2012年12月31日

冬休み!

ウチの職場は暦通りの年末休暇なので、今年は9連休です。
すると不思議なことに、連休初日から普段はまず起きられない朝6時前には目がぱっちり覚めてしまいます。
 
まあ、子供のサイクルに合わせて夜も早いので健康的ではありますが、不惑をこえても、いまだにバイオリズムは子供並み…ってことですかね。
posted by saitahu at 06:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年12月25日

ハッピーバースデー・クリスマス!

今日はクリスマスにして、長姫の誕生日。

朝は枕元にサンタさんからのプレゼントのプリキュア人形がありましたが、すでに連休中に爺婆様やら親戚からたんまりオモチャを貰ったあとでは、感動もイマイチっぽい。

モノが溢れている現代、昔自分達がプレゼントを貰った時に感じた感動や、恋い焦がれてようやく手に入れたモノを大事にしようと思う心なんかを、今の子供に肌で感じさせるのって、結構ムズカシイ。


そんなことを考えながらも、甘々父ちゃんはサプライズを画策。


仕事もそこそこに、帰るメールを打って、花屋に寄って花束を三つ。
一つは長姫の誕生日&クリスマス用にピンクのバラを4本。(4歳に合わせて)
一つは次姫のクリスマス用に黄色のバラを1本。
そして最後は奥殿のクリスマス用に深紅のバラを1本。

子供らの花の色は、クリスマスプレゼントのプリキュアの色に合わせてコーディネイトです。


帰宅したら、ベタに花束を後ろ手に隠して部屋に入り、長姫から順にハッピーバースデー・クリスマス!と渡したら、長姫も次姫もめっちゃ嬉しそうに部屋中を走り回り、次姫は握りしめてなかなか放しませんでした。

やっぱり女の子には花が良いのかもね。


さて、今年はお預けだった若君は、来年どうしようかなぁ。
posted by saitahu at 20:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2012年12月23日

粗悪な互換インクタンク〜LIFELEX互換タンク

年賀状に備えてコーナンのPBブランドLIFELEXのBCI-321互換のインクタンクを買っておいたのですが、いざタンクを交換してみると、真っ青な年賀状がプリントアウトされてびっくり!
 
そこで、ノズルチェックパターン印刷をかけてみると、新品にもかかわらずマゼンダとイエローが全く出ていないことが発覚。何度か強力クリーニングをしてみても、結果は変わらず…でした。
 
仕方ないので、急遽近所のヤマダ電機へ行って、違うメーカーの互換インクを買ってきて差しかえてパターン印刷してみると、全く問題なし。年賀状も刷り終えました。
 
 
ということで、LIFELEXの互換インクは1勝2敗の散々な結果に終わりました。
やっぱり、安かろう・悪かろうなんでしょうかね?まだ、ブラックが1本残ってるんですが、どうしようかなぁ。
posted by saitahu at 22:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

2012年12月19日

タダほど怖いものはない

現実世界において、何かしらのサービスを受けるためにはその対価を支払う必要があります。
ネット上では昔から無料のサービスが多くありますが、そのサービスを行うためにだって労力や経費がかかっているわけで、無料の『ウラ』には何かしらのカラクリがあって当然。
最近は『ビジネスモデル』なんて言い方で小奇麗な風情を醸してますが、結局はサービス提供側は、大なり小なりユーザーの個人情報を利用して利益を得ているわけですよ。

なので私は、個人ウェブのサーバもメールアドレスも、ネット関連サービスに関しては極力無料のものは利用していません。残念ながら時流には勝てず、google様のgmailだけは、スマホを使うために致し方なく登録してますが、メールアドレスは放置状態です。


今回の件、規約の途中変更なので、「話が違うよう〜」と怒る気持ちは分からなくはありませが、タダでサービス受けてる側の基本は、記事の中にもあるように、やはり「気に入らなければ利用をやめる」ではないですかね。

そのうち、写真どころか個人のライフログもおおっぴらに利用される日がくるのかなぁ。


ニュース元【インスタグラム、「写真を広告目的で使う」規約改定にユーザー猛反発
交流サイト(SNS)大手フェイスブック(Facebook)傘下で写真共有アプリを手がけるインスタグラム(Instagram)が、投稿写真をユーザーへの対価なしに広告目的で販売する権利を自らに与える規約改定を行い、波紋が広がっている。(以下略)
posted by saitahu at 12:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2012年12月18日

お帰りなさい

一週間ほど前に、職場で愛用しているゲルインクボールペン3色+シャーペンの四色ペンが行方不明になって、不便な手書きライフを送っていたのですが、今日になって普段あまりいかない部屋の机の片隅に転がっているのを見つけて、即座に保護してきました。



だいぶん古びてゴムパーツが千切れたりしてますが、実はこのペンは二代目。バネが壊れるまで使い倒した先代の頃から替芯を箱買いしているほどなので、長らく使い慣れた型で愛着もあり、見つけた時は「こんなとこにおったんか〜」と、思わず声を出してしまいました。

これは、なにかいいことあるかもね。
posted by saitahu at 22:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年12月09日

ネジザウルスGT+ウルス仮面

我が日曜工作で何かと大活躍中のネジザウルスGTの今の姿です。


先日は、建具用の細ネジを締める途中で、先っちょ数ミリを残して頭がポッキリと折れてしまって、さすがに無理か?と思ったのですが、この数ミリを取っ掛かりにしてクリクリっと回して、木材の中に残った部分を難なく外せました。 
このネジザウルス、非常に重宝しておりますが、1つ難点は、開閉部がバネ式になっていて、裸では開いた状態になっちゃって、工具箱の中で場所をとることでした。仕方がないので、購入時のパッケージを残しておいて、いちいちパッケージに入れて収納していたのですが、これも面倒だし、ある意味場所をとります。

やっぱり、この開きっぱなしは評判が悪かったのか、そんな不都合を一気に解消してくれるオプションとしてこの『ウルス仮面』なる先端キャップが発売されたようです。
ユニークな工具メーカーさんならでわの楽しい演出ではありますが、仮面をはずしてザウルス君を使っているうちに紛失してしまいそうなので、個人的にはやはり、同社の圧着ペンチと同様に爪式で閉じた状態を保持できる方が有難いかなぁ。
posted by saitahu at 20:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2012年12月07日

誉められるってことは

今日は、職場の他部署の方から、たて続けにお誉めの言葉を頂きました。

同じ日にまったく別の2案件に対して、それぞれ別の方から誉めて頂きまして、ちょいとビックリしたんですが、「そうしたら次はアレをやってみようか?」とか発想も前向きに次の行動に頭を悩ませている自分に気付き、やっぱり人から好評価を貰うのは嬉しいものなんだなぁ…と改めて実感。

子育ても部下(場合によっては上司も?)とのやりとりも、能力を伸ばす方向性の事柄に関しては、誉めてその気にさせた方が、次のアクションの伸びしろが大きいんでしょうね。

絶対にやってはいけない事柄に関しては、やはり説教だと思いますが…。


最近、あまり人から誉めてもらえないので、嬉しいうちに備忘録でした。
posted by saitahu at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年12月06日

APR9600品薄?

我が『ままごとキッチン』やら『レジもどき』やらで多用している録音再生ICの『APR9600』ですが、御用達のシリコンハウス共立さんへ調達に行ったら、置いておらず、代わりに『ISD1760PY』という録音再生ICが吊られていました。


『ISD1760PY』のデータシートを見てみると、スピーカーアンプが内臓でボリュームコントロールもできたり、色々と良さそうですが、1個945円と『APR9600』の倍の値段で、そうお気楽に何個も使えるものではありません。
 

そこで、帰宅してから秋月電子さんの通販サイトを見てみたら、『APR9600』の在庫状況は「AA」。こちらはまだ在庫がありそうですが、「AAA」ではありませんでした。

もし、秋月まで入手困難になると困るなぁ…ということで、キッチンの修理用ストック&他の玩具製作用に5つほどポチっておきました。
 
週末までには届くかなぁ。
タグ:電子工作
posted by saitahu at 20:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2012年12月03日

我が家の流行歌

最近、幼稚園で習ってきたのか、長姫は機嫌が良いと、『サンタが町にやってくる』のワンフレーズをエンドレスで口ずさみます。

「き〜こえって〜、く〜るでっしょ〜、しゅ〜じゅ(鈴)のっ音〜が〜しゅ〜ぐしょっこに〜♪シャンタクローシュがやって〜く〜る〜(↑)」

全曲ではなく、ひたすらこのフレーズなんですが、少し舌っ足らずな口ぶりでご機嫌に歌う彼女の歌声は、そこらのアイドルグループの作られた歌声よりよほど心に染み入り、ささやかな幸せに満たさされます。
 
これを守るためなら、仕事上で多少ヤなことがあったくらいでは挫けてられないなぁ…としみじみ思いながら、至福の一時に後ろ髪を引かれつつ出勤する今日この頃です。
posted by saitahu at 08:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君