2011年05月30日

夢は先勝で

ドリームジャンボが今週金曜で終わりなのを昼休みに思い出しました。

ふと卓上カレンダーの六曜を見ると先勝だし、なんだか勝てる気がする…(←根拠薄弱)ということで、散歩がてらいつものバラ・連番各10枚をゲットしてきました。


もし、夢の三億円が当たったら…

独身時代は迷わず退職して、悠々自適の楽隠居を決め込むつもりでした。


が…、愛する姫達を授かった今、彼女達の教育的な模範となるべき立場だし、今の仕事にはそれなりに誇りもあるし、獲得賞金を当てにしてプラプラ生きるのではなく、やっぱり貯金して普段通り働く…かな?


ま、残業拒否くらいはするかもしれませんがね。
posted by saitahu at 12:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月25日

そんなことを学習しなくても…

先日のアスピレータ作りで曲げに失敗したエーハイムパイプを長姫が欲しがるので与えてみたら、自分のままごとキッチンに走っていって、コンロで炙っては水道で冷やす作業を始めてビックリ!

父的には嬉しいが、今からそんなガスコンロの使い方を覚えてどうする?
posted by saitahu at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年05月24日

アスピレータ自作〜本作編1

前回の試作編では、小型のアスピレータを水槽内の排水パイプ先端に接続して水中で使っていましたが、この方法だと水位によって泡の出方が影響を受ける(水没させすぎると水圧に負けて(?)泡が出ない)、排水口が長く突き出るので水流の方向を自由に決めにくい、水槽内の見た目が悪い、などが難点でした。
そこで、今回の本作編では、水槽外の配管内にアスピレータを内蔵するとともに、排水パイプの高さと方向を任意に調整できるような構成に変更してみました。
 
 
まず、アスピレータ内蔵配管の製作です。
20cmくらいの12mmφエーハイムパイプに塩を詰めて養生テープで密封したのち、コンロで暖めてL字に曲げます。
 → 
 
次に、前回の方法で先端を細めた9mmφパイプをねじ込んで塩ビ用接着剤で接着。さらに短くカットした『パイプピタッと』を側面に開けた穴に接着してパテで補強すれば完成です。(前回と異なり、出口側の9mmパイプは省略してます)
後から考えたら、わざわざアスピレータをL字管型にしなくても、直管型をホースで繋げばよかったかも?と気付きましたが、まあ一体型にした方が水漏れしにくいはず…と自己弁護。でも、そのうち修正するかも?
 
 
 
次に排水パイプの高さ調整方法です。
我が30cmキューブ水槽はアクリル製のLED照明受け(蓋受け)を乗せていて、そこに配管用の穴を開けて塩ビ配管用の継手を利用してエーハイムパイプを差し込む方法を採っていました。しかし、この方法ではエーハイムパイプは固定されておらず、高さは調整きません。
そこで、今回は新たなパーツを利用して任意の高さで固定出来るようにします。

肝になるパーツは『スーパーグランドFG21L-14G』という隔壁にケーブルを通すときに使うもので、これがちょうど12mmのエーハイムパイプ(または内径9mmホース)にピッタリで、これを利用すると排水パイプを好きな高さにして固定可能なんですよ。大阪日本橋にあるネジ専門店『ネジのナニワ』で入手しました。
ついでに、通販で入手したエーハイム純正のフレキシブル排水口も使います。

 
全部接続した状態がこんな具合。 
アスピレータの吸気調整部分はちょっとスマートさに欠けますが、まあこれはそのうち修正します。水槽内はフレキシブル排水口のみになったので、非常にスマートです。(自画自賛)
 
 
 
吸気口に何も付けずに全開にした状態では左写真のように水流がレーザービーム状態で排出される泡は荒いですが、吸気口にバルブを付けて適度に絞ってやると、右写真のように配管内まで水位が上がって空気が配管内でミックスされ細かい泡になります。
 
 
エーハイム2211は水流が強くないので泡の量も知れてますが、大型の外部フィルタなら、この方式でもっと泡々にできるかも?
もしかしたら、2211でも台所の蛇口のように排水口にメッシュでも入れたらもっと細かい泡がたくさん出るとか?
その辺りは次回の工作の課題ですね。
posted by saitahu at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2011年05月23日

母子分離

今日は、長姫のプレ幼稚園で初めての母子分離体験がありました。
初めての母子分離はごく短時間なれど、たいていの子は不安になって大泣きするのだとか。

さて、我が長姫の結果は…

周りの多くが分離直後から一斉に泣き出したのに対して、暫らくは指を吸って堪えていたけど、第一派が泣き止む頃に辛抱出来なくなり時間差で泣き出し、母親達が戻った時には、ガン泣き錯乱状態で靴を履いて出ていこうとするのを先生が止めに入っていたところだったそうです。


奥殿との予想では、指をチュパチュパしながらも意外に飄々と乗り切るのでは?とも話していたんですが、流石に無理でしたね。

ちなみに、奥殿の話によると、やはり二人目の子は平気な場合が多いみたいで、「こんなん試練にもならへんわ。」くらいの強者もいるそうです。

それなら、次姫こそは!…ってなわけないか?(←こちらの方が、泣いて主張するタイプやしねぇ)
posted by saitahu at 21:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年05月21日

バッタかな?

今年は、マンション一階に越してから初めての箱庭菜園を始めたんですが、以前より広くなった反面、トラブルも多いです。


まず、花壇を作って、プチトマトとシシトウの苗を植えてみたんですが、コンクリート壁の陰になってあまり日照時間が稼げないためか、シシトウは枯れてしまいました。プチトマトはいくつか実はなってますが、なかなか赤くなりません。


そこで、庭を囲うコンクリート壁に以前使っていたプランタを掛けて日照時間アップを狙いつつ、ハーブ類を植えてみました。
今のところ、以前書いたワイルドベリーは順調で、ルッコラも本葉が出始めてますが、バジルと青シソが虫害にあって、なかなかうまく育ちません。

双葉はちゃんと出るんですが、数日すると葉が穴だらけだったり、根元からブッチリちぎられて土の隙間に茎だけ残っていたり…。
苗まで育てば負けないと思うのですが、双葉のウチからここまで噛られちゃうとどうにもなりません。


これは、寒冷紗でもかけて守らないとだめかなぁ。
posted by saitahu at 15:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年05月19日

朝摘み

先日紹介したワイルドベリーの実が次々と色づいてきました。

朝摘みしようと庭へ出たら、長姫がつられて出てきたのをきっかけに、ここ数日は二人で収穫するのが日課になっています。
柔らかい実を潰してしまわないかと心配したのも杞憂で、五本の指でそっと摘んで、上手く実をもぐ長姫。意外に器用なのかも?


収穫した実は冷凍保存して貯まったらジャムにする予定ですが、奥殿が言うには前より小粒が多いらしい。

やっぱり、放置だったプランタなので土が痩せているのかなぁ。
しかし、例年より葉の勢いはあるような気がするんですが…。
posted by saitahu at 08:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年05月16日

ドリルスタンド

今の部署に移ってからというもの、日々の業務に追われてまったく創造的な活動が出来てません。トホホ…。
 
そんな自分へのプチご褒美(笑)で、Amazon.comでドリルスタンドをポチッとしてしまいました。
ネット上の写真では全体的に金属製で重そうな感じでしたが、実際には黄色いところはプラスチック製でした。ドリルに繋いでも軽く、取り回しは楽そうですが、耐久性はどうなんでしょう?

 
 
今まで、垂直性が求められる穴開けは、スタンドに付けたルーターで下穴を開けてから電動ドリルで口径を広げるという二段階の加工が必要でしたが、これで電動ドリルだけでも垂直確保が簡単になるはず…。

嗚呼、工作したいなぁ〜
posted by saitahu at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2011年05月15日

初夏の装い

夏野菜やハーブの種を蒔いた我が箱庭菜園のその後。
 
新婚当初から続いているワイルドベリーの系統ですが、今年は例年以上に実りが良い感じです。
3Fに住んでいた頃は、受粉不良が原因と思われる実の変形がよく見られましたが、今の1Fになってミツバチによる受粉が上手くいっているのか、どの実も丸く綺麗に実ってます。実はこのプランタ、埼玉のベランダ菜園で枯れかけの状態だったのをそのまま土も換えずに引っ越させて、今の庭に放置してただけなんですがね。
 
 
 
こちらは、花壇の方へ植えたプチトマト。
日射量が少ないので、ちょっと皮が分厚いかも?ですが、いくつか実ってます。
長姫も「トマトの赤ちゃん!」と興奮気味です。
posted by saitahu at 10:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年05月14日

久しぶりのプール

おおかた2ヶ月近く、家族内でグズグズと流行っていた風邪も、ゴールデンウィークが明け頃にようやく終息しました。
そこで、この週末は温水プールに久々に行ってきましたよ。
今回は初めて浮き袋を持参して使ってみたのですが、まだ泳ぐより歩く方が楽しいみたいで、浮き輪は邪魔にされて結局私が持ってました。


さて、昔から水を怖がらず、プールにすぐに入れた長姫ですが、ウィークポイントもあります。


それは、顔に水がかかること。


ご機嫌に遊んでいる最中でも、他の子のバタ足の練習の水しぶきが一滴でも顔にかかろうものなら、ホントに迷惑そうな顔をして睨み付けてました。
風呂場での我が子しか知らなかった頃は、そんなもんだろうと思ってましたが、プールに来てみると、同世代と思われる子が、バシャバシャ水をかけられて喜んでたりもするので、個人差があるんでしょうね。



あともう少ししたら次姫も一歳を迎えてプール解禁。一緒に連れて行ってやりたいけど、まだ長姫も自分では着替えられないし、私一人で二人連れては難しいかなぁ…。
そうなったら、奥殿もプールデビューさせないとね。
posted by saitahu at 14:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年05月13日

腹痛

今朝、起きがけから腹がムズムズしてたんですが、朝食の途中から急激に痛みだし、トイレへ直行。

しかし、今日に限っていくら踏張ってもなかなか開通には至らず、目の前がクラクラするほどの激痛に発展。


何度もトイレとの往復を繰り返し、少しずつ開通するにしたがって痛みも引きはじめましたが、なんとか動けるようになるまで一時間以上かかりましたよ。


昨日までも固めながらも、毎日出てたし、便秘ではなかったと思うんですけどね。
なんだか、身体のリズムが狂ってる感じがします。
posted by saitahu at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2011年05月12日

次姫大地に立つ?

今朝、寝起きの悪い長姫を着替えさせていると、一足先に起きた次姫が、テレビ台を少し手掛かりにして、うつ伏せからウンコ座りを経て、立ち上がりました。

手掛かりの有無は違いますが、そのプリプリお尻の後姿が、先日見た夢の映像と瓜二つ。


もしかして、先日の夢はこの正夢かなぁ。
posted by saitahu at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年05月11日

雨模様

ゴールデンウィークが開けたとたん、梅雨入りしたかのような雨模様と蒸し暑さです。

雨の日はいつもより早く家を出るようにしているのですが、最近は晴天時でも遅れがちな電車が、雨天時はさらに遅れるのでホントに困ります。
通学に使っていた二十数年と本数はそんなに変わってないのに、この運行の乱れはなんでしょうねぇ。

さて、個人的には雨模様の方が運気は上がるはずなんですが、今回の雨では逆に仕事のプチトラブルや妙な問合せは増加傾向で、どうもスッキリ進みません。


連休明けの気だるさとこの蒸し暑さ、残業続きが相まって、気分が滅入りますなぁ。
posted by saitahu at 08:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月10日

次姫の夢

昨夜は、次姫がウンコ座りの状態からプルプル踏張ってゆっくりと立ち上がり、歩きだす夢をみました。

実際の次姫は、補助椅子歩行は暴走状態で、掴まり歩きはお手のものですが、自力移動という意味ではまだハイハイも心許なく、長姫の同時期に比べるとノンビリしているんですがね。


う〜ん、コレは何かいい兆しの予知夢かな?
posted by saitahu at 08:37 | Comment(0) | TrackBack(0) |

自宅菜園の整備

昨年引っ越した新居は小さな庭付きです。
 

昨年の整備で庭の一角に花壇を作ったんですが、庭を囲むタイル壁の陰になりやすく、あまり日照時間が稼げないためか、せっかくの地べた栽培なのに華やかな野菜は育ちが悪く、今の作付けも大部分は薬味ネギで華やかさがありません。

 
そこで、コンクリート壁にプランタを引っ掛けて少しでも日照時間を稼げる菜園を増設することにしました。

 
今回は庭に散水用の水栓があるので、点滴ノズルを取り付けて夢の24時間微量給水体制です。
 
posted by saitahu at 00:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2011年05月09日

熱帯魚性格診断

我が家の30cmキューブ水槽には、以下の魚達がいます。ネオンテトラ以外は埼玉在住時代から飼っていて、昨年の埼玉〜大阪間の車運搬による大阪撤収作戦を乗り切った強者達です。
ミニブッシープレコ×2
ゴールデンバルブ×1
ラスボラエスペイ×3
ネオンテトラ×7〜8

姫達はいずれも水槽を眺めるのが好きみたいで、長姫は「パラパラ」(=顆粒エサ)と「チョーン」(=プレコ用タブレット)をやるのが日課になってますし、次姫は私の抱っこでは絶対に泣き止まないガン泣き状態でも、水槽を見せるとピタリと泣き止み、笑顔さえ見せるときもあります。
そんな水槽好きな姫達ですが、お気に入りフィッシュは違うようです。
 
長姫のお気に入りは、ミニブッシープレコ。『おっきーの』は?と言って水槽を覗きこんで探してます。ミニブッシープレコって、どちらかというと不気味系ですが、食べることが大好きな長姫だけに、タブレットに吸い付いてガジガジやる姿が良いのかもしれません。

 
 
対して、次姫のお気に入りフィッシュはゴールデンバルブ。水槽を覗くとエサを貰えると思ってガラス面付近でチョロチョロ泳ぐのがいいみたいで、バルブの泳ぐ後を追うように指でなぞって楽しんではります。



そんなことで、長姫と次姫の性格の違いを垣間見た一コマでした。
posted by saitahu at 12:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年05月08日

グリーンカーテン

ゴールデンウィークに「今年はグリーンカーテンをやる」と言って、実家の爺さまがゴウヤの苗を買ってきました。
早速、軒下の簾フックと花壇の間にネットを張ってカーテンの土台を作ってみたのですが、軒下の通路上に斜めに張る形になり通行の妨げになるとの意見が出て、この週末はその修正です。


まず、花壇の中程に園芸用の支柱でコの字を伏せた形に枠を立て、枠と軒下の簾フックを別の支柱で繋いで屋根の骨組みを作り、そこへネットを掛けました。


 
あとはゴウヤが成長してカーテンを作ってくれるのを待つだけですが、夏本番までに間に合うのかなぁ?
posted by saitahu at 15:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

トリミング

この土曜は姫達が午前中不在だったので、水槽をプチ掃除しました。

まずは、砂利掃除パイプで底砂を掃除しつつ水を1/3交換。
ここのところ長姫がよく餌をやるので、底砂が汚れまくっているのを覚悟していたのですが、思いの外綺麗でした。
ミクロソリウムが上手く栄養にして処理してくれたんでしょうな。その分、ミクロソリウムは茂りすぎで、鬱蒼として水槽が暗くなってましたので、バッサリ半分くらいトリミングしちゃいました。

 
トリミング後、心なしか魚達も広く泳げて嬉しそうにみえました。



さて、次はクーラー繋ぐ前にフィルタ掃除かな。
posted by saitahu at 10:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2011年05月06日

浮気

昨日で連休後半も最終日。

後半は両家の実家詣くらいで、基本的にゆっくりしたハズなんですが、疲労感はピークに達していて、全身ゴリゴリで動くのも辛い。

そーいや、異動してから会社近くの整骨院も全く行けてないしなぁ…ということで、姫達の昼寝タイムを利用して、近所のリラクゼーションへ浮気してボディメンテナンス。


1時間5250円は痛かったですが、腕は確かだったようで、右に回らなくなっていた首も痛みなく回せるまでに回復。

さて、今週もあと1日、頑張って乗り切ろう!
posted by saitahu at 07:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2011年05月03日

ホッとする一枚

今日は連休中日の出勤で、会社全体の仕事量は落ち着いているはずなのに、なぜか私は10時半まで残業…全くどないなっとんねん?
 
さて、そんなことでグッタリして帰宅したわけですが、当然ながら姫達のお出迎えはありません。トホホ…。
 
 
しかし、リビングには長姫が寝入る直前まで遊んでいたと思われる痕跡が…
 
 
次姫のバンボにポポちゃんが鎮座してはりました。


 
まあ、こういう痕跡を見て、姫達が元気に遊んでいる姿を連想できるのは、きっとまだ幸せの範疇に入ることなのでしょう。(ホントは起きてる姫君に逢いたいのだけど…)
posted by saitahu at 01:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年05月02日

風邪蔓延

ここのところ、自宅も職場も風邪が蔓延しているようです。

自宅では長姫と奥殿の間で感染を繰り返していた風邪が、ついに私にも飛び火。
寒かった昨冬も、家族の風邪を脇目に見つつノークラッシュで通しただけに、我ながらガックリ…。症状は軽いものの、引き慣れないものだから、しんどさも倍増です。

今回の風邪は、喉がイガイガして違和感があります。(ヒリヒリ痛いというのともまた違う。)風邪薬が効くと症状は治まるものの、眠気もあって、仕事中は集中力を維持するのがちと大変…。

職場では、風邪やらアレルギーやらで急な休みが続出。風邪のまま無理して出てきて、他の人に風邪をうつされても困るし、体調不良の時は英気を養ってもらうのが一番なんですが、人手が減ると残って頑張ってくれているメンバーにも負担が掛かるしなぁ。


季節の変わり目って、こんなものなのかしらん?
posted by saitahu at 19:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康