2011年10月31日

ハロウィン

今日、10月31日はハロウィンだそうで、職場の部下の女の子が、娘へのお土産にこんな物をくれました。

 
ハロウィンだけど、なぜか「日本刀シャボン」。

 
鞘がシャボン液の容器、刀身がシャボン玉の枠になっていて、抜刀して振るとシャボン玉が出来る仕組みの玩具です。
 
 
うーん、まだ今の職場では私の趣味的領域はあまり見せていないハズなんだけど、見事なほどドストライクなセレクトです。ええ。
 
 
現時点の問題は、刀の抜き方が分からないこと。(おーまいがっ!)

 

試みに「風よ〜光よ〜!カ〜ッ!」と唱えてみましたが、封印は解けませんでした。
 
明日、会社で開け方を聞かないとね。
 
 
【2011.11.03】
結局、柄の部分はネジ式のキャップになっていて、クルクル回せば外れました。
無理に引っ張らないで良かった。
posted by saitahu at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月30日

大阪マラソン

テレビを見ただけですが、ものすごい参加者ですね。
あれだけの募集人数やのに、わが職場のマラソン部の面々は誰も当たらなかったんですから、マラソン人気は凄まじいです。

しかし、あんな芋洗いのような状態で走って、逆にストレス溜まらないのかなぁ…。
正直、人ごみ嫌いな私は、あの人口密度で走るのは厳しいです。


と、職場マラソン部の幽霊部長はのたもうてみる。
posted by saitahu at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

空巣の夢

久しぶりに、朝起きても明確に覚えている夢を見ました。

ある日、家族で買い物に出て帰ってみると、玄関の鍵が開いてる…。
「あれ?閉め忘れたかな?」と思いながら部屋に入ってみると、家中があらされており、どうも空巣に入られた様子。あわてて貴重品のチェックをしてみると、結構色々盗られてることが発覚してガックリ…。
 
窓を破られた形跡はなく、玄関の鍵だけが開けられており、しかも破壊ではなく開錠。フロントオートロックのマンションだし、玄関扉はディンプルキーで、位置的にマンション住人の往来も多い部屋なので、玄関の鍵を開錠して侵入するのはかなり難しいはず…ってことは閉め忘れ?などと、半ばパニック状態で色々考えているところで目が覚めました。
 
 
そこで、例によって夢診断。
今回からはちょっと趣向を変えて、Googleの検索結果を使うことにしました。
 
この検索結果の上位から順に見ていって、解釈のあったサイト・トップ5の内容を確認してみると以下のような感じ。


(1)空巣
(1-1)問題を抱えている人の夢の場合
心の重圧が消える。不要なものが消えて必要なものだけが残る。災いが去って幸運が舞い込む。身辺整理が出来て良い状態に身を置ける。収穫が入る。これまでの努力が報われる。去って行くものに執着しない様に。

(1-2)裕福で満たされた人の夢の場合
衰運。損失。病気。

(2)泥棒に入られる夢
泥棒に入られるのは、現実では不注意が原因になるとも考えられるわけですが、夢で大切なものを盗まれているとすれば、不都合なことが訪れる暗示ありです。大切なものを盗まれていない場合には、幸運のしるしというよい夢占いの診断です。

(3)泥棒に持ち物を盗まれる夢
この夢も実は超ラッキーな夢なんですね。
なぜかというと、「悩み事が解決する」というのを暗示している夢だからです。
泥棒や強盗、空き巣が自分の持ち物(悩み事、災難)を持って行っていき、近々問題が解決するという吉夢なんですね。
しかも、盗まれる物が多いほど多くの悩みが解決するのことを意味します。
ですから夢の中ではどんどん盗まれて下さい(笑)

(4)自分の家で泥棒される
状況の変化の暗示。
良い知らせ・ヒントの知らせがある事の暗示。

(5)夢占いで空き巣はどんな意味があるのでしょうか?
自営業の方は大きな利益があがります。お勤めの方も仕事で大きな成果が。専業の奥様は思いがけない臨時収入が。


実は夢の中でも半端なく落ち込んでて、起きてからも何か良くないことの起きる前触れか?とソワソワしてたんですが、意外に吉夢の可能性も高そうですね。

まず(1)、現在、家庭的には結構恵まれた状況にあると思うけど、近年中に取り組むべき大きな課題はそこそこあるし、仕事の方は部署が変わってどちらかといえば平穏とは言いがたい毎日なので、「裕福で満たされた」というよりは「幸せながらも問題を抱えた」状況だと思うので、(1-1)に当てはまる気がする。
 
でも、夢の中ではかなり大事なものを盗られてる…って意味では(2)の不都合なことの暗示かもしれない。

ってな具合で考えると、結局吉凶合い半ばなのですが、以下(5)までを見てみると、大きな変化が見込まれるものの、それは良い方向ということになるのかな?

ま、いつものことですが、脇を締めて地道に暮らせば、吉夢になる…ってことか?
posted by saitahu at 21:41 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2011年10月29日

国内メーカー製スマホの電池

2011年秋冬モデル発表以降、色々気になって調べてるんですが、国内メーカーって、ホントにバッテリーに無頓着ですね。

ガラゲーの頃から、新機種が出る度に掲示板ではバッテリーの保ちが悪いというコメントが乱立してましたが、スマホになってもバッテリー軽視の傾向は変わってないようです。


私が利用しているドコモもバッテリー軽視に関しては同様で、公式サイトの新機種スペック表には充電池容量が書かれておらず、連続待受時間などから推定するしかない状況です。

いくら高機能でも動かなければただの箱…なのにね。

海外製で良く売れているスマホを見てみると、いずれも1500mAhクラスの電池を積んでいますし、サードパーティから国内メーカー製スマホ向けの怪しげな大容量電池が出回る現状を見ると、やはり電池容量は携帯のスペックの中で最重要な性能の一つ。スペック表には必ず書くべきでしょう。

日本のメーカーも、あれだけの機能をあのサイズに詰め込む技術があるなら、余計な機能を削って、海外製以上の電池容量を実現することも不可能ではないと思いますがね。
最近は、たまに大容量を謳う製品も見かけますが、ボタン電池で半年以上動く電子手帳時代からのガジェットユーザーとしては、数日は無充電で動くくらいの電池を搭載して欲しいものです。
タグ:スマホ
posted by saitahu at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

長姫七五三

今日は長姫の七五三を済ませてきました。

長姫も、もう三歳かぁ。

長姫を授かったことが分かってからの約4年、思い返すとあっという間でしたね。

初めは奥殿と二人、そして長姫が生まれ、次姫が生まれ…家族一丸となって突っ走ってきましたが、同時に多くの人達の助力を受けながらの4年間でもありました。


病院の先生方、親兄弟、親戚、友人、そして多くの理解を示して下さった職場の上司…。


正直、思い返すと自分の非力さを痛感するばかりです。

しかし、非力な夫を笑顔で支えてくれる奥殿、我家を選んで生まれてきてくれた長姫、次姫、君達を幸せにする事が、私に力を貸してくだすった皆さんへの恩返しと信じて、ヘッポコ当主は頑張るよ。
posted by saitahu at 18:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年10月24日

八姫手術

今年で10歳の八姫が、手術しました。

若い頃から生理は軽めの八姫でしたが、今回は出血が異常に多く、粘膜も出ているようだったので、御殿医に診てもらったところ、雑菌が入って炎症を起こしており、異常出血しているとの診たて。

年寄によくある病気らしく、日帰り入院で子宮と卵巣を摘出する手術をしたところ、子宮に水疱が出来て10倍くらいに腫れていたそうな。

夕刻に無事帰ってきて、今は実家で部屋犬状態。水曜に経過観察で通院し、順調にいけば、来週抜糸とのこと。

早く良くなってほしいものです。
posted by saitahu at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 御犬様

最近、思うこと

愛する家族を路頭に迷わせないこと、そして愛する妻と娘達からの尊敬を受けるに価する当主になること。

自分が目指したいのは、そういう大人なのだ…と、姫の寝顔を眺めながら想う四十前。


まずは、脇を締めて、日々の暮らしを一歩ずつ生きていかないとね。
posted by saitahu at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011冬モデル

携帯の冬モデルが発表になりましたね。

すっかりスマホが主流になっている今日この頃ですが、この冬の注目はやっぱり『SH-02D』ですかね。
ハードのスペック的には最新鋭とは言えないようですが、docomo初のテンキー付きスマホで、防水、置くだけ充電に対応と、私好みな装備が満載です。

充電池の容量がもう少し大きければ言うことナシ…なんですがね。

【2011.10.30追記】
シャープやドコモの公式サイトではバッテリー容量の記載がないようです。
ガプシスさんの速報記事だと1470mAhですが、Google Padさんほか、いくつかの情報サイトでは1370mAhが多数派。さらに、アプリコさんのスタッフレビューにあったバッテリーの写真を拡大すると、バッテリーに1370mAhと記載がありましたので、恐らく1370mAhでしょう。(1470mAhはSH-01Dっぽい)
 
やっぱり、スマホなら1500mAh以上は欲しいところですよね。昔のSL-ZAURUSですら、大容量バッテリーは1600mAhでしたから…。
タグ:スマホ
posted by saitahu at 08:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2011年10月22日

確かに…

最近、スマートフォンの普及によるデータ通信量の増大で、携帯回線が逼迫してきているとのこと。

私は通信品質には定評のある最大手のハイスピード対応ガラゲーを使ってますが、確かに最近、街中や電車中でネットニュースを見ていると、往年のPHS回線並みに待たされることが増えた気がします。
使用量はテキスト閲覧中心で12万パケット/月くらいなので、接続制限されるほどではないハズなんですがね。


個人的には、ネットツールというより電子手帳としてスマホが欲しいと思い始めた今日この頃です。
posted by saitahu at 10:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2011年10月15日

内弁慶

今日は幼稚園の入園面接でした。

珍しく朝の寝起きから爽やかで、家中を元気いっぱいに走り回る長姫。
バスで幼稚園に向かいながら、想定問答をやってみると、名前も年齢もスラスラ言えて、返事も「うん」ではなく「はい」と完璧。
待合室にいる間も緊張の色も見せずに笑顔いっぱいだったのですが…



いざ、面接会場で先生と正対すると意気消沈、全く受け答えも出来ず、終わってしまいました。
次の会場で音楽に合わせて体操しようと言われても、不安そうに棒立ち…。ホントはあんな簡単な体操どころか、難易度の高いアンパンマン体操だって完璧に出来るはず…なんですがね。


まあ、無事に入園許可証は頂けましたが、きっと先生方には飛びきりのヘボちゃんで印象に残ってしまったことでしょう。
posted by saitahu at 16:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

愛馬の整備

ここのところ、自転車の調子がイマイチだったので、久しぶりにメンテナンスを行いました。

かなり伸びていた後輪ブレーキのワイヤーを交換し、ギア、チェーン、ペダルなどに油を差し、タイヤの空気を入れて、最後にボディとスポークを綺麗に拭いて、作業完了。

試し乗りで近くをグルッと回ってみたら、見違えるような乗り心地でした。
やっぱり、たまにはメンテナンスしないとダメですね。
posted by saitahu at 14:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月14日

過剰包装?

最近、電気屋街に寄る時間もないので、32GBのSDHCカードをAmazonでポチッ。
 
数日後届いたのがこれ。(黒い四角が届いたSDカード)
パッケージ込みでもはがきサイズの封筒であまりそうな商品に対してあまりに大きすぎやしませんか?

 
まあ、送料無料なので自分の財布が傷むわけではないんですけど、何となく環境に悪いことをしている気になってしまった一コマでした。
posted by saitahu at 22:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月11日

汎用充電池『ZAGG sparq2.0』

Amazonで『ZAGG sparq2.0』という汎用充電地を見つけました。
 
ハイパワー(2A)対応でスマートフォンを数回充電可能な大容量に加え、私が熱望する電池充電用のACコンセントを本体に内臓しているという、スペック的には私が待ち望んでいる汎用充電池です。
  
しかし、惜しむらくは、使用者レビューによると充電池の放電が早めみたい。
それなら、これまでにも同じような製品はいくつかあったんですよね。

早く電池本体に定評のあるエネループでこのスタイルが出ればいいのにねぇ。
タグ:充電池
posted by saitahu at 12:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2011年10月10日

エスパ〜ニャ〜

この三連休は、初日に祖母の三回忌を済ませ、二日目から一泊二日の家族旅行で志摩スペイン村へ!

プレ幼稚園でもらった『幼稚園プラン』(?)のパンフで格安プランを申し込んだんですが、遊園地隣接の欧風のホテルは非常に綺麗で部屋も広く、しかも遊園地の2デイパスポート付き!
まともに行けば、パスポートは1日4500円/日なんで、朝食付き宿泊とセットで12000円(だったかな?)はかなりお値打ち。


祖母のご加護か、我家の晴れ女達の神通力か、快晴に加えて気候も上々!
初日は昼前にホテルに着いて荷物を預け、遊園地内のスペイン料理のレストランで昼食。
夕方まで園内で遊んだ後は、隣接の天然温泉で一風呂浴びて、ホテル内の和食レストランで夕食でした。
いずれのレストランも、立地柄、爺婆+親+幼児の組合せが多く、子供が少々うるさくてもお互い様状態で親は気楽。店員さんはベテラン揃いで、子供や爺婆のヤンチャへの対応も手慣れたもの。しかも料理もなかなか上質で、ビールも美味。
親子三代で楽しめましたよ。

惜しむらくは、遊園地の公式キャラクターがイマイチ愛着持ちにくいところかな。

二日目は、志摩マリンパーク。姫達は入口のペンギンに惚れまくり、土産物屋でペンギンのぬいぐるみをお買い上げ。


帰りは少し事故渋滞に巻き込まれましたが、+30分くらいで無事帰宅。
posted by saitahu at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・アウトドア

2011年10月07日

新規制対応型ライター

9/27から新規制が本格スタートして、強力なバネを内蔵して子供の力では押せない着火ボタンのライターしか手に入らなくなってしまいました。

別にたばこも吸わないので日常生活では困りませんが、仕事でかなり頻繁にライターを使わざるを得ない状況なので、あの激重ボタンは使ってるウチに指の肉が凹んで痛くなってしまい、仕事が多いときはホント支障が出ます。
 
それにしてもあの太っといバネが入った着火ボタン、子供どころか大人の老人や女性にも堅すぎて使えないんじゃ無かろうか?

子供のイタズラ防止にしてはちょっとやり過ぎ感を感じるのは私だけ?
 
ジッポーか何か軽いボタンのを探さないとなぁ。
posted by saitahu at 01:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2011年10月04日

今日は何してたん?

最近、長姫の言語能力が日に日に上がっています。

私が早めに帰れた日は寝室から起きだしてきて、その日の出来事を一生懸命話してくれたり…もあるんですが、何より多いのは親の口真似。

面と向かって真似をされると、確かにこういう言い方してるなぁ…と思わずにはいられないんですが、私が多いのは指人形を使って「今日は何してたん?」とか「どこ行ってきたん?」とか話しかけることみたいです。最近は、シマジロウの手人形片手に逆に聞かれます。


奥殿の真似は「明日の準備」(inキッチン)みたいで、ままごとキッチンでごそごそやっている長姫に「何してんの?」と聞くと「明日の準備」と返ってきます。

あ、あとは叱る時の「め〜っ!」かな?次姫がイタズラしてると、たまに言うてます。きっと、普段は自分が言われてるんでしょうけどね。

もう少ししたら次姫も言い出して、対象が私になってそうですが…。
posted by saitahu at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年10月03日

健気な一言

今日はプレ幼稚園で母子分離がある日です。

朝出勤前、いつものように長姫に

「今日は幼稚園やな、楽しんでおいでや!」と話してみると、

「お母さんはね!すぐ帰ってくるからね!○○ちゃん(自称)はガンバるの!」といういつもとはちょっと違った返事。


二学期に入っても、奥殿と別れる時にどうしても一泣きしてしまうらしいのですが、今日の一言からすると、彼女なりに状況はしっかり理解出来ているみたい。ただ、別れ際の感情がどうしても抑えきれないんやろなぁ。


そんな健気な彼女の宣言に、少し胸が熱くなったりもして、奥殿に「今日は頑張るっていうてはるで。乞うご期待やな。」と言って出てきたわけですが…


結果はやっぱりプチ泣きやったみたいです。


【2011.10.04追記】
今朝、本人に成果を聞いてみると、いつもなら泣いたにせよ素直に答えるのですが、今回ははぐらかして苦笑いするばかり…。
宣言した手前、やはりバツが悪いのかな。
posted by saitahu at 21:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

残暑短し

今年は、台風一過で急に涼しくなりました。今朝にいたっては寒いくらいで、早々にウィンドブレーカーを羽織ってしまいましたよ。

この急展開で、今年は庭バーベキューも一度もやらないまま、夏が終わってしまいそうです。


10月は祖母の三回忌やら長姫の幼稚園準備やら忙しいので、体調管理に気をつけないとね。
posted by saitahu at 08:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月01日

入園願書

今住んでいる地域は、公立は二年保育しかないので、三年保育に入れようと思うと必然的に私学の幼稚園になります。

そして、私学の幼稚園はこの10/1から一斉に願書受付がはじまるんですが、我家は既にプレに通っている幼稚園一択なので、迷う余地もありません。


10月中旬の面接を経て、順調に行けば12月に制服の採寸、そして来春入園の運び。

まだまだ子育て序盤ですが、ようやくここまで来れたかと思うと、少し感慨深いですね。
posted by saitahu at 14:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君