家電量販店の店頭でウワサの3DSのデモ機を展示していたので見てみました。
確かに正面から見ると立体に見えますが、画面から飛び出して見えるというよりは、画面に奥行きがある感じ…かな?画面が小さいからか、デモ機で動いていたソフトがレイトン教授(演劇の大道具のように板状の登場人物が前後に並んでいる感じ)だったからか、3D表示強度を変えてもそれほど奥行き感は強くなかったですが、専用眼鏡無しでもぱっと見ただけで立体に見えるのはスゴイですね。
しかし、私の個人的な感覚としては、3D画面を見ていると、2D画面以上に瞬きが少なくなる気がするんですが、子供の視力低下とか大丈夫なのかな?…と思ったら、任天堂からはこんな注意喚起も出てます。
「6歳以下は3D画面の悪影響を受けるので、2Dでゲームさせてね」ってことみたいですが、そもそも6歳以下の子供に小さな画面でゲームさせること自体があまりよろしくない気もします。
個人的には、テレビとかゲーム機とか電気的に表示する媒体ではなく、自宅のプリンタ(専用機ではなく普通のインクジェット)で3D写真がプリントアウトできるような紙媒体が出てくれると嬉しいかも?
2011年02月26日
2011年02月25日
DMC-FT3到着!
モニター購入の抽選に当選したDMC-FT3が本日届きました。
レビューはまた後日。
レビューはまた後日。
2011年02月23日
マネジメント信仰が会社を滅ぼす
新潮社新書の新刊、深田和範氏著『マネジメント信仰が会社を滅ぼす』を読みました。
たまたま新幹線移動のお供に買った週刊新潮の広告欄で見つけたものですが、先日読んだ『もしドラ』のテーマでもあった『マネジメント』マンセー的な世情に一石を投じる一冊です。
2010年12月20日初版で、翌2011年1月20日に第二版が出てるくらいだから、結構売れてるんだろうなぁ。
著者のいうところは、
(1)最近のマネジメント本にありがちなのは、小難しい理論やマネジメント大家の考え方や姿勢をすっ飛ばして、些末なハウツーばかりをクローズアップしてしまい、マネジメントの本質が損なわれているケースが多い。
(2)『意見』はいうが『意志』を示さない経営者・管理職が増えている。
(3)(1)のようなマネジメント本の描く幻想(マネジメントで社内を変革すれば売上げが上がる)にのめり込んで組織の状態を悪化させる。
(4)組織が大きくなれば組織管理のために最低限の『マネジメント』は必要だが、本当に必要なのは顧客を見る『ビジネス』である。
(5)既存事業の将来性が低い時に必要なのはX字回復である。(リストラ等で既存事業をV字回復できたとしてもそれは短期的で、長期的には右肩下がりのW型チャートの一部を切り出してV字と評価しているに過ぎない。経営者は長期的な視野に立ち、縮小していく既存事業の業績と新たな稼ぎ頭となる新規事業の業績がクロスするようなX字回復を目指さなければ真の繁栄はない)
といったところでしょうか?
冒頭、「既存のマネジメントを否定する著作を書くため、マネジメントのコンサルタント会社を退職した」という著者の意気込みが書かれており、アンチテーゼ本かと思って読み出したんですけど、『もしドラ』でも冒頭から最重要とされていたのは「まず顧客は誰か?」を考え、潜在的な顧客を含めた顧客満足を目指し、部下にはそれに向かっていく確固たる「意志」を示すことだったはずなので、マネージャーの心得としては同じ事を言っているのではないかなぁ?
ウチの上層部の方々には、ぜひ『もしドラ』と本著を合わせて読んで頂きたいところです。
そうそう、後半の著者経験談として、著者がマネジメントセミナーの講師をした時に聴講者から投げかけられた質問は私も同感!
実は私も職場の管理職セミナーでマネジメントの講義を受けた際、最初に思いついたのは職場の人間関係や仕事の進め方がどうこうより、この手法を家庭に持ち込んで子育てしたらモチベーションの高い優秀な子供に育つのでは?とイの一番に考えましたよ。
で、著者の現在の意見(当時の質問者の意見だったかな?)としては「マネジメントで他人を変えることは出来ない。他人に影響を与えうるとすれば、意志を示し、自分がその意志に沿うよう変わることくらいだ。」とのことなので、やっぱり信念を持って手段については試行錯誤しながら地道に子育てするしかないってことですね。
たまたま新幹線移動のお供に買った週刊新潮の広告欄で見つけたものですが、先日読んだ『もしドラ』のテーマでもあった『マネジメント』マンセー的な世情に一石を投じる一冊です。
2010年12月20日初版で、翌2011年1月20日に第二版が出てるくらいだから、結構売れてるんだろうなぁ。
著者のいうところは、
(1)最近のマネジメント本にありがちなのは、小難しい理論やマネジメント大家の考え方や姿勢をすっ飛ばして、些末なハウツーばかりをクローズアップしてしまい、マネジメントの本質が損なわれているケースが多い。
(2)『意見』はいうが『意志』を示さない経営者・管理職が増えている。
(3)(1)のようなマネジメント本の描く幻想(マネジメントで社内を変革すれば売上げが上がる)にのめり込んで組織の状態を悪化させる。
(4)組織が大きくなれば組織管理のために最低限の『マネジメント』は必要だが、本当に必要なのは顧客を見る『ビジネス』である。
(5)既存事業の将来性が低い時に必要なのはX字回復である。(リストラ等で既存事業をV字回復できたとしてもそれは短期的で、長期的には右肩下がりのW型チャートの一部を切り出してV字と評価しているに過ぎない。経営者は長期的な視野に立ち、縮小していく既存事業の業績と新たな稼ぎ頭となる新規事業の業績がクロスするようなX字回復を目指さなければ真の繁栄はない)
といったところでしょうか?
冒頭、「既存のマネジメントを否定する著作を書くため、マネジメントのコンサルタント会社を退職した」という著者の意気込みが書かれており、アンチテーゼ本かと思って読み出したんですけど、『もしドラ』でも冒頭から最重要とされていたのは「まず顧客は誰か?」を考え、潜在的な顧客を含めた顧客満足を目指し、部下にはそれに向かっていく確固たる「意志」を示すことだったはずなので、マネージャーの心得としては同じ事を言っているのではないかなぁ?
ウチの上層部の方々には、ぜひ『もしドラ』と本著を合わせて読んで頂きたいところです。
そうそう、後半の著者経験談として、著者がマネジメントセミナーの講師をした時に聴講者から投げかけられた質問は私も同感!
実は私も職場の管理職セミナーでマネジメントの講義を受けた際、最初に思いついたのは職場の人間関係や仕事の進め方がどうこうより、この手法を家庭に持ち込んで子育てしたらモチベーションの高い優秀な子供に育つのでは?とイの一番に考えましたよ。
で、著者の現在の意見(当時の質問者の意見だったかな?)としては「マネジメントで他人を変えることは出来ない。他人に影響を与えうるとすれば、意志を示し、自分がその意志に沿うよう変わることくらいだ。」とのことなので、やっぱり信念を持って手段については試行錯誤しながら地道に子育てするしかないってことですね。
タグ:参考図書
2011年02月21日
アンケートの仕方が悪いなぁ…
YOMIURI ONLINEの政治枠には『みんなのYES/NO』というアンケートコーナーがあります。
色々と世情を騒がせた政治ニュースに対する一般視聴者の意見を集計するものです。
色々な設問の中の一つがこれ。
「民主党の比例選出衆院議員16人が、会派離脱願を提出しました。この動きについてどう思いますか 」
対する回答選択は「理解できる」/「理解できない」の二者択一+自由記入欄です。
私が見た時点での集計結果は、「理解できる」48%、「理解できない」52%とほぼ拮抗していました。
個人的見解としては、「彼らの行動はオカシイ」という意味合いで「理解できない」に票が集まりそうなものなのにねぇ…と思いつつ、投票者の自由記入を参照してみると、「理解できる」と解答したと思われる人の意見の中に、異なる2つの意見があるんですよね。
一つは「彼らの行動は正しい」と考えている人。
もう一つは「所詮、(選挙対策しか頭にない)民主党所属議員のやることだから当たり前だろう」(=彼らの思考と行動が一致しているということは分かるが、政治家の行いとしては正しくない)と考えている人です。
今回の出題の意図は、民主党議員16名の行動の是非を問うもののはずが、選択できる回答語句の意味が曖昧ゆえに、うまく意見を分類、集計出来ていないように思います。
例えば、彼らの行動を「評価できる」/「評価できない」とすれば、恐らく集計結果の比率も変わってくるのではないかなぁ?
単に出題した記者がアンケート調査の手法に長けていなかっただけなのか、それとも意図的に意見が集約できずに結果が混沌とするような設問にしたのか…どっちでしょうね?
色々と世情を騒がせた政治ニュースに対する一般視聴者の意見を集計するものです。
色々な設問の中の一つがこれ。
「民主党の比例選出衆院議員16人が、会派離脱願を提出しました。この動きについてどう思いますか 」
対する回答選択は「理解できる」/「理解できない」の二者択一+自由記入欄です。
私が見た時点での集計結果は、「理解できる」48%、「理解できない」52%とほぼ拮抗していました。
個人的見解としては、「彼らの行動はオカシイ」という意味合いで「理解できない」に票が集まりそうなものなのにねぇ…と思いつつ、投票者の自由記入を参照してみると、「理解できる」と解答したと思われる人の意見の中に、異なる2つの意見があるんですよね。
一つは「彼らの行動は正しい」と考えている人。
もう一つは「所詮、(選挙対策しか頭にない)民主党所属議員のやることだから当たり前だろう」(=彼らの思考と行動が一致しているということは分かるが、政治家の行いとしては正しくない)と考えている人です。
今回の出題の意図は、民主党議員16名の行動の是非を問うもののはずが、選択できる回答語句の意味が曖昧ゆえに、うまく意見を分類、集計出来ていないように思います。
例えば、彼らの行動を「評価できる」/「評価できない」とすれば、恐らく集計結果の比率も変わってくるのではないかなぁ?
単に出題した記者がアンケート調査の手法に長けていなかっただけなのか、それとも意図的に意見が集約できずに結果が混沌とするような設問にしたのか…どっちでしょうね?
2011年02月20日
ロタかな?〜その後
結局、長姫は1日半ほどで完全復活したものの…
木曜夜から奥殿が体調を崩してダウン
さらに金曜午後からは私も激烈に腹を下しました。
長姫から始まった腹の風邪(?)はさひたふ藩内で猛威をふるい、日曜にようやく鎮火しました。
今回は次姫がスルーしてくれたのが不幸中の幸いかな?
木曜夜から奥殿が体調を崩してダウン
さらに金曜午後からは私も激烈に腹を下しました。
長姫から始まった腹の風邪(?)はさひたふ藩内で猛威をふるい、日曜にようやく鎮火しました。
今回は次姫がスルーしてくれたのが不幸中の幸いかな?
2011年02月17日
ロタかな?〜2日目
先日から体調を崩している長姫ですが、その後の症状は軽いようです。
結局、体調を崩してからは水分補給以外まったく食べなくなりほぼ一日絶食だったので、下痢は最初の1回だけ。あとはオシッコもよく出ているので、脱水も問題なさそうです。
嘔吐も盛大に吐くのではなくて、ふと見ると服の首元が濡れていた…という感じで、もしかすると吐いたのではなくて、ヨダレを垂らしただけか、お茶を飲む時に誤ってこぼした可能性も大?みたい。
昨日の日中は、寝るか、テレビを見ながらゴロゴロするか、お茶(orポカリ)を飲むか…でウダウダしていたようで、私が帰宅した頃になると、食欲も回復してきて、バナナを半分食べました。
寝る前に一度だけ、私と二人になったとたんガン泣きしてどうやっても治まらなくてビックリしましたが、どうも甘えていただけのようで、奥殿が戻ってきてお茶のカップを渡すとケロッと泣きやんでゴクゴクやってました。
夜中は何度か起きてお茶をゴクゴクするものの嘔吐はなくて、熱は平熱〜微熱程度。
今朝になると、更に食欲も回復して、いつもの半分くらいのパンとバナナ半分を完食。まだまだ彼女にしては小食でペースもゆっくりですが、復調傾向にあるのは間違いなさそうです。
まだまだウダウダモードで大人しいので要観察ではありますが、今回はちょっと腹を冷やしたか何かで、ロタではなさそうな感じですね。
【夜追記】
帰宅してみると、長姫は完全復活で大ハシャギしてました。
しかし、かわりに奥殿がグロッキー気味…染つされたかな?
結局、体調を崩してからは水分補給以外まったく食べなくなりほぼ一日絶食だったので、下痢は最初の1回だけ。あとはオシッコもよく出ているので、脱水も問題なさそうです。
嘔吐も盛大に吐くのではなくて、ふと見ると服の首元が濡れていた…という感じで、もしかすると吐いたのではなくて、ヨダレを垂らしただけか、お茶を飲む時に誤ってこぼした可能性も大?みたい。
昨日の日中は、寝るか、テレビを見ながらゴロゴロするか、お茶(orポカリ)を飲むか…でウダウダしていたようで、私が帰宅した頃になると、食欲も回復してきて、バナナを半分食べました。
寝る前に一度だけ、私と二人になったとたんガン泣きしてどうやっても治まらなくてビックリしましたが、どうも甘えていただけのようで、奥殿が戻ってきてお茶のカップを渡すとケロッと泣きやんでゴクゴクやってました。

夜中は何度か起きてお茶をゴクゴクするものの嘔吐はなくて、熱は平熱〜微熱程度。
今朝になると、更に食欲も回復して、いつもの半分くらいのパンとバナナ半分を完食。まだまだ彼女にしては小食でペースもゆっくりですが、復調傾向にあるのは間違いなさそうです。
まだまだウダウダモードで大人しいので要観察ではありますが、今回はちょっと腹を冷やしたか何かで、ロタではなさそうな感じですね。
【夜追記】
帰宅してみると、長姫は完全復活で大ハシャギしてました。

しかし、かわりに奥殿がグロッキー気味…染つされたかな?
2011年02月16日
暴走姫
先日、次姫用に作った簡易補助椅子ですが、すっかり乗り方を覚えたようで、乗せておくと家中を走り回ってます。(今時のマンションはバリアフリー仕様なので、自力で行けない場所は風呂場くらい)

実はまだ、寝返りとかハイハイとか全然出来てないんですが、横着して歩く方を先に覚えてしまったようです。
こちらは、「食卓下に置いてあるオムツグッズにイタズラ中」之図。

新居に移ってからは長姫が比較的聞き分けが良くなっていたので、細かいところで赤ちゃん対策が出来ていない部分がありまして、そういったところに自分で動けるようになった次姫が次々にイタズラしていくので大変です。(自分で与えておきながら、ちょっと焦ってます。)
まあ、補助椅子移動なので行動範囲を限定するのはカンタンなんですけど、最近は行きたい方へ行けないと泣いてアピールしますからねぇ。

実はまだ、寝返りとかハイハイとか全然出来てないんですが、横着して歩く方を先に覚えてしまったようです。
こちらは、「食卓下に置いてあるオムツグッズにイタズラ中」之図。

新居に移ってからは長姫が比較的聞き分けが良くなっていたので、細かいところで赤ちゃん対策が出来ていない部分がありまして、そういったところに自分で動けるようになった次姫が次々にイタズラしていくので大変です。(自分で与えておきながら、ちょっと焦ってます。)
まあ、補助椅子移動なので行動範囲を限定するのはカンタンなんですけど、最近は行きたい方へ行けないと泣いてアピールしますからねぇ。
ロタかな?
いつもなら親を上回るスピードで朝食を平らげる長姫ですが、昨朝はえらく食事がゆっくりだったなぁ…と思っていたら、やっぱり調子を崩したようです。
会社帰りに奥殿へ帰るメールをしたら、熱はないものの昼過ぎから白っぽいPちゃんと嘔吐が始まったとの返信がありました。
初期症状の雰囲気は、昨年経験したロタウイルスを踏襲している感じですが、ウダウダモードながらもそこそこ元気なので、しばらく様子見することに…。(ロタなら、食事制限して安静にしてるしかないしね)
夜は寝室の汚染対策と次姫隔離を兼ねて、奥殿と次姫は寝室、私と長姫はリビングに布団を敷いて寝たのですが、夜中はいつも通りぐっすり就寝でした。
さすがに一晩寝れば回復…とはいかず、今日になってちょっと熱っぽくなってきたようです。相変わらず食事はスルーで、今回は水分補給時の嘔吐もあるようなので、脱水に要注意。(前回のロタの時は、水分補給時は一切吐かなかったんですがね)
うーん、夏の突発性湿疹からノークラッシュで元気ハツラツだっただけに、私達もちょっと油断してたかな?
次姫もそろそろ母乳免疫卒業シーズンだし、しばらくは手洗いうがいを徹底して気を付けないとね。
会社帰りに奥殿へ帰るメールをしたら、熱はないものの昼過ぎから白っぽいPちゃんと嘔吐が始まったとの返信がありました。
初期症状の雰囲気は、昨年経験したロタウイルスを踏襲している感じですが、ウダウダモードながらもそこそこ元気なので、しばらく様子見することに…。(ロタなら、食事制限して安静にしてるしかないしね)
夜は寝室の汚染対策と次姫隔離を兼ねて、奥殿と次姫は寝室、私と長姫はリビングに布団を敷いて寝たのですが、夜中はいつも通りぐっすり就寝でした。
さすがに一晩寝れば回復…とはいかず、今日になってちょっと熱っぽくなってきたようです。相変わらず食事はスルーで、今回は水分補給時の嘔吐もあるようなので、脱水に要注意。(前回のロタの時は、水分補給時は一切吐かなかったんですがね)
うーん、夏の突発性湿疹からノークラッシュで元気ハツラツだっただけに、私達もちょっと油断してたかな?
次姫もそろそろ母乳免疫卒業シーズンだし、しばらくは手洗いうがいを徹底して気を付けないとね。
2011年02月14日
いぬのえいが2
2009年夏の日記で、『いぬのえいが2』はどないなったんや?と書いておりましたが、ついに公開されたようです。
『犬とあなたの物語 いぬのえいが』
タイトルに「2」は入ってませんが、あの『いぬのえいが』の第2作であることは間違いありません。
いやー、興行成績不振かなにかでお蔵入りになったのかと思ってましたよ。
娘を連れて見に行ってみようかな?
『犬とあなたの物語 いぬのえいが』
タイトルに「2」は入ってませんが、あの『いぬのえいが』の第2作であることは間違いありません。
いやー、興行成績不振かなにかでお蔵入りになったのかと思ってましたよ。
娘を連れて見に行ってみようかな?
雪なのに…
今日は朝から冷え込んで、昼からは雪がボタボタ降っているのに、なぜか鼻がムズムズ…。
鼻の具合からすると風邪というよりアレルギー性鼻炎の疑いが濃厚。
昨日から近大サプリの『青みかん』を再開したんですが、ちょっと間に合わなかったかなぁ。
友達やら職場の人やらあちこちで勧めておいて、自分が飲み遅れるとは脇が甘すぎますなぁ。

鼻の具合からすると風邪というよりアレルギー性鼻炎の疑いが濃厚。
昨日から近大サプリの『青みかん』を再開したんですが、ちょっと間に合わなかったかなぁ。
友達やら職場の人やらあちこちで勧めておいて、自分が飲み遅れるとは脇が甘すぎますなぁ。
2011年02月13日
ぽぽちゃんDVD
長姫の2歳の誕生日に『ぽぽちゃん』という知育系の人形を買ったんですよ。
ほ乳瓶をままごとキッチンの電子レンジで暖めて与えたり、次姫のバウンサーに寝かしつけたりとなかなかよく遊んでくれているんですが、特にお気に入りなのが付属していた『ぽぽちゃんと遊ビデオ3』なるDVD。
最近では、DVDレコーダのトレイ取り出しを覚えてしまって、見たくなると勝手に入れ替えて、リモコンを渡してきます。(自分で再生は出来ないので、再生しろとリモコンを渡される)
内容は至極初歩的な知育系のお遊びビデオなんですが、ベネッセとか最近のNHK教育と比べると、何ともレトロで素人感覚満点の風情。
(まあ、奥殿に言わせると、ベネッセのDVDも体操のお兄さん(?)が油ギッシュで爽やかではないと不評ですがね)
DVDの中では秘密のおまじない「ぽぽちゃん大好きぎゅ〜!」というのがありまして、唱えながら自分のぽぽちゃんを抱きしめると、ぽぽちゃんが動き出します。
これが2バージョンいて、1つ目のバージョンは頭はぽぽちゃんそのもので身体が手人形になっているいわば「妖精」モード。手が動く以外は何も出来ませんが、ピーマンを食べる時に励ましたりしてくれます。
2つ目のバージョンは、ぽぽちゃん頭部のかぶり物をした少女が現れるいわば「メルモちゃん」モード。頼れるお姉さんと化したぽぽちゃんが抱きしめてくれたり、一緒に歌ったりダンスしたりしてくれるんですが、中に入っている女の子がちょいと色黒で、色白なぽぽちゃんのかぶり物とのギャップがあるのが難点です。
おっとダメモトで探してみたら「メルモちゃん」モードぽぽちゃんの動画がありました。
また、『ぽぽちゃんの絵描き歌』ってのがあって、それが始まる時に「ぽ〜ぽちゃんの絵描き歌〜はじまるよ!」とアイキャッチが入ります。このアイキャッチの声(女性)のトーンが低くて野太く、某半島北の国営放送のおばちゃんアナウンサーみたいで全くやさしくない。
しかも、ぽぽちゃん仲間の友達が自宅に遊びに来て居間で遊んでいるシチュエーションで、不意にテレビのスイッチが入ってこんなトーンで始まるんですよ。もし実際に起こったら、某国に電波ジャックされたのかとパニックですよ。怖すぎです。
しかし、長姫はその声を聞くと、一目散にスケッチブックと色鉛筆を取りに走り、お絵かきを始めます。
まあ、そんなことで、大人視点では全く不出来な知育DVDなんですが、子供には大人気。やっぱり子供ならでわの感性があるのかなぁ?
しかも「3」ってことは、少なくとも「1」「2」が有るはず…。どんな収録内容なのか怖いモノ見たさで気になります。
ほ乳瓶をままごとキッチンの電子レンジで暖めて与えたり、次姫のバウンサーに寝かしつけたりとなかなかよく遊んでくれているんですが、特にお気に入りなのが付属していた『ぽぽちゃんと遊ビデオ3』なるDVD。
最近では、DVDレコーダのトレイ取り出しを覚えてしまって、見たくなると勝手に入れ替えて、リモコンを渡してきます。(自分で再生は出来ないので、再生しろとリモコンを渡される)
内容は至極初歩的な知育系のお遊びビデオなんですが、ベネッセとか最近のNHK教育と比べると、何ともレトロで素人感覚満点の風情。
(まあ、奥殿に言わせると、ベネッセのDVDも体操のお兄さん(?)が油ギッシュで爽やかではないと不評ですがね)
DVDの中では秘密のおまじない「ぽぽちゃん大好きぎゅ〜!」というのがありまして、唱えながら自分のぽぽちゃんを抱きしめると、ぽぽちゃんが動き出します。
これが2バージョンいて、1つ目のバージョンは頭はぽぽちゃんそのもので身体が手人形になっているいわば「妖精」モード。手が動く以外は何も出来ませんが、ピーマンを食べる時に励ましたりしてくれます。
2つ目のバージョンは、ぽぽちゃん頭部のかぶり物をした少女が現れるいわば「メルモちゃん」モード。頼れるお姉さんと化したぽぽちゃんが抱きしめてくれたり、一緒に歌ったりダンスしたりしてくれるんですが、中に入っている女の子がちょいと色黒で、色白なぽぽちゃんのかぶり物とのギャップがあるのが難点です。
おっとダメモトで探してみたら「メルモちゃん」モードぽぽちゃんの動画がありました。
また、『ぽぽちゃんの絵描き歌』ってのがあって、それが始まる時に「ぽ〜ぽちゃんの絵描き歌〜はじまるよ!」とアイキャッチが入ります。このアイキャッチの声(女性)のトーンが低くて野太く、某半島北の国営放送のおばちゃんアナウンサーみたいで全くやさしくない。
しかも、ぽぽちゃん仲間の友達が自宅に遊びに来て居間で遊んでいるシチュエーションで、不意にテレビのスイッチが入ってこんなトーンで始まるんですよ。もし実際に起こったら、某国に電波ジャックされたのかとパニックですよ。怖すぎです。
しかし、長姫はその声を聞くと、一目散にスケッチブックと色鉛筆を取りに走り、お絵かきを始めます。
まあ、そんなことで、大人視点では全く不出来な知育DVDなんですが、子供には大人気。やっぱり子供ならでわの感性があるのかなぁ?
しかも「3」ってことは、少なくとも「1」「2」が有るはず…。どんな収録内容なのか怖いモノ見たさで気になります。
2011年02月09日
『DMC-FT3』モニター購入
今使っている『DMC-FT1』の後継機種になる『DMC-FT3』のモニター購入の抽選に応募してみたら、当たっちゃいましたよ。
3色展開で各色30名の応募だったんですが、そんなに競争率低かったのかなぁ?
『DMC-FT1』は長姫が生まれた頃に買ったヤツなので、使用歴は約2年。
ちょっと買い換えには早い気もするけど、動画がフルハイビジョン対応になったとか、防水性が前より良くなってるとか、GPSが付いたとか、色々バージョンアップしてるみたいなので、まあいいか。
3色展開で各色30名の応募だったんですが、そんなに競争率低かったのかなぁ?
『DMC-FT1』は長姫が生まれた頃に買ったヤツなので、使用歴は約2年。
ちょっと買い換えには早い気もするけど、動画がフルハイビジョン対応になったとか、防水性が前より良くなってるとか、GPSが付いたとか、色々バージョンアップしてるみたいなので、まあいいか。
2011年02月08日
電話好き
ここ数日、出張やらなんやらで、姫様達と別居中(?)なんですが、奥殿の携帯で、長姫から『毎晩寝る前コール』がかかってくるようになりました。
まだまだ、私からの問いかけに「ウン」「ウウン」と応える以外は、「パパ」とか「トト」とかいう程度ですが、電話すると私と話せるってことは明確に認識しているようで、父的には嬉しい限りですわ。
それにしても…当たり前とはいえ、電話の声色は奥殿とよく似ているなぁ…。
まだまだ、私からの問いかけに「ウン」「ウウン」と応える以外は、「パパ」とか「トト」とかいう程度ですが、電話すると私と話せるってことは明確に認識しているようで、父的には嬉しい限りですわ。

それにしても…当たり前とはいえ、電話の声色は奥殿とよく似ているなぁ…。
つかれた〜
今日は東京で仕事です。
昨夜、前日入りして友達と飲んだら、えらく盛り上がって


しまって、今日はプチ二日酔いで頭がツキーン・ツキーン…な中でなんとか仕事をこなしましたよ。
やっぱり、あのメンバーは危険やな。
帰りの新幹線も酒要らずなんて…ねぇ。
昨夜、前日入りして友達と飲んだら、えらく盛り上がって





やっぱり、あのメンバーは危険やな。
帰りの新幹線も酒要らずなんて…ねぇ。

2011年02月07日
スターウォーズ・クローンウォーズ
最近、TSUTAYAのレンタルで『スターウォーズ・クローンウォーズ』のDVDを大人借りして見始めてます。
作戦やら世界観は少々子供じみてますが、ジェダイ騎士団が画面狭しとチャンバラを繰り広げる様はなかなか圧巻です。
最近、本編の末期的な展開(例えば、SWならエピソード4以降、銀英伝ならアムリッツア以降)より、ちょっと前の時代(SWならクローンウォーズ、銀英伝なら外伝)の方が戦時中ながらも世相に余裕があって楽しいかも…などと思うのは、歳を取った証拠かしらん?
それにしても…、刀で銃撃をカキン!カキン!と打ち払うのって、スターウォーズが先なのか、ルパン三世の五右衛門が先なのか…どっちなんでしょう?
パダワン・アソーカのライトセイバーの持ち方が逆手なもんで、五右衛門に見えて仕方がないんですよね。
作戦やら世界観は少々子供じみてますが、ジェダイ騎士団が画面狭しとチャンバラを繰り広げる様はなかなか圧巻です。
最近、本編の末期的な展開(例えば、SWならエピソード4以降、銀英伝ならアムリッツア以降)より、ちょっと前の時代(SWならクローンウォーズ、銀英伝なら外伝)の方が戦時中ながらも世相に余裕があって楽しいかも…などと思うのは、歳を取った証拠かしらん?
それにしても…、刀で銃撃をカキン!カキン!と打ち払うのって、スターウォーズが先なのか、ルパン三世の五右衛門が先なのか…どっちなんでしょう?
パダワン・アソーカのライトセイバーの持ち方が逆手なもんで、五右衛門に見えて仕方がないんですよね。
フィットネス再開3ヶ月
ちょうどフィットネスを再開して3ヶ月…ってことで、インボディを測ってもらいました。
結果は、筋肉は増えたけど脂肪も増えてて、体重が2kg増。正月休みの影響がまだ抜け切れていないようです。
ただし、詳細に見ていくと不足気味だった上半身の筋肉の増加が多めなので、ウェイトトレーニングの内容はこの調子で脂肪を減らせられれば良い感じになるのだとか。
そこで、普段のトレーニング方法もチェックして貰ったところ、脂肪を落とすためのトレーニングとしては、
(1)ウェイトトレーニングは10回限界荷重×3セットより、15回限界荷重×3セットにした方が良い。また、2セット目、3セット目は初期荷重で15回未達になるよりは、少し荷重を落としても15回完遂出来た方がベター。
(2)トレーニングの順番は30分ランニング→ウエイトトレーニング→終了でやってましたが、ウェイトトレーニングの後にランニングした方が脂肪燃焼させやすいとのこと。私の場合はランニングがウォーミングアップも兼ねているので、10分ランニング→ウェイトトレーニング→20分ランニング→終了にしてもOKとのこと。
早速、改善版のメニューでトレーニング
してみたところ、ウェイトトレーニング後のランニングがなかなかハードで、終了時の疲労感は前より大きいものの、翌日の筋肉痛はかなり軽減されてる感じ。
結果は、筋肉は増えたけど脂肪も増えてて、体重が2kg増。正月休みの影響がまだ抜け切れていないようです。
ただし、詳細に見ていくと不足気味だった上半身の筋肉の増加が多めなので、ウェイトトレーニングの内容はこの調子で脂肪を減らせられれば良い感じになるのだとか。
そこで、普段のトレーニング方法もチェックして貰ったところ、脂肪を落とすためのトレーニングとしては、
(1)ウェイトトレーニングは10回限界荷重×3セットより、15回限界荷重×3セットにした方が良い。また、2セット目、3セット目は初期荷重で15回未達になるよりは、少し荷重を落としても15回完遂出来た方がベター。
(2)トレーニングの順番は30分ランニング→ウエイトトレーニング→終了でやってましたが、ウェイトトレーニングの後にランニングした方が脂肪燃焼させやすいとのこと。私の場合はランニングがウォーミングアップも兼ねているので、10分ランニング→ウェイトトレーニング→20分ランニング→終了にしてもOKとのこと。
早速、改善版のメニューでトレーニング

2011年02月06日
大阪市営地下鉄のトンネル内アンテナ
先日の朝日新聞の記事(珍しく紙媒体)で、某白い犬の親玉さんがツイッターで大阪市長とつぶやきあって、2011年に地下鉄のトンネル内に携帯アンテナを敷設する方向で合意したとのこと。
またツイッタービジネスネタか?と思いきや、よくよく読んでみると、(1)携帯各社でコンセンサスは得ている、(2)以前から携帯各社の団体から市へ申請してた、とか書いてる。
大手各社が合意して進まなかったのが、某親玉さんの一言で一気に進む…なんかデキレース感たっぷりですなぁ。
私の個人的な感覚ですが、ツイッターなどのネットツールで思わぬ商談が成立したとか、交流が深まったって話は、双方または一方が従来の仕組みでは送受信手段に限りがある無名の一般人だった場合にニュースになるべきであって、公人、ましてや市長とか大手企業社長同士ならツイッターでなくても従来型通信手段で十分実現可能だった案件が多い気がする。
まあ好意的に見れば、公人同士の相談でも多くの一般人が閲覧しているさなかで交渉が進めば、その内容をウヤムヤには出来ないって利点はあるか?
しかし、市長と社長、いつツイートしてたんだろ?社長はともかく、市長は議会の最中とかだったら、ちょいと問題ですよね。
またツイッタービジネスネタか?と思いきや、よくよく読んでみると、(1)携帯各社でコンセンサスは得ている、(2)以前から携帯各社の団体から市へ申請してた、とか書いてる。
大手各社が合意して進まなかったのが、某親玉さんの一言で一気に進む…なんかデキレース感たっぷりですなぁ。
私の個人的な感覚ですが、ツイッターなどのネットツールで思わぬ商談が成立したとか、交流が深まったって話は、双方または一方が従来の仕組みでは送受信手段に限りがある無名の一般人だった場合にニュースになるべきであって、公人、ましてや市長とか大手企業社長同士ならツイッターでなくても従来型通信手段で十分実現可能だった案件が多い気がする。
まあ好意的に見れば、公人同士の相談でも多くの一般人が閲覧しているさなかで交渉が進めば、その内容をウヤムヤには出来ないって利点はあるか?
しかし、市長と社長、いつツイートしてたんだろ?社長はともかく、市長は議会の最中とかだったら、ちょいと問題ですよね。
久々の名産ちゃん
名産ちゃん収集仲間の大学時代の友人夫妻から名産ちゃん&魚介類キティを送っていただきました。(有り難うございます!)
京都八ツ橋ちゃん

と
海亀キティ

キティはともかく、名産ちゃんの方はすっかり捕獲率が下がってしまって、私が捕獲したのは2009年に松島駅のキヨスクで見つけた売れ残りっぽい『松島かき』が最後。今回頂いた名産ちゃんは1年以上ぶりの久々の収穫です。
京都八ツ橋ちゃん

と
海亀キティ

キティはともかく、名産ちゃんの方はすっかり捕獲率が下がってしまって、私が捕獲したのは2009年に松島駅のキヨスクで見つけた売れ残りっぽい『松島かき』が最後。今回頂いた名産ちゃんは1年以上ぶりの久々の収穫です。
2011年02月03日
ブルーレイデビュー
昨日、会社の備品を買いに寄った某Y電機でブルーレイレコーダが安くなっているのを発見!
以前から目を付けていた『DIGA DMR-BW890』が現金特価(ポイント無)の70,800円!
携帯で価格.comの最安値を確認したら72,800円くらいだったので、これはかなりお値打ちですよ。
早速奥殿と電話相談。
今のDVDレコーダ(DMR-E500H)はアナログ受信なので半年後には番組録画が出来なくなるし、デジカメで撮った姫達の動画(AVCHD Lite)も編集して保存していかないとそろそろヤバイし…ってことで購入する方向で決定。
で、改めてスペックを確認していると、そのヨコには『DMR-BWT2100』が75,800円で置いてある。
店員さんに聞いてみると、基本スペックは『DMR-BW890』と同じで、3D再生に対応したのが『DMR-BWT2100』だとのこと。
ちなみに、我が家の家訓は「家電製品を買う時はケチるな」。
機能面を我慢して安い方を買うと、使っているウチに不満が募って、周辺機器を増設したり改造したりで余計な費用がかかったり、後悔したりするので、最初に必要十分よりちょっと上くらいのスペックを買っておくのが吉ということですな。
で、改めて奥殿と相談したら、奥殿も同意見。
まあ、3Dレコーダを買っても今の我が家のテレビでは見られないわけですが、将来性を5000円で買うと思えば…ってことで、結局こちらを購入しました。
帰ってから、改めて価格.comを確認すると、『DMR-BWT2100』の最安値は73000円弱だったので、最安値+3000円ほどかかってしまいましたが、大手量販店で買った戦績としてはボチボチの結果でしょう。
さて、とりあえず10枚以上溜まってるSDカードの姫様動画を1TBのHDDにダビングしないとね。
以前から目を付けていた『DIGA DMR-BW890』が現金特価(ポイント無)の70,800円!
携帯で価格.comの最安値を確認したら72,800円くらいだったので、これはかなりお値打ちですよ。
早速奥殿と電話相談。
今のDVDレコーダ(DMR-E500H)はアナログ受信なので半年後には番組録画が出来なくなるし、デジカメで撮った姫達の動画(AVCHD Lite)も編集して保存していかないとそろそろヤバイし…ってことで購入する方向で決定。
で、改めてスペックを確認していると、そのヨコには『DMR-BWT2100』が75,800円で置いてある。
店員さんに聞いてみると、基本スペックは『DMR-BW890』と同じで、3D再生に対応したのが『DMR-BWT2100』だとのこと。
ちなみに、我が家の家訓は「家電製品を買う時はケチるな」。
機能面を我慢して安い方を買うと、使っているウチに不満が募って、周辺機器を増設したり改造したりで余計な費用がかかったり、後悔したりするので、最初に必要十分よりちょっと上くらいのスペックを買っておくのが吉ということですな。
で、改めて奥殿と相談したら、奥殿も同意見。
まあ、3Dレコーダを買っても今の我が家のテレビでは見られないわけですが、将来性を5000円で買うと思えば…ってことで、結局こちらを購入しました。
帰ってから、改めて価格.comを確認すると、『DMR-BWT2100』の最安値は73000円弱だったので、最安値+3000円ほどかかってしまいましたが、大手量販店で買った戦績としてはボチボチの結果でしょう。
さて、とりあえず10枚以上溜まってるSDカードの姫様動画を1TBのHDDにダビングしないとね。
2011年02月02日
簡易歩行器型のベビーチェア
最近、次姫がだんだんバウンサーで寝転がるのを嫌がるようになりました。しかし、かといってバウンサーやソファに座らせておくとすぐに転覆してしまいます。
ベビーチェアは長姫用に作ったものがあるのですが、次姫はどっしり座っているより立っている方が好きなので、この座卓でもあまり長持ちしません。
そこで、歩行器風に半分立っているような状態になる次姫専用のチェアを作ってやることにしました。
サイズは幅45cm×奥45cm×高35cmで、先日のままごとキッチンの棚増設でも使ったシステムポールを利用してます。板材はすべて18mm厚のパイン集積材で、艶消しクリアの油性ニス仕上げです。

座る部分の口径は幅25cm×奥20cm。座面は自転車のサドルのように前方が細くなった形状にしてあります。集積材の幅方向と細くなっている部分を補強するため、座面の裏にはT字の梁をに入れています。天板は30cmのポール+キャスターで約35cmあり、座面は20cmのポールで天板からぶら下がってますので、地面から座面までの高さは約15cmです。

天板裏面は2.5cm角の角材で四辺を補強しています。
実は最初に作り始めた時は集積材のみで天板にしていたんですが、足をつけてから皿ネジのザグリをいれていたら、私の体重に負けて天板がまっぷたつに割れちゃったんですよ。(←実際に使用する前で良かった。)

で、実際に次姫(7ヶ月)を座らせてみた状態がこちら。
椅子に腰掛けてはいますが、足もしっかり地面についていて半立ちって感じですかね。まだ、前に進むことは出来ずキックでバックしてはります。

と、いうことで、とりあえず簡易歩行器型ベビーチェア1号機は完成しました。
しかし、実際に立って歩くことを考えると、穴が中心に開いているのはバランス的にあまり良くなかったようです。(試しに長姫を入れて歩かせてみたら、立った状態では重心が前半分に偏って転けそうでした)
本格的に歩き出したら、前輪キャスターをもう少し前へ出すとか考えてやらないといけないかな。
【2011.02.03追記】
先日、「上手く進めない」なんて書いてましたが、与えてから2日ほどで自分の思う方向へ移動するようになってました。
まだ今はゆっくりで移動範囲も知れてますが、動き回って目が離せなくなる日はそう遠くなさそうです。
ベビーチェアは長姫用に作ったものがあるのですが、次姫はどっしり座っているより立っている方が好きなので、この座卓でもあまり長持ちしません。
そこで、歩行器風に半分立っているような状態になる次姫専用のチェアを作ってやることにしました。
サイズは幅45cm×奥45cm×高35cmで、先日のままごとキッチンの棚増設でも使ったシステムポールを利用してます。板材はすべて18mm厚のパイン集積材で、艶消しクリアの油性ニス仕上げです。

座る部分の口径は幅25cm×奥20cm。座面は自転車のサドルのように前方が細くなった形状にしてあります。集積材の幅方向と細くなっている部分を補強するため、座面の裏にはT字の梁をに入れています。天板は30cmのポール+キャスターで約35cmあり、座面は20cmのポールで天板からぶら下がってますので、地面から座面までの高さは約15cmです。


天板裏面は2.5cm角の角材で四辺を補強しています。
実は最初に作り始めた時は集積材のみで天板にしていたんですが、足をつけてから皿ネジのザグリをいれていたら、私の体重に負けて天板がまっぷたつに割れちゃったんですよ。(←実際に使用する前で良かった。)

で、実際に次姫(7ヶ月)を座らせてみた状態がこちら。
椅子に腰掛けてはいますが、足もしっかり地面についていて半立ちって感じですかね。まだ、前に進むことは出来ずキックでバックしてはります。


と、いうことで、とりあえず簡易歩行器型ベビーチェア1号機は完成しました。
しかし、実際に立って歩くことを考えると、穴が中心に開いているのはバランス的にあまり良くなかったようです。(試しに長姫を入れて歩かせてみたら、立った状態では重心が前半分に偏って転けそうでした)
本格的に歩き出したら、前輪キャスターをもう少し前へ出すとか考えてやらないといけないかな。
【2011.02.03追記】
先日、「上手く進めない」なんて書いてましたが、与えてから2日ほどで自分の思う方向へ移動するようになってました。
まだ今はゆっくりで移動範囲も知れてますが、動き回って目が離せなくなる日はそう遠くなさそうです。

タグ:日曜工作