2012年03月31日

Joovy『カブース』の大きさ比較

先日、紹介した『カブース』と国産ベビーカー(コンビ社ボニートWやったかな?)の大きさを比較してみました。

まずは斜め前から。

幅はそれほど変わらないので、一見すると大きな違いはないように見えます。


しかし、横から見ると…

結構違いますね。やはり、リアシートの分が長い感じです。


次に、タイヤの大きさです。

これも随分違いますね。乗用車とトラックみたいです。
まあ、タイヤは大きな方が段差などを乗り越えやすいようで、カブースの方が走らせやすいです。


最後に折りたたみ時の大きさ。

国産のボニートWは、折り畳んだ時に幌は中に畳まれて、把手部分が一番長い部分になるんですが、カブースは幌部分が把手からさらに完全に出っ張る感じです。セレナの荷台に載せた場合、ボニートWは三列目シートと同じくらいの高さなのに対し、カブースは立てて入れると、天井スレスレでした。
それから重さ。
ボニートWが5kg弱に対して、カブースは10kgオーバー。
車載するとき、ボニートWは片手でヨイショ程度ですが、カブースは両手でヨッコラドッコイショって感じです。
posted by saitahu at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2012年03月27日

風邪引いた〜

先週の金曜あたりから喉がヒリヒリしだしてイヤな感じだったのですが、週末には唾を飲むのも痛くてたまらなくなり、月曜朝には発熱。
 
たいていは、市販の感冒薬飲めばすぐおさまるんですが、ここまで重症なのは久しぶりで、ガックリです。
自分だけではなく、奥と子供らも同じく風邪が重篤化していたので、早々に勇気ある撤退を決断し、朝一番で病院に予約を入れて、家族で受診。

しかし、親は37度台でもヘロヘロやのに、子供って38度でも平気で遊び回ってます。あの元気を少し分けて欲しいものです。

お医者に処方された薬で一晩寝たら、喉はずいぶんマシになってきましたが、年度末のこの時期の体力低下は痛いなぁ…。
posted by saitahu at 08:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2012年03月20日

防滴型LED照明の修理

2009年12月に製作したLED照明ですが、製作から2年3ヶ月を経て老朽化が目立ってきました。
 
透明の樹脂の中にテープ型のLEDが封入されたLEDチューブを利用していたのですが、全体的に樹脂が茶色く変色してきて、青色LEDに至っては9灯も球切れしてしまいました。(確か、LEDって長寿命が売りぢゃなかったっけ?)

 
正直、あまり高品質のモノではなかったし、使用環境も過酷だったのだろうけど、照度もだいぶん落ちてきてしまったようで、フラッシュレスで水槽を撮影すると、魚もブレまくり…。
 
 
 
そんなことで、奥殿と子供達が春休みで実家に帰って一日自由時間の今日は、LEDを交換することにしました。
 
 
いつものように難波駅から歩いて日本橋へ向かったら、オタクの祭典とバッティングしてしまい、共立電子へ着くのにえらく往生しました。
まあ、フェスティバルですから、ちゃんと服さえ着てれば多少妙な格好でも街を練り歩くのは自由だと思いますけど、ああいう格好をするからには、せめてそれなりにカラダを絞って、化粧もしっかりして、ちゃんと一般人が見てもそれなりに美しく見えるように着こなして欲しい…と思うのは私だけかなぁ?
 
 
話が逸れました。
 
 
買ってきたのはこちらのチューブ入りLED。20cmのアクリルチューブの中に高輝度白色LEDが27個入って850円也。12V仕様で1本で200mAなので4本で800mAです。
 
 
古いLEDをひっぺがし、新しいLEDチューブを金属製のケーブルステッカー(壁面を取り回す時に使うヤツね)で固定し、配線を結線すれば完成。以前のものよりLEDの配置も綺麗になりました。

 
LED数は168灯(白96+青48+赤24)から白108灯に減りましたが、水槽の中は見違えるように明るくなり、フラッシュレスでも魚がぶれなくなりましたよ。
 
 

今回は長持ちして欲しいですが、どうかなぁ?
照明のケースもちょっと作り直したかったんですが、また次回ですね。
タグ:自作 LED照明
posted by saitahu at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

新幹線の東京〜名古屋間の平均速度

先日の東京出張の帰り道、ジョギングレコーダで新幹線の速度を測ってみました。

東京駅で記録をスタートしたものの、新横浜あたりまでは80〜100km/h付近。そのうち眠たくなって寝てしまったのですが、90分のタイマーで記録終了時の平均速度は210km/h前後でした。

やっぱり、新幹線は速いですね〜。
posted by saitahu at 08:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・アウトドア

2012年03月18日

新車購入Joovy『カブース』

実家の両親が日産『ジューク』なんていう若向けな車に乗り換えたのに対抗したわけではありませんが、我が家も新車を購入しました。
 
 
といっても、買ったのは自動車ではなくベビーカー。
Joovy社の『カブース』という二人乗りのベビーカーです。


これまで何とか国産のA型B型兼用タイプでやってきましたが、A型の対面式で乗るのってホント一瞬だし、軽いのは良いけど荷物が全く載らず、ハンドルに買い物袋を引っ掛けていると、子供が降りた拍子に荷物の重さで転覆することもしばしばで、最近はすっかり車のトランクに積みっぱなしになってたんですよね。
 
三人目が出てきた想定で考えると、オチビちゃんは暫くダッコするにしても、最低一人は座らせた状態で荷物もしっかり運べるようなベビーカーが不可欠だろうという結論に至ったことと、『カブース』が1万5千円を切るまで安くなったことが、購入に至った理由です。
 
 
さて、まだ公道に出て運用した実績はないのですが、取り急ぎ室内でレビューです。
 
まず、横から見たところ。

我が家のコンビのAB型がW46cm×D64〜88cm×H103cmくらいなのに対して、カブースはW55cm×D96cm×H105cm。コンビの奥行はリクライニングの具合によって大きく変わりますが平均で約20cm長く、やっぱりそれなりにゴツイです。でも、国産のベビーカーに二人乗り用のバギーボードを増設することを考えるなら、こちらの方がむしろコンパクト?もともと二人乗りの設計なので、構造もしっかりしていますし…。
幅は+5cmくらいですから、スーパーの売場路地を通れないサイズではないかな?ハンドルが5cmほど高いのも、国産ベビーカーが低くて押しにくく感じていた父的には利点かな?

次に、フロントシート。
これはお世辞にも乗り心地がよさそうとは言えません。
国産ベビーカーのようにソフトなクッションにくるまれた感じではなく、申し訳程度にクッションの入った平板状の背板と座面で、昔の遊園地の遊具の座面みたいです。
新生児や生後間もない赤ちゃんは、インファントシートをフロントシートの座面に据え付けて乗せる仕様なので、デフォルトのシートにクッション性や居住性はあまり求めていないようです。
リクライニングは2段階で、倒しても右写真程度。
 
 
 
さて、こちらが、二人乗りの本領発揮、リアシートです。
バギーボード的なステップと簡易なリアシートがあり、ステップに立って前向きに乗ることも出来ますし、後ろ向きに座って乗ることも出来ます。
リアシートは左右の水平フレーム上を前後にスライドするようになっていて、手前へスライドさせると、フロントシートとリアシートの間に20cmくらいの隙間ができ、その下の収納カゴへのアクセスが出来るようになっています。(右写真)
 
 
 
タイヤも大きく、空で押してみた感じでは、10kgオーバーの重量の割に取り回しは軽くスムーズでした。
しかし、実際に16kgと11kgの二姫を乗せて押してみるとやっぱり重い!
まあ、ベビーカーの自重を入れて40kg弱ですからね。普通に重いのは仕方ないでしょう。二人を担いで移動することを思えば、全然楽ですね。
 
 
折りたたみ方は、まず後輪をロックしてから、左リアタイヤ付近にあるセーフティロックを外し、ハンドル左右にある赤いプラスチックレバーを引っ張りながら前へ押し込むだけ。このとき、必ず後輪をロックしておくのがポイント。
ある程度畳めたら、リアタイヤを下にして、ハンドルとフロントシートの端っこを持ってさらに畳み込み、ハンドル右側面にあるセーフティロックをかければ完了。折り畳みは若干コツが要りますが、慣れれば簡単です。

折りたたんだ状態では自立しないですが、後輪ロックの状態であれば壁などに立てかけておけるので、それほど不自由はないかと思います。
 
  
逆に、折り畳んだ状態から展開するのはコツもなく簡単です。
折り畳みのセーフティロックを外して、ハンドルを少し上方向に引っ張れば、自重で勝手に展開します。カチッというところまで展開できたら、左リアタイヤ付近にあるセーフティロックをかけて完了。
 
 
さて、はやくこの新車で散歩がしたいモノですね。
posted by saitahu at 18:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

6度目の結婚記念日は…

結婚6周年は『鉄婚式』だそうな。
これまで、結婚記念日のプレゼントは極秘裏にセレクトしていたんですが、ぼちぼちネタも切れてきたし、台所用品で『鉄』にまつわるものってだいたい持ってはるので、今年は趣向を変えて単刀直入に希望を聞いてみました。
 
 
で、その答えがこちら。
Joovy社製二人乗りベビーカー『カブース』です。

 
 
いや確かに、スチールフレーム製なんで、『鉄』にまつわるアイテムであることは間違いないし、実用性も十二分ではありますがね。
 

結婚記念日のプレゼントとしては、ちょいと色気が足りないような…。 
 
 
なにわともあれ、これからも宜しくね。奥様
posted by saitahu at 14:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年03月17日

ある日の一コマ

先日購入した新作ライトセイバーを娘達に与えてみたところ…
 
マスター・サ○○ーダ vs ダース・八兵衛ダー卿
「さあ、勝負だ!」

 

ってな具合でチャンバラして遊んでくれるのを期待した父。
二姫とも、幼き頃から光剣を持たせているので、与えた直後はそれなりに振り回して遊ぶんですが、結局最後は…
 
 


「光ってるから、ソファにもぐった積み木が取りやすいわ〜。」
 


うーん、なかなか、ジェダイマスターの道は遠いなぁ。
posted by saitahu at 13:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2012年03月13日

スマホ版エクスプレス予約はレスポンス悪すぎ…

今日は久々に新幹線出張。
いつものように新大阪までの移動中にチケットを押さえようと思ったら…
 
あれ、うまく予約できないよ?
 
実は年末にスマホに買い換えてから、従来から使っていた『簡単アクセス』のURLで、パソコン版の予約画面にログインできることは確認していたのですが、実際に予約するのは今日が初めてだったんですよ。
 
列車一覧は出るものの、一番右端の「選択」アイコンの列が切れていて、その先に進めない。
普段使いの『Angelブラウザ』がよくないのか?と思って『純正ブラウザ』でも試してみましたが、結果は同じ…。
結局、予約できないまま新大阪駅に到着してしまい、往路は定価で乗る羽目になってしまいました。トホホ…。
 
 
新幹線での移動時間中に調べてみると、パソコン版とは別にスマホ版の予約用URLがある事が分かり、スマホ版の『簡単アクセス』のURLもブックマークすることが出来ました。
 
 
 
が、話はこれで終わりません。
 
 
 
帰り道、有楽町の駅で帰路の列車を予約しようと思ったら、スマホ版の予約サイトは一つボタンを押す毎に「処理中です」の画面が出てなかなか前に進みません。
しかも、一時的な圏外などで通信が切断されると、エラーになって一からやり直し…。新幹線の改札前で操作してなんとか予約することが出来ましたが、座席指定予約は車両移動に時間がかかって全然表示されないし、乗りたい列車の出発時刻は迫るしで、ヒヤヒヤもの。

スマホ版は、i-mode版のようなレスポンスの良さ、安定感が全くなく、しかも愛用していた「お急ぎ予約」もなくなってしまって、非常に不便であることを痛感した出張でした。
 
JRさん、スマホ版の改善を是非お願いします。
posted by saitahu at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・アウトドア

2012年03月06日

ポイント失効の危機なれど…

先日、テレビで家電エコポイントの期限切れが月末に迫っていることにからめて、ポイントカードの失効問題が報じられておりましたが、我が家も例外ではなく、エクスプレス予約のグリーンポイントを大量に失効させてしまったのに続いて、ビックカメラからポイント期限の通知メールが届きました。

来月頭までに666円分使わないと失効してしまうんですが、店舗へ行く往復電車賃だけでもポイントが相殺されちゃうしなぁ。

ネットでも600円ポッチでは送料取られそうだしなぁ。
posted by saitahu at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年03月05日

めぐリズム〜その後

会社で部下に『めぐリズム』の話をしてみたら、すでに体験者だったようで、「あれは確かに効きますよ〜!でも、高いから、なかなか常用は…」と言ってました。

とりあえず、身の回りの体験者二人目も「個人の感想」は良好だったので、日頃肩凝りに悩まされている奥殿にも勧めてみたら、初日の朝の感想は「昨日、早く寝たからか、アイマスクが効いたからかはわからないけど、5時に目覚めたのにスッキリ、パッチリやったわ〜」とのこと。

奥殿は日中も家事子育てが忙しく、肩凝り・腰痛の原因は一杯ですが、私ほど目を酷使するような生活ではないハズなんですが、肩凝りが先でも、結果的には目にきているってことなのかしらん?
posted by saitahu at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2012年03月02日

SW EP1 ウルティメイトFXライトセーバー ダース・ベイダー

昨日のイベントが終わったら、自分へのご褒美に…と思ってAmazonの予約販売をポチッていた『SW EP1 ウルティメイトFXライトセーバー ダース・ベイダー』が届きましたよ。
 
早速パッケーとジを開けてみるとこんな感じ。

 
そしてスイッチを入れるとこうなります。

 
光剣が収納できないタイプで長さもちょっと短めですが、柄の部分はかなり実物っぽいサイズになってまますし、『フォースアクションライトセイバー』より振動センサの感度が良くてアクション音がしっかり変わり、音質も綺麗です。
 
 
さて、ここで今回の『ウルティメイトFXライトセーバー』と前作の『フォースアクションライトセイバー』について、同じダースベイダー・モデルで比較です。
 
まず柄の部分。
『ウルティメイトFXライトセーバー』の方が刀らしい本来のサイズ感に近いですが、質感はやや向上といったレベルで、ホントのレプリカには及びません。それでも、これが5000円を大きく切る値段で替えるようになったのは嬉しいことですね。(と思ったら、Amazon値上がりしてるぞ?)
光剣が完全収納できる『フォースアクション』もチャンバラ用の玩具としては決して悪くはないのですが、もう売ってないですしね。

 
次に光剣部分。
やっぱり、光らせると『ウルティメイトFXライトセーバー』にはかないませんね。
こうなると、柄部分が完全レプリカな上に光剣を脱着可能なハズブロ社の『FXライトセーバー リムーバブル』が欲しくなってきます。

 

そんなことで、新作ライトセイバーの速報レビューでした。
posted by saitahu at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型・RC

2012年03月01日

集大成〜感動と興ざめの狭間で…

今日は昨年度まで所属していた部署での仕事の成果を対外的に発表するイベントがありました。
 
今年は対前年比倍近い来客があり、その後の懇親会でお客様から頂いた感想も非常に好感触。
そういったお客様からの反応も嬉しかったですが、それよりも嬉しかったのは、私にとっては初めての若い部下達が、普段の仕事とはまったく畑違いの私の(前の部署での)成果に興味を持ち、忙しい職務の合間を縫って複数名が聴講に来てくれたことかな。
 
私にとっては7年の集大成が評価され、部下達の思いを垣間見れた感無量なひとときでしたが、その気分にたっぷりと冷水を差してくれる身内も約数名。

ホント、ええ歳して人前で挨拶一つまともに出来ないのかねぇ…。
話術が下手でも真摯であれば伝わるものですが、揃いも揃ってそういった風情は皆無で、内容が薄っぺらで的外れな上に、ダラダラ間延びしていて、嫌われる挨拶の王道を地でいってましたね。
ああいう上司にだけは結婚式の挨拶など決して頼みたくないものです。
 

まあ、これを反面教師にして、我が愛する部下達に同じ思いをさせないよう気をつけよう!
posted by saitahu at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記