2011年03月31日

送別会

今日で7年間お世話になった部署ともお別れ。
最終日に送別会をしてくださるとのことで、帰りは早めに切り上げさせてもらって、部署のメンバーと飲みに行ってきました。
 
明日は4/1で新しい部署での初仕事が始まるため、ビールのみで攻めてみたんですが、やっぱりこのメンバーで行くとペースが早く、非常に楽しかったことは覚えているのですが最後の方はあまり記憶がありません…。
私の社会人人生の約半分を過ごした今の部署には愛着があって、夕刻にシラフで上司にコソッと挨拶していたらちょっと泣いちゃいそうだったんですが、送別会の方はお酒の力でしんみりせずに乗り切りました。こーゆーときのお酒の力は大事ですね。
 
 
さて、明日からは、新天地で一からのスタートです!
posted by saitahu at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ツイてない

なんとか終電間際の電車に乗って途中の駅まで帰れたんですが、人身事故で電車が止まり、ふきっ晒しのホームで30分待ち…なう。

トホホ…なんかツイてない。
やっぱ、お祓いした方が良いかなぁ。
posted by saitahu at 00:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月30日

『てっぱん』ダンス

今は、朝の連ドラのオープニングテーマに合わせて踊る長姫を見ながら出勤するのが日課です。
この半年間でメキメキ上達し、親バカビジョン的にはかなりの完成度になってますが、このドラマは今週が最終週らしく、残念ながらこの日課も今週で見納め。

曲調がスローテンポでゆったりしてて、長姫のダンスと合わせて癒し効果抜群やったんですけどねぇ。
posted by saitahu at 08:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年03月29日

ハンカチ王女

ここ二週間ほど、姫達の風邪が続いています。
二人とも症状はごく軽微なのですが、鼻水がなかなか止まらないようで、長姫は垂れた鼻水を手でぬぐって、白い男爵ヒゲを生やしていることもしばしば…。

そこで、私の花粉症対策でストックしていた綿無撚糸のタオルハンカチを持たせてみたのですが、これが気に入ったようで、服のポケットにねじ込んだり、ウエストゴムに挟んで大工の棟梁スタイルにしたりして常に携帯して鼻水が垂れてきたら自分でぬぐっています。

奥殿によると、最近では毎日新しいハンカチを所望するようになったらしく、このままハンカチを携帯する習慣が身についてくれたらなぁ…と期待しています。
posted by saitahu at 07:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年03月28日

やっぱ頑張らないと!

新しい部署の引継ぎで作業中に、部署の女の子(これから部下になる)とちらっと話しました。
ほんの少しの会話でしたが、非常に気立ての良い娘で、思わずホッコリ…。

これまでは、一人気ままに仕事してましたが、これからは、こういう娘達を大事にしながら仕事をしていかないといけないという立場を実感した一コマでした。
posted by saitahu at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

悶々々…

公には大震災の後も震度5クラスの余震が続き、被災地では火事場泥棒が多発したり、原発がなかなか上手く停止できなかったり…と暗いニューズばかりが続いています。
 
それに比べれば非常に些細なことではありますが、個人的には異動の辞令が出たものの、新しい職務が今までの専門とは全くかけ離れており、異動日が近づくにつれて精神的な不安が大きくなってきて、何かにつけて発想がネガティブに傾きそうになるのを抑える毎日…。
  
時間的にフィットネスにも全然通えてなくて、身体を動かして発散も出来ないし、夜中に目覚めると悶々として眠れなくなっちゃうし、正直今の状況はあまり健康的とは言えないなぁ…。
 
しかしまあ、今のご時世では、得手・不得手にかかわらず、ちゃんとお給金を頂ける働き口があること自体がまず幸せなことだし、新しい部署での仕事が始まってしまえば、精神的にも吹っ切れて好転するかも知れないし…。

一攫千金の宝くじ3億円でも当たらない限りは愛する家族を守るために、まずはしっかり働いて稼がないとね。
 
 
…と、自分に言い聞かせてみたとある夜中でした。
posted by saitahu at 03:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月18日

地震の影響かなぁ?

ここのところ、当ブログのアクセスログに異変があります。
 
これまでは水作エイトブリッジの改造話へのアクセスがトップになることが多かったんですが、ここ数日は3V駆動LED豆電球自作へのアクセスが非常に多くなっています。
 
今回の震災を受けて、懐中電灯の省エネ化などのニーズが高まっているのかな?
 
まあ、普通の豆電球vsLED豆電球の比較≒白熱電球vsLED電球だろうから消費電力が格段に下がるのは間違いなく、実際に100円ショップで買ったランタンの豆電球をコレで作ったLED豆電球に換装したら、電池の保ちが格段に良くなりましたよ。
 
ただし、問題もあって、豆電球は無極性でどちらをプラスに繋いでも点灯しますが、この方法で作ったLED豆電球は電球のオシリに電池のプラス極を繋がないと点灯しません。昔ながらの懐中電灯で電池2本を直列で入れるタイプなら、この作り方で恐らく問題ないと思いますが、逆の場合はLEDのマイナス極を豆電球のオシリにしてやる必要があります。
 
まずは、入れ替えたい懐中電灯のソケットの極性をよくよく確認することが大事です。
posted by saitahu at 12:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月16日

ロボットは?

依然として原発の状況が芳しくないようです。

まずは、現場に踏みとどまって作業して下さっている東電社員、自衛隊、消防、警察など関係の皆さんに頭が下がります。
…が、素人目で見ていると、放射線の関係で人間が現場へ近付けず、被害状況の把握もままならないようにも見えます。

こういう時こそ、ロボット大国ニッポンが誇るロボット達の出番ではないのかなぁ?
アシモ大隊が原子炉の消火活動当たります!とかは、さすがにまだ難しいかもしれないけど、無人調査ロボットを送りこんで内部の状況を調べますくらいはあってもよさげなのにねぇ。
 

【2011.03.17追記】
原子炉建物へ進入出来るようなロボットではないようですが、放射線測定用ロボットは出動してるみたいですね。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103160428.html
 
しかし、そういうのではなく、人間では危険の大きい場所での消火作業などを代替するようなロボットは出てないのかなぁ?

http://www.sosodoc.net/notice/genpatsu_robo.htm
によると、東海村の臨界事故を受けて、原子力災害に対応した作業用ロボットの開発を急ピッチで進めるってな記事が2000年頃にあったようですが…。(まさかコレも仕分けされてたとかね)
posted by saitahu at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月15日

こんな光景どこかで…

今回の国難に際して、本来は陣頭指揮を執るべき政治家の顔がホントに見えません。
 
いい年をして親から多額の子供手当をもらってた前のボンボン総理なんて、『友愛』を説くなら今こそ莫大な私財をなげうって被災地救援に奔走しても良さそうなものだけど全くそんな話は出てこないし、甚大な被害が出ている岩手を地元とする腹黒系(?)の某大物議員氏はテレビにもネットにも全く出てこず、地元で津波に遭ったという怪情報まで流れている始末…。
 
そして、総司令官たる現総理はいまだにパフォーマンスと政治ゴッコに終始して現場を混乱させるばかりで事態収拾に全く貢献してません。

そんな首脳陣の中で、唯一まともに仕事をしているように見えるのは、幹事長殿ただお一人…。
 
こんな光景、どこかで見たことあるなぁと思ってたんですが、思い出しました!
 
 
『銀河英雄伝説』中盤の見せ場、ラグナロック作戦で帝国軍が手薄なフェザーン回廊を通って同盟領へ大挙侵攻し、存亡の危機に立たされた自由惑星同盟…。
最高評議会議長ヨブ・トリューニヒトが匙を投げて雲隠れしてしまった中で、これまでトリューニヒトの腰巾着程度でしかなかったウォルター・アイランズ国防委員長は国を守りたい一心で一念発起!精力的に各方面に働きかけて帝国軍への反撃態勢を整えます。
 
危機管理能力が欠落しているだけでなく、大衆からの熱烈な支持を得る能力すらないという意味で、我が国の現首相はトリューニヒトにも劣りますが、かつて『仕分け』と称して襟立て女流大臣と共に様々な重要予算をカットした一人であるものの、この国難に際してひたむきに取り組む姿勢が好印象な官房長官殿は正にあのシーンのアイランズ国防委員長です。
 
あのときのアイランズ国防委員長は最後の最後でトリューニヒトが出てこなければ帝国軍を退けて同盟を起死回生の勝利に導けたハズなので、官房長官殿も国中の有能な人材を糾合してこの国難を乗り切っていただきたいものです。
 
スッカラカン首相とか口先ばっかの襟立て女流大臣はどうかこれ以上邪魔しないでね。ホンマ頼むわ。
 
【2011.03.16追記】
やっぱり他でも同じように思ってる方々がいらっしゃるみたいですね。
『アイランンズ』『枝野』で検索したら、いっぱい出てきました。
原発の方は相変わらず作業が難航している模様…。見守るしかないけれど、現場の皆さん、うまく原子炉を終息させてどうかご無事にお帰り下さい。
posted by saitahu at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

不完全燃焼のヤシマ作戦

結局、西日本では節電し過ぎて業務に支障を来すより、頑張って働いて日本経済を維持した方がぐっじょぶ!ってな話になってるんですが、西日本から東日本へ十分な送電が出来ない原因となっている東西周波数の違いの理由を調べてみたら、Wikipediaに記載がありました。
 
明治期の発電施設導入時に東日本ではドイツ製(50Hz)、西日本ではアメリカ製(60Hz)を導入したために発生した規格不統一を現在に引きずっているだけの話であって技術的な有利性はなく、むしろ一国内で周波数が異なる国の方が希なのだそうです。
となれば、今回の一件を教訓に、是非とも周波数の全国統一をはかり、将来くるであろう次の大震災の際に挙国一致でヤシマ作戦が実施可能な体制を整えて頂きたいものです。
  
ちなみに、世界的には50Hzが多数派なのかな?
しかし、Wikipediaを見る限りでは、万一、非対応周波数で使用してしまった場合でも、60Hz用機器を50Hzで使うより50Hz用機器を60Hzで使う方がトラブルは少なそうな感じ。何より今回の災害で発電施設から抜本的な再構築が必要な東日本地域を60Hz化した方がコスト的にも恐らく理に適ってますよね。
 
当面は災害救助と福島原発の安全停止が最重要課題ですが、復興への計画立案に話が至った際には、将来の災害時対策を見据えたこういった話が活発に議論されることを切に望みます。
posted by saitahu at 08:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2011年03月14日

ホンマ、スッカラカンやなぁ

東日本での大災害に際して、枝野官房長官は非常に冷静で簡潔な対応に徹しておられます。頭の悪そうな記者からの下らない質問にも激昂することなくスルリとかわす態度も個人的には高評価。(どうか過労で倒れられない事を祈ります)
 
…に対して、某首相は全然ダメですね。
 
こういう時こそ、総大将はドンと本丸に構えて各方面から集められた情報を吟味して的確な指示を飛ばすのがあるべき姿なのに、被災直後にヘリをチャーターして原発を遠巻きに見に行っても意味ないやん。
そして、いざ会見に出てきても、間延びした心に響かぬ前説をダラダラたれるけで、見ていて腹立たしい。人心掌握すら出来ないなら、最初から出てくるな!非常時なんだから官房長官の会見だけの方が時間の節約になるってもんです。
 
 
あげくにやってることがコレ(↓)ではねぇ。
蓮舫氏が節電啓発担当、枝野氏「首相判断」
 
この国家的な非常事態に「節電啓発担当(笑)」なんて、しょーもない役職作ってる場合か!

辞書を紐解くと「啓発」とは「人が気づかずにいるところを教え示して、より高い認識・理解に導くこと。」だそうな。
わざわざ担当大臣置かなくても、どこの地域が節電すべきかさえ簡潔に指示してくれたら、啓発されるまでもなく日本国民は自主的に節電を心がけますよ。どこまで国民をバカにすれば気が済むのやら…。
 
実際問題として、蓮舫大臣が作業着の襟を立てて、いつもの上から目線でとやかく会見する前から、既にチェーンメールで節電の呼びかけが起こっていて、多くの人が節電を始めている状況なので、今欲しいのは節電の重要性を啓発されることではなく、どこの地域が積極的に節電すべきかという具体的な情報です。
 
少しでも被災地への支援になれば…と我が家でも既に生活必需ではない機器の電源を落として節電に努めておりますが、大阪市長のツイッターによると、関西電力は現状でも東京電力へ最大限の電力供給を行っており、周波数変換施設の容量の関係でこれ以上60Hz地域で節電しても東日本へ送れないのだそうな。
 
となれば、被災していない60Hz地域でするべきことは、過度の節電で通常業務を制限することではなく、通常通りの営業を行って、場合によっては混乱している首都圏の事業所の業務も代行し、日本の経済活動を停滞させないことでしょう。
 
 
そんなこんなで、「首相ってホントやること無いんだろうなぁ…」とつくづく思った次第。(もしかしたら、官邸にいてもロクな事しないから、暫く外へ出しちゃえ!ってな具合で原発視察に行かされた…とかね。)
 
【ニュース元】
蓮舫氏が節電啓発担当、枝野氏「首相判断」
 
菅直人首相(64)は13日、東日本大震災を受け、蓮舫行政刷新担当相(43)を節電啓発担当を兼務させ、辻元清美元国土交通副大臣(50)=無所属=を災害ボランティア担当の首相補佐官に任命する人事を決めた。枝野幸男官房長官(46)は13日午後、蓮舫、辻元両氏を首相官邸に呼び、この人事を打診、両氏は応諾した。

枝野氏は同日午後の記者会見で蓮舫氏の起用について「電力供給不足への適切な対応を図るためだ」と説明。辻元氏については「阪神大震災でもボランティア活動に取り組み、この役割を担うのに適任だとして首相が判断した」と述べた。
 
 
----
 
【2011.03.15追記】
本日付の産経ニュース『なぜ、首相は非常事態宣言を出さないのか 依然、パフォーマンスばかり』によると、原発視察したのって首相が無理矢理ねじ込んで、現場は対応に追われて大変やったみたいね。その後も東電で3時間もクダ巻いてみたり…。ホンマ、この非常時になにしとんねん。
もう睡眠薬盛って眠らして、瞼に目玉描いて会見場に24時間座らせといて、会見時はちゃんと事態を把握してる専門家に後ろで代弁させた方が無害でええんちゃう?
posted by saitahu at 12:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

大地震

11日に起きた大地震で、東日本方面は壊滅的な被害のようです。

我が家も、東京赴任中の弟夫妻からはすぐに無事の連絡があったたものの、たまたま東京へ出張していた母となかなか連絡がつかず、不安な時間を過ごしました。

幸いにして母は翌日復旧した新幹線で無事帰宅したものの、弟夫妻の方は都内で既にスーパーの在庫切れが始まっていて、生活物資が手に入らないとの連絡があったので、近所のイオンで水や保存食を箱買いして送りました。

テレビで見ていると、老人も大変そうですが、それ以上に乳飲み子を抱えたお母さん達が心配です。私達家族もつい去年まで関東に居ましたから、もし幼い長姫と身重な奥殿と被災してたら…と思うと、他人事ではありません。
既にオムツやミルクなどが手に入らないようなので、少しでも支援してあげられたら…と思うのですが、今の時点では輸送手段もないようだし…。

なにはともあれ、被災地の皆様のご無事を祈るばかりです。
posted by saitahu at 08:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2011年03月10日

次姫の初風邪

この冬の数度にわたる我が家の風邪流行を全てスルーして、唯一ノークラッシュで通してきた次姫ですが、遂に母乳免疫力も切れたようです。

数日前から長姫が鼻風邪でグズグズしていたのをもらったようで、次姫も鼻水を垂らしてグズグズしだしました。

長姫も次姫も、鼻水が出る以外はたまに咳をする程度で元気なものですが、ここの所寒い日が続いているし、特に次姫は生まれて初めての風邪なので、要観察です。
posted by saitahu at 20:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2011年03月08日

F.S.S.XII

先日、扉絵を含めた連載当時のままを単行本化したという『リブート』が発売され、「こんなのより早く連載再開して新作を〜」という声が聞こえるF.S.S.です。
 
個人的には連載開始当初から読んでる古株ファンに属する(ウルクルの顔付きの直筆サインも持ってるぞ!)わけですが、触発されて久々にF.S.S.のWikipedia記事を読んでみると、どーも自分の知らない話が記載されてる。そこで、所蔵本を確認してみると、迂闊にも12巻を買っていなかった事実が判明…。
 
12巻の発行って2006年なので、ちょうど結婚してバタバタしてた頃…にしても、5年も知らずにいたのは、昔に比べて如何に本屋へ行ってないか…ということですな。
しかしまあ、世のファン達が5年間ウズウズしながら待ってる中で、自分が全く知らない完全新作部分を読めたというのもある意味幸せなことかも?
 

魔道大戦も本格化してきて、登場人物がよく分からなくなってきましたが、エンゲージシリーズが大活躍する12巻、大変楽しく読ませて頂きました。
タグ:漫画
posted by saitahu at 07:21 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2011年03月07日

幼稚園探し

ボチボチ、長姫の幼稚園を検討しようということで奥殿と色々相談してます。
 
何年保育に入れるかによって手続きすべき年度も変わってくるんですが、仮に最短の2012年度入園の場合でも今年の10月頃に募集開始のハズなので、ちょっと早めに調べてみようってな具合で調べ始めてみたんですが、現実は然に非ず。
 
実際に見学に行って入園希望状況を伺ってみると、プレ教室に通っていた未就園児、上の子が既に通園している家庭の弟・妹など、優先枠を設けている幼稚園が一般的で、初動無しで本エントリの10月に望んだ場合、定員の半分くらい、下手をすると若干名しか空きがない…という幼稚園がザラです。
 
ウチは初めての就園なので希望の幼稚園に行こうと思ったら、プレ教室へ通って優先枠を確保するしかありません。
しかし、本入園のエントリ(10月に一斉開始)と異なり、プレ教室の申し込みは幼稚園によって時期が異なっており、年明け早々には募集を終えている幼稚園もありました。幸い、見学してみて気に入った幼稚園は、プレの設定がなかったり、これからプレ募集という段階だったのでギリギリセーフでしたがね。
 

少子化といえど、子供に希望の教育を受けさせるためには早期対応が大事みたいです。
posted by saitahu at 22:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

腹下し

ここのところ、どうも腹の調子がよろしくありません。会社帰りのフィットネスに行く気にもなれないし、出勤時の途中下車の頻度も上がってきて、個人的にはボチボチ危険水位。

辛いものも控えてるし、風邪とか花粉症とかの体調不良が出ているわけでもないし、思い当たるといえば精神的なヤツくらい。

う〜ん、身体は正直だ。
posted by saitahu at 07:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2011年03月05日

音と光の自作ままごとキッチン〜総集編

昨年8月から作り始めて4期(半年)の工事を経て1月末に完成した自作ままごとキッチンの全貌を写真と動画でごらん頂きましょう〜(ビフォー・ア○ター風に)
 
まず、キッチンの全体像。
食器棚を増設した結果、幅60cm×奥行30cm×高90cmになりました。(キッチン天板までは45cm高)

 
天板上の装備はコンロ×2+18cm琺瑯ボール製シンク。ままごとキッチンとしては一般的な構成です。しかし…


コンロはICレコーダ音源を仕込んであり、ツマミをひねると音と光のリアクション。音はベネッセのキッチンセットを録音して利用させて貰ってます。(ままごとガスコンロ1)

 
 
水栓はホンモノのスワン型立水栓を使用!水栓の中にLEDとマイクロスイッチを仕込んでICレコーダと接続してありますので、バルブをひねると蛇口の青色LEDが発光して水音が聞こえます。(ままごとキッチンシンク1)

 

コンロの下は埋め込み式のターンテーブル型電子レンジ。シンク下は収納になってます。


電子レンジにはLED電球とモーターギアが内蔵されており、押しボタンを押すと、電子レンジの庫内灯が点灯!ターンテーブルが回転して約20秒間調理した後、自動停止します。(ままごと電子レンジ1)

 
また、扉にもマイクロスイッチが仕込んであり、調理途中で扉を開けるとレンジが緊急停止するというリアル志向です。(ままごと電子レンジ2)

 
 
収納関係は、作り付けの食器棚とシンク下収納。
作り付け食器棚は、高さ約45cmの3段。シンク下収納は引き出し式のトレイとカゴ、包丁ホルダーを装備しています。
 
 

総制作費は…ナ・イ・ショ。
(正直、いくらかかったのか全く計算できませんが、その辺のプロ製作の木製キッチンが1台以上買えることは間違いないです) 
 
以上、いつもの倍サイズの写真とYoutube動画でご紹介しました。

※YouTube動画は携帯版では見られないみたいです。携帯で御覧の方は、フルブラウザでお試し下さい。
posted by saitahu at 09:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2011年03月03日

DMC-FT3レビュー

ようやくちょっと使ってみましたので簡単にレビューです。
 
まず、新旧FTシリーズご対面〜。
サイズはほとんど一緒ですが、FT3の方がほんの少しだけ大きくなった気がします。どちらもシルバーですが、FT1はガンメタっぽいシルバーだったのに対して、FT3は金色が少し入ったシャンパンゴールドっぽい色調のシルバーです。


 
ボタンは大幅に変更ありです。FT1では四角を基調としていたのが、FT3では丸を基調としたボタンに変更されています。また、ボタンの位置がだいぶん変わっています。
 

動画録画ボタンがシャッターボタン横になって、動画の撮影がやりやすくなりました。ただ、電源ボタンと形・大きさが似てるので、慣れるまでは結構間違えて押しちゃいます。
逆にズームボタンは側面に移動。FT3のズームボタンは、FT1のようなスライド式ではなく押しボタン式。またグリップのふくらみがあって握りやすいので、片手でもズームボタンは押せそうです。
FT1ではシャッターのすぐ横にあったマイクは、本体の左端へ移動したので、ボタン操作の音を拾う可能性も少なくなりました。(ホントは、レンズ側側面にマイク穴を配置して欲しいところですけどね)

ボタン配置で一つ残念なのは、モード変更ダイヤルが無くなったこと。
モードボタンを押して、液晶画面に表示されたモードを十字キーで選ぶため、ダイヤルよりは操作の手間がかかるようになりました。
 
 
FT3は開閉蓋が側面1カ所になり、二重ロックになりました。落としてしまったときの衝撃で蓋が開いてしまうのを防ぐためかな?我が家の場合は、子供が誤操作で開けてしまう危険も減るし良いことですが、ワンプッシュで蓋が開くFT1に慣れた身にとって、ロック解除→開放フック操作はちょっと面倒なのも事実です。

 
 
蓋を開けてみると、SDカード・充電池、HDMIコネクタ、USB/AVコネクタがギッシリと詰まってます。USB/AVコネクタは、パナソニック製デジカメで一般的に採用されている平型(8ピン)ミニUSBになりました。(FT1では特殊形状だったのはやっぱり不評だったのかな?)HDMIコネクタもミニHDMIよりさらに小型のマイクロHDMIに変わってます。

 
 
以上で、外観上の違いは終わりにして、次は機能面。
GPSが付いたとか、ハイビジョン動画がAVCHDになったとか、メーカーサイトでも広告している点はおいといて、FT1より便利になった新機能を二つほど。

(1)シャッター速度下限設定
シャッター速度の下限を任意に設定できるようになりました。少し早めを下限にしておけば、屋内で動き回る子供を撮影していてもブレにくくなります。
ただ、画面はかなり暗めに映るので、フォトレタッチで明るく修正してやる必要がありますが、顔がぶれてどうしようもない写真よりはマシかも?
 
(2)静止画の切り出し
動画を再生中に一時停止して、SETボタンを押すと、表示されている停止映像を静止画として切り出してくれます。コマ送りで切り出す場所も微調整できます。GOMプレイヤーを使ってパソコン上でやるよりずっと早くて楽チンです。


概ね、満足ですが一つ不満があるとしますとLEDの発光です。
暗所でAFでピント合わせするときに発光するAF補助光や、タイマー撮影時のカウントダウン発光に使われる光源が、動画撮影用のLEDライトと兼用で高輝度白色LEDなんですよ。これが非常に眩しい。
FT1の時に姫が眩しそうに顔をしかめるのでこれに気付き、次モデルからは一般的な暗めの発光にしてくれないかなぁ…とお客様サポートに意見メールを出しておいたんですが、残念ながら参考にはして頂けていないようです。
posted by saitahu at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

先月のパケット

『パケ放題2』での経費節減の可能性を調べるため、2月はYouTube我慢月間で、それ以外は通常通りの利用で通してみました。

2月は日が少ないので、2/1〜3/2までの30日でのパケットを集計した結果は、ちょうど7万5千パケット。
2月は出張で道不案内なところへ行ったのでGoogleMap様は随分使いましたし、出先での会社メールチェックでもそこそこ使いましたが、それでも『パケ放題2』の定額上限になる8万パケットを下回れましたので、出張のない通常勤務な月はさらなるパケット節約も可能かも。

と、いうことで私の利用状況なら、『パケ放題2』+YouTube我慢で多少なりとも通信費節約に貢献出来そうです。
posted by saitahu at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯