2011年01月31日

ままごとキッチン第4期-2〜食器棚増設

ままごとキッチンの収納能力アップのため、食器棚を増設しました。
 
先日の試作編ではポール2本で棚板1枚を取り付けてみましたが、それではちょいと味気ないので、本製作では三段にしています。
それに伴い、ポールもコンロとシンクの間に1本追加した三角形の配置にして棚の耐荷重を上げるように工夫しました。
棚の高さは45cm弱。キッチン本体と食器棚を合わせた全高はちょうど90cmのカラーボックスと同じ高さになります。

 
まず一段目。キッチンと棚の間のポールは83mm(棚込みで100mm弱)です。
一段目の棚は水栓やガスコンロの邪魔にならないように回避しつつ、食器棚の強度を増すために真ん中のポールが出来るだけ前へ出るようにデザインしました。センター部分は奥行き100mmまで突出していますが、左右はあまり奥行きがあまりないので、どちらかというと調味料や洗剤置場を想定しています。

 
二段目の棚は奥行100mm、高さ83mmです。ここはお皿やティーカップなど、小物食器の置き場です。
そして最上段の三段目。奥行き150mmのオープンスタイルなので、鍋やフライパンの他、比較的自由に物が置けるようになっています。

 
当初は背板無しの開放的なデザインにする予定でしたが、オタマやフライ返しを引っ掛けるフックとか、小物を置く小さな棚を増設しやすいように、12mm厚のパイン集積材で背板を付けることにしました。
背板は一段目と三段目の棚でサンドイッチし、金属ダボで継いでいますので、しっかり固定されています。
 
そんなことで、第4期工事も無事終了。
第1期の頃からするとだいぶん仕様も変わってきたので、一度まとめをし直した方が良いかなぁ。
posted by saitahu at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2011年01月30日

ドコモの新料金プラン『パケ放題フラット』と『パケ放題ダブル2』

ドコモが新しい定額通信プランを発表した模様。
 
『パケ放題フラット』と『パケ放題ダブル2』というプランだそうです。
『フラット』は月々5,460円で通信し放題。
『ダブル2』は2,100円スタートでiモードでの上限4,410円、フルブラウザでの上限5,985円。上限価格は従来どおりだけど、パケット単価がちょっと安くなってるので、上限に達するまでのパケット量が大分増えている模様。(グラフの傾きが緩やかになった)
 
 
我が藩の場合、すでにこれ以上の通信費増額は認められそうにないので、『フラット』へ移行することは考えられませんが、定額上限までの傾きが緩やかになった『ダブル2』は検討の余地がありそうです。
そこで、iモード利用の場合の上限料金4,410円の範囲で利用できるパケット量を計算してみると…
 
(4,410-2,100)÷0.0525+40,000=84,000パケット
 
になります。
  
私の過去数ヶ月の利用履歴を見ていると、11月が10万6千、12月が28万4千、1月が16万8千パケットといずれも8万4千パケットを大きく上回っています。ただ、いずれの月も1日でガクッとパケットが急増している日があって、これは恐らくYoutubeなんですよね。
もし、1ヶ月Youtubeを我慢してみて8万パケットを切れるようなら『ダブル2』に移行してYoutubeを我慢すれば、通信費削減できるかも?ということになりますので、『ダブル2』へ移行する価値はありそうです。
ようやくドコモも、上限や下限でチョロチョロ下げるまやかしの値下げではなく、まともなパケット量での値下げプランを考えはじめたようです。 
 
 
ちなみに、最初から大量通信前提の場合も『フラット』には思わぬ落とし穴があります。
報道発表の一覧表を見る限り、スマートフォン利用の場合は上限5,460円なんですが、iモード携帯のフルブラウザ利用の場合は従来同様上限5,985円なんですよ。しかもiモード利用限定でも5,460円固定請求になるので、iモード携帯で『フラット』を使う利点は全くありません。
『フラット』は、あくまでスマートフォン向けの定額サービスと考えた方が良さそうですね。
posted by saitahu at 13:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2011年01月26日

ミナミヌマエビ〜その後

今朝、餌やりがてら水槽を覗いてみたんですが、ミナミヌマエビが全然いない…。(あれ?)
 
よくよく探してみたら、茂りすぎのミクロソリウムの隙間に4匹ほどは確認できましたが、数日前に10匹入れたはずなのになぁ。
 
葉陰に隠れているだけならいいんですが、エビの美味しさを知っているゴールデンバルブに食われた可能性も無きにしもあらずんば虎児を得ず…。
posted by saitahu at 06:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2011年01月25日

ままごとキッチン-番外編〜電子レンジ用タイマー別法(アイデアのみ)

ウチの自作キッチンでは、タイマーICのLMC555を2連装した回路で電子レンジをタイマー駆動化していますが、コンロ・水道周りで使ったAPR9600を使った方がもしかしたらカンタンで面白いかも?と思った次第。

まず4メッセージ版の回路図。(ですが、このICは音質を落としても合計60秒しか録音できないので、電子レンジの駆動時間として考えると2メッセージの方が良いかも?)
 
 
ポイントとしては、
(1)各チャンネルにタイマー駆動させたい時間だけ音声を録音します。停止時お知らせのみなら「無音+お知らせ音」、調理中に音楽流すなら「音楽+お知らせ音」で、4メッセージ合計で60秒以内。
(2)スタート用のスイッチは、例示のようにプッシュスイッチと回転スイッチを組み合わせて切替式にするか、単純にプッシュスイッチを4連装するかして、調理時間を選択出来るようにしておきます。
(3)庫内灯やターンテーブルはBUSY出力から電源をとります。(模型用のモーターに4.5Vかけるのは危なそうなので抵抗入れてます。)
(4)当然ながら、モーターはノイズキラー処理。

この方法では、「レンジの調理が止まってからお知らせ音が鳴る」のではなく、「お知らせ音が鳴り終わるとレンジの調理が止まる」になりますが、LMC555のようにタイマー時間設定をする時に抵抗とコンデンサの容量計算する必要もないし、停止する時も単純なブザーじゃなくて「調理が出来ました!」みたいな音声ガイドタイプにする事が出来ますし、調理中にもメロディやメッセージが鳴るようなメロディ電子レンジにしたりも出来ます。
模型用のモーターギアは五月蠅いので、ターンテーブル付だと音量にちょっと難があるかもしれないけど、アンプ噛ませばOKかな?
もし、モーター駆動系はなくて庫内灯を点灯させるだけのタイプなら、絶対この方法の方が面白いと思います。
 
 
APR9600はあと1つ余ってるし、姫が飽きてきたら変えてみようかな。
posted by saitahu at 18:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

駅伝出場〜その後

一緒に出場した同僚がネットで当日の公式区間タイムを調べてくれました。

私の区間タイムは…なんと23分55秒!(出場321組中78位)という大健闘。
 
出場直前のフィットネスで試した限りでは、5km走破するのに28分ちょいはかかってましたから、5分弱も短縮出来たことになります。
単純計算で平均時速を割り出すと12.54km/hr。普段のルームランナーではとても30分保たない速度ですわ。
 
初の実戦に高揚して、いつも以上の実力が発揮できたのか、はたまたアディダスのブースで無料レンタルした『世界最速が選んだシューズ』とやらが効いたのかは定かではありませんが、いずれにしても予想以上の好成績でした。
 
 
ということで、現時点では姫達の運動会デビューで恥をかく可能性は低そう(?)ですね。この調子で体力を維持していかないと…。
posted by saitahu at 17:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

ゴールデンバルブ負傷

ちょうどエビを入れた後、長姫と餌をやって水槽を眺めていたら、ゴールデンバルブの左胸ビレの根元あたりの鱗が剥げて白っぽいもの(肉?)がヒラヒラして血も滲んでいるようです。
今のところは元気にしているようですが、ちょいと心配。 
 
ネットで調べてみると、同じような症状を知恵袋で質問している人がいました。
 
回答を読んでみると、寿命による免疫低下では?とのこと。
ウチのゴールデンバルブも我が家に来て3年半。ショップで売れ残って大きくなっていた固体を買ってきたものなので、そろそろ寿命が近いのかもしれません。
余生はゆるりと暮らせるように隔離した方が良いのかも知れませんが、今の環境では隔離設備がないし…うーん、困ったなぁ。
posted by saitahu at 00:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2011年01月24日

水槽近況

先日買った特価品のネオンテトラがなかなか良い具合なので、同じコーナンのショップで、長姫待望(?)のミナミヌマエビ10匹を購入してきました。

 
先日の記事では「ミナミヌマエビは居なかった」と書いてましたが、私が見つけられなかっただけで、水草水槽下の大きなアクリル水槽にヤマトヌマエビと並んでおいてありました。
水槽はかなり閑散としていて、10匹すくってもらうのに結構時間がかかりましたが、どこぞの高級系ショップの水槽のように茹で上がって死んでいる個体も見あたらなかったし、そんな中での売れ残りってことは、きっと丈夫な個体だろうと希望的観測です。
 
ちなみに、ココのショップではミナミヌマエビは80円/匹。10匹飼うと800円です。ネオンテトラ(Sサイズ)が10匹300円ちょいなのと比較すると、エビが思いのほか高価…ってか、ネオンテトラ値崩れしすぎ。
 
 
早速帰ってポリ容器に入れて水合わせをしていると、長姫が見に来て「エビ、エビ…ウン、ウン」と頷いていました。残念ながら赤くはなかったけど、何とかご満足頂けたみたいです。
 
 
そんなことで、現在の水槽の状況です。
ミニブッシープレコ×2
ゴールデンバルブ×1
ラスボラ・エスペイ×3
ネオンテトラ×13〜15
ミナミヌマエビ×10
 
うーん、ちょっと入れすぎかな。
posted by saitahu at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2011年01月23日

『PTM-BEM6』〜ヘッドフォンとしての使い心地

これまで、携帯N-02Bでのみ利用してきましたが、せっかくのマルチペアリングなのでパソコンとペアリングしてみました。
 
早速、『クローン・ウォーズ』のアニメシリーズのDVDを視聴してみると…音楽は聞こえるのにセリフがほとんど聞こえない…。
  
この『クローン・ウォーズ』のセリフ音声は右チャンネル主体で流れているようで、A2DP接続時は左チャンネルのみのモノラル再生になる『PTM-BEM6』では上手くセリフが聞こえないようです。
以前、どこかのブログのレビューで、「ヘッドセットとしては良いけど、ヘッドフォンとしてはダメダメ」っていうような記事を見た覚えがありますが、これのことを言っていたのかも?
 
 

ちなみに…
3gpにファイル変換して携帯N-02Bで再生してみると、ちゃんとセリフも聞こえるんですよねぇ。N-02Bもヘッドフォン再生時はバーチャル5.1chサラウンドのはずなので、パソコンと同じ現象になってもおかしくないんですがね。ファイル変換の時にモノラルになってるのかな?
posted by saitahu at 12:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2011年01月22日

駅伝出場

今日は職場の同僚と駅伝に参加です。
今回、大会デビューな私の持ち分は、第2区5q。
さて、日頃のルームランナー並のタイムは出せるのか?
posted by saitahu at 09:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2011年01月20日

1月増税

1月の給与から子供の控除が無くなって、手取が減っちゃいましたよ。
 
まあ、子供手当を頂いているので、差し引きすると手取の収入は増えているハズなんですが、やっぱり自分で働いて得るお給金の額が減っちゃうとなんだか気分も萎えちゃいます。
 
 
今のご時世、元の収入そのものが減ってしまって控除による減税ではその恩恵にあずかれない人が増えているのも確かだけど、控除を無くして一度税金として集めた上で一律給付ってスタイルは、効率の悪いセントラルヒーティングのようで無駄が多いような気がしてなりません。
 
家計支援の形は、やっぱり基本は家族構成に応じた控除で対応しつつ、収入が少なすぎて生活できない人に向けて給付を行う方が、今時のインバータヒータによる個別暖房的で無駄が少ないと思います。
posted by saitahu at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

酒税減税活動〜麦芽党さん

ブログツールに付いている簡易アクセス解析によると、酒税増税に関して書いたエントリへのアクセスが増えているようです。
昨年11月のたばこ増税の後、民主党政権が次の矛先として第3のビールへの増税案を口にしだして、皆さんの関心も高まってきているということでしょうかね。
 
 
さて、私は日本酒好きなので、将来的に日本酒をビール並課税へ持ち込む気か?と心配しているわけですが、そもそものビールへの課税率が高すぎるだろう!ということを真剣に考えて、ビール減税を目指した政党まで作っちゃった方々がいらっしゃるそうです。
 
『麦芽党』さんのウェブページ
 
 
ブログの更新はちょっと止まってしまっているようですが、昨年9月には党首選も行われたようで、党推薦の参議員さんが国会で質問状を提出されるなど、活動も本格的です。
posted by saitahu at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

コーナンの観賞魚コーナー

今日は会社帰りに部材購入のため途中下車して新大阪のコーナンへ…。
 
部材を仕入れて帰り際にペットコーナーの前を通ってみると、正月明けでまだ入荷が安定していないのか空の水槽も目立ちましたが、熱帯魚からエビ、日本の淡水魚、そして海水魚までなかなか種類は豊富。(これで水槽が全部ちゃんと埋まってたら、なかなか壮観なのになぁ)
 
残念ながら、ミナミヌマエビはいませんでしたが、(ちゃんといました。2011.0124修正)そこそこ状態も良さそうなSサイズのネオンテトラが10匹300円と、先日の高級系ショップではあり得ない値段で売られていたので、試しに買って帰りました。
 
水合わせをして水槽に放してみたら、綺麗に発色して元気に泳いでいます。
 
 
 
大阪へ戻ってから、なかなかショップ開拓が思わしくなかったのですが、ホームセンターが意外な穴場かも?
posted by saitahu at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2011年01月19日

ままごとキッチン第3期-5〜音と光のキッチンその後

第3期工事が完了してから実際に動かしてみると、どうもコンロのLEDが以前の回路よりも暗いんですよ。
 
そこで、BUSY端子の電圧を確認してみると、ほぼ電源電圧(4.5V弱)がかかっています。それに対して秋月のキットのデータシートでは1kΩの抵抗を付ける記載があります。単3×4本の6V駆動でも、この抵抗はちょっと大きすぎるかも…。
元々はBUSYランプなので明るさより安全性を取って大きめの抵抗を指示しているのかもしれませんが、ウチのキッチンのようにLEDにも明るさを求めたい場合はちょいと具合が悪い。
現在は単3×3本の4.5V駆動ですが、将来的に6Vで利用する可能性を考慮してもせいぜい200Ωくらいの抵抗で良いはずなので、ちょっと余裕をみて220Ωの抵抗に変えてみたところ、非常に明るくなりました。
 

ってことで、回路図の修正です。コンロ用×2と水道蛇口用全てLEDと繋がっている抵抗を220Ωに変更しました。

 
 
ちなみに、元々のメーカーのデータシートだと330Ωが付いてますね。
posted by saitahu at 00:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2011年01月18日

ままごとコンロあれこれ

我が自作ままごとキッチンではレコーダICのAPR9600による音声再生と点滅赤色LEDでコンロの動作を表現しましたが、世の中には上には上がいらっしゃるようです。
「コンロ」「回路図」で検索してみると、スゴイ作品が出てきましたよ。 
いずれも、プログラムICに自作の動作プログラムを組み込んだもので、我が藩の科学技術では及ばぬオーバーテクノロジーです。

みの蟲さんの作品。
プログラムICの制御により、円周上に並べたLEDを手前から順に点灯させて着火時の雰囲気を再現(芸が細かい!)できるほか、火加減(光の明るさ?)の調節、炎の揺らぎ具合などを再現されているようです。音声機能は特にないようですね。
以前紹介した『アラさんの工作室』さんのコンロの表現力向上版って感じかな。
 
 
人と電子の工房』さんの作品。
こちらもプログラムICで制御したコンロ。火加減調節機能を搭載していてますが、こちらはLEDの点滅速さで火加減を表現されているようです。(点滅が早くなるほど高温?)音声はオルゴールICによるメロディ再生。
システムはかなり高度ですが、実際の動作としてはウチのコンロの初期仕様(オルゴール音声+LED点滅)に火加減調節機能付いた感じでしょうか。
 
   
しかしまあ、プログラム不要の簡便さ、音源の自由度、音と光のバランスなんかを考慮すると、ウチの改良型コンロもなかなかイイ線いってると思うんですけどね。(誰も褒めてくれないので自画自賛)
posted by saitahu at 12:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

ままごとキッチン第4期-1〜収納拡張(試作編)

電装部分の増強&アップグレードは一段落したので、初心に戻って日曜大工です。
 
現在のキッチン周りの収納は第1期工事からそのままで、シンク下の開き戸収納のみ。奥殿が整理用のカゴやトレイを入れてくれたのですが、どうも雑然としています。
そこで、今回の工作では収納周りの大幅な改善を目指し、(1)キッチン上の簡易棚増設と、(2)シンク下収納の改善を行います。
 

まず、キッチン上の簡易棚。
システムポールというジョイント式の木製ポールを使って棚を増設しています。システムポールの利点は、棚板とポールで棚を組んでいくので、レイアウトの自由度が高いこと、そして側板がない分だけ軽量化ができることです。
 
今回はお試しなので、60cm×15cmの棚板1枚をポール2本で固定します。
キッチン天板を外して裏面からM8の皿ネジ穴を開け、ネジを通してポールと棚板をネジで固定するだけ。
 
 
いきなりですが、できあがりの写真です。
ポールはスワン型水栓を回避できるよう30cm(実寸28.2cm)サイズを使いました。奥行き15cmの棚板1枚なら、ポール2本でも強度は十分保てそうですが、2段、3段と増やす場合はちょっと不安かなぁ。
 
 
 
次にシンク下収納の改良。
シンク下収納の左右壁面に、幅25mm×厚10mm×長200mmの角材を高さを合わせてネジ留めして…

 
奥殿が買ってきた100均のトレイとカゴを差し込んだだけです。カゴがもう一つ最下段に入る予定です。

 
 
現状でも長姫は嬉しそうにキッチン用品を棚に並べて遊んではりますが、これではちょっと味気ないし、もう少し棚板の数を増やしてやろうと思ってます。
あ、ニスも塗らないとね。
 
 
【番外編】
今回の工作で天板を外す機会があったので、電子レンジ裏の電飾基板関係の収容状況を写真に撮ってみました。
ユニバーサルプレートをL字に結合して、垂直側のプレートにIC音源のスピーカーを固定してあります。
前板の裏側にはガスコンロのスイッチ機構があるので、スペーサーネジでバンパーを作って、どんつきまでプレートを挿入してもコンロスイッチに干渉しないようにしてあります。
posted by saitahu at 00:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2011年01月17日

大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」

今年の大河ドラマもはや2回目ですが、今年もスルーで「ビフォーアフター」かな。
 
もともと幕末が好きではないので、去年の大河は出来映え云々は別にしてスルーだったんですが、今年は戦国にもかかわらず、あまりのトレンディドラマ風味と、某ノダメちゃんそのままの主演女優のヘナヘナ感、トヨエツのセリフ棒読みに辟易。早くもグロッキー状態です。
 
50作目の節目となる戦国大河なのに、一昨年の「天地人」に匹敵するダメっぷり…と思ったら、今回も脚本は女流脚本家ですか…。
もはや、NHKは従来の大河ファンを満足させるような、重厚で硬派な戦国大河を作る気はないのかな。(セットや衣装にめちゃくちゃお金がかかってるのはよく分かりますが…)
 
まだ、「坂の上の雲」は良い感じでしたけど、あれも放送日が空きすぎて今年はスッカリ見るのを忘れてました。
なんで、一気に放送してくれないのかなぁ。(そのうち一挙放送するかな?)
posted by saitahu at 06:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時代劇

2011年01月16日

ペットボトルキャップとポリオワクチン

巷では、ペットボトルキャップを回収してそれをリサイクル業者へ売却し、その収益でポリオワクチンを途上国に贈るという活動が盛んなのだそうです。
途上国で困っている人達にワクチンを贈るという支援活動そのものは非常に素晴らしいことだと思いますけど、気になるのは以下の2点。
 
 
(1)キャップのリサイクルってホントに環境負荷軽減なの? 
この運動の主旨は「廃棄されてるキャップをリサイクルして環境負荷軽減する上、リサイクルで得られる収益金で途上国にワクチンを贈れるなんて一石二鳥やん」ってな具合でアナウンスされてるんですが、支援資金を得るために行われているキャップのリサイクルってホントに環境負荷軽減になってるのかしらん?
回収にかかる善意以外のコスト(=回収したキャップを運搬したり、再資源化したりする際のエネルギーコスト)ってホントにちゃんと計算されてるんでしょうか?
この活動の大きな目的の一つであるハズの「リサイクルによる環境負荷軽減」について、活動の効果に関する評価が全くなされてない気がします。
 
最近は大手起業も便乗してあちこちで回収ボックスが置いてありますけど、なんだかペットボトル業界の陰謀(「ペットボトルはしっかりリサイクルしてますから安心して大量消費してね」的な広報活動)にのせられているだけで、実は無駄に化石燃料を浪費しているだけ…という気がしてなりません。
 
 
(2)ポリオワクチンって20円/本なんだ。
国内で一般に使われているポリオワクチンは不活性ワクチンではないため危険率が高いってな話を聞いて、次姫の接種は不活性ワクチンを打ってくれる病院を調べてみたら、国内の病院で不活性ワクチンを打ってもらおうとすると、安いところでも5000円/回程度、病院によっては1万円/回近いところもあるんですよ。これを2〜3回は受けないといけないんで、娘のために安全を買うにしても経済的負担が非常に大きい。(まあ、愛する姫のためには背に腹はかえられませんが…)
世界的には不活性ワクチンが主流だそうなので、恐らく途上国へ贈られるワクチンも不活性ワクチンでしょう。ってことは、ワクチン3回打っても60円。
子育て真っ最中の親としては、なんか不条理を感じます。
 
 
んで、結論。
 
なんか世の中歪みまくってますなぁ。
posted by saitahu at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月14日

便利グッズあれこれ

個人的に、「目から鱗」的なプチアイテムとか、変形して2way、3wayな利用が出来るバックとか大好きなんですが、さくっと私のツボにはまったのがこちらの2点。
 
マイクロ・ラゲッジ
キックボードを内蔵したスーツケースで、旅先でもスーツケースごとスイスイ移動できちゃうというスグレモノ。
ただ「走行モードでの使用は、屋内での使用のみに適した設計」とのことなので、文面通りに利用できるのは空港内での移動くらいか?
しかし、飛行機の場合って荷物預けたりしますけど、預けたらキックボード部分がすぐ壊れちゃいそうだなぁ…。荷物容量7kgだから機内持ち込み前提か?しかし、本体が5kg弱あるから荷物を満タン入れると重量オーバーな気もする。
アイデアは素晴らしいけど、いっそもう少し重くても良いから自転車とかに変形して公道走れた方が良いかも? 
 
 
チャッティ
ペットボトルに使う茶こしだそうで、キャッチフレーズは「ペットボトルが“急須”に!」。
このアイテムのすごいところは、「茶こしの中に茶葉を入れる」という常識を覆し、ペットボトルの中に茶葉とお湯を入れて、飲む時に漉しながら飲むと言う逆転の発想。
ちょっと前に、水の入ったペットボトルの蓋裏に茶葉の容器が付いていて、蓋を開けると茶葉が中に落ちて煎れたてのお茶が飲める…みたいなペットボトルがありましたけど、あれは飲んでいくウチに茶葉がどんどん流れ込んできて非常に飲みにくく、どうせペットボトルなら普通のでええわ…って気分になりましたが、今回のこれはその不満を一気に解消してくれるモノと思われます。
(茶葉を別に持ち歩く必要はありますけどね)
posted by saitahu at 06:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ままごとキッチン第3期-4〜電子レンジタイマーの小型化

今回は以前作った電子レンジ用のタイマーの小型化です。
 
作った当時は頑張ってタイマーIC×2個を1枚のブレッドボードに実装してコンパクトにしたつもりでしたが、改めて見直すと何とも無駄が多い。あとから追加したLED照明用の昇圧回路が更に間延び感をさそっています。
 
そこで、回路を集積して小型ブレッドボードに実装してみましたよ。
新旧タイマー回路の比較がこちら。半分くらいのサイズになってますね。

 
ただ、これによって問題も出まして、モーターノイズによるブザーの無駄鳴りが復活してしまいました。今回は緩衝用のLEDを噛ましても改善しませんでしたので、モーター側に対策をすることにしました。モーターの電極間にノイズキラーコンデンサ(0.1μFのセラミックコンデンサ)を渡しただけです。ホントはハンダ付けするべきなんですが、モーターを外すのがかなり大変なので、根元のハンダ部分にコンデンサの足を巻き巻きしちゃいましたが、これでも効果覿面、ブザーの無駄鳴りはピタリと止まりました。

 
 
タミヤのユニバーサルプレートの上に、ブレッドボードもスピーカー電池も全て固定してしまったので、雑然としていた配線スペースが若干すっきりしました。
電子レンジタイマーの方も結局単三に単2アダプタを噛ませて装着した状態でも良く保つので、単三にした方がさらにすっきりするかも?
 
 
 
とりあえず、第3期工事はこれで完了かな。
ちょいと手直しがありました。
posted by saitahu at 00:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

ままごとキッチン第3期-3〜音と光のガスコンロ

水道周りのリアクションの工夫でICレコーダによる音声再生ができるようになったので、ついでに簡易な電子オルゴール音源だったガスコンロの音もICレコーダにバージョンアップしました。
 
まず、ICレコーダはこんな感じで二連装です。
回路図はこの前の水音の時と基本的に同じですが電池は2コンロ共用なので、その辺の配線を変更しています。
水道の分も含めて、同じレコーダICが3つある状態なので、それぞれの録音内容が分かるようにラベルを貼っておきました。


音源は長姫がライバル機の効果音や台詞音声を気に入っているので、パソコンにマイクを繋いでサンプリングし、それを加工して転用してます。

コンロ左(No.1)は「火は危ないよ!気を付けて…」→「チッチッチッ…ボ!(着火音)」→「はんば〜ぐ、牛乳、ナントカカントカ…(歌と音楽)」のリピート。
コンロ右(No.2)は「火は危ないよ!気を付けて…」→「チッチッチッ…ボ!(着火音)」→「ジュ〜ジュ〜ジュ〜(焼き音)」のリピートになってます。

ちなみに、水道は「ジョンジョロ、ジョンジョロ…(水音)」→「もったいないよ!」→ 「ジョンジョロ、ジョンジョロ…(水音)」のリピート。
 
あと、低音質モード(max60秒)だと音質が悪くて焼き音とか水音が分かりにくかったので、いずれも高音質モード(max30秒)で録音しています。
 
 

夜中に作業して、翌朝長姫にコンロのコックを回させてみたら、「火は危ないよ!気をつけて…」の台詞から始まる聞き慣れたコンロの音が、なぜか自作キッチンの方から聞こえてくるので、「あれ〜?、あれ〜?」と連呼してました。
 
してやったり!です。
posted by saitahu at 00:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY