2012年02月29日

めぐリズム・アイマスク

会社帰りに立ち寄った薬局で、『めぐリズム』のアイマスクが安売りしていたので、試しに買ってみました。

毎夜、就寝時着けて寝てみたら、これが予想以上の効果でビックリ!

ここのところ、早めに寝ても朝起きた時に疲労感が残りやすく、背中から腰がバリバリに凝り固まっていて、姫達をダッコして居間まで行くのも辛いことが多かったんですが、アイマスク装着初日から、朝の目覚めが爽やかで身体が軽く、久しぶりに疲れが取れた朝〜という感じ。肩・腰の痛みも随分軽減され、目・肩・腰が繋がっているというのを実感した朝でしたね。

そーいえば、この『めぐリズム』、確かアイマスクだけではなくて肩や腰に貼るのもあったははず…。
寝るときに目・肩・腰全てに貼ってみたら、さぞかしスバらしい効果がありそう…と思うのですが、安売りで買ったアイマスクだけでも1枚約80円もするので、肩・腰まで貼るのは贅沢すぎますね。

もう少し、安くならないものかなぁ。
posted by saitahu at 07:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2012年02月28日

FtpCafe

スマホに変えた小さな目的の一つは、このブログの更新を携帯からもパソコン版の編集画面で行うことだったんですが、思惑が少し外れました。

このブログで使っているブログツールのMySketchは、パソコンのブラウザ上では管理画面で画像のアップロードが出来るのですが、スマホのブラウザだと、純正もangelbrowserもスマホ内の画像ファイルを上手くアップロードできません。

そこで、『FtpCafe』というアプリを入れて、ファイルを直接サーバへアップロードしてみたんですが、これが何とも使い勝手がよく、スマホのブラウザ経由より作業性は格段に向上しました。

しかし、これってやり方はSL-Zaurus時代とまったく同じ…。

スマホ、スマホと喜んで使ってるけど、結局やってることはスケジュール管理とブログ更新、そしてGPS使った地図案内って、私自身は10年前からからさほど進歩してないやん?


いや、むしろSL-Zaurusの方が、フルキーボードで入力の作業性は高かった気がする…。


そんなことで、やっぱりSL-Zaurusはスマホ時代を先取りした、当時としては先進過ぎるアイテムやったんだなぁ…と思う今日この頃でした。

ハードとソフトのコンセプトがいかに先進的でも、コンテンツとユーザー数が追いつかないと廃れてしまうという査証でもありますが…。
posted by saitahu at 01:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2012年02月27日

ケース割れた〜

我が日課の朝のジョギング(爆)の折り、上着のポケットからスマホがスルリと抜け落ちて、まともにアスファルトに落下!下側カバーが割れてしまいました。


 
上下セット(+液晶保護シート×2枚)で1980円もするケースが一回落としただけで割れてしまうとわ〜
 
ま、しかし、ガッツリ角から落下したのに本体はほぼ無傷。
本来の用途通り、ケースが犠牲になって本体を守ってくれたわけですから、致し方ないか。
タグ:スマホ
posted by saitahu at 22:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2012年02月26日

ジョギングレコーダー

最近、『ジョギングレコーダー』というアプリを携帯に入れました。
 
GPSを利用して、ジョギングで走った距離と時間を記録し、走行ログはグーグルマップの地図に重ねて確認できるという優れもの。
GPS捕捉中の移動距離を記録するものなので、屋内や地下では使えないんですが、動いている時間と止まっている時間を切り分けて記録してくれるので、ランニングの記録を取るには最適です。

もう少し早くこのアプリを知っていたら、この前の駅伝で使ったのになぁ…。
 
 
とりあえず、これを使って通勤中の移動距離を測ってみたら、ドアtoドアで自宅〜最寄駅が約1.6km、会社〜最寄駅が1.1kmでした。
posted by saitahu at 16:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2012年02月23日

世話好き長姫

ここのところ仕事が落ち着いていて、夜9時前後に帰宅できる日もチラホラ…。
 
そうすると結構な確率で長姫がベットルームから起き出してきて、夕食を食べる私にお茶を入れてくれたり、風呂上がりにバスタオルを出し、寝間着とパンツを用意してくれたりと甲斐甲斐しく世話してくれます。
 
 
さて、そんな長姫ですが、帰宅してカバンや上着をソファに脱ぎ散らかしていると、「また、カバンをこんな所に置いたらダメでしょ!トトの部屋へちゃんとなおしとかなくちゃ!」と厳しく見とがめられ、ちゃんと自室へ持って入ってハンガーに掛けるまで許して貰えません。
 
 
幼いながらもお説教モードはいっぱしで、逆らい難し…です。
posted by saitahu at 01:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2012年02月20日

宮城谷・三国志〜第6巻

宮城谷先生の『三国志』もついに6巻読破です。
 
諸葛孔明の登場、そして赤壁(烏林)の戦い…中盤の大山場が盛りだくさんですが、やっぱり劉備パッとしません。
 
若き元帥・周瑜も、初登場時の颯爽とした感じからすると、ちょいと尻つぼみ…。(まあ、演義でも赤壁後は孔明に翻弄されて喀血して亡くなっちゃう役所なんですがね)
タグ:時代小説
posted by saitahu at 22:42 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2012年02月14日

宮城谷・三国志〜第5巻

袁氏の隆盛と落日、献帝を得た曹操の戦略、流浪して曹操に匿われながらも反旗を翻す劉備、南方で輝き始めた若き美丈夫・遜策の活躍と急逝…などなど演義前半のクライマックスが盛り沢山の5巻を読破。

ボチボチ、文庫版は追いついてしまいそうですね。
タグ:時代小説
posted by saitahu at 03:10 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2012年02月13日

駅伝再び

昨日は、職場の課外活動で駅伝に参加。

昨年との違いは、(1)長時間残業でフィットネスに通えなくなり、丸一年まともに身体を動かして運動してないこと、(2)職権乱用(?)で、出走チームのほかに、応援団まで結成してしまったこと、かな。

いずれも部署異動による変化ですが、悪いことばかりではないのが救いですかね。

昨年のデビュー戦ほど好成績は残せなかったものの、皆で楽しんで完走して、美味い酒を飲めたので、結果は上々かな。

課題はやはり、自身の運動不足。去年より1km長いとはいえ、ラストスパートが全く掛けられなかったこと、翌朝は足以外に腹筋、背筋、肩周りまで、体幹部全体が筋肉痛だったこと。


身体中が筋肉痛になったということは、ランニングが全身運動である証。日々、近所を少しずつでも走れれば、 お金をかけずに肉質改善できるはず…なんですがね。

しかし、今の平均帰宅時間では、帰ったら食べて寝るだけで精一杯。
やっぱり、健康のためにも、もう少し仕事量を減らしたいなぁ。
posted by saitahu at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2012年02月10日

新・Bluetoothヘッドセット『JABRA WAVE+』

ここのところ、ちょっと仕事も大変だったので、自分へのご褒美に新しいヘッドセットを買ってしまいましたよ。
以前から、私の中では定評のあるJABRAの新型片耳ヘッドセット『JABRA WAVE+』です。
 
 
実はオーディオコントロールが出来る『PTM-BEM6』も結構気に入っていたのですが、やっぱり左音声しか聞こえないとなんか物足りないんですよね。
 
そこで、新モデル『EXTREME2』が出て値頃になってきた『EXTREME』をポチッと買い直してBT530のイヤージェルを付けて使い始めたんですが、やっぱり耳の穴にねじ込んでゴムの突起で固定するタイプのヘッドセットは少しすると耳が痛くなってきて長時間装着には向かないことを痛感しました。
 

そんなとき、ネットサーフィンでふと見つけたのがこの『JABRA WAVE+』でした。

 
初期の『JABRA WAVE』はA2DPプロファイルに非対応で通話専用だったんですけど、12月以降出荷分『JABRA WAVE+』はA2DP対応で音楽も聴けるようになったんで、一気に本命に浮上したわけです。
ちなみに、この変更はマイナーチェンジみたいで、パッケージには対応プロファイルも書かれていないので、一見しただけでは新旧モデルの見分けはつきません。

見分けるポイントはこちら。
箱裏面のバーコードシールの右上に「X」と印字されているのがマイナーチェンジ後のA2DP対応版です。

 
ちなみに、某ヨ○バシカメラのショーケースの値札も旧モデルの対応プロファイルのままでしたが、パッケージを手にとって底のシールを確認させてもらったら、「X」の印字がありましたので、回転の早い店舗では概ね置き換わっているとは思いますが、購入前にご確認下さい。

 
やっぱり、『EXTREME』や『PTM-BEM6』に比べると大きいんですが、それでもジャンパーのポケットには十分忍ばせられるサイズです。



こちらは耳穴に挿入する部分。
ボタン類のある本体部分は硬質ですが、耳に引っ掛けるための折れ曲がっている部分は軟質なゴム製でフレキシブルですので、装着方法は(1)透明のイヤージェル部をまっすぐ耳に挿入→(2)挿入した先端部分を押さえながら本体を広げて耳に引っ掛ける…とすれば、眼鏡をかけたままでも簡単に装着できます。
イヤージェルは透明で、突起が大きいタイプと小さいタイプが附属しています。(写真は突起が大きい方で、私はこちらが好みです。)この突起の向きを変えれば、左右どちらの耳にも装着できます。

 
次に、こちらが充電コネクタ。
スマホでおなじみのマイクロUSBなので、充電ケーブルは共用できます。ゴム製カバーが付いたのも好印象ですね。

 
 
スポンジ部分がマイクで、マイク先端に通話ボタンが内蔵されてます。
これが意外に押しやすく、電話に出る際は非常に便利です。
  
最後に音質。
従来の『EXTREME』に比べて耳穴への装着感が増しているので、音は聞こえやすいです。ボリュームの幅も大きいので、好みの音量に調節しやすいです。
 

備忘録。
説明書に載ってない気がするんですが、設定リセットはボリューム「−」と「通話」ボタンを同時長押しみたいです。
posted by saitahu at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2012年02月03日

禁断の…

ここのところ、乱視が更に上がったのか?と思えるほど書類の字が二重に見えたり、霞んだり…ってことが、たまにあったんですよね。
ついに目が霞む四十代か…と少々落ち込み気味で立ち寄った薬局で、「眼精疲労、肩こり、腰痛に効く」ってでっかく書かれたビタミン剤を見つけて、思わず購入。

確かに服用後の視界良好で、こんなに効くものかと効果を実感。それに加えて、慢性化している肩こり、腰痛も気持〜ち楽になったような気がしないでもなし…。
 
うーん、これは魔性の薬だなぁ。
あまり服用しすぎないように気をつけないと。
posted by saitahu at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2012年02月02日

宮城谷・三国志〜第4巻

遂に曹操とその配下の武将達の活躍が始まりました。
演義では悪役に描かれる曹操ですが、宮城谷先生の描かれる曹操像は、人間味あふれる魅力的な覇者。

確かに、あれだけ有能な志士を集め、最終的に中国統一の覇業を為す曹操ですから、クソ意地の悪い人物像であるという方が考えにくい…ってまあ、私の夢は「世界征服を企むナゾの科学者」だったわけですが…。
 
宮城谷先生の正史ベースの小説を読んでいると、曹操が演義で悪役にされてしまったのは、徐州の陶謙に父を殺され、復讐の大虐殺を行ってしまったことが原因なのかしら?とも思えます。
 
さて、劉備とその一党もようやく頭角を現し始めてますが、まだまだ曹操に比べると影が薄い第4巻でした。
 
 
だいぶん読むテンポも上がってきましたよ。
タグ:時代小説
posted by saitahu at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) |

アイスノンのリュックサック

年末年始の次姫入院の際に、病院で装着されたのがこちら。
 
 
看護婦さんのお手製とおぼしきタオルとキルティング布で作られたリュックで、ケーキを買ったときに付けてくれるようなサイズの保冷剤を4つ入れるポケットが付いています。

病院の先生曰く、小さな子供は冷えピタシートみたいなのは貼りたがらないし、氷枕にしても寝相が悪くてあまり当たっていないことが多いそうで、これでアイスノンを背中にしょわせるのが一番熱冷ましには良いのだそうだ。
 

で、これを真似て作ってみたのがこちら。
職場柄、工業用ミシンがそろっているので、年末のご挨拶に貰ったタオルを加工して30分ほどの昼休み工作です。

 
ちょうど自宅のアイスノンが1本、または小ぶりの保冷剤が縦に2個入るサイズ。
急な発熱の際には威力を発揮…するかも?
posted by saitahu at 02:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2012年02月01日

次姫、急な発熱〜その後

結局、朝には微熱まで下がり、顔も元気そうに見えます。
何かあったらすぐ連絡するよう奥殿に言い含めて出勤したんですが、結局その日は熱も上がらずだったようです。
 
ってことは、インフルエンザではなさそうですね。
posted by saitahu at 22:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君