今日は新しい職場の荷解きでプレ出勤です。
埼玉の事務所を引き払って、もう1週間になるんですなぁ。
朝から荷解きを始めて、終わったのが夜の8時。段ボールは大方ゴミ捨て場に放り込んで、あとはパソコンやら小物のレイアウトと、プリンタの再設定くらい。
段ボールの数は職場の方が多かったのに、自宅より早く片付きそうです。
2010年05月31日
2010年05月29日
コーナン通い
この週末は新居に越して、荷解きです。
今回は前の借家からグレードアップして、一部屋増えたものの、収納が変わればやっぱりなかなか荷物は納まりません。
そこでキッチン周りの収納スペース改善のための材料買い出しで近くのホームセンターへ行ったのですが、今までのドイトとは勝手が違い、思うような材料を集めるのに一苦労です。
木材のカットも、これまでほど細かな指定は難しいそうだし、慣れるまでちと大変かも…ね。
今回は前の借家からグレードアップして、一部屋増えたものの、収納が変わればやっぱりなかなか荷物は納まりません。
そこでキッチン周りの収納スペース改善のための材料買い出しで近くのホームセンターへ行ったのですが、今までのドイトとは勝手が違い、思うような材料を集めるのに一苦労です。
木材のカットも、これまでほど細かな指定は難しいそうだし、慣れるまでちと大変かも…ね。
2010年05月27日
さよなら埼玉
今日で埼玉の借家を引き払って、地元へ戻ります。
今回の関東勤務は丸6年。最初の2年は独りで、次の3年は2人、そして最後の1年は3人と家族が増え、仕事的にも色々と新しい事にチャレンジさせてもらい、公私にわたって楽しく、充実した6年間でした。
これも、ご近所の皆さんや、上司・同僚に恵まれたお陰ですね。
次のステージでも、楽しくやれると良いなぁ。
今回の関東勤務は丸6年。最初の2年は独りで、次の3年は2人、そして最後の1年は3人と家族が増え、仕事的にも色々と新しい事にチャレンジさせてもらい、公私にわたって楽しく、充実した6年間でした。
これも、ご近所の皆さんや、上司・同僚に恵まれたお陰ですね。
次のステージでも、楽しくやれると良いなぁ。
2010年05月26日
ローラーシューズ
5、6年ほど前にポスト・キックボード的なアイテムとして大人用のが売ってた気がしますが、確かに最近これを履いてる子供がやたら多いですね。
かかとに内蔵されてるタイプ以外に、外付けタイプを履いてるのを見たこともありますが、あそこまで行っちゃうと完全にローラースケートであってシューズ(靴)ではないですよ。
姫君が完全にベビーカーだった時代は危ないなぁ…と思う程度だったんですが、姫君が自力で歩きたがるようになってからというもの、モールで滑走しているアホな子供に対しては殺意すら感じます。
装着している子供の視線になって考えてみれば、ツルツルのPタイルが多いスーパーやショッピングモールは、デコボコが多いアスファルトの道や公園なんかに比べて格段に滑走しやすく、絶好の滑走スポットになってしまうのは分かります。
なので、やっぱりこれは買い与えて、公道やスーパーでは履かせないように躾けない親が悪い!(ちなみに、国民生活センターの業者向けアンケートによると、ローラーシューズもローラースケートと同じく公道での滑走は道路交通法違反という認識みたいですよ)
しかし、国民生活センターも今回は手ぬるいですね。
「普通の靴の底に見えないようにコマを付けた」=「日常生活の圏内で使用する前提?」なので、スケボーやローラースケートのように専用の滑走スペースが用意されているスポーツと違って、このアイテムのコンセプト自体に問題がありそうなので、もうちょっと踏み込んだ提言をしても良さそうなモノです。(まだ、死亡事故が起きてないからかな?そのうち、公道で滑走していて交差点で止まれなかった子供が車に轢かれたとか起こりそうですけど…)
【ニュース元】
ローラー子供靴:事故が急増…生活センター注意喚起
子どもに流行の「ローラー付シューズ」の事故

かかとに内蔵されてるタイプ以外に、外付けタイプを履いてるのを見たこともありますが、あそこまで行っちゃうと完全にローラースケートであってシューズ(靴)ではないですよ。
姫君が完全にベビーカーだった時代は危ないなぁ…と思う程度だったんですが、姫君が自力で歩きたがるようになってからというもの、モールで滑走しているアホな子供に対しては殺意すら感じます。

装着している子供の視線になって考えてみれば、ツルツルのPタイルが多いスーパーやショッピングモールは、デコボコが多いアスファルトの道や公園なんかに比べて格段に滑走しやすく、絶好の滑走スポットになってしまうのは分かります。
なので、やっぱりこれは買い与えて、公道やスーパーでは履かせないように躾けない親が悪い!(ちなみに、国民生活センターの業者向けアンケートによると、ローラーシューズもローラースケートと同じく公道での滑走は道路交通法違反という認識みたいですよ)
しかし、国民生活センターも今回は手ぬるいですね。
「普通の靴の底に見えないようにコマを付けた」=「日常生活の圏内で使用する前提?」なので、スケボーやローラースケートのように専用の滑走スペースが用意されているスポーツと違って、このアイテムのコンセプト自体に問題がありそうなので、もうちょっと踏み込んだ提言をしても良さそうなモノです。(まだ、死亡事故が起きてないからかな?そのうち、公道で滑走していて交差点で止まれなかった子供が車に轢かれたとか起こりそうですけど…)
【ニュース元】
ローラー子供靴:事故が急増…生活センター注意喚起
子どもに流行の「ローラー付シューズ」の事故
2010年05月23日
ココまでの雨模様も珍しい
今週末は柄にもなく、土日出勤で働き詰めです。
まあ、土曜日は随行なので若干お気楽ですが、日曜日は自分が陣頭指揮に立たねばならぬ案件。
案の定と申しますか、土曜日は今年一番の真夏日でカラリと晴天…だったのですが、夜半から雨が降り始め、日曜は朝から嵐のような土砂降りです。
雨男な私は基本的に雨が降った方が仕事は順調に進むのですが、今回は引越荷物の搬入が仕事なので、雨が降るのはちょいと困りもの。しかし、業者さんのご尽力のお陰で、予定を大幅に上回るスピードで作業は進行し、夕方には帰任して家でのんびり出来ました。→やはり雨の方が調子が良い?
いつものパターンやと、雨の仕事先から帰任すると、最寄り駅では雨は止んでる事がほとんどだったのですが、今回は珍しく帰ってきても土砂降り。
ホント、日本中が一日雨だったみたいですね。
さて、明日はまた通常のチャリ通勤。晴れて欲しいけどなぁ。
まあ、土曜日は随行なので若干お気楽ですが、日曜日は自分が陣頭指揮に立たねばならぬ案件。
案の定と申しますか、土曜日は今年一番の真夏日でカラリと晴天…だったのですが、夜半から雨が降り始め、日曜は朝から嵐のような土砂降りです。
雨男な私は基本的に雨が降った方が仕事は順調に進むのですが、今回は引越荷物の搬入が仕事なので、雨が降るのはちょいと困りもの。しかし、業者さんのご尽力のお陰で、予定を大幅に上回るスピードで作業は進行し、夕方には帰任して家でのんびり出来ました。→やはり雨の方が調子が良い?
いつものパターンやと、雨の仕事先から帰任すると、最寄り駅では雨は止んでる事がほとんどだったのですが、今回は珍しく帰ってきても土砂降り。
ホント、日本中が一日雨だったみたいですね。
さて、明日はまた通常のチャリ通勤。晴れて欲しいけどなぁ。
2010年05月20日
クラッシュ
姫君のパワーアップで、ついに自作テーブルチェアが破壊されました。
ムシの居所が悪かった時に、把手を持ってチェアを上下に振り回したようで、一番細いフック状の部分がバキッと折れてしまいました。

まあ、ここは製作当時から、強度的に不安があった所なので、仕方ないですね。
テーブル状態にしている時でなくて良かった。
撤退作戦が終わったら、姫君のパワーに耐えるように改良しないとね。
ムシの居所が悪かった時に、把手を持ってチェアを上下に振り回したようで、一番細いフック状の部分がバキッと折れてしまいました。

まあ、ここは製作当時から、強度的に不安があった所なので、仕方ないですね。
テーブル状態にしている時でなくて良かった。
撤退作戦が終わったら、姫君のパワーに耐えるように改良しないとね。
2010年05月18日
雀の誤認保護
今朝、チャリンコ出勤途中に、道ばたで動けなくなっている雀を見つけました。
近づいても飛んでいかないし、歩けないようだったので、怪我をしているのかと思って暫く観察してみると、毛並みは大人と変わらないものの身体がまだ小さく、巣立ち前の雛っぽい感じでした。
ちょうど見つけた場所は、家の新築工事で人や車の往来が激しく、近くの木や壁に留まらせてやってもすぐ下りてきてしまうので、轢かれては可哀想だと思ってウエストポーチに保護して通勤途中にある警察署へ…。

ところが、警察では「野鳥は引き取れないので、環境局へ聞いてくれ」と電話番号を渡され(問い合わせもしてくれない!)、携帯で環境局へ電話してみると、とりあえず市役所へ届けてくれたら後で引取に行くとのこと。
で、市役所へ向かっていると、環境局の方から折り返し連絡が入り、市役所に確認したら市役所には保護施設がないらしいので、市役所から10分ほど離れた市の環境センターへ行ってくれとのこと。
環境センターの場所がよく分からなかったので、とりあえず市役所まで行って環境センターの場所を聞いてみると、10分と言っても徒歩ではなく自動車やんけ!
しかし、ここまで来たら意地で、チャリンコ飛ばして環境センターへ!
環境センターの受付で訪問の主旨を告げると、既に環境局から連絡があったようで、すぐに担当者が出てきて丁寧に対応して下さいました。
まずは、保護した雀を見て頂いたのですが、生後2週間くらいの雛で外傷はなく元気とのこと。
この時期の雛はよく巣から落ちるらしいのですが、人が近づかなければ親がちゃんと面倒を見るので、巣へ戻してやるのがベスト。ただ、雀の巣は見つかりにくいので、落ちていた近くの高い場所にカップ麺の容器のようなモノをつり下げて、そこへ雛を入れてやっても親が餌を運んで育てるのだそうな。(むしろ、可哀想に思って保護して連れ去るのは良くないらしい。)
また、落ちた雛を可哀想に思って保護する人は多いそうだが、見方を変えれば、雀は野鳥なので巣から落ちて死ぬのも自然の摂理で、あまり過度に人間が関わるべきではないのだそうだ。
まあ今回は雛も元気だし、保護して間もないので、環境センターの方が上手い具合に雛を元の場所へ戻して下さるとのことで、保護した場所を伝えて帰ってきました。
---その後---
帰ってから、ネットで調べてみると、拾った雛は「巣立ちヒナ」というのだそうで、親に見守られているので下手に保護してはいけないのだそうだ。
【参考文献】
雀SOS
うーん、良いコトしたつもりが、余計なお世話だったようです。
野鳥って、難しいですね。雀ちゃんゴメンよ。
仕事帰りに、同じ場所を通ってみたら、どこからともなくチュンチュンと雀のさえずりが聞こえてきました。無事、巣へ帰れたのなら良いけどね。
近づいても飛んでいかないし、歩けないようだったので、怪我をしているのかと思って暫く観察してみると、毛並みは大人と変わらないものの身体がまだ小さく、巣立ち前の雛っぽい感じでした。
ちょうど見つけた場所は、家の新築工事で人や車の往来が激しく、近くの木や壁に留まらせてやってもすぐ下りてきてしまうので、轢かれては可哀想だと思ってウエストポーチに保護して通勤途中にある警察署へ…。

ところが、警察では「野鳥は引き取れないので、環境局へ聞いてくれ」と電話番号を渡され(問い合わせもしてくれない!)、携帯で環境局へ電話してみると、とりあえず市役所へ届けてくれたら後で引取に行くとのこと。
で、市役所へ向かっていると、環境局の方から折り返し連絡が入り、市役所に確認したら市役所には保護施設がないらしいので、市役所から10分ほど離れた市の環境センターへ行ってくれとのこと。
環境センターの場所がよく分からなかったので、とりあえず市役所まで行って環境センターの場所を聞いてみると、10分と言っても徒歩ではなく自動車やんけ!

しかし、ここまで来たら意地で、チャリンコ飛ばして環境センターへ!

環境センターの受付で訪問の主旨を告げると、既に環境局から連絡があったようで、すぐに担当者が出てきて丁寧に対応して下さいました。

まずは、保護した雀を見て頂いたのですが、生後2週間くらいの雛で外傷はなく元気とのこと。
この時期の雛はよく巣から落ちるらしいのですが、人が近づかなければ親がちゃんと面倒を見るので、巣へ戻してやるのがベスト。ただ、雀の巣は見つかりにくいので、落ちていた近くの高い場所にカップ麺の容器のようなモノをつり下げて、そこへ雛を入れてやっても親が餌を運んで育てるのだそうな。(むしろ、可哀想に思って保護して連れ去るのは良くないらしい。)
また、落ちた雛を可哀想に思って保護する人は多いそうだが、見方を変えれば、雀は野鳥なので巣から落ちて死ぬのも自然の摂理で、あまり過度に人間が関わるべきではないのだそうだ。
まあ今回は雛も元気だし、保護して間もないので、環境センターの方が上手い具合に雛を元の場所へ戻して下さるとのことで、保護した場所を伝えて帰ってきました。
---その後---
帰ってから、ネットで調べてみると、拾った雛は「巣立ちヒナ」というのだそうで、親に見守られているので下手に保護してはいけないのだそうだ。
【参考文献】
雀SOS
うーん、良いコトしたつもりが、余計なお世話だったようです。
野鳥って、難しいですね。雀ちゃんゴメンよ。
仕事帰りに、同じ場所を通ってみたら、どこからともなくチュンチュンと雀のさえずりが聞こえてきました。無事、巣へ帰れたのなら良いけどね。
2010年05月15日
ユーダイバー再配備
昨年4月に操舵の故障が発覚し、そのまま廃艦処分となってしまったユーダイバーですが、ベビーカーを物色しに行ったトイザらスで破格値の3999円で売ってるのを発見して、衝動的に再配備してしまいました。

水槽は実家へ移設済みなので、水風呂を張って早速進水式!
う〜ん、側面から見られないとはいえ、やっぱり広い海原はよろしいなぁ。
30cmキューブ水槽ではあまりよく体感できなかった中性浮力付近の微妙な潜行深度調整も堪能できました。←自宅の風呂場で独りラジコンで遊ぶ四十前のオッサン(爆)って…。
やっぱり、是非とも120cmクラスの大型水槽で走らせてやりたい潜水鑑です。
でも、そんな大きな水槽、置くとこないしなぁ…。


水槽は実家へ移設済みなので、水風呂を張って早速進水式!
う〜ん、側面から見られないとはいえ、やっぱり広い海原はよろしいなぁ。
30cmキューブ水槽ではあまりよく体感できなかった中性浮力付近の微妙な潜行深度調整も堪能できました。←自宅の風呂場で独りラジコンで遊ぶ四十前のオッサン(爆)って…。
やっぱり、是非とも120cmクラスの大型水槽で走らせてやりたい潜水鑑です。

でも、そんな大きな水槽、置くとこないしなぁ…。

2010年05月12日
ごーぢゃす鰻丼
引越準備作業も佳境に入り、ちょいと疲労の色が濃くなってきたので、スタミナ補給のため鰻を買ってきました。
某大手スーパーさんで、鹿児島産で980円/匹を買ってきて、豪快に丸ごとご飯にのせちゃいましたよ。

引越準備で食器をあらかた片付けてしまったので、見た目はあまり宜しくありませんが、味は確かです!
大変美味しく頂きました。
某大手スーパーさんで、鹿児島産で980円/匹を買ってきて、豪快に丸ごとご飯にのせちゃいましたよ。

引越準備で食器をあらかた片付けてしまったので、見た目はあまり宜しくありませんが、味は確かです!
大変美味しく頂きました。

2010年05月11日
携帯用簡易アンテナ?
今の住まいもあと2週間。
フルに使える週末も残りわずかなので、解体に時間のかかるテレビを箱詰めしてしまいました。
テレビを見たけりゃ携帯のワンセグがあるし…と安直に考えて、先週末に片付けてしまったのですが、いざ携帯でテレビを見ようと思うと、鉄筋マンションの室内では思いの外入りが悪く、イライラします。
そこで、ちょいと一工夫。
要はアンテナが外に出てればいいのだろうってことで、LED照明を作ったときに余った導線を加工して、マンションのアンテナに接続できるようにしてみました。
まず、マンション側のコネクタ部。同軸ケーブルのコネクタのメス側にねじった導線を差し込んだだけです。

そして携帯側は、携帯のアンテナに導線を軽く巻き付け、アンテナの先端で挟んで動かないようにしただけ。

リビングから隣の和室(寝室)まで届くように、導線をつなぎ合わせれば完成です。テレビ用の同軸ケーブルではなく、細い導線にしたので取り回しも楽ちん。
見た目はあまりエレガントではないですが性能はバッチリ。全チャンネルがしっかり映るようになりました。あと2週間ほどだし、これで十分です。
フルに使える週末も残りわずかなので、解体に時間のかかるテレビを箱詰めしてしまいました。
テレビを見たけりゃ携帯のワンセグがあるし…と安直に考えて、先週末に片付けてしまったのですが、いざ携帯でテレビを見ようと思うと、鉄筋マンションの室内では思いの外入りが悪く、イライラします。
そこで、ちょいと一工夫。

要はアンテナが外に出てればいいのだろうってことで、LED照明を作ったときに余った導線を加工して、マンションのアンテナに接続できるようにしてみました。
まず、マンション側のコネクタ部。同軸ケーブルのコネクタのメス側にねじった導線を差し込んだだけです。

そして携帯側は、携帯のアンテナに導線を軽く巻き付け、アンテナの先端で挟んで動かないようにしただけ。

リビングから隣の和室(寝室)まで届くように、導線をつなぎ合わせれば完成です。テレビ用の同軸ケーブルではなく、細い導線にしたので取り回しも楽ちん。
見た目はあまりエレガントではないですが性能はバッチリ。全チャンネルがしっかり映るようになりました。あと2週間ほどだし、これで十分です。

2010年05月09日
転居に合わせて『光』にしてみました
今月末には引越なので準備に大わらわなんですが、ネット回線を光回線へ変更することにしました。
現在契約しているのはDIONのADSL+メタルプラス電話で、コミコミで5500円/月ほど維持費にかかってたんですよ。それが、新しい住まいではフレッツ光+ひかり電話にプロバイダ料金を入れても5000円弱。
これは、乗り換えるしかないっしょ!
一昔前、ヨドバシカメラなんかで「フレッツ光に申し込むとipodが貰えます」だの「100円パソコンが買えます」みたいなキャンペーンをやってたような気がしたので色々調べてみたんですが、流石にここまで普及してしまうと、大手さんでそこまで美味しいキャンペーンはやってませんでした。
ネット系ではNTT正規代理店を名乗るサイトで、契約条件に色々縛りを付けて、プションをたくさん付ければipod-touchだのwiiだの、キャッシュバック3万円だのが貰えるようでしたが、どーも胡散臭いので、結局はBiglobeの「無線LANルータ+5000円キャッシュバック」ってのを申し込みましたよ。
他にもOCN辺りで無線LANルータプレゼントはやってたんですが、OCNのはバッファロー製だったのに対して、BiglobeはNECの高級ルータ子機セットだったことに加えて、引越時契約特典の5000円キャッシュバックが付いていたのが決め手かな。
あとは、無料サービスの迷惑メールやウイルス対策が充実していること、将来的にプロバイダを変更しても月額無料のコンテンツ会員でメールアドレスを維持できること、なども意外に大切なポイントですね。
今までのDIONも奥殿が長年使っていたアドレスがあるので、当面は維持しようと思ってますが、維持費が262円/月ほどするのでBiglobeのアドレスが通知徹底出来た時点で解約かな。(結婚当初は奥殿の『お茶の間留学』の関係でDIONのADSL回線を選ばざるを得なかったんですが、私個人としては昔からKDDI系列は相性が悪くてあまり好きではないのだ)
あ、でも、今回の契約変更に際しては、KDDIの電話窓口はまずまず良かったです。
昔は、電話してもほとんど繋がらない状態で、やっとこさ繋がっても、たらい回しにされてムッカ〜でしたが、今回はすんなり繋がって、対応のお姉さんの受け答えもシッカリしていて好感持てました。
現在契約しているのはDIONのADSL+メタルプラス電話で、コミコミで5500円/月ほど維持費にかかってたんですよ。それが、新しい住まいではフレッツ光+ひかり電話にプロバイダ料金を入れても5000円弱。
これは、乗り換えるしかないっしょ!

一昔前、ヨドバシカメラなんかで「フレッツ光に申し込むとipodが貰えます」だの「100円パソコンが買えます」みたいなキャンペーンをやってたような気がしたので色々調べてみたんですが、流石にここまで普及してしまうと、大手さんでそこまで美味しいキャンペーンはやってませんでした。
ネット系ではNTT正規代理店を名乗るサイトで、契約条件に色々縛りを付けて、プションをたくさん付ければipod-touchだのwiiだの、キャッシュバック3万円だのが貰えるようでしたが、どーも胡散臭いので、結局はBiglobeの「無線LANルータ+5000円キャッシュバック」ってのを申し込みましたよ。
他にもOCN辺りで無線LANルータプレゼントはやってたんですが、OCNのはバッファロー製だったのに対して、BiglobeはNECの高級ルータ子機セットだったことに加えて、引越時契約特典の5000円キャッシュバックが付いていたのが決め手かな。
あとは、無料サービスの迷惑メールやウイルス対策が充実していること、将来的にプロバイダを変更しても月額無料のコンテンツ会員でメールアドレスを維持できること、なども意外に大切なポイントですね。
今までのDIONも奥殿が長年使っていたアドレスがあるので、当面は維持しようと思ってますが、維持費が262円/月ほどするのでBiglobeのアドレスが通知徹底出来た時点で解約かな。(結婚当初は奥殿の『お茶の間留学』の関係でDIONのADSL回線を選ばざるを得なかったんですが、私個人としては昔からKDDI系列は相性が悪くてあまり好きではないのだ)
あ、でも、今回の契約変更に際しては、KDDIの電話窓口はまずまず良かったです。
昔は、電話してもほとんど繋がらない状態で、やっとこさ繋がっても、たらい回しにされてムッカ〜でしたが、今回はすんなり繋がって、対応のお姉さんの受け答えもシッカリしていて好感持てました。
2010年05月08日
飲み会連戦
連休明けは、懐かしいメンバーに誘われて、久々に連チャン飲み会でした。
久しぶりに、独身寮時代の先輩・後輩と話をする機会にめぐまれたのですが、勤務歴も10年を越えると皆さん色々思うところがあるようで、皆さんのご意見や思いを伺って、なかなか良い刺激を受けて帰ってきました。
ここ数年、日常的に年上世代の無意味な頑迷さに辟易とさせられることが多かったんですが、同世代の人達と話すと、自分ももうちっと頑張らないとなぁ…と考えさせられました。
やっぱり、未来は若い世代と語り合わないとダメですね。
「立ち枯れ日本」にならないように…。
久しぶりに、独身寮時代の先輩・後輩と話をする機会にめぐまれたのですが、勤務歴も10年を越えると皆さん色々思うところがあるようで、皆さんのご意見や思いを伺って、なかなか良い刺激を受けて帰ってきました。
ここ数年、日常的に年上世代の無意味な頑迷さに辟易とさせられることが多かったんですが、同世代の人達と話すと、自分ももうちっと頑張らないとなぁ…と考えさせられました。
やっぱり、未来は若い世代と語り合わないとダメですね。
「立ち枯れ日本」にならないように…。
2010年05月05日
怒濤のGW
今回のGWは、前半は家探し、後半は新居準備の買い物に追われた休暇だったのですが、様々な好機に恵まれて、移動中の混雑・渋滞は皆無、帰阪後の新居は超好条件で、新居準備で購入した家具もアウトレットながら一流品が超お値打ち価格、正直なところ、ここまで機会に恵まれて良いのかなぁ?…とちょっと不安になってしまいます。
あまり欲張りすぎず、ここらで気持ちを引き締めて、兜の緒と財布の紐を締めなおさないとね。
まだまだ転勤&転居の作業は序の口です。
あまり欲張りすぎず、ここらで気持ちを引き締めて、兜の緒と財布の紐を締めなおさないとね。
まだまだ転勤&転居の作業は序の口です。

2010年05月02日
コストコ再訪
実家の母がコストコ会員なので、家族と両親をセレナ号に乗せて買い物へ行ってきました。(去年のGWに続いて2回目)
今回の主目的は、翌々日に控えたBBQの食材買い出しですが、私と奥殿は子供用の玩具コーナーでアメリカンな玩具に首ったけ…。

姫君にはめっきり甘い爺のご厚意に甘えていくつか買って貰ってしまった中の一つがこちら。
RadioFlyerの『Soft Rock and Bounce Pony』

日本語でいうとソフト樹脂製の木馬(…と言っていいのか?)なんですが、ロッキング足と本体が太いゴム製のパーツで接続されているので、前後振動だけでなく、上下振動にも対応できます。ちょっとお腹のお肉が気になる姫君のマニュアル・ジョーバーにちょうど良いと与えてみたら、早速気に入って乗り回しております。
プラモデルのように自分でソフト樹脂のパーツを組み立ててネジ止めし、最後に馬の縫いぐるみの側地をかぶせて完成させる組み立て玩具なのですが、説明書はいかにもアメリカン。長さや直径の異なるネジを複数使っているので、私のように日曜大工が趣味な方は問題ないですが、そういったことが苦手なお父さんには少々ハードルが高いかも?(組み立て説明書の図柄にちょっと誤植もあったしね)
アメリカンな玩具にしては可愛い顔立ちだし、振動を感知すると馬の嘶き声と音楽が再生される電子パーツもなかなか高感度。
はしゃぐ姫君を眺めながら良い買い物をした〜と思っていたら、本体部左右を接合しているビス(他はナットを使うのに、なぜかココだけ樹脂パーツに直接ビス打ち)の強度が足りないようで、ゴムの張力に負けて本体の腹が割れてきます。
やっぱり、アメリカン玩具は設計がおおざっぱ。日本のメーカーなら不良品扱いかも?
まあ、ビスの強度以外は非常にいい玩具なので、転居関係が落ち着いたらちょっと加工して補強してやらないとね。
今回の主目的は、翌々日に控えたBBQの食材買い出しですが、私と奥殿は子供用の玩具コーナーでアメリカンな玩具に首ったけ…。


姫君にはめっきり甘い爺のご厚意に甘えていくつか買って貰ってしまった中の一つがこちら。
RadioFlyerの『Soft Rock and Bounce Pony』

日本語でいうとソフト樹脂製の木馬(…と言っていいのか?)なんですが、ロッキング足と本体が太いゴム製のパーツで接続されているので、前後振動だけでなく、上下振動にも対応できます。ちょっとお腹のお肉が気になる姫君のマニュアル・ジョーバーにちょうど良いと与えてみたら、早速気に入って乗り回しております。
プラモデルのように自分でソフト樹脂のパーツを組み立ててネジ止めし、最後に馬の縫いぐるみの側地をかぶせて完成させる組み立て玩具なのですが、説明書はいかにもアメリカン。長さや直径の異なるネジを複数使っているので、私のように日曜大工が趣味な方は問題ないですが、そういったことが苦手なお父さんには少々ハードルが高いかも?(組み立て説明書の図柄にちょっと誤植もあったしね)
アメリカンな玩具にしては可愛い顔立ちだし、振動を感知すると馬の嘶き声と音楽が再生される電子パーツもなかなか高感度。
はしゃぐ姫君を眺めながら良い買い物をした〜と思っていたら、本体部左右を接合しているビス(他はナットを使うのに、なぜかココだけ樹脂パーツに直接ビス打ち)の強度が足りないようで、ゴムの張力に負けて本体の腹が割れてきます。
やっぱり、アメリカン玩具は設計がおおざっぱ。日本のメーカーなら不良品扱いかも?
まあ、ビスの強度以外は非常にいい玩具なので、転居関係が落ち着いたらちょっと加工して補強してやらないとね。