2010年03月31日

自作ツボ押しグッズ

ここのところ、重度の腰痛と肩コリに悩まされております。
従来は下写真のようなラクダのこぶ型のツボ押しグッズを愛用していたのですが、腰痛にはこれだとちょっときつすぎるんですよ。

 
で、色々試した末にちょうど良かったのが、姫君の玩具に作ったトボガンの直径40〜50mmの木球。曲率といい、高さといい、絶妙なんですが、木球はコロコロ転がって収まりが悪いのが難点。

 
そこで、こんな具合のモノを作ってみました。直径43mmで中心に24mmくらいの穴が貫通した木球2個を、木の棒に通しただけですが、球が外れないように両端を半球形の木片で止めてあります。
 
 

 
これなら、押したい場所に応じて球の幅を変更するのも簡単。

 
そして、こんな具合に端に寄せれば、肩タタキにも早変わり。
posted by saitahu at 20:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2010年03月30日

解散会?

今日は、所属部署の送別会でした。
しかし、全8名の部署で、この春異動するのが6名という状態で、送別する側よりされる側の方が多く、解散会といった風情でしたよ。(←どんな異動やねん!)

まあ、私は部署異動しても仕事内容は同じ(むしろ、副業が減って本業に専念?)なのですがね。来期から異動して来られる新メンバーの方々の方が色々大変かも…。

さて、関東暮しもあとわずか。仕事もプライベートもラストスパートしないとね。
posted by saitahu at 22:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月28日

デミコちゃんと走り納め

この週末は、もうすぐお別れのデミコちゃんを手洗車しました。
私が思い立ったにしては珍しく土曜日は晴れ。少々気温が低めで寒かったですが、最後くらいは機械洗車ではなく自分の手で洗ってやらないとね。
外装の掃除が終わったあとは、車内も一通り荷物を下ろして、後部シートも上げて、掃除機とコロコロで泥汚れだとか、姫君の食べこぼしだとかを掃除して、来週以降の引き渡しに備えます。
初めて買った車は、3年落ちの中古のフォードフェスティバで、このデミコちゃんはそのあとを継いだ2代目です。残念ながらあまり距離は乗れなかったけれど、自分の給料で初めて買った新車だけに、思い入れはそれなりにあります。

 
そして日曜日は、ぴかぴかになったデミコちゃんのラストドライブも兼ねて、弟夫婦の新居訪問。
結婚してから首都高方面に遠出しようとすると必ず大渋滞に巻き込まれて良い思いをしたことが無く、さらに昨今のおバカな高速料金政策のお陰で休日の渋滞に拍車がかかり、ますますデミコちゃんでは遠出しなくなってしまったのですが、今回の片道約40kmのドライブは、デミコちゃんの引退を飾るかのようにほとんど渋滞にも巻き込まれず、ETCの恩恵で首都高も若干安く乗れて、良い思い出になりました。
posted by saitahu at 21:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月26日

からくり駕籠〜セレナのその後

今日は昼休みに、印鑑証明ほか、車関係の書類を日産に持っていってきました。

日産側の進捗は、ちょうど今日の夕方にメーカーからコーティングの工場に入るところだそうで、早ければ来週、遅くとも再来週の週末には納車の運びとなりそうです。

さて、実はディーラーの展示車でシートベルトを確認していたら、チャイルドシート固定機構(めい一杯引っ張りだしてからゆっくり巻き戻すと、引き出し方向にロックがかかるアレです。ALRというのだそうな。)が効かなかったのです。
でも、日産のホームページにあったセレナの取扱説明書には、ロックのやり方が書いてあったので、やり方がまずかったのかと思って営業さんに確認してもらったら、展示車に積んであった紙の説明書からはロックのやり方が削除されてるみたいなんです。

そこで、営業さんがメーカーに電話確認したところ、(1)この機構を知らないユーザーが多く、逆にトラブルになることが多かった、(2)最近のチャイルドシートはシートにベルトロックの機構を内蔵したものが増えた、などの理由から、車本体にこの機能を付ける必然性がなくなったということで、昨年11月以降の日産全車種で廃止になったのだそうな。

う〜ん、ちょっと古いタイプのチャイルドシートを使っている我が家にとっては、必要な機能だったんですがね。(チャイルドシートに付いてたロッキングクリップを使えばいいので、致命的ではありませんが面倒臭い。)

確かにシートベルトに小さな字で説明書きはありますけど、チャイルドシート使わない人が読んでるとも思えないし、知らずにロックされたら故障と勘違いしそうですもんね。

 
【2010.3.29追記】
ネットで調べてみると、確かにシートベルトのロック機構で事故が起きているようですが、他のニュースソース(?)によると、原価低減のため廃止されたという情報もありました。
『一番売れてるミニバン』でもコスト削減の嵐に曝されているようです。
 
ついでに、ホンダの新型ステップワゴンも、価格コムの口コミによると、ALR機構が付いていないようです。
チャイルドシートも汎用ISOFIX(アイソフィックス)へ移行していくようですし、ALR機構はその役目を終えたということでしょうか?
posted by saitahu at 20:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月25日

別れの季節2010

今年も年度末が近づいてきました。

今年は例年以上にたくさん、お世話になってきた方々とお別れすることなりそうです。
自分を含めて、皆さん新しい道に進んでいくわけで死別ではありませんが、やはり別れは寂しいものです。ここ数年は、新しい出会いの方がが欠乏しているだけに、別れの寂しさが堪えます。歳かなぁ…。


しかし、ホント良い人ほど早く居なくなりますねぇ。
若年側も高年側も、最近の日本の就業システムには大きな欠陥があるように思えてならない今日この頃です。
posted by saitahu at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月23日

父親優位なところ

食事時のお給仕、トイレ、就寝時の添い寝など、生活の中のほとんどの世話は、どちらかというと奥殿(母親)の方が姫君にスムーズに受け入れられることが多いです。特に、就寝時の添い寝はほとんど連敗です。
やっぱり、朝晩だけ相手してる父親より、24時間一緒にいる母親の方が安心するものなのだと思いますが、唯一「爪切り」だけは勝手が違うようです。
 
私が胡座をかいて爪切りやヤスリを持つと、姫君は自然に寄ってきてちょこんと膝に座り、爪を切る間はじーっと爪を切る手を見つめています。しかし、奥殿がやろうとすると嫌がるらしく、いつも寝ているスキに切っているのだとか。
 
ま、一つくらいは父に華を持たせてくれているのかな。
 
そういえば、最近は絵本に興味が出始めたようで、胡座をかくと絵本を持ってきてちょこんと座り、本を手渡して本をめくるようにせがみます。まだ話の内容をちゃんと理解しているわけではなさそうですが、絵についてはちゃんと見分けているようです。(「リンゴはどれかなぁ」とか言うと、しっかり指さしますしね)
 
今からちゃんと読み聞かせをしておけば、本好きな子に育つ…のかな?
posted by saitahu at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2010年03月22日

携帯万歩計〜その後

携帯の万歩計機能で毎日の歩数を測りはじめて1ヶ月をこえました。

私の日常生活は、

平日は片道約3kmの自転車通勤で、日中はデスクワーク。たまにセミナーや会議で外出。
土日は基本的に家族と買物に出たり、姫君と散歩したり。

といった具合です。

で、カウントされた歩数は、平日内勤の日はナント2000歩代で、外出すると10000歩前後。そして、週末は平均5000歩前後。

う〜ん、かなり運動不足ですなぁ。
最近は忙しくて、フィットネスも全然行けてないし、日常生活で運動不足を解消する方法を考えないとね。
posted by saitahu at 15:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2010年03月18日

結婚記念日

今日は4周年の結婚記念日です。
私のような少々頼りない夫についてきてくれる(押してくれてる?(爆))奥殿に感謝の意を込めて、出勤前にプレゼントを渡してきましたよ。
 
さて、結婚記念日といえば、25周年の「銀婚式」や50周年の「金婚式」が有名ですが、それ以外にも色々名称(テーマ?)があるのだそうです。ウィキペディア載ってた英国式の呼称だとこんな感じ。
 
1周年:紙婚式
2周年:藁婚式、綿婚式
3周年:革婚式、糖果婚式
4周年:花婚式、(絹婚式)、皮婚式(皮革婚式)、書籍婚式
5周年:木婚式
6周年:鉄婚式
7周年:銅婚式
8周年:青銅婚式、ゴム婚式、電気器具婚式
9周年:陶器婚式
10周年:アルミ婚式、錫婚式
11周年:鋼鉄婚式
12周年:絹婚式、亜麻婚式
13周年:レース婚式
14周年:象牙婚式
15周年:水晶婚式
20周年:磁器婚式、陶器婚式
25周年:銀婚式
30周年:真珠婚式
35周年:珊瑚婚式
40周年:ルビー婚式
45周年:サファイア婚式
50周年:金婚式
55周年:エメラルド婚式
60周年:ダイヤモンド婚式
75周年:プラチナ婚式
 
最初の15年間は毎年あるんですね。
基本的に身の回りの材質をテーマにしていて、最初のうち(若いうち?)は安価で軟らかいものが多く、年を重ねるほど高価で硬い貴金属になっていく感じらしいのですが…
 
ちょいとまて!8周年の「電気器具婚式」ってなんやねん。
 
今時な日本の生活だと、確かに結婚して8年といえば新婚で買いそろえた電化製品の買い換え需要が起こりそうな頃合いではありますけど、他のテーマに比べて明らかに業界主導の記念日的な臭いを感じます。英国でもホントにこんな風に言ってるのかなぁ?
個人的には、ゴムとかアルミも、身の回りの材質としては歴史が浅くて、いかにも工業品的で風情が無いし、ちょっと敬遠したいところですね。
 
 
そうそう、仕事柄ふと気付いたんですが、英国式の割に、綿・亜麻・絹はあるのに毛(ウール)がないのはちょっと不思議…と思ったら、他のサイトでは40周年に「羊毛婚式」がありました。
posted by saitahu at 08:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月16日

簡易チャイルドロック

洗面台下の収納スペースって、整髪料とか洗剤とか漂白剤とか、幼児が触りたがる危険物のオンパレードです。
うちの娘も風呂時にちょっと目を離すと収納スペースを開けてボトルで遊んでいたり…ということがあったので、幼児が開けられないように対策したい所ですが、賃貸物件の備品に粘着テープ式のチャイルドロックを付けるのはちょっと気が引けます。
 
そこで、日曜大工で余った木片を使ってこんな具合にしてみました。
 
 
幅25mm×厚15mmくらいの角材を適当にカットして、扉の把手の幅に合わせて15mmΦの穴を2つ開けます。そして片方の穴だけ鋸で端をカットしてフック状に仕上げれば完成。あとは、扉の把手を片方外して、穴に把手を通して再固定するだけ。
備品には一切傷を付けず、簡易チャイルドロックになりました。
 
今回は、やっつけ仕事で寸法も適当だったのですが、取り付けてから一つ気付きました。角材の長さをちょっと長め(右側のフック側よりもう少し長いくらい)にしておくと、フックした時に把手の内側が木材で埋まるので、幼児が把手に手を掛けられなくなり、ロック効果が上がります。
 
なお、フック右側の小さい穴は、加工途中で放棄された木材の転用なのでご愛敬ということで…。
posted by saitahu at 08:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2010年03月15日

からくり駕籠を買っちゃいました〜日産セレナ

ここのところ、週末に時間を見つけてはディーラーを巡って見積もりを取ったり説明を聞いたりしてきたのですが、昨日は遂に試乗車巡りを決行!
 
事前の調査で好印象だった順に、ホンダ(ステップワゴン)→トヨタ(ノア)→日産(セレナ)の順で乗り継いでみたのですが、ディーラーの店内で見ているのと試乗車で公道を走ってみるのでは印象が大逆転でした。
 
ステップワゴンは、新型が出たところ。そのウリは低床と三列目シートの完全格納、左側面前方を視認する小型ミラーかな?
実際に運転してみると、まずハンドルが軽すぎてグニャグニャ…。そして左側面前方を視認する小型ミラーは、店舗内ならよく見えたんですが、実際に太陽が照ってる公道を走ってみると、予想外に視認性が悪く、逆に小さなミラーを注視して他が疎かになりそうです。また、外装の雰囲気は今時の車ですが、それに反して内装はいかにも商用車風なチープさでかなり減点。
そして何より、完全収納がウリの三列目の一体型シートが、私的にはかなりマイナスでした。三列目が一体シートのため、片方だけ出しておいてハッチバックからアクセスという手段が使えない上に、三列目へのアクセスは二列目シートを跳ね上げてたたむ方式なので、2列目にチャイルドシートを2つ付けようと思うと三列目は事実上使えなくなっちゃうんですよ。これでは三列シートを買う意味がない。
 
次のノアは、ステップワゴンほど内装は酷くないんですけど、外装がのぺーっとしていて格好悪い。ハンドルはちょっと重いかな?三列目へのアクセス方法はステップワゴンと似たり寄ったり。ステップワゴンよりマシなのは、ハッチバック側からのアクセスが可能な点くらい。
マイナーチェンジ直前だったためか、試乗車があまり綺麗ではなかったことも好印象を残しにくかった原因かも?
 
三台目のセレナ。実は事前の視察では好印象が無くて、かなりダメ元で乗りに行ったんですが、試乗した印象は一番良い感じ。ハンドルはホンダとトヨタの間ぐらいで絶妙だし、加速感もそれほど悪くない。あとメーター類が昔ながらのタイプで非常に見やすいのも好印象。(最近のスタートレックのようなセンターメータ系は遠くて見づらい)
戻ってから、改めてシートアレンジを聞いてみると、上記二社とは比べものにならない自由度です。三列目の折りたたみがちょっと重いものの、アレンジの自由度はノアとビアンテの良いトコ取り+αって感じで、二列目左右にチャイルドシートを付ける前提で三列目へのアクセス方法を考えたときに一番自然で、三列目を有効活用できそうです。片側のみ展開してハッチバックからのアクセスも当然OK。
シートベルト固定式のチャイルドシートの場合は、2列目真ん中のスライドシートを最前列に入れておいて、2列目左右は一番後ろにスライドさせて前を大きく開けておけば、チャイルドシートの前を通って二列目センターから三列目にアクセスできそうですし、シートベルトを使わないISOFIXタイプのチャイルドシートならもっとシンプルに、チャイルドシートを付けた二列目を一番前までスライドさせておけば、スライドドアから三列目に直接アクセスすることが出来るみたいです。
室内空間も他2車種よりゆったりしている感じですが、スペアタイヤを助手席下にしっかり内蔵してます。応急修理キットのみ搭載のステップワゴンと比べてこれも好印象。
 
価格的にも決算価格で、最上位モデルをお値打ち価格にしていただきましたし、交渉中のお茶菓子のセレクトもなかなかスバらしかった。
個人的には、子供のプレイスペースに女の子用の玩具もたくさん準備されていたのも好印象。(他のディーラーは男の子向けばっかりでしたからね)
 
と、いうことで、次のからくり駕籠はセレナに決定。
4月上旬納車に向けて、準備を進めてます。
posted by saitahu at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

汎用リチウムイオン充電池〜その後

先日書いた安物電池を破棄したついでに、携帯用のケーブルポシェットも整理してみました。

元々は、Zaurusと携帯兼用で使える最小単位のケーブル&コネクタ類として集めたつもりが、DSが増えたり、リチウムイオン電池が増えたり…ということでかなり嵩張ってきてたんですよね。
 
この前の機種変更でZaurus君には引退して頂いた関係で、不要になったケーブル類もあったりしたので、整理した結果がこちら。

 
(1)FOMA ACアダプタ02(ドコモ純正 5.4V)
(2)FOMA補助充電アダプタ01(ドコモ純正 5.4V)
(3)FOMA miniUSB 変換アダプタHT01(ドコモ純正)
(4)FOMA-DSlite変換アダプタ(充電専用)
(5)USB充電・通信ケーブル(FOMA用20cm)
 
(2)の補助充電アダプタ01は、以前紹介したようにコンパクトながら1800mAhの大容量を誇るリチウムイオン充電池。これにACコンセントから直接充電できる機能があれば、(1)のACアダプタは不要になるんですけどねぇ。ホントに惜しい。次のモデルチェンジでは、是非ACコネクタを実装して欲しいです。
 
(3)のminiUSB変換アダプタは、FOMA用ACアダプタのコネクタをスマートフォンHT-03A用のminiUSBに変換するものなんですが、隠れ機能(?)で通信の配線も内蔵されてます。そのため、(5)のUSB通信ケーブルと繋ぐと、USB通信ケーブルがminiUSBケーブルとして使えるようになっちゃいます。(miniUSBコネクタの外付HDDを繋いで認識しました)まあ、今の機器構成ならこれはなくても良いんですけど、miniUSBケーブルは結構汎用性がありますからね。
 
(4)はラスタバナナの製品だったかな?FOMA用のACアダプタでDSを充電できる変換コネクタです。ACアダプタでも、補助充電バッテリでも使えます。
タグ:充電池
posted by saitahu at 20:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2010年03月12日

宮崎アニメ

先月、他の部署へ出張して仕事をしていた時のこと、ちょうどテレビで『風の谷のナウシカ』がやってた翌日だったようで、若い女の子がえらく熱く内容について語ってました。
『風の谷のナウシカ』なんて、私にとってはロードショー当時から見ている作品で正直今更なんですけど、若い人にとっては結構新鮮なんだなぁ…と感心した次第です。
  
さて、昔から宮崎駿監督の作品はキライではないのに、何故か映画館に足を運んだことがない私(混んでるのがイヤという説もあり)ですが、最近の作品はちょっとお遊びが過ぎるというか、内容がイマイチです。
特に、先の『ポニョ』に至っては何が面白いのかさっぱり分からない…。話の内容もさることながら、映像的にも色遣いがベターッとしていて大ざっぱに見えるんですよねぇ。ホントはきっと、すごく高度な映像技術を駆使してはるんだとは思いますけど…。
 
遠い昔に、雑誌のインタビュー記事かなにかで「アニメは子供が見て楽しむもの」みたいなことを監督が仰っていたのを読んだ覚えがあるので、彼の作品を楽しく思えないようになったのは私が大人になってしまった証?と思ってみたりもしたんですけど、先の『ナウシカ』とか『天空の城ラピュタ』とか、初期の映画作品は、話の筋は熟知していても、いまだに見れば面白いと感じるので、やっぱり私の感性が変質したというよりは、時代とともに権威化してしまった最近の監督の作品がイマイチ…と考える方が自然な気がします。
 
で、何が言いたいかといいますと、昔の監督作品のような心躍る大作アニメ作品を久々に見てみたいなぁと思う次第です。(宮崎監督作品に限らずね)
posted by saitahu at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月11日

やっぱり電池が…〜N-02B

電池が小慣れてきたお陰か、1月と3月のソフトウェアアップデートを経たお陰か、普段の内勤(勤務中、数本/日のメール受信と、スケジュール管理のためスケジューラ起動数回程度)なら、100%充電で出勤して、帰宅時も90%前後をキープするようになりました。
 
しかし…セミナー受講で外出したら、やっぱり電池の保ちが悪い。
 

朝は100%充電で自宅を出発し、

往路電車の1時間:iモードブラウザでニュース閲覧
昼休み中30分ほど:ウェブメールで会社メール確認
復路電車30分ほど:iモードブラウザでニュース閲覧・奥殿にメール数通

って具合で使って、帰宅した時点の電池残量は30%弱。
 
今みたいに、自転車通勤で移動中に携帯使う余地がないうちは良いけれど、将来的に電車通勤になって携帯使う頻度が増えれば、きっとこの電池容量では不満が大きくなるだろうなぁ。
 
夏モデルで電池容量が大幅アップな機種が出たら、買い換えちゃうかも?
posted by saitahu at 07:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2010年03月10日

安かろう悪かろう?〜汎用リチウムイオン充電池

半年ほど前にRIXという会社の汎用リチウムイオン充電池「RX-LBAC14」と言うのを買いました。
機器充電用に5VのUSB出力コネクタがあって、かつACコネクタを装備しているのでACアダプタとしても使えるもので、それ以前に使っていた1300mAhタイプの半分くらいの大きさながら、電池容量はそれを上回る1400mAhの大容量を謳ってます。

 
 
ところが、コイツの保ちが非常に悪い。
 
 
前のタイプなら、充電してから1、2ヶ月くらいは放っておいても、DSや携帯を小一時間くらいは維持できたんですが、コイツはほんの数分でLEDが消えてエンプティになってしまうんですよ。緊急時のバックアップ電源なのに、これでは全く使用に耐えない。
 

値段も安かったし、やっぱり安かろう悪かろうなのかなぁ?
この前ドコモで貰った、エネループへの切替を本格的に検討中です。
 
【2010.03.11追記】
その後、完全にLEDが消えてエンプティの状態で充電しても、5分くらいすると充電中の赤LEDから満充電の緑色LED変わることが発覚。(その状態で充電池を使うと、当然ながら数分で充電池が切れてしまう)
ウェブ上にあった取扱説明書によると、空の状態から満充電まで充電するのに2時間くらいかかかると言うことだったので、緑LEDは無視して2時間ほどACに繋ぎ続けてみましたが、持続時間はやはり数分でした。
 
使用劣化で電池がヘタるにはどう考えてもまだ早い気がするし、やっぱり物が悪かったと諦めた方が良さそうですね。
過充電で爆発とかしてもいやですし、素直に一流メーカーOEMの純正充電池を使うことにします。
タグ:充電池
posted by saitahu at 20:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2010年03月09日

連休の分散化反対!

またまた、優先度の低い政策課題ですなぁ。

連休は何も旅行するためだけにあるわけではない。
狭い日本で長期休暇が地域毎に違えば、常にどこかの地方は通常業務なわけで、人員に限りのある中小の工場などでは、対応に追われて、逆にまとまった休みを取れなくなる恐れが多分にあります。
テレビでも誰かいうてたけど、単身赴任者や遠距離恋愛などなどで、帰郷する人だっていっぱいいます。

私の職場は歴史的に盆休みの規定がなく、盆休みは有休消化も兼ねて自分で作るか、9月以降の連休に有休を足して長期休暇にしたりします。
入社した年は、上司から「盆を外して休んだ方が空いてて良いぞ」などと甘言に惑わされて盆を外して休んだんですが、休みを取って帰省しても周りは皆通常勤務中で遊んで貰えず、実家で犬と戯れてぼ〜っと過ごすしかなかったので、結局翌年からは混んでいようが盆に休みを取って帰るようになりました。
 
皆がまとまって休暇を取るメリットだってたくさんあるわけです。

分散化したら旅館やホテルが取りやすくなって、安くなる…なんてメリットは微々たるもので、確かにホテルの予約は多少でも取りやすくなるかもしれませんが、安くなるかは微妙ですよね。連休が1ヶ月間続くとなれば、宿泊施設も交通機関も繁忙期の高料金設定の期間が長くなるだけ…では?結局、今の状況でシーズンオフに旅行する方がきっと安い予感がします。

そもそも、今の消費低迷は収入減少やら雇用不安などで生活が苦しくなっているのが原因で、休みだけ貰っても無い袖は振れないわけで、政策の優先順位がまったく逆ですよ。


高速道路やら高校の無償化もそうですけど、いい加減、思い付きで国の政策決めるのはやめてほしいですね。
posted by saitahu at 08:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2010年03月07日

LED照明の照度アップ効果?

1月に製作した新型の防滴型LED照明ですが、従来よりLED数を1.5倍にして照度アップした効果か、水草達がしげしげと茂っております。
 
メインタンクのミクロソリウム。これまで見たこともなかったようなハイペースで新芽の発芽が続いてます。

 
プチ水槽のウィローモス。モスストーンにテグスで巻いておいたものがモスボールのように膨らんでます。しかし、エビは一向に増えない…トホホ。

 
さて、水槽の引越準備も進めておかないとねぇ。
posted by saitahu at 18:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2010年03月06日

ミステリアス・ガール?

最近、「かくれんぼ」がマイブームな姫君。
 
私が「○○ヨーダ、どこ行った〜?」と言いながら捜すフリをすると、すかさず食卓の椅子の下へもぐり込んで隠れます。
最初の頃は、「頭隠して尻隠さず」を地で行っていたのですが、最近は知恵が付いてきて、狭い椅子の下でくるりとふり返って私が探しに来るのを待ちかまえるようになりました。
 
で、こちらがその状況。

 
良く(?)言えば、昔の『ルパン三世』風、悪く(?)言えば、最近CMでやってる『森三中のキャッツアイ』風?いずれにしても、あまりミステリアス・ガールな風情ではありませんな。
posted by saitahu at 20:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2010年03月04日

2度目のソフトウェア更新〜N-02B

今朝、待受画面にアイコンが出てましたので、早速更新してみてました。

今回はメール周りの不具合改善が中心みたいですが、悪評高い電池の保ちも改善してくれると有り難いなぁ…。

ってか、1600mAhの電池を搭載していたザウルスでも連続通信したら2〜3時間しか保たなかったんやし、やっぱりこれだけ多機能化てバリバリ通信もする携帯に800mAhの充電池では根本的に足りないんですよね。
posted by saitahu at 07:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯