2012年04月28日

エビ計画再び

長年、我が家の水槽でボス格だったゴールデンバルブが昇天した後の水槽は、閑散としている反面、乱暴者の退場で臆病者のミニブッシーもチョコチョコ顔を出すようになりました。

そこで…

プチ・オーバーフロー水槽での運用に限界を感じて撤退したビーシュリンプを、今度はメインタンクでリトライしてみることに決定!


そうと決まれば話は早い。
早速、charmにアクセスして、今回GW初日朝に到着するようにビーシュリンプ10匹をポチっとやってしましましたよ。


水合わせ用の点滴チューブも用意したし、あとは到着を待つばかり。
楽しみです。
posted by saitahu at 05:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2012年04月26日

今日の昼食

今日のお弁当は立派な梅干しの入った日の丸弁当でした。
あまりに美しい日の丸弁当だったので、思わずカシャリ!



あ、写真には写ってませんが、ちゃんと種類豊富なおかずのタッパとスープの魔法瓶もありましたよ。

奥殿、いつもありがとう。
posted by saitahu at 12:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2012年04月24日

210円+父の愛情

先日、奥殿が100円ショップで真っ白なジグソーパズルとカラーサインペンを買ってきました。
「絵柄はトトが描いてね」とのご指名だったので、長姫に描いて欲しい絵柄を訊ねてみると、当然ながら「アンパンマンと、ドキンちゃんと…」だったので、描いたのがこちら。



Google様の画像検索を駆使しつつ、各ピースにまんべんなく絵柄が入るようにデザインして描きましたよ。
思わず、アンパンマンチームよりバイキンマンとダダンダンが主役っぽい構図にしてしまったのは、『世界征服を狙うナゾの科学者』を志した過去があるため…かな?

いや、マジな話、きれい事を並べ立てつつ、結局は何でもアンパンチ(=暴力)で解決しようとはかるジャム一党より、毎回知恵を絞り、ユニークな発明品を駆使して自らの目的達成に邁進するバイキンマンの方が、物事への取り組み方としては遥かに健全ですよね。

長姫も次姫も、「あ〜っ!ダダンダンだ〜♪」と大喜び。

流石は我が娘達だ。
posted by saitahu at 22:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2012年04月23日

Android携帯のOfficeソフト

パソコンの世界ではKINGSOFTの互換Officeに定評があるようですが、Androidアプリにしては高すぎるので却下。
で、OfficeSuiteと、DocumentsToGoというアプリを試してみました。

まずWord互換ソフト。
Suiteはdocファイルの他にプレーンテキストも読めるのに対し、DocumentsToGoはdocファイルのみでプレーンテキストは読めませんでした。
これはSuiteに軍配かな。

次に、Excel互換ソフト。
Suiteは数字の桁数が変に省略されて、ちゃんとセルの中に表示されず、問題外。Document to Goは綺麗に表示されてますが、グラフの新規作成が出来ないのはマイナス。
ただ、いずれのソフトも一から表計算するのはやはり厳しく、パソコンで作ったファイルを読み込んで数値をいじるのがせいぜいかな。
あと、DocumentsToGoは全体的にATOKとの相性が悪いようです。純正IMEだと問題ないんですが、ATOKだとテンキーで数字が入力できませんでした。

そして、Powerpoint互換ソフト。
職場で作った講演用ファイルを開いた限りでは、スライドの再現性はSuiteに軍配。Document to Goは、レイアウトが崩れて、密度の濃いスライドでは文字と写真がかぶってしまったりしてました。しかし、起動や読み込み速度は圧倒的にDocumentsToGoに軍配。


DocumentsToGoとATOKの相性が悪いのも大きなウィークポイントでしたが、ビュアー主体の使い方であることを考慮し、最終的にはSuiteの表計算でセル内の数字がちゃんと表示されないのが致命的やったこと、DocumentsToGoはの動作が軽快でヤキモキしなかったこと、そして個人情報を読みに行かない行儀の良さなどから、DocumentsToGoの導入を決定。

これに伴い、日本語IMEも標準搭載のiWnnーIMEをOffice使用時のみ限定で復活させました。
やはり、十字型のフリックには慣れませんが、標準搭載のだけにテンキーとの相性はバッチリで、久々にテンキー入力を使うシチュエーションが増えました。ATOKのSH-02D正式対応版が出ないかぎりは、IME併用でいかないとしょうがないかなぁ。
posted by saitahu at 20:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2012年04月20日

最後のゴールデンバルブ昇天

以前から加齢が原因と思われる痩せと出血が続いていたゴールデンバルブが昇天しました。

記録をさかのぼると、埼玉在住の頃にショップで売れ残っていた個体を98円/匹で買ってきた4匹の最後の一匹で、我が家での飼育歴は4年8ヶ月。恐らく、最長クラスの飼育期間になるのかな。

一昨年の埼玉・大阪間の自動車移動を耐え抜いた魚達も随分数を減らして、ミニブッシー×1、ラスボラ・エスペイ×2の三匹になってしまいました。トホホ。


が…、やはりゴールデンバルブは乱暴者だったようで、これまで岩場の陰に隠れていて、ほとんどお目にかかれなかったミニブッシーがマメにお出ましになるようになりました。


水槽のヌシ役はミニブッシーが適役としても、全部で6匹しかいない水槽はちと寂しいですね。心機一転、新しい魚を入れようかな。
posted by saitahu at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2012年04月16日

働く母は偉大です

4月に入ってから、少し早めに帰宅して子供達を風呂に入れて寝かしつける生活が続いています。
 
私はせいぜい風呂と就寝だけですが、それでも毎日となると結構大変。
恐らく、世の中の働く母親は、これに加えて、食事を作って、洗濯して、掃除して…となるんだなぁと考えるとホント頭が下がります。(改めて共稼ぎだった我が母親にも感謝)
 
 
現実的にはなかなか厳しいですが、せめて我が部下には子育てをしっかり出来るような配慮をしてあげたい…と改めて思う今日この頃です。
posted by saitahu at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年04月14日

SHー02D考察

初のスマホとして購入したSHー02D。
かれこれ3ヵ月ほど使ってみましたが、最終的な考察です。

<テンキー>
これが本機の最大の特徴ですが、正直、あまり使わなくなりました。
キーが小さく下端に寄っていてミスタイプが多いこと、iモード携帯に比べて重いこと、SPモードメールをはじめ、ソフト側がテンキーのみで操作できる仕様になっていないこと(例えば、メール送信時は画面タッチが必要)などから、従来の携帯電話のように片手で軽快に操作出来るものではなく、一方の手で本体を支えながらもう一方の手でキーを打つようなスタイルになります。
どうせ両手で使わねばならぬなら、中途半端なテンキーより、SHー03Bのようなフルキーボードの方が、よりパソコンライクな操作感で使い勝手がいいと思います。実際、簡単なブログ更新をしていても、スマホでは非常にストレスが溜まり、かつてのSLーZaurusのキーボードスタイルや、iモード携帯を懐かしく思うこともしばしば…。
Web閲覧や動画再生など、閲覧主体の使い方には画面タッチのスマホスタイルが優れていると思いますが、文書作成など文字入力の操作性についてはやはりキーボードが優位で、画面タッチはマウスの代わり程度がよいと思います。
なぜに、シャープは、AQUOSフォンなる閲覧装置の代表格であるテレビのブランドのスマホではなく、長年培ってきたPDAの進化形であるフルキーボード付のZaurusフォンを出さないのか?けっして需要がないわけではないと思うんですがね。

<サイズ>
携帯するガジェットとしては、大きすぎず、小さすぎず、ベストサイズ。
これ以上大きい画面が欲しいなら、むしろタブレットを使う方がよい。

<反応速度とバッテリー>
お世話にも速いとはいえないかな。バッテリーの保ちはこの容量にしては及第点以上。
いくら動作が機敏でもバッテリーが保たないとただの箱。今回、この機種を選んだ大きな理由の一つが、バッテリー。こういった機器は、やはり機能の割り切りとバランスが大切。

<防水・充電>
子供向け動画などを見せていると、子供がヨダレでネロネロにしてしまったりするので、防水機能がついているのは非常に安心です。
また、防水機能がついた携帯には合わせて必須機能と思いますが、ケーブルレスの『置くだけ充電』も非常に便利。
 
 
と、いうことで、現状では気に入って使ってますが、もしフルキーボードタイプが出たら浮気心が出るかも?
タグ:スマホ
posted by saitahu at 05:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2012年04月04日

内憂外患

家庭内では先月末に家族内で蔓延した風邪が原因で奥殿が本格的に体調を崩してしまい、実家のヘルプも総動員状態。
 
職場では人減らしにあった上、キャリアの長いアルバイトさんの退職が相次ぎ、しかも後任に採用した新人がことごとく数日でフェードアウト。
 
新年度早々、内憂外患とは正にこの事か?…と思わずにおれない今日この頃ですが、ここまで状況が良くないと逆に開き直れるのか、今のところ気持ちだけは元気にやれてる…と思います。
posted by saitahu at 21:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康