コンデジのDMC-FT3はカバンの中でお休みしていることが多いのですが、ホントはこういった防水デジカメこそ、こういったカードで無線接続化して蓋を開けずに済ますのがいいんでしょうけどね。
 
 
なにはともあれ、良いものを貰いました。
posted by saitahu at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

2013年04月23日

謎の蕁麻疹

ここのところ、腸炎くさい腹の鈍痛続きやったんですが、ようやく治まったかな?と思ったら、今度は蕁麻疹です。
以前から、体調や食べあわせが悪いことが重なると蕁麻疹が出ることがあるのですが、今回は弟の一時帰国宴会を終えて寝入ったあと、夜中に不意に目が覚めて、右手から腕が無性に痒いので、暫くボリボリ掻いていたら、皮膚が固くなってきたので、マズイと思ってリビングて電気を付けて確認してみると、典型的な蕁麻疹の症状でした。

幸い、右の手首から肘にかけてで腫れは止まっており、まだ全身に回わりそうな雰囲気ではなかったので、次姫の蕁麻疹のときにもらった薬を塗って寝直したら、朝には腫れも引いていました。


しかし、今日は朝から仕事中もずっと身体のアチコチがチクチクする感じで、まだ完全に治まったわけではなさそう…。異動による目に見えないストレスか、はたまた単なる飲み過ぎか…ちとイヤ〜な感じです。
posted by saitahu at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2013年04月20日

乗用機関車『若君一号』〜機関車編

3月から製作を始めた乗用機関車セットの機関車部分がようやく完成しました。
 
例によって、ぱっと見は木製のレトロな玩具ですが、中には音と光のギミックを搭載しています。
ギミックの中身は下の動画で紹介していますので、ご参照下さい。

 
 
子供達に先行公開してみたら、案の定、若君そっちのけで長姫と次姫が取り合いしています。
さて、喧嘩で壊されないウチに、早く客車を作らないとね。
posted by saitahu at 00:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2013年04月13日

若君の兜

奥殿実家から若君の兜が贈られてきました。
実際には、購入の折に私も同行して決めさせて頂いたんですが、ホンモノの甲冑を作られる甲冑士・加藤鞆美氏の手による逸品です。

 
組紐の細部までしっかり作り込まれており、派手すぎず、地味すぎず、鍬形も肉厚で、ホンモノならでわの重厚感を醸していて、一目惚れしてしまいました。
 
これは大事にしないとね。
posted by saitahu at 21:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

地震速報

今朝は淡路島の方で大きな地震がありましたね。
 
大阪でも結構揺れたのですが、実はあの日は終電バスにも乗り遅れて久々のネットカフェ宿泊中でした。
朝方の5時半頃に、「ぷぅ・ぷぅ・ぷぅ!」という独特の警告音がネカフェ中に鳴り響いて起きた途端、不気味な横揺れが結構な時間続きました。
 
 
揺れが収まった頃になって、ああ地震速報か…と気付いてスマホを確認してみたら、緊急地震速報が入った形跡がありました。
恐らく、ネットカフェに宿泊中の客達の携帯が一斉になったんでしょうね。
 
 
電車動いてないかなぁ?と思いつつも、精算して駅に向かってみたら、幸いにして地下鉄は徐行運転で動いていたので、6時半頃には無事帰宅できました。
しかし、帰宅してからテレビを見てたら、他の路線は結構止まってたみたいです。

よりによって、こんな日に地震が来るとはねぇ。
あー怖かった。
posted by saitahu at 09:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年04月07日

APR9600を利用した音と光の音声回路

ままごとキッチンの発光+効果音ギミックで利用している音声再生ICのAPR9600ですが、ICは最大8メッセージに対応しているものの、BUSYランプを発光用に利用した従来の回路では光を使い分けることが出来ません。

これまでは、BGMなと比較的長時間の再生が多かったこともあり、使用したいギミックの数だけICを搭載していたのですが、APR9600の入手状況が怪しくなってきたので、短い間効果音に絞って1個のICで複数の音と光を制御できないものかと検討を重ねて実用化したのがこちらの回路です。


 
上記回路はパーツ数を極力減らして再生専用回路になっているので、録音は別の回路で行う必要があります。
 
ポイントは、各ギミックのLEDをICとは別系統にして、各音声の再生スイッチをコンデンサを噛ませてLEDの系統に繋いでオートトリガー化している点です。
注意点は、LM555ですと0.1μFくらいのコンデンサでオートトリガー化できるのですが、APR9600の場合は2μF以上ないと難しいようです。
あと、使用するLEDに流れる電流が小さ過ぎるとトリガーが作動しない場合がありますので、その場合は、LEDに並列で100Ωくらいの抵抗を追加してやると上手くいきます。


1個のICで複数の音声を同時再生することは出来ませんが、こうすると、最後に入れたスイッチの音声が優先して再生されるので、臨場感が出てきます。

もし、コンデンサを挟まずすべてスイッチに直結した場合、最初にスイッチを入れた箇所の音声がリピート再生になってしまい、再生中のスイッチを切って他の操作をしないと、他の音声は再生されません。



こちらの回路は上記回路の応用例で、4つのメッセージの内の1つだけ、スイッチを噛まさず直結にしてあります。こうすると、回路の主電源を入れたときに、直結してある番号の音声を起動音にすることができます。


実は、今製作中の乗用機関車に、この回路を搭載する予定です。
posted by saitahu at 18:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY