2011年06月29日

たまには…

団子より花も悪くないかも?
posted by saitahu at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月28日

夏休みの妖精

全く自慢になりませんが、私は学生時分から夏休みの宿題は最後にやるタイプです。


とみにこの数年は、辻褄合わせのラストスパートに磨きがかかり、上司から半ば呆れ気味に感嘆されたりもしていたんですが、今年は7年ぶりに部署移動があり、新しい部署での仕事に忙殺されながら、旧部署で担当していた仕事の後始末をする羽目に…。


まあ、イヤなことは先延ばしにしたがる性分ゆえの自業自得なんですが、いや〜な汗が背中を滴り落ちはじめた今週に入って、遂に夏休みの妖精さんが降臨したようで、パワポの資料作りがだいぶん進み、ようやく先が見えてきました。
とりあえず、筋書が仕上がったところで元上司にチェックをしてもらい、筋書きはOKをもらったので、後は肉付けをどうしていくかなので、こちらは何とかなりそうかなぁ。


さて、この調子で新部署で溜まった仕事もパパパ〜っと片付けてしまいたいところですが…、残念ながら今溜まっているのは、図画工作系ではなく、我が妖精さんが最も苦手とするコツコツ観察日記系の仕事なんですよねぇ。トホホ…。


やっぱり、姫達の教育的模範として、コツコツ出来る父にならねばならぬということか?
posted by saitahu at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月26日

製作後の寸法変化

ここのところ、日曜大工で作った作品の扉の立付けが、軒並み悪くなってきています。

作ってから一年弱のままごとキッチンの扉、作ってから約二年半の水槽台の扉、いずれも製作の際に扉の寸法を微調整して少し余裕をもってスムーズに開閉できるサイズにしたはず…なのに、水槽台の扉いたっては、扉がひん曲がりそうなほど強く引かないと開かないようになっちゃいました。

まあ、水槽台の場合は姫達のイタズラ防止の意味で固めの扉もアリなんですが、流石にここまで開けにくいと大人も大変なので、扉を削って再調整しました。


重い水槽を載せて縦寸法が縮んだのか、関東で作って関西に引っ越したため、湿気で扉が膨れたのか…とか思いきや、同じく関東で作って関西に持ち帰り、重い本を積載している書机の本棚は全く問題なし。


違いは、使用した板材の材質。キッチンや水槽台は無垢のパイン集積材でニス塗り仕上げしたのに対し、本棚はプリント化粧合板を使っていたこと。


集積材といえども、無垢材を使う場合は、製作後の寸法変化も見越して設計しないとダメなのかもしれません。
posted by saitahu at 15:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2011年06月24日

真・次姫一歳

今日は次姫の正真正銘、一歳の誕生日。

爺様&婆様を交えての合同誕生会は先週末に済ませたけど、やっぱり今日くらいは早く帰って起きている姫達に会いたいなぁ…と思って家を出たものの、朝から不意の問い合わせやら、トラブルやらで、一向に仕事は進みません。

諦めて、コツコツ残業に入ったのですが…あれ?ちょうど次姫が生まれた時間に差し掛かると、あれよあれよという間に仕事が片付き、なんだか帰れそうな雰囲気やん?


これはきっと、厄年の神さんが次姫に免じてくだすったチャンスに違いない!っということで、部下にも事情を話し、仕事を切り上げて帰りました。


奥殿にメールを入れて、急いで帰宅すると、みんな起きて私の帰りを待っていてくれました。夜帰宅した時に起きている家族全員と会えたのはいつぶりだろうか?

快くこの機会をくれた職場の皆さんにも感謝です。
posted by saitahu at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年06月23日

一番ぢゃなきゃね!

国産のスパコン『京』が演算能力世界一を成し遂げたそうな。

他国のスパコンに比べて実行効率が非常に高く、しかも今回の成果はまだ開発途中での数値、完成すればさらなる性能アップが望めるのだとか。

『はやぶさ』に続いて日本の技術者の底力と意地がいかんなく発揮された快挙で、なんとも胸のすく思いです。
やっぱり技術立国を目指すならこうでないとね!

件の女流仕分人をはじめとする、パフォーマンスと言い逃ればかり達者で、日本復興の足しにもならない一連の政治家達はホント要らないよ。
あれこそすぐにでも仕分けないとね。
posted by saitahu at 08:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2011年06月22日

クーラー稼働

結局、まだちゃんとしたクーラー置場は作れていないのだけど、一昨日に仮置きでクーラーを設置し、昨晩から稼働させました。
まあ、ホースの取り回しは美しくありませんが、魚が茹ってからでは遅いしね。


購入してから4度目の夏、そろそろペルチェがへばってきたかもしれませんが、今年は日陰な玄関だし、大丈夫かなぁ?
posted by saitahu at 22:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2011年06月21日

久々の長姫コール

今日は残業中に長姫からの熱烈コールがありました。

いざ電話口に出ると、色々話したいのに上手く言葉が紡げない長姫。
結局、こちらの問いかけに聞き入ってしまい、奥殿が見かねて代わるのだけど、代わられると「もっかい!」とねだって何度も何度も電話口に出てきます。

キリがないので、奥殿が「トトはまだ仕事だから、バイバイね〜」と水をむけても「うううん…」と名残惜しそうな声が聞こえます。


最後は半ば強引に切ったのだけど、なんだか姫の声で里心に火が点いてしまったし、今日は早く帰ろう。

まだまだ私の仕事山積みだけど火急の用件は済ませたし、部下はみんな落ち着いてて帰ってしまったし、たまには早めに切り上げて帰ってもバチは当たるまいて…。

相変わらずチョコチョコと試練を与えて下さる厄年の神さんも、姫のコールに免じてたまには目をつむっていてくれると嬉しいなぁ。
posted by saitahu at 20:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年06月19日

京都観光

埼玉在住の頃に子育てサロンで知り合った韓国人のママ友が、週末を利用して京都観光に来ているとメールがあったので、急遽アテンドをすることになりました。

先方は宿も定めず行き当たりばったりで来てしまったようで、どこを見たら良いのかもわからない様子。聴き取り調査で出てきたキーワードは、金閣寺と清水寺…。それって、典型的な修学旅行コースやん。


とりあえず、朝9時に京都駅前のホテルまで迎えに行って、その足で金閣寺を拝観。久々に行きましたけど、あんなに土産物屋ってならんでたかなぁ?
金閣寺限定の金箔入り緑茶って、かなりベタやん。


次に向かったのは、枯山水のお庭で有名な龍安寺。蓮池の脇を通って石段を上り、縁側(?)から見える石庭は、正にCMでよく見るアレでした。
隣に座っていた修学旅行生のタクシーガイドさんの説明によると、白い石を敷き詰めているのは、日の光を反射して室内に光を入れるため。そして、中央のしだれ桜は後から植えられたもので、初期のころは壁の向こうに見える山を借景に楽しんだのだとか。


この辺りで子供達に疲労の色が見えたので、近くのカフェで昼食。元上司の奥様から教えて頂いた絶品オムライスに舌鼓。



夕方からは大阪で先約の用事があったので、アテンドはここまで。
最後に清水寺の参道までお送りしてお別れしました。
 
付け焼き刃なアテンドでしたが、まあまあ楽しんで頂けたようなので良かった。
ウチの姫達も、たまにはこういう高尚な所へも連れて来ないとね…と、帰り道に奥殿と話したりしてました。
posted by saitahu at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月18日

次姫一歳

今月は誕生月の家族が多いので、合同誕生会です。

主役は当然、一歳を迎える次姫。今回も婆様特製のイチゴたっぷり、クリーム少なめダイエットケーキでお祝いです。


ここのところ、姫達は二人ともチビッ子ギャング化していて、特に奥殿は大変ですが、今日は爺様・婆様もよんで、暫しの休戦タイム。
解体ショーでさばきたての生メバチマグロをはじめ、新鮮な海の幸で手巻寿司を堪能しました。


さて、また明日からは頑張らないとね。
posted by saitahu at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年06月17日

ひとくぎり

今日は部下の一人が産休前最後の出勤でした。

キャリアもあり、部署を切り盛りしてくれていた子だけに、頼りにしていた新米リーダーとしては痛いけど、なんとか無事に産休へ送り出せたのでホッとしています。

仕事を共にした同士として、また子育ての先輩としては、暫らく仕事は忘れて、まずは母子ともに元気に出産し、子育てを満喫して欲しいなぁ。

吉報を待ってるよ!
posted by saitahu at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

アスピレータ自作〜本作編2

先日作ったL字管型アスピレータはフレキシブルさに欠けるため、短い直管型のアスピレータをホースで繋ぐ方式に切り替えてみました。
 
今回作ったアスピレータがこちら。
エポキシパテを盛って側管を補強する方式から、透明の水道用塩ビ管を重ねて接着する方式に換えてみました。前よりスタイリッシュ(?)でしょ。
 
 
で、実際にホースの途中に繋いでみた絵がこちら。
空気の巻き込み具合は良好です。ホースの微妙な曲がり具合で泡の大きさが変わるようなので、安定的に泡を砕いて細かくするような工夫をした方が良いかもしれません。
 
 
 
とりあえず、アスピレータ部分はこれで良さそうなので、あとはクーラーを設置する場所を確保してつなぎ替えるだけかな。
posted by saitahu at 00:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2011年06月16日

悶々モン…

今朝、起きがけから長姫のご機嫌が斜めで、大好きな朝食の牛乳にも手を付けず…。
挙げ句に癇癪を起こして泣き出してしまいました。

私が抱きしめると、しばらくして泣き止み、膝にチョコンと座るので、牛乳を与えてみると殊勝な面持ちで受け取って飲みました。あとは普通に自分の席にもどって食事をはじめ、出勤前のお見送りの時にはいつものハツラツな長姫に戻ってました。が…こんな朝は初めてで、正直ちょっとショックでした。


4月以降、私が夜起きている長姫に会えたのは数えるほどだし、特にここ最近は次姫が動き出して、日中奥殿一人の時はどうしても次姫優先になり、長姫も寂しいんだろうなぁ。
そのストレスが溜まって、長姫の二歳児イヤイヤ病に繋がり、奥殿も持て余してついつい厳しく当たってしまい、また皆にストレスが溜まって…の悪循環。


せめてウイークデーの何日かでも、私が以前のように姫達が起きている時間帯に帰れたらこの悪循環を軽減出来るのだろうけど、なかなかそうもいかず、非常に歯痒い思いがつのります。

何より家族が一番大切…でもその家族の笑顔を守るために必要な収入を得るためには、身を粉にして長時間労働に耐えざるをえない我が身…。ちゃんと大事なものを守れてるんだろうか?


しかしまあ当面は思い悩んでもどうにもならん。とにかくあと一日頑張れば週末だ!
仕事なんかスッカリ忘れて、家族と思いっきり過ごすぞ!
posted by saitahu at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月15日

暑くなってきましたね

6月に入ってずいぶん暑くなってきました。
我が家の水槽も平均27℃台に突入しており、クーラー設置を急がねばならない状況です。

昨年までと違って水槽台裏に余裕がないため、クーラー設置場所を再検討しないといけないし、先日設置したL字型アスピレータは空気の入り具合が見えやすいのは良いのですが、配管・ホースの取り回しが思いの外やりにくく、クーラーをかませたときの強度に不安があるので、ホース途中に繋いでフレキシブルに動かせるような直管型の小型アスピレータを作り直してるところです。

今週末にはクーラー設置したいなぁ。
posted by saitahu at 08:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2011年06月12日

父子三人

この週末は、奥殿が久々に同級生と会食ってことで、父子三人の日曜日でした。

朝、奥殿を最寄駅まで送った後、ホームセンターで花壇の花や工作材料をお買い物。
次姫を背負って長姫をカートに入れて回っていると、そこかしこで老夫人から声をかけられます。

家に帰ったら昼食の準備。
乾そばを茹でて、ざるそばをこしらえて、奥殿作り置きの小豆南京の従兄弟煮をレンジで温めて添えれば完成。

長姫にはワンコそば風に出汁とそばをからめてから小皿でお給仕。
次姫にはハサミで細かくカットしてから薄く溶いた出汁を潤滑油にかけて、スプーンで一口ずつ。

食後はアンパンマンの録画を見せて気を引いているうちに食器を洗い、庭いじり開始。

長姫が途中で気付いて出てきたので、最後の水やりは長姫が担当。
ちょうど水やりも一段落して、長姫がイチビリだした頃合いに、次姫も気付いてガラス越しにアピールするので部屋に戻り、ビデオをシマジロウに変えて、今度は日曜大工。
立て付けが悪くなっていたままごとキッチンの開き戸を削って微調整しニスを塗り、先週末から新たに作りだした簡易パソコンラックの棚板を加工していたら、またまた姫達が気付いてアピールするので、最後の組み立ては姫達に…。(ネジとドライバー見たら目の色変わる二歳半女児ってどうなんやろか?)


そんなこんなで、普段なら昼食後に昼寝するはずの姫達ですが、まったく寝る気配もなく遊びたおしてました。


奥殿もリフレッシュできたみたいだし、たまにはこんな週末もアリかなぁ。
posted by saitahu at 19:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年06月07日

ヨチヨチ

先々週辺りからようやくハイハイを始めた次姫ですが、昨日からは遂に自力で立って二、三歩歩くようになったとのことです。
言葉の方も、犬を見れば「ワンワン」は確実にいうそうだし、ここ一ヶ月の急成長にはホント驚かされます。

長姫はどちらかというと、少しずつ早めに修得していく感じだったのですが、次姫はなかなか進まないと思っていたら、ある日突然開眼して一気にレパートリーが増える感じ。


奥殿から日々の報告を受けて、嬉しく思うのですが、実は、私はまだ次姫の成長の証を目撃できていないのです。
贅沢な悩みかもしれませんが、一緒に暮らしているのに、娘の寝顔しか見られない生活ってのは、ちょっと寂しいです。
posted by saitahu at 08:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年06月06日

『PTM-BEM6』の耐洗濯性

先週末、奥殿が気を利かせて、私の綿ジャケットを洗ってくれたのですが、ポケットに入れていた『PTM-BEM6』に気付かず…。



前日の深酒で昼頃に起き出した私が気付いた時には、パナソニックの斜めドラムでしっかり普通に洗濯されて、風呂場のカワックさんで乾燥中でした。


とりあえず、「電子機器を洗った時は完全乾燥の鉄則」に則って、カワックさんから出た後も、数日間自然乾燥させてから、恐る恐る電源を入れてみると…、
何事もなかったかのように普通にLEDが点滅して携帯と自動ペアリングし、音声もまったく問題なし。充電も出来ました。


と、いうことで、過酷な(?)水洗い洗濯から生還した『PTM-BEM6』でした。


なお、この記事の結果は、あくまで私の所有個体での結果であって、本来の使い方からは逸脱しております。コレを参考にして『PTM-BEM6』を洗濯される方は自己責任でヨロシク。
posted by saitahu at 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

手先は器用なのかな?

プレ幼稚園の母子分離体験は、相変わらず泣きまくりの長姫ですが、泣きながら親を探しに行こうとする時、必ずちゃんと自分で靴を履きかえるのだそうです。

我が家ではいつの間にやら自然と履けるようになっていたので普通だと思っていたのですが、幼稚園の先生によると、自分で靴を履くのって意外に難易度が高いらしく、オムツが取れても自分で靴を履けない子は結構いるらしい。

そーいえば、ウチの長姫、二歳過ぎには練習用の箸で普通に煮豆を摘んで食べてたし、最近はポロシャツの穴ボタンも機嫌が良ければ普通に脱着出来てるんですよね。

もしかしたら手先は器用な方なのかも…。
posted by saitahu at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年06月05日

大豆症候群

連休明けあたりから、毎週日曜の夕方になると、なんとも言えないブルーな気持ちに陥る時があります。

日曜夕方にやっている『サザエさん』を見てブルーになるのを『サザエさん症候群』とか言ったハズですが、私の場合はチャンネルが異なり、夕方の報道番組が終わって、次の番組までの繋ぎでやってるプチ情報番組『なるほど大豆鑑』がそれにあたります。

ちょうど夕食時で、休日のささやかな楽しみのビールを堪能している時にアレを見てしまうと、楽しかった休日の終わりを自覚し、すっかり忘れていた翌日からの仕事の事を思い出してしまい、なんだかガッカリしちゃうんですよ。


気分の落ち込みを自覚するようになってからというもの、冗談半分で「最近、大豆症候群やねん」と奥殿に話したりしていたのですが、実は正真正銘だったようです。
昨夜はたまたま父が夕食がてら遊びにきていたため、夕食時にあの番組を見なかったところ、不思議なほどにガッカリ感を感じずに済みました。


やっぱり、食事時くらいはテレビを消して、奥殿お手製の料理を堪能するのが正解ってことですな。
posted by saitahu at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2011年06月02日

茶番

大震災が起こる時に限って、何故か政治的リーダーが当てにならない…。

先の阪神淡路大震災の時もそうでしたが、地震の規模に比例してか、今回は前にも増してリーダーの資質に問題アリ…のみならず、他の政治家もろくでもないのが多すぎる。

さんざん騒ぎ立てて、多くの与党議員が野党の不信任案に賛成とか名言してた割に、終わってみれば主旨変更の輩続出の茶番劇。

『今の時期に政治的リーダーが交代することが国益に適うかどうか?』いう問題と、『国会議員として公共の電波で偉そうにリーダー交代に一票を投じると名言していた連中のほぼ全てが、前言撤回して恥じ入ることもない』ことは別問題。
まあ、総理経験まである政治家からして率先してそうなのだから、他の下っぱ達はいうに及ばずということでしょうか。


ただ、今の政治家を選んだのは有権者の責任ですから、次の選挙ではよくよく考えて投票しないとね。
posted by saitahu at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

と、思ったら…

今日はまたまた忙しく、午前様直前コースかなぁ。

束の間の静けさやったなぁ…残念。
posted by saitahu at 22:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記