先日作った『レジもどき』ですが、テーブル天板の中央に押しボタンを付けてしまったため、お盆を置くとガタガタしてしまいます。
これでは具合が悪い…ということで、第二段の製作を決定しました。
今回のは押しボタンではなく、光センサによるタッチ式を考えてます。
子供らが使うものなので、カドミウムフリーを目指していますが、CdSセンサの作例ならネット情報も多いのですが、フォトダイオードを使った作例って意外に少なくて、回路試作は一進一退。
そろそろ8月も終わりですが、気長に楽しみますわ。
2011年08月30日
2011年08月27日
さひたふの建もの探訪
今日は、新築マイホームへ引っ越した学生時代の同級生ご夫妻の新居を訪問。
某テレビ番組よろしく、リビング、水回りにはじまって二階のプライベートスペースまでしっかり見せて頂き、今時の戸建て住宅の最新設備に驚嘆!してきました。(まさかレンジフードまで自動で洗ってくれるとはね〜)
我がマイホームを構えるのは、もう少し先の話だろうけど、色々参考になりました。
某テレビ番組よろしく、リビング、水回りにはじまって二階のプライベートスペースまでしっかり見せて頂き、今時の戸建て住宅の最新設備に驚嘆!してきました。(まさかレンジフードまで自動で洗ってくれるとはね〜)
我がマイホームを構えるのは、もう少し先の話だろうけど、色々参考になりました。
2011年08月26日
この夏の成果
この夏は、姫達にとって大きく前進の夏でした。
まず長姫は、トイレが言えるようになり、日中のオムツが取れました。
9月からのプレ幼稚園で母子分離をクリアしたら、入園準備もバッチリ!…なんですがね。
あとは、お手伝いに目覚めたようで、タオルを畳んだり、食器を洗ってくれたり、風呂で頭を洗ってくれたり…とよく尽くしてくれます。
そして次姫。こちらは断乳に成功し、一気に食べる量が増えました。
かつて長姫の代名詞(?)だった食事は『最初から最後まで』の二代目襲名です。
断乳の影響か、夜もガッツリ朝まで寝るようになり、顔立ちが乳児から幼児に変わってきました。
まだ喋りはママ、トト、ワンワン程度ですが、こちらの言葉はかなり分かっているようで、イエス・ノーもはっきりしてきましたし、ついに『チョーン』(熱帯魚にタブレット餌をやること)をマスター!
長姫と二人で餌をやりだしたので、魚達が太りそうです。
これらの成果は、彼女ら自身の頑張りもさることながら、ひとえに留守を守って悪戦苦闘してくれている奥殿の頑張り。ホント感謝ですわ。
残念ながら私は仕事に追われて、休日に魚の餌やりくらいしか教えられてないんですが、今の私の役目は、まず第一にしっかり稼いで彼女達が健やかに暮らせる環境を維持すること!と言い聞かせて頑張ることにしています。
まず長姫は、トイレが言えるようになり、日中のオムツが取れました。
9月からのプレ幼稚園で母子分離をクリアしたら、入園準備もバッチリ!…なんですがね。
あとは、お手伝いに目覚めたようで、タオルを畳んだり、食器を洗ってくれたり、風呂で頭を洗ってくれたり…とよく尽くしてくれます。
そして次姫。こちらは断乳に成功し、一気に食べる量が増えました。
かつて長姫の代名詞(?)だった食事は『最初から最後まで』の二代目襲名です。
断乳の影響か、夜もガッツリ朝まで寝るようになり、顔立ちが乳児から幼児に変わってきました。
まだ喋りはママ、トト、ワンワン程度ですが、こちらの言葉はかなり分かっているようで、イエス・ノーもはっきりしてきましたし、ついに『チョーン』(熱帯魚にタブレット餌をやること)をマスター!
長姫と二人で餌をやりだしたので、魚達が太りそうです。
これらの成果は、彼女ら自身の頑張りもさることながら、ひとえに留守を守って悪戦苦闘してくれている奥殿の頑張り。ホント感謝ですわ。
残念ながら私は仕事に追われて、休日に魚の餌やりくらいしか教えられてないんですが、今の私の役目は、まず第一にしっかり稼いで彼女達が健やかに暮らせる環境を維持すること!と言い聞かせて頑張ることにしています。
2011年08月23日
また星が一つ…
俳優の竹脇無我さんが亡くなられたそうだ。享年67歳、ちょっと早すぎますね。
竹脇さんといえば、私はやはり大岡越前の榊原伊織。
冷静沈着で感情の起伏をあまり見せない大岡の傍らにいて、常に熱く正道を語る親友。男前で、有能な医師にして剣の腕もたつ…という、なんとも格好のいい役どころでした。
私の目指す理想の父親像は大岡ですが、もし息子がいたら伊織のように闊達に育って欲しいと願うのだろう。
往年の名優の早すぎる死に哀悼の意をこめて…。
竹脇さんといえば、私はやはり大岡越前の榊原伊織。
冷静沈着で感情の起伏をあまり見せない大岡の傍らにいて、常に熱く正道を語る親友。男前で、有能な医師にして剣の腕もたつ…という、なんとも格好のいい役どころでした。
私の目指す理想の父親像は大岡ですが、もし息子がいたら伊織のように闊達に育って欲しいと願うのだろう。
往年の名優の早すぎる死に哀悼の意をこめて…。
2011年08月18日
HDDレコーダに求めたいこと
今時のレコーダは、HDDの録画データをあと何回メディアへコピー出来るのかなど、こと細かに管理しているようです。
そんな事ができるレコーダに是非できるようになって欲しいことが一つ。
それは、市販DVD・BDのHDDへのコピーワンス。
我家の場合、シマジロウやらアンパンマン関係のDVDが大量にあるのですが、どれも一枚の時間が短いので、頻繁に入れ替えるハメになります。
しかも子供らは扱いが荒いので、メディアは傷だらけ…。
HDDへコピーしたデータは移動出来なくて良いので、とにかく市販DVDのデータをレコーダのHDDへ集約が出来れば、頻繁にメディアを入れ替える手間がかからないし、メディアを綺麗に保管しておけます。
i-Podなどの携帯音楽プレイヤーが爆発的に売れてMDなんかを駆逐しちゃったのは、同じようにCDなどのデータを小さな筐体に集約できて、メディア入れ替えの手間がかからない便利さも一因だと思うんですよ。
テレビ番組が極端につまらなくなった昨今、レコーダのHDD容量の使い途として、テレビの録画ではなく、購入メディアのデータ整理場所ってのは絶対アリだと思うんですけどね。
まあ、パソコン使えば、今でもできなくはないんですけど、あまり誉められた方法ではないし、手間ばかりかかってやる気になれないので、是非、レコーダでの直接コピーワンスを実現して頂きたい!
…と、ふと思った今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか?
そんな事ができるレコーダに是非できるようになって欲しいことが一つ。
それは、市販DVD・BDのHDDへのコピーワンス。
我家の場合、シマジロウやらアンパンマン関係のDVDが大量にあるのですが、どれも一枚の時間が短いので、頻繁に入れ替えるハメになります。
しかも子供らは扱いが荒いので、メディアは傷だらけ…。
HDDへコピーしたデータは移動出来なくて良いので、とにかく市販DVDのデータをレコーダのHDDへ集約が出来れば、頻繁にメディアを入れ替える手間がかからないし、メディアを綺麗に保管しておけます。
i-Podなどの携帯音楽プレイヤーが爆発的に売れてMDなんかを駆逐しちゃったのは、同じようにCDなどのデータを小さな筐体に集約できて、メディア入れ替えの手間がかからない便利さも一因だと思うんですよ。
テレビ番組が極端につまらなくなった昨今、レコーダのHDD容量の使い途として、テレビの録画ではなく、購入メディアのデータ整理場所ってのは絶対アリだと思うんですけどね。
まあ、パソコン使えば、今でもできなくはないんですけど、あまり誉められた方法ではないし、手間ばかりかかってやる気になれないので、是非、レコーダでの直接コピーワンスを実現して頂きたい!
…と、ふと思った今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか?
2011年08月16日
夏休みの工作2011〜レジもどき
最近の長姫の流行は『お買い物ごっこ』です。
以前作った簡易歩行器型テーブルをレジのバーコードリーダーに見立てて、口で「ピッ」と言いながら品物に見立てた自分の玩具を通して遊んでいます。
そこで、父の夏休みの工作。至極初歩的な電子工作で、プッシュスイッチを入れるとLEDが点灯して電子ブザーが「ピーッ」と鳴るだけです。

リアリティを目指すなら、アクリル板でテーブルを作って赤外線センサなどで反応させるところまでやるのかもしれませんが、今回はそこまではやってません。
実際の完成図がこちら。
プラスチックケースの中に小さなブレッドボードと電池ボックスを入れて、ブザーとLEDを組み付け、天板の裏に固定しただけです。表側には少し天板より出っ張った状態のプッシュスイッチとLEDが埋め込まれた穴があるだけ。

こんな具合に、品物をプッシュスイッチの上に載せると、ボタンが押されてLEDが点灯し、「ピーッ」と音が聞こえます。

父的には、ちょっと手を抜きすぎ感があるのですが、姫達は大喜びで代わる代わるボタンを押して遊んでくれてますので、まあいいか。
以前作った簡易歩行器型テーブルをレジのバーコードリーダーに見立てて、口で「ピッ」と言いながら品物に見立てた自分の玩具を通して遊んでいます。
そこで、父の夏休みの工作。至極初歩的な電子工作で、プッシュスイッチを入れるとLEDが点灯して電子ブザーが「ピーッ」と鳴るだけです。

リアリティを目指すなら、アクリル板でテーブルを作って赤外線センサなどで反応させるところまでやるのかもしれませんが、今回はそこまではやってません。
実際の完成図がこちら。
プラスチックケースの中に小さなブレッドボードと電池ボックスを入れて、ブザーとLEDを組み付け、天板の裏に固定しただけです。表側には少し天板より出っ張った状態のプッシュスイッチとLEDが埋め込まれた穴があるだけ。


こんな具合に、品物をプッシュスイッチの上に載せると、ボタンが押されてLEDが点灯し、「ピーッ」と音が聞こえます。


父的には、ちょっと手を抜きすぎ感があるのですが、姫達は大喜びで代わる代わるボタンを押して遊んでくれてますので、まあいいか。

2011年08月13日
祝・130000カウント
この8月13日で累計130000アクセスを達成したようです。
前回の120000アクセス(2011.04.18)から4ヶ月弱。今回の10000カウントは、恐らく『さひたふ藩』開闢以来、過去最速の10000カウントと思われます。
それにしても、13日に130000カウントとは奇遇ですなぁ。
皆様、今後ともよしなに…。
前回の120000アクセス(2011.04.18)から4ヶ月弱。今回の10000カウントは、恐らく『さひたふ藩』開闢以来、過去最速の10000カウントと思われます。
それにしても、13日に130000カウントとは奇遇ですなぁ。
皆様、今後ともよしなに…。

2011年08月11日
ひとまず…
今日は、昨年度取り組んだ成果のプレゼン(第一段)でした。あと何回かやらないといけませんが、資料は出来上がっているので、これでひとまず、前任の仕事も一段落。ホッとしたような、ちょっとさみしいような…。
ただ、「じっくりと考えて、創造する仕事はやっぱり楽しい」ということを再認識した一日だったかな。
今後しばらくは、そういった仕事のネタを仕入れるための期間と思って頑張らないとね。
ただ、「じっくりと考えて、創造する仕事はやっぱり楽しい」ということを再認識した一日だったかな。
今後しばらくは、そういった仕事のネタを仕入れるための期間と思って頑張らないとね。
2011年08月09日
4年目の夏に…〜完結編
修理のためメーカーへ送ったP-3041の修理が完了し、無事帰ってきました。
7/28(木):本体を発送
7/29(金):修理見積のメール
8/6(土):修理完了のメール
8/7(日):修理品が支度到着
なので、修理にかかった日数がちょうど一週間、こちらから発送して帰ってくるまでで10日間ですね。思っていたより修理に時間がかかりましたが、添付書類によると修理後に24時間のエージングをして下さっているとのことなので、丁寧に修理してくださったと思えば納得の納期かな。
ホコリまみれになっていたファンやヒートシンクも新品のようにピカピカになって帰ってきたし、動作確認をしても問題なさそうだし、これから厳しさを増す残暑もこれで無事乗り切れそうです。
7/28(木):本体を発送
7/29(金):修理見積のメール
8/6(土):修理完了のメール
8/7(日):修理品が支度到着
なので、修理にかかった日数がちょうど一週間、こちらから発送して帰ってくるまでで10日間ですね。思っていたより修理に時間がかかりましたが、添付書類によると修理後に24時間のエージングをして下さっているとのことなので、丁寧に修理してくださったと思えば納得の納期かな。
ホコリまみれになっていたファンやヒートシンクも新品のようにピカピカになって帰ってきたし、動作確認をしても問題なさそうだし、これから厳しさを増す残暑もこれで無事乗り切れそうです。
2011年08月07日
真・初デート
最近、二歳半の長姫が、「この前、○○いったねぇ〜」
とか、「バス乗ったねぇ〜」
とか、遊びに行った思い出を語るようになってきました。
そこで、この週末はついに長姫とデート
を敢行。
これまでも、私の買物に連れて出ることはちょくちょくありましたが、今回は「彼女のために外出」する点で真の意味での初・デートです。

当初は『お母さんといっしょ』の歌に影響されて新幹線を見たがっていたので、九州新幹線も見られるようになった新大阪駅の新幹線ホームに上がって新幹線を見て、『たこ昌』で 昼御飯を食べて帰る予定だったのですが、ちょいと物足りなさそうだったので、足をのばして淀屋橋から水上バスの周遊に乗って大阪城を船から見て、北浜から日本橋へ転戦して少し買物(これは私の買物)して、最後に喫茶店でお茶とプリンを堪能して帰ってきました。
地下鉄はPiTaPaでほぼ無料でしたが、真の初デートにかかった費用はなんと約5000円!(正直な話、最近は奥殿にもそこまでかけてないよ…。)
父の小遣い残高はさみしくなってしまいましたが、長姫はご満悦だったし、特許の報償金も出たとこだから、まあいいか。
さて、次はどこに行こうかなぁ。


そこで、この週末はついに長姫とデート

これまでも、私の買物に連れて出ることはちょくちょくありましたが、今回は「彼女のために外出」する点で真の意味での初・デートです。


当初は『お母さんといっしょ』の歌に影響されて新幹線を見たがっていたので、九州新幹線も見られるようになった新大阪駅の新幹線ホームに上がって新幹線を見て、『たこ昌』で 昼御飯を食べて帰る予定だったのですが、ちょいと物足りなさそうだったので、足をのばして淀屋橋から水上バスの周遊に乗って大阪城を船から見て、北浜から日本橋へ転戦して少し買物(これは私の買物)して、最後に喫茶店でお茶とプリンを堪能して帰ってきました。
地下鉄はPiTaPaでほぼ無料でしたが、真の初デートにかかった費用はなんと約5000円!(正直な話、最近は奥殿にもそこまでかけてないよ…。)
父の小遣い残高はさみしくなってしまいましたが、長姫はご満悦だったし、特許の報償金も出たとこだから、まあいいか。
さて、次はどこに行こうかなぁ。

2011年08月05日
CDD-1020
先日昇天してしまったBLACK&DECKER製ドリルドライバの後継を買ってしまいました。
ホームセンターで探すのも面倒だったので、1500円以上送料無料のAmazonでポチッとしてしまいましたよ。
今回選んだのは、リョービの『CDD-1020』。(ちょっとストレス発散も兼ねて奮発しちゃいました。)
キーレスチャックのホビーユースながらスピード切替ギアボックス付で、トルクにも定評のあるモデルです。
先のBLACK&DECKER製はドリル使用時の回転速度に不満があったので、『CDD-1020』のスピード切替スイッチは特に期待大ですね。

ネットのレビューでは、前モデルより軽くなったとの情報もありましたが、実際に持った感じはBLACK&DECKERよりズシッときます。大きさはやや小さいくらいなので、余計に重量感が引き立ちますが、確かにこれくらい重い方が安定するかも?ですね。
流石に深夜に電動ドリルで遊ぶわけにもいかないので、週末が楽しみ。
さあ!これでまた、バリバリ穴あけするぞ〜!
ホームセンターで探すのも面倒だったので、1500円以上送料無料のAmazonでポチッとしてしまいましたよ。
今回選んだのは、リョービの『CDD-1020』。(ちょっとストレス発散も兼ねて奮発しちゃいました。)
キーレスチャックのホビーユースながらスピード切替ギアボックス付で、トルクにも定評のあるモデルです。
先のBLACK&DECKER製はドリル使用時の回転速度に不満があったので、『CDD-1020』のスピード切替スイッチは特に期待大ですね。

ネットのレビューでは、前モデルより軽くなったとの情報もありましたが、実際に持った感じはBLACK&DECKERよりズシッときます。大きさはやや小さいくらいなので、余計に重量感が引き立ちますが、確かにこれくらい重い方が安定するかも?ですね。
流石に深夜に電動ドリルで遊ぶわけにもいかないので、週末が楽しみ。
さあ!これでまた、バリバリ穴あけするぞ〜!
2011年08月04日
察してる?
今週は月曜から風邪をひきこんだ上に仕事も忙しく、水曜にしてエネルギー不足で、テンションは下がりっぱなし…。(風邪は2日でほぼ完治でしたがね)
そんなことで、昨夜はちょっと起きている姫に逢いたいけど時間も時間だしなぁ…と思いつつ、奥殿へ帰るメールをしてみると、今日に限って長姫のテンションが異常に高く、23時前にも関わらず全開で遊んでいるとのこと。
これは早く帰らねば!ということで、急いで帰ってみると、長姫はまだ起きていてくれました!
さすがに日をまたいで遊ぶのもマズイので、いつもよりショートバージョンで、夕食→(風呂)→魚のエサやり→寝る前のお茶を楽しんで、父は精神的エネルギーをプチ補充。
さて、今週もあと2日。頑張って乗り切るぞ〜!
そんなことで、昨夜はちょっと起きている姫に逢いたいけど時間も時間だしなぁ…と思いつつ、奥殿へ帰るメールをしてみると、今日に限って長姫のテンションが異常に高く、23時前にも関わらず全開で遊んでいるとのこと。
これは早く帰らねば!ということで、急いで帰ってみると、長姫はまだ起きていてくれました!
さすがに日をまたいで遊ぶのもマズイので、いつもよりショートバージョンで、夕食→(風呂)→魚のエサやり→寝る前のお茶を楽しんで、父は精神的エネルギーをプチ補充。
さて、今週もあと2日。頑張って乗り切るぞ〜!
2011年08月03日
ほぼ復旧〜!
月曜はホントにきつかったんですが、今日はほぼ復活!
う〜ん、あの風邪はなんやったんやろか…
う〜ん、あの風邪はなんやったんやろか…
2011年08月02日
ベッド下のカビ対策
今のマンションに越してからというもの、分譲仕様で断熱性が良いのはいいのですが、湿気がこもりやすくカビとの戦いです。特にベッドルームは狭い部屋に家族4人分の汗が溜まる上、ベッド下は空気がよどみやすくてカビの温床。
昨年のカビ発生のあと、小型扇風機でかき回すようにしてみたのですが、ムラがあるようで今年も生やしてしまいました。
そこで、ベッド下にファンを付けてベッド下全体に空気の流れを作れるようにしてみました。
まず、ヘッドボードのスノコ下の部分にホールソーで穴開け。実はこの加工は先月やったんですが、これでドライバドリルが昇天しました。

今の配置では、ヘッドボード側が窓に接しているので、ヘッドボードの外側からベッド下へ風がながれるように8cmファンを取り付けていきます。ファンの方向を確認し、ファンガードを重ね、細めのコーススレッドネジで固定します。

あらかじめ、ファンのケーブルは2.1mmのメスジャックに加工しておいたので、あとはACアダプタ分岐コードで数珠繋ぎにすれば完成です。

今回、安い8cm静音ファンが3つしか在庫がなかったので、とりあえず3つ接続してみたのですが、回転数2500rpmのファンでも3連装だと結構爆音…。24時間換気を目指していたので手元スイッチを付けなかったため、夜はコンセントを抜いて寝ています。
ちょっとACアダプタの電圧を落として、風量を下げてみるかなぁ。
【2010.08.07追記】
結局、ACアダプタを5Vに変更してファンの回転数を下げました。
静かにはなりましたが、風量的には微妙。ファンの数を増やすか、タイマー駆動で夜間ストップさせるようにするか…悩ましいですねぇ。
昨年のカビ発生のあと、小型扇風機でかき回すようにしてみたのですが、ムラがあるようで今年も生やしてしまいました。
そこで、ベッド下にファンを付けてベッド下全体に空気の流れを作れるようにしてみました。
まず、ヘッドボードのスノコ下の部分にホールソーで穴開け。実はこの加工は先月やったんですが、これでドライバドリルが昇天しました。

今の配置では、ヘッドボード側が窓に接しているので、ヘッドボードの外側からベッド下へ風がながれるように8cmファンを取り付けていきます。ファンの方向を確認し、ファンガードを重ね、細めのコーススレッドネジで固定します。

あらかじめ、ファンのケーブルは2.1mmのメスジャックに加工しておいたので、あとはACアダプタ分岐コードで数珠繋ぎにすれば完成です。

今回、安い8cm静音ファンが3つしか在庫がなかったので、とりあえず3つ接続してみたのですが、回転数2500rpmのファンでも3連装だと結構爆音…。24時間換気を目指していたので手元スイッチを付けなかったため、夜はコンセントを抜いて寝ています。
ちょっとACアダプタの電圧を落として、風量を下げてみるかなぁ。
【2010.08.07追記】
結局、ACアダプタを5Vに変更してファンの回転数を下げました。
静かにはなりましたが、風量的には微妙。ファンの数を増やすか、タイマー駆動で夜間ストップさせるようにするか…悩ましいですねぇ。
2011年08月01日
風邪引いた…かも?
昨日から鼻がズルズルでテンション下がりまくりです。
ここのところ、ハウスダスト系のアレルギーと思われる鼻炎がよく出ていたので、またアレルギーかなぁ…ということで、昨日はずっと鼻と目を洗っていたのですが、いつもと違って、いくら洗ってもすぐにズルズル…。
自宅に籠もっていても、外出しても症状が変わらないので、この季節外れに一体何のアレルゲンが飛んでいるのか?と思っていたのですが、今朝になって喉がヒリヒリ、腹もピーちゃんだし、どうも夏風邪みたいですね。
普段、体調は低空飛行でもまず風邪ってことはないだけに、たまに引くと心身に堪えます。トホホ…。
ここのところ、ハウスダスト系のアレルギーと思われる鼻炎がよく出ていたので、またアレルギーかなぁ…ということで、昨日はずっと鼻と目を洗っていたのですが、いつもと違って、いくら洗ってもすぐにズルズル…。
自宅に籠もっていても、外出しても症状が変わらないので、この季節外れに一体何のアレルゲンが飛んでいるのか?と思っていたのですが、今朝になって喉がヒリヒリ、腹もピーちゃんだし、どうも夏風邪みたいですね。
普段、体調は低空飛行でもまず風邪ってことはないだけに、たまに引くと心身に堪えます。トホホ…。