2011年09月30日

夏休みの工作・第二段〜本体完成編

結局、紹介するまで9月いっぱいかかっちゃいましたが夏休みの工作・第2弾「光センサ式バーコードリーダ風レジもどき」完成編です。
 
まず、今回製作した木工部分を紹介。
天板部分は12mm厚のパイン集積材と5mm厚のアクリル板を重ねてネジ留めしてあります。天板下には同じパイン集積材で作ったボックスが接着してあり、側面にスピーカーの穴と電源スイッチが付いてます。
電源スイッチの取付はやや工夫が要ります。12mm厚のパイン集積材にそのままスイッチ用の穴を開けると、板が厚すぎてスイッチのネジ長さが足りません。そこで、内側を22mmφのザグリドリルで削って板の厚みを半分くらいにしてからスイッチ用の穴を開けてあります。
前から 後から
 
そして中身。前々回紹介した「電子部分の製作」より、フォトダイオード周りの配線が集積化してますが、回路的には同じです。ブレッドボードに組み付けた回路を木製ボックスの底板に固定しています。電源は単三×3本の4.5V。底板は丁番で開口するようになっていて普段はネジ留めしてあります。
中央部のLEDとセンサ用のフォトダイオードは、パイン材の天板に5mmの穴を開けて裏からホッとボンドで固定しています。
 

こちらは使用するときの全体像。
以前作った簡易歩行器型テーブルの開口部に装着してテーブル状にして使用します。

 
 
実際に遊ぶときはこんな感じ。
たまに再生されないのも、実際のバーコードリーダ的でしょ(←ポジティブシンキング)

 
 
これで、レジもどきは完成…なんですが、イマイチ使ってくれていないようです。姫達は前のめりになって遊ぶため、センサが陰になって上手く作動しない場合が多いようです。
せっかく非接触センサ型のスイッチまで進化させたのを、今更押しボタンには戻りたくないしなぁ。
posted by saitahu at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2011年09月29日

姫肥ゆる秋

昨日はいつもより少し早めに帰宅できて、二回目の二姫によるお出迎えでした。

一息ついて夕食を食べ始めると、二人でテーブル脇にに並んで雀の雛のように口を開けて口を指差しながら待ってます。あまりに可愛らしい光景で催促も徹底しているので、ご飯を一口ずつ放りこんでやったんですが、これがマズかった。

二姫とも興奮してしまって、長姫は「ヤッターッ!ヤッターッ!」と部屋中を駆け回り、次姫はその場で飛び跳ねて顔をクシャクシャにして満面の笑み。そして口の中が空になるとまた二人でテーブル脇に並んで雀の雛状態。
そのサイクルが1、2分であるので、自分が食べる間もなく、茶碗のご飯はあっという間に半減してしまいました。


奥殿が見かねて、二人を引き離して歯磨きをはじめたので、後はその光景を眺めながら、手早く夕食を平らげました。


ということで、今夜はちょっと幸せな夕食タイムやったんですよ。
しかし、いくら可愛いからといっても、寝る前に食べ物を与えてはいけません…ね。
posted by saitahu at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年09月27日

久々の東京

今日は東京出張です。
約一年ぶりの東京は、N700系の希少価値が下がっていたり、駅中モロゾフのプチフィナンシェの32本入が無くなって、パッケージが一新されていたり、上野の西郷さん裏のビルがゴッソリ無くなっていたりで、時の移ろいを感じますね。

今回の出張が終われば、また内勤の日々で、恐らくもう当面は東京に来ることもないでしょう。

出来れば、久々の東京を満喫したかったですが、火曜日帰りの出張ではそれもままならず、なんだかガッカリです。

まあ、仕事はキッチリこなして、無難に帰りたいものです。
posted by saitahu at 11:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月25日

夏休みの工作・第二段〜寄り道編「LED行灯」

先日製作に入った『レジもどき』もほぼ完成しているのですが、その紹介は後日にして、今日はその製作過程で得たノウハウをベースに作った片手間工作の、暗くなると自動点灯するLED行灯を紹介します。
 
小型のブレッドボードに回路を組んで、ミラーシートを貼った直径80mmのアクリル板に粘着テープで固定します。(アクリル板の反対側は単三電池×3)
基本的に前回紹介したLED点灯回路を使用していますが、トランジスタは2SC1815単体でLED×4を点灯させるには力不足だったので、2SC1815を2連装にしてあります。
それを100円ショップで買ってきたプラスチックの広口容器の蓋に40mmのスペーサネジで固定します。

 
蓋の表には5mmの穴を開けてフォトダイオードを挿入し、裏からホットボンドで固定します。

 
あとは、薄めの紙に好きな絵を描いて筒状にしたものを容器に入れて蓋をすれば完成。
今回は、長姫の好きなドキンちゃん、バイキンマン、アンパンマンのトリオを描いてみました。(やなせ先生、へたくそな絵でごめんなさい)

 
そんなことで、次回こそは『レジもどき』の木工編です。

子供が手荒く使うのを想定してプラスチック容器にしたのですが、電池を蓋側にしたため頭が重くて、転倒しやすいのが難点です。
posted by saitahu at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2011年09月20日

初のダブル出迎え

今日はきも〜ち早めの22時半ごろ帰宅。

玄関を開けた瞬間、長姫の「あっ!」という声と走ってくる足音に、ああまだ起きていたか…と嬉しい反面、夜更かし姫の明日の寝起きを心配しつつ靴をぬぎ、廊下で走りよってきた長姫を抱き上げ、リビングに入ってみたら…

なんと、今夜は満面笑みの次姫がトコトコと寝室から出てくるところでした。


元気いっぱいの姫達は、熱烈歓迎で私の夕食を半分さらい、私が床に就くまで寝ようとしなかったんですが、長姫と次姫では微妙に対応が異なるのも発見。

長姫は、最初から最後まで私の後をついてまわり、シャワーを浴びる間も脱衣場で待っていて、ドア越しに話し掛けてくるのですが、次姫はその辺はややドライで、私の姿が見えなくなると寝ている奥殿の隣へ戻ってマッタリしていて、風呂上がりの私が茶を飲もうと冷蔵庫を開けると再び出てきて相伴したり…。


初の二姫揃ってのお出迎えは、いつもの長姫オンリーとはまた違って賑やかで嬉しかったんですが、やはり下の子はしたたかやなぁ…と妙に感服もした夜の一時でした。
posted by saitahu at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年09月15日

すわ老眼か!

昨日は朝からコンタクトを入れても視界がぼやけて、どうもおかしい。

今週は月曜から毎日酒も入らず午前様コースで、確かに疲労感はあるものの、週半ばの朝からこんなに霞むなんて、遂に眼精疲労に勝てない歳になってしもたのか…とガックリ。


しかし、帰宅してコンタクトを外し、ケースのフタを開けてみたら、あれ?入ってるよ?


どうも、朝寝ぼけて奥殿のコンタクトを間違えてつけてしまったようです。レンズの度が合わなかったのが、朝から目が霞んだ原因でした。

確認のため、自分のケースに入っていたレンズをつけてみたら、おお!クリアな視界!


まあ、眼精疲労に負けていたわけではなかったのだけど、もう少し早く帰ってゆっくりしたいなぁ。
posted by saitahu at 08:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2011年09月12日

報償金

前任の仕事での成果が特許になり、報償金が出ました!

額的には微々たるもんで、ちょいと家族で一泊旅行にでも行けば足が出る程度ですが、ここのところ仕事上ではあまりいいトコロがないだけに、額の大小より誉められることが嬉しいっすね。


白色LEDみたく高度な科学的発明はたぶん無理だけど、折り畳み蒸し器で一財産稼いだ主婦のような珍発想なら、まだ期待持てるかな?
あ、でもブログで書いちゃうと、特許化の前に公知文献になっちゃう。

これは!という発明が出来た暁には気を付けよう。
posted by saitahu at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

またまた残業三昧

二日間の定時アップのしわ寄せか、その後はまたまた残業三昧な毎日です。

ただでさえ、9月は業務が多いのに加え、某が一ヶ月以上放ったらかしにして焦げ付いた案件への緊急対応で月曜から午前様コースの帰宅だと、正直テンション下がります。
せめて、先月のウチにいうててくれたら、もっとゆっくり腰を据えて実験計画立て、しっかりデータ取りしても、ここまでの残業にはならなかったのに…。

しかも、どーせまた「現場の対応が悪い」と、こちらのせいにされてるのも見えてるしなぁ。


嗚呼、宝くじでも当たらないかなぁ〜と、久々に愚痴ってみる。
posted by saitahu at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月08日

寄道三昧2日目〜東急ハンズ梅田

今日も終日外出で定時アップ。
二日目の行き先は、前々から行きたかった東急ハンズの梅田店です。


大丸の増床部分を3フロア使った店内は、1フロアが広い。あえて言うなら、高島屋に併設の新宿店に近い雰囲気かなぁ。

しかし、メインの品揃えはやはり雑貨類が中心で、新宿店とか池袋店ほどDIY系に力は入れてないかも…。

まあ、帰り道の途中にあり、一応工房もあるので、今や行く気にもならない江坂店や、帰宅ルートと反対で駅から遠い心斎橋店よりは使いやすい立地かな。
posted by saitahu at 20:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月07日

寄道三昧1日目〜定番コース

昼間に書いたように、今日は定時直帰。
夕方5時過ぎに大阪駅前で放り出されたら…、やっぱり寄道しないとバチが当たりますよね〜。

と、いうことで、電気屋街まで足を延ばして、在庫がなくなりつつあった電子部品などを調達してきました。

最近はなかなか寄れないだけに、アレもコレも…と思わず買ってしましました。


ホントは、デジタル表示のテスターも新調したかったのだけど、部品だけで結構な額になってしまったので、今回は我慢、我慢…。


しかも、思いっきり寄道して帰ったのに、帰宅はまだみんな起きている時間で、姫達との一時も満喫できました。


やっぱり、寄道くらい出来る時間帯に帰れるって素晴らしいなぁ!
posted by saitahu at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

外部セミナー

今日は外部のセミナー受講のため、朝から終日外出です。

セミナーの内容は正直なところ苦手分野でウンザリ気味なんですが、久々に仕事を(ほぼ)忘れて定時アップで、アチコチ寄り道しまくるのを楽しみにして、堪えてます。
posted by saitahu at 12:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年09月02日

夏休みの工作・第二段〜電子部分の製作

先日作った『レジもどき』のスイッチを押しボタンではなく、光センサによる非接触スイッチに変更し、天板をフラットにしてテーブル用途にも使いやすいように改良することにしました。
合わせて、音源も単なる電子ブザーではなく、キッチンで使ったAPR9600を利用して、商品の値段を喋るようにアップグレードを目指します。


新『レジもどき』の断面のイメージ図。
簡易歩行器の着座部分の穴に装着して使用するのは前と同じ。今回は天板に透明アクリル板を使用し、アクリル板の下に光センサを配置します。
買い物商品が天板に載せられると、影が出来るのでその光量変化を光センサが感知してAPR9600のスイッチを入れ、ICに録音された値段を読み上げる音声が再生される仕組みです。

 
音声再生は以前紹介したAPR9600の4メッセージモードを使います。パソコンの音読ソフトで合成した「100円」「200円」「500円」「1000円」のメッセージを各チャンネルに録音しておきます。
 
 
次に今回の本題、光センサを使った『暗くなったらON』回路の動作確認。
こういう電子工作ではよくCdSが使われるんですが、子供用の玩具にカドミウムを使うのは気が引けますので、今回はカドミフリーのフォトダイオード『NaPiCa』を使いました。

CdSは暗くなると抵抗値が変化(暗くなるほど抵抗大)するのに対し、NaPiCaは電流値が変化(明るくなるほど電流が良く流れる)するのですが、トランジスタと組み合わせてスイッチングさせる場合の回路の考え方は、基本的にCdSと同じでいいみたいです。
そこでまず、下記のような回路でLEDを接続し、ちゃんと周りの明るさに応じてオン/オフできることを確認しました。
この回路のポイントは、フォトダイオードの接続がLEDと逆で、短い方を+極に繋ぐこと。それから、トランジスタのベースの前に10kΩの抵抗を入れること。この抵抗を入れておかないと、明るい状態でも微妙にトランジスタに電気が流れてしまうため、LEDが暗く点灯してしまいます。
10kΩの可変抵抗はフォトダイオードの感度調節です。

【暗くなったらLED点灯回路】
 

LEDで点灯実験が上手くいきましたので、次は下図のようにLEDを外してAPR9600のスイッチに繋ぎかえます。 
【暗くなったらスイッチON回路】

 
【ブレッドボードで組んだ時の回路図】

 
 
実際に蛍光灯の室内でフォトダイオードを上向きに保持して、手をかざしてみると、各系統ともにうまい具合にスイッチが入ることを確認しました。

これで電子工作の部分は完成しましたので、次は本体の製作です。


【2011.09.10追記】
暗くなったらスイッチオンの回路図が間違えてましたので、訂正しました。
現在掲載中の図が正解です。
タグ:電子工作
posted by saitahu at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY