2010年04月28日

新幹線グルメ

GW前半は転勤先の住居探しのため、今日から新幹線で移動です。

出張で新幹線を頻繁に利用するのもあとわずか…ってことで、夕食&晩酌用に買い込んだ東京駅(新幹線構内)のグルメ紹介。

『三役揃いぶみ』(横浜/浪泉亭)
あぶり鯖(大関)、穴子(関脇)、蛸(小結)の三種が入った押し寿司のセット。各2かんずつ入って900円だったかな?
鯖寿司を食べたいと思って探していたら、レギュラーな鯖寿司の横に鎮座していたのが目に留まって初物にチャレンジ…だったんですが、結果は惨敗です。
まず、過剰包装が剥がしにくく、お味の方も小結から順に食してみましたが、穴子も蛸も今一つ。そして大関のあぶり鯖に至っては完全に火が通ってしまってパサパサ…。
これなら、素直に鯖寿司にしとけばよかったよ。(←目新しいものにチャレンジすると惨敗するタイプ)


『まるごと骨まで旨い ししゃもの薫製』(ジョッキ)
甘辛い味に仕上げた子持ちししゃもの薫製。320円で10匹くらいは入ってたかな?
こちらは、絶妙な歯ごたえと凝縮された旨みがなかなかで、ビールの御供に最適でした。
カマンベールチーズ51%のチーズスナックを開ける前に、プレミアムモルツの500ml缶が無くなってしまいましたよ。


と、いうことで、本日の新幹線グルメは一勝一敗。
posted by saitahu at 19:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2010年04月26日

EX-ICカードの故障

どうも、新幹線のエクスプレス予約で使っているICカードが壊れたようです。
 
先日の出張の折り、入場の際にも何度か読取エラーではじかれて、定期入れからICカードだけ取り出してタッチしてようやく認識してくれたのですが、新幹線を降りて在来線に乗り換える時にはついにウンともスンともいかなくなりました。
 
そこで、改札の窓口の方に確認して貰ったところ、窓口の端末でも全く無反応になっているので、カスタマーセンターに連絡してカードの交換を申請してくれとのことでした。
 
帰った日は既に営業時間外だったので、翌日朝一番でセンターに電話をしてみると、やはりカードの故障のようなので交換になるが、再交付に2〜3週間ほどかかるとのこと。
 
うーん、それは困った。
 
実は、数日後に控えたゴールデンウイークの指定席を既にIC予約しているですが、通常の手続きでIC予約を発券予約に切り替えるためには一端予約を解消して再予約になってしまいます。
この時期になって再予約になると、良い席は確保できないしなぁ…ということで、カスタマーセンターに再確認してみると、IC予約のままでも従来のクレジットカード発券と同じ手続きで、発券することができるのだそうな。
その場合は、IC予約相当(新幹線区間のみの乗車で、在来線別)の乗車券が発券されるので、料金もそのままらしい。
 
と、いうことで、発券の面倒はありますが大きな問題なさそうです。
あーよかった。
posted by saitahu at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・アウトドア

2010年04月25日

片耳Bluetoothヘッドセット『Jabra EXTREME』〜結局編

色々と、イヤージェル(イヤーキャップ)部の検討を続けてきた『Jabra EXTREME』ですが、某ツイッターで「BT530のイヤージェルだと具合が良い」と言う情報を仕入れました。
 
そこで、Jabraのサポートセンターに問い合わせてみたら、消耗パーツとしてイヤージェルのみの購入が出来るとのこと。値段は、1個525円で送料が90円。これ以外に振込手数料がかかります。
BT530にはサイズ違い・予備を含めて計6つ(?)も付いてることを考えるとちょっと割高ですが、これまで無駄に使ってきた改良用部材に比べれば安いもんです。送料や振込手数料を何度も払うのはアホらしいので、予備を含めてMサイズを3つ購入しましたよ。
 
左から順に、BT530用(Mサイズ)、EXTREME純正、先日作ったAYH-207改と並べたところ。
BT530用(Mサイズ)とEXTREME純正はほぼ同じ大きさですが、BT530用の方が肉厚が少し薄い感じがします。下方の突起部はBT530用の方が細めですが高さはありそうです。

 
BT530用をEXTREME本体に装着したところ。
EXTREME本体の型番も「TYPE:BT530」と書かれているだけあって、サイズはピッタリ。

 
耳に装着したところ。これまでのイヤージェル(orイヤーキャップ)の中で、装着感は最も良い感じです。
突起部を耳穴の中に引っ掛けつつ、ループの弾力でホールドする感じで、少々のことでは落ちなさそうです。EXTREME純正と違って左右兼用の形状なのもGoodですね。

 
 
と、いうことで、BT530用イヤージェルが一番良いと言う結論に至りました。
ちゃんちゃん。
 
 
【2010.04.26追伸】
ネット通販のRISO-SYAさんで掲載のあるEXTREMEのバルク品の写真(下写真)を見ると、BT530のイヤージェルっぽいのが付いてます。
うーん、なぜ流通版のイヤージェルもこれにしてくれなかったのかなぁ。
posted by saitahu at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2010年04月21日

魚達とロングドライブ

今日は一足早く、車の引越です。
車の引越に合わせて、引越業者が運んでくれない熱帯魚も連れて帰って、一時的に実家に預かってもらうことになったため、朝一番で水槽の引越準備。

まず、週末から餌を抜いた魚達をポリタンクに移し、水漏れしないように蓋をきっちり閉めてテープで固定。ミクロソリウムを活着させた岩は別のポリタンクに入れて、乾燥防止のため水を少しはって、こちらも密閉。
さらに、ゴミ袋でポリタンクを包んで漏水事故対策すれば積載準備完了。幸いにして、今日は気温が高かったため、保温対策は特にしませんでした。

水槽は砂利を軽く洗って水を完全に抜き、フィルタはバルブを全て閉めただけ。セレナの広さを生かしてキャビネットごと車に積載し、水槽に緩衝材兼水漏れ事故時の雑巾として古いバスタオルを巻いただけです。

荷物を積み終え、埼玉県下の自宅を出発したのが朝10時過ぎ。渋滞知らずで都内を抜けて、昼前には静岡県に入って富士山とご対面〜。


東名から先は、名古屋の湾岸線(?)を通って甲賀を抜けて大津に入る新名神、大津から吹田はいつもの名神に合流するという新しいルート。ここも渋滞知らず。
結局、休憩込みの7時間弱のドライブで実家に到着出来ました。

ポリタンクは、パッキンが付いていないタイプだったので少し心配でしたが、水漏れは全くありませんでした。テープの目張りがよかったのかな?

水槽周りの荷物を下ろし、水槽をセッティング。水合わせをして魚を水槽に戻したのが夜の7時。
今のところ、水槽の水漏れもなく、問題なさそうです。


と、いうことで、魚達にとっては、ドライブ時間約7時間、水槽to水槽で約10時間の長旅になりましたが、一匹も落ちることなく、無事引越を済ませましたよ。

そうそう、以前、流量アップのために旧クラシックの50Hz用インペラに換装していたエーハイム2211は、60Hz用(=新クラシックの標準インペラ)に交換済ですよ。
タグ:引越 熱帯魚
posted by saitahu at 21:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2010年04月18日

引越準備佳境

この週末から、奥殿の母君に手伝いに来て頂いて、部屋の片付けを始めました。
 
奥殿と母君が部屋の荷物を吟味して、仕分けて段ボール詰めしている間、私は水槽の搬出準備をしたり、姫君の機嫌を取ったり…。そして、まだ使えそうな不要品がある程度集まったところで、私は不要品を車に乗せて近所のオフハウスへ行商にGo!
 
ってな作業を土日で行って、部屋は段ボール箱が山積み状態になってきました。
ちょっと殺風景ですけど、ようやく帰阪が現実的に感じられるようになってきましたよ。
posted by saitahu at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月12日

片耳Bluetoothヘッドセット『Jabra EXTREME』〜改良編2

先日から検討している『Jabra EXTREME』の改良イヤージェルの検討第2弾です。
 
先日購入した『耳から落ちにくいイヤホンキャップ AYH-207』の発想が惜しいので、リメイクしてみることにしました。

 
まず、AYH-207のキノコ状の所を適当な長さにカットします。根元を5mm程度残すのがミソ。

 
そして、別途用意したのは、一般的なカナル型ヘッドフォンのイヤーキャップ。
我が家にはカナル型のイヤホンが数種類転がってましたが、メーカーによって穴径や深さが違うようです。今回は穴径が一番大きなものをチョイスしました。(メーカー不明)

 
ここまできたらもうお分かりですよね。合体させます。
カナル型のイヤーキャップのキノコ部分をめくってねじ込むとやりやすいです(左写真)。それでも入れにくい場合は、AYH-207の筒状の部分を少し濡らすとスルッと入るかも?
キッチリ入ったらキノコ部分を元に戻して、改良イヤーキャップは完成。

 
あとは、EXTREMEの溝部分にシリコンリングをはめて、改良イヤーキャップを装着したら作業は完了。AYH-207の部分がちょっとゴツいですが、これまで検討したイヤーパッドの中では装着感も落ちにくさも一番良い感じです。

 
 
なお、お約束ですが、この記事を参考にして作ったイヤーキャップで何か不具合があっても当方では一切責任を負いかねますので、真似た人の自己責任ということでお願いします。
posted by saitahu at 08:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2010年04月10日

祝!100000カウント

本日、ついにアクセスカウンタが10万カウントを超えました。
開設以来12年、いや〜遠い道のりでしたねぇ。
 
今後とも、皆様宜しくです。
posted by saitahu at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

Newマウス『M555b』(ロジクール)

ずいぶん前に買って職場で使っていたケーブルマウスの調子が悪くなってきたのでマウスを新調することにしました。
最近は、買ってきたパソコンに付いてるマウスをそのまま使う方が多いようですが、マウスは人とパソコンを繋ぐ最重要のインターフェースなので、私はやはり自分が使いやすいマウスを別で買うことが多いです。
 
私は手が小さいので、一般的なデスクトップ用は大きすぎて疲れてしまいますので、モバイル用の小さなモデルを選ぶことが多いです。さらに、最近ではワイヤレスタイプの便利さに浸ってしまったので、ケーブルマウスはここしばらく買ってません。
 
今、自宅PC用に使っているのは、ロジクールの『VX Nano』。USBに受信用のアンテナを刺すタイプですが、アンテナが極小で邪魔にならないこと、レーザーマウスであること、高速ホイールなどの理由で買ってきたもので、手にしっくり収まる凹凸のあるボディも良い感じで非常に気に入っています。…が、ちょっとお高いのが玉にキズ。
 
そこで今回は同じ極小アンテナ、レーザーマウス、高速ホイールの『V550 Nano』を狙ってみたんですが、これもヨドバシで5980円と結構いい値がします。ところが、この『V550 Nano』と同じ形状のマウスのBluetooth版『M555』が3980円という破格値(?)で売っているのを見つけて衝動買いしてしまいました。

 
まず、こちらは左から順に『VX Nano』(私用)、『M555b』(新調)、『V550 Nano』(奥用)を並べたところ。

 
長さはほぼ同じで、幅は『VX Nano』がやや大きいようにみえますが、『VX Nano』はホールドする部分が手の形に合わせて凹んでいるため、握った感じはやや小さく感じます。一番お高いだけ合って、手に馴染むのはやはり『VX Nano』ですね。これを使ってから他の2機種を触っていると手が疲れやすいです。
  
『V550 Nano』と『M555』は上から見ると全く同じ形ですが、『M555』にはBluetoothのロゴが入ってます。さらに、裏返すと、『V550 Nano』にはON/OFFスイッチを兼ねたフック(パソコンの天板にポッチを貼っておくと引っ掛けられる仕組み)が付いていますが、『M555』にはそれがありません。外形が全く同じなのに、持ち運び面での工夫が省略されてしまっているのはちょっと残念ですね。もしかして2000円の差はここか?(いや、USBトングル省略の価格やろ。)

 
反応性ですが、USBに専用アンテナを刺す『VX Nano』『V550 Nano』は当然のことながら、Bluetooth接続の『M555』も遜色ありませんでした。ただ、いずれのマウスもWindowsデフォルトの状態でペアリングしただけでは、ちょっとカーソルの移動がモッサリしていますので、出来れば専用ソフトの『SetPoint』をインストールして、カーソルの加速を設定しておいた方が快適ですし、ホイールの左右移動も使えるようになります。
 
職場のパソコンはBluetoothが内蔵されていないので、結局トングルを刺す必要があること、一番手に馴染んで疲れにくいのは『VX Nano』であることなどから、今回買った『M555』を自宅PC用にして、『VX Nano』を仕事用に転向させることにしました。
 
やっぱり、仕事中が一番よく使いますし、効率も求められますからね。
posted by saitahu at 14:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジカメ

片耳Bluetoothヘッドセット『Jabra EXTREME』〜改良編?

先日ご紹介したスポンジタイプのイヤーキャップは耳に擦れて痛くなってくるので、他に良いイヤーキャップはないものか?と探してみました。
 
(1)耳から落ちにくいイヤホンキャップ AYH-207
 
ビックカメラの通販で買ってみました。届いたパッケージがこんな具合で、2個1組になってます。

 
早速、EXTREMEに装着したところ。
スッピンのECTREMEではちょっと収まりが悪いので、例によってシリコンリングを装着した上で被せてます。ちょっと期待高そうです。

 
が…
 
実際耳に装着してみるとこんな具合にヘッドセットが飛び出てしまいます。普通のイヤホンならこれでも十分保持できるのでしょうが、EXTREMEは重くてちょっと無理でした。残念…。

 
 
(2)ステレオイヤホンMM-HP112BK(のイヤーキャップ部)
次に試してみたのは、サンワサプライのイヤーキャップ着せ替え式ステレオイヤホンのイヤーキャップ。
こちらも、そのままでは収まりが悪いので、シリコンリングを装着した上で被せてます。見た目はちょっとポップになりました。

 
で、実際に装着してみると、外観上は至極普通。
シリコン樹脂製のイヤーキャップなので、スポンジ製のモノみたいに擦れて痛いことはありませんが、ちょっと摩擦が足りないかも?

 
 
どちらも決め手に欠けるので、改めて純正イヤージェルを含めてどれが良いか付け比べてみました。フィット感重視のランキングはこちら。
 
暫定1位…ステレオイヤホンMM-HP112BK(のイヤーキャップ部)
2位…先日紹介のスポンジイヤーキャップ
3位…純正イヤージェル(フックなし)
4位…耳から落ちにくいイヤホンキャップ AYH-207
 
装着したときの落ちにくさでは、純正のフック付イヤージェルが一番でしたが、形状が左右別で装着できる耳が限定されてしまうこと、耳穴の奥までねじ込めず、浮いた感じになることから、フィット感はイマイチ。
 
 
と、いうことで、ハードの性能がいくら良くても、使う人間と接する部分=ヒューマンインターフェースが悪いと台無し…ということを感じた検証結果でした。
 
他に良いイヤーキャップがあったら教えてください。
posted by saitahu at 00:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2010年04月09日

ロタウイルス

どうも姫君がロタウイルスにやられたようです。
 
一昨日、寝る前までは元気に飛び跳ねてたんですが、夜中に軽く嘔吐し、朝までグズグズ…。(1歳3ヶ月にして生まれて初めての嘔吐)
 
昨朝、寝起きは普通。
いつも通り着替えたところで、珍しく食事前のシンキングタイム。ここ数日の便秘気味が解消されたような、ほど良い硬さのウンPを快便で健康そのもの。
オムツを替えて食卓へ。食欲はいつも通り旺盛で、「いただきます」直後にカップ一杯の豆乳を一気飲み…までは良かったんですが、これをいきなり噴水のように嘔吐。ただ、その後も食欲はあってバナナ1本を完食。
さらに、食後のシンキングタイム。これが白っぽいとろみのある卵スープのような下痢便でオムツが決壊してプチ惨事。
 
流石に様子がおかしいので、小児科を予約。その間に熱を測ったけれど平熱。 
 
午前中の診療を受けて、「ロタウイルス性下痢症」と診断。座薬を貰って帰ってくる。
帰宅途中から発熱が始まったようで、帰宅してから測ってみると38℃台。
 
ってな具合で、容態はかなり急激に変わりました。

ネットで調べてみると、ロタウイルスは特効薬もなく、食事療法で対処するしかないようです。
要注意なのは嘔吐が続くと水分補給が出来なくなり、脱水症状に陥ってしまう事らしく、嘔吐が続く場合は点滴で水分補給しないと重篤化してしまうケースもあるのだそうな。

【参考リンク】
ロタウイルス性下痢症
ロタウイルスと食事
 
ウチの場合、昨日は朝食以降、水分補給のみで絶食させたので、今朝の時点では下痢便はほとんど出ておらず、幸いにして水分を与えても嘔吐はないようですが、まだ熱が38℃以上ある状態が続いてます。
症状が治まるまで1週間から10日くらいかかるようなので、しばらくは要注意ですな。
 
【2010.04.13追記】
その後の経過
3日目にはウンPの色が白色から緑色に変色。熱も微熱まで下がる。
4日目には流動食を嫌がって固形物を欲しがるようになる。水分摂取量が多いと液状に近い時もあるが、基本的にウンPは泥状顆粒に変化。昼過ぎから寝るまでは、ついにシンキングタイム0回。
5日目朝、ちょっと久々のシンキングタイム。ゆるめながらも、普段のウンPに近い状態まで回復。(ただし、香りは相変わらず発酵系の酸っぱいにおい)
6日目朝、ついに食事はパン食に…。その後のシンキングタイムは、固すぎず、軟すぎずの理想的なウンPが復活し、発酵臭も全くなし。と、いうことで、完全復活したみたいです。

この病気は回復に従って、白色→白黄色→黄白色→白緑色水様→泥状顆粒と変化するとのことでしたが、ホントそのままでしたよ。
posted by saitahu at 07:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2010年04月07日

片耳Bluetoothヘッドセット『Jabra EXTREME』〜使い心地編

数日使ってみての使用感です。

【使用環境】
携帯電話:ドコモN-02B
使用プロファイル: HFP(ハンズフリー)、A2DP(オーディオ)
その他:純正イヤージェルではなく、先日紹介したスポンジカバーで使用

【音質】
まあ片耳ですし、音質とか臨場感はこんなものでしょう。ノイズリダクションがよく効いているのか、電車や道路沿いで聞いていてもクリアに良く聞こえます。
マイクの方は、こちらの声も良く聞こえているようです。
 
【音量】
音量は携帯本体の音量調節とは別系統で、携帯側の音量を変えてもヘッドセットの音量は変わりません。
ヘッドセットの音量は、ヘッドセットの音量調節ボタンで行います。音量アップだと高めの電子音、音量ダウンだと低めの電子音で「ピッ」と音がしますので、耳に付けたままでも操作できます。
設定音量はやや大きめ。(これは、イヤーキャップを変えているのでそれが原因かも?)音量の調節幅は狭めで、個人的にはもうちょっと小音量までいけるとベターかなぁ。
 
ただし、Bluetooth接続なので仕方ないかと思いますが、音声が結構遅れます。ワンセグとかを見てると画面の切り替わりなどで音声のズレが気になる場合もあります。通話の際は相手が見えないのでそれほど気にならないかもしれませんが、ゆっくり話した方が良いかも?

【使い勝手】
価格.comのレビューにもありましたが、充電中はBluetooth接続が途切れてしまいます。電源スイッチをONにしていてもOFFにしていても同じですので、充電しながらは使用できないようです。
いったんペアリングしてしまえば、ヘッドセットの充電ケーブルを抜き、スイッチを入れるだけで自動的に接続は回復しますので、日常的な接続操作は電源のON/OFFだけです。
ただし、通話のプロファイルをHFPプロファイルではなくHSPプロファイルで接続している場合は、ヘッドセットの電源を入れても接続は自動回復せず、いちいち携帯本体側で再接続操作をする必要がありました。私の携帯だけかもしれませんが、HSPで使いたい人は要注意かも?
 
【総評】
始めて買ったBluetoothヘッドセットなので、他機種との比較は分かりませんが、使い勝手は良いです。一度このケーブルレスに慣れてしまうと戻れないかも…。
イヤージェルは、サイズ違いのモノ(S・M・Lくらい)を添付して欲しいですねぇ。
posted by saitahu at 12:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2010年04月04日

セレナ様納車!

今日はついにセレナ様が納車の運びとなりました。
車を受け取るためディーラーまで出向いてみると、入口に「お待ちしておりました!セレナさひたふ様」なんてウエディングボードのような看板が掛かってます。

 
で、残りの書類手続きと、車の使い方について説明を受け、デミオに残っていたチャイルドシートなど最後の荷物を移動させて引き渡しは無事完了。
店長以下、整備工場の作業員の皆様までが左右に並んで、店頭へ回されたセレナ様までご案内、そして、一同に手を振られて行ってらっしゃいまし〜ってな具合でディーラーを後にしました。
まあ、大きな買い物ですから、こういったセレモニーもやるんでしょうけど、こういった接待を受け慣れない身としては、なんともむず痒いですなぁ。
 
さて、自宅に着いたセレナ様をパシャリ。
やっぱり、ミニバンにしてはスタイリッシュなお顔をしていらっしゃるじゃありませんか。
posted by saitahu at 18:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月03日

岩槻城攻略

今日はデミコちゃんの正真ラストドライブで岩槻城址へレッツゴー!
自宅からは約30分のショートドライブですが、途中でパン屋に寄ったりしていたら、小一時間ほどかかってしまいました。
 
桜のシーズンだけに車もいっぱいでしたが、何とか駐車して岩槻城址公園へ…。駐車場と公園の間の道路も桜並木が綺麗です。

 
こちらは公園内の花見ゾーンの桜。

 
で、ちょっと奥まで歩くと池と芝生のスペースがあって、フリマをやってました。実は今回の目的はフリマで子供用品を物色することだったんですが、ココのフリマは素人さんがあまりいなくて、プロの出店っぽいのが多く、あまり日用品は置いてませんでした。(これってフリマと言って良いのなのかなぁ?)
 
 
途中で、公園近くにある喜多方ラーメンの店で腹ごしらえをして、あとは岩槻城の攻略(散策)です。
城址公園と言いつつ、石垣のような遺構はほとんど残っておらず(後から調べたところによると、石垣ではなく土塁のお城だったようで、公園内の起伏がその遺構なのだそうだ。)、公園内で最初に発見した岩槻城址と分かる目印は、池にかかる橋の欄干に書かれた「岩槻城址公園」の文字でした。とりあえずそこで記念撮影。

 
で、もう少し歩いてみると、ちょうど公園の中央を横切る形で通っている道路脇に、岩槻城址の歴史を簡単に説明した看板と、どこの門かも分からない城門がありました。
 
 
看板の説明は「室町時代末(15世紀中頃)に築かれた城で、江戸時代には有力譜代大名の居城となり…」って、「めっちゃアバウトな書き方やん!」と看板に突っ込んでみたら、横にいた地元の生き辞引き風なご老体が「太田道灌が築いた城で、北条、徳川と支配者が変わり、江戸期はは名奉行で有名な、かの大岡越前の一族が治めた城だった」と教えてくれました。うーん、大岡裁き好きな私にはご縁のある城ですなぁ。
 
と、思って自宅に帰ってWikipediaで調べてみたら、太田道灌築城説は古くて、今は忍城を築いた成田氏が最初に築いて、成田氏→太田氏→北条氏→徳川氏と続いたというのが定説みたい。大岡越前の遠縁の一族が江戸中期から幕末まで治めたってのは本当みたいです。
 
と、いうことで、デミコちゃんとの正真ラストドライブは、意外な名所だった岩槻城攻略で幕を閉じました。
posted by saitahu at 21:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 城巡り

2010年04月02日

片耳Bluetoothヘッドセット『Jabra EXTREME』

車を買い換えたので、長距離ドライブに備えて携帯をハンズフリーにするヘッドセットを購入しました。
どうせなら、ハンズフリーだけでなくてワンセグや動画の音声にも対応したものが欲しいけど、ケーブルのステレオイヤホンを繋ぐタイプは結局邪魔だと思うので、耳元のみで収まる片耳タイプを物色してみました。
 
で、買ったのはこちら。「Jabra EXTREME」という新型で、片耳ヘッドセットの中でも評判の良い(?)「BT530」の後継機種だそうです。携帯N-02Bと比べても、非常に小さくて良い感じですね。ネット通販などで載ってる写真はシルバーっぽいのが多いですが、実際にはグレーが濃い感じです。

 
付属品は、イヤージェル(イヤーパッド?)3種と、耳掛け2種、USB充電アダプタ、車載用USBアダプタ、AC充電アダプタです。充電端子はいわゆる「MicroUSB」と言うタイプで、DS Liteの端子を更に扁平にした感じかな。

 
N-02Bとのペアリングは至極簡単。初めてJabra EXTREME側の電源を入れると待ち受け状態になるので、あとはN-02B側で検索して登録するだけ。パスキーは「0000」固定みたいです。
説明書によると複数台数の登録が出来るようですが、私はこれしか持ってませんので、当面困りません。
 

さて、音質は確かに聞き取りやすくて良い感じなんですが、耳への装着感はイマイチです。私は、国内のイヤホンだと概ねMサイズのイヤーパッドでちょうど良い耳穴サイズですが、このJabraのイヤージェルはちょっと大きめで耳穴にねじ込めないんですよね。でも、サイズはこれしか入ってないし…。

左のタイプはイヤージェルから生えてる樹脂フックを耳のひだに引っ掛けて固定するようです。右のタイプはプラスチック製のフックを眼鏡のように耳の根元に引っ掛けて固定するオーソドックスな方法。
 
樹脂フックで耳のひだに引っ掛ける方法は、ポケットや鞄に入れておくにはちょうど良いのですが、耳からちょっと浮いてしまっているような装着感で装着中に落としてしまいそう…。実際には、思っていたよりしっかりホールドされてるんですけどね。
プラスチックフックはホールド感は良いんですが、フックの材質が華奢で、ポケットや鞄に入れっぱなしにしてると折れるか、外れて無くすかしてしまいそうです。サイズ的に嵩張るのもマイナス。
 

そこで、こんな具合にしてみました。
用意するのは、シリコン製のOリング(サイズ10A)と、ステレオイヤホン用のスポンジカバー。

 
まず、ヘッドセットのイヤージェルを固定する溝にシリコンOリングを装着して、上からスポンジカバーを被せるだけ。

 
実際に装着してみると、ホールド感も密着感もなかなか良い感じ。試しに、Oリング無しでも試してみましたが、私の場合はホールド感がちょっと落ちました。
一つ問題は、スポンジだと蒸れるのか、暫く装着してると耳の穴が暑くなってくること。昔はこれでも平気だったハズなんですが、最近のカナル型樹脂パッドに慣れてしまったからかなぁ? 
posted by saitahu at 21:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2010年04月01日

4月になりました

ついに新年度が始まってしまいましたね。
今年度、私自身も所属部署が大きく変わったり、引越をしたりとイベント盛りだくさんな予感ではあるのですが、それらイベントはもう少し先の話で、今現在は嵐の前の静けさ(?)と言った具合。
 
今のうちに嵐に備えておかないとね。
posted by saitahu at 20:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記