今回は電子レンジ搭載用のタイマー製作本番です。
先日試作したタイマーでは、「押しボタンを押して一定時間駆動した後停止」は実現できたものの「停止時に一定時間のお知らせ音を鳴らす」が出来ませんでした。
そこで、
こちらのページの図5を参考に前回の回路を拡張してみました。
まず、ブレッドボード用の配線図と写真がこちら。

参考の回路図からの変更点は出力側にトランジスタを噛ませて電圧を確保したのと、作動時間設定用のコンデンサ容量の変更くらいかな。
お知らせ音用のブザーは発振回路内蔵で3〜5Vで駆動するタイプを使ってます。
前回の回路図は練習のためにスペースをかなり広く使っていましたが、今回はICを2系統積むために前回より集積化しています。
写真の右側のICが電子レンジを駆動するための出力回路(約30秒稼働)、左側が停止時にお知らせ音を鳴らすための回路(約2秒間鳴)になります。
回路が組み上がった時点で出力に3V駆動のLED豆電球を繋ぎ、動作確認してみたところ、設計通り約30秒LED豆電球が点灯し、消えると同時に電子ブザーが「ピーッ」と2秒間鳴りましたので、設計通り作動することが確認できました。
しかし、実際にままごと電子レンジに繋いでみると問題が発生。
電子レンジが動いている最中にもブザーが不定期にピーピー鳴ってしまいます。
電子レンジの場合は庫内照明とターンテーブルを回転させるモーターか繋がっています。どうもモーターへの負荷のかかり方によって回路内の電圧変動が起こるようで、電源+極と直結になっているブザーが影響を受けてイレギュラーに鳴ってしまうようです。
そこで、電源+極と直結になっていたブザーのプラス端子側に緩衝のためにLEDを一つ噛ませてみました。その回路図と写真がこちら。
こうするとちょうどブザーが鳴っていたのと同じタイミングでLEDが明滅する代わりにイレギュラーなブザー音は無くなりました。LEDが上手く緩衝してくれているようですね。

実はLEDを試す前に、51Ω抵抗を噛ませてみたのですが、抵抗が大きすぎたのかブザーが鳴りませんでしたので、非常に微妙なところなのだと思います。
と、いうことで、キッチン外観は従来と同じですが、電子レンジのボタンを押すと約30秒間動いた後、2秒間「ピーッ」とお知らせ音が鳴ってレンジが停止するようになりました。
ちょっとパーツが余ったので、コンロの方もタイマー式にしてやろうかな?
posted by saitahu at 15:24
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
DIY