2009年12月31日

台車の修理

実家にあった積み木セットですが、台車のプラスチックの車輪が割れていたので、木製の車輪に換装してみました。
車輪の修理ついでに把手を増設して、手押し車に改造してみましたよ。

修理前 → 修理後
 
姫君も喜んで歩き回っていますが、ちょっと重くて、今の姫君の力では自力で方向転換が難しいところが難点かな?
posted by saitahu at 20:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2009年12月27日

親子2代で…

実家に私が幼少時代に使っていた積み木が保管されていていました。
私や弟が囓った歯形や落書きの跡がありますが、今でも十分使用に耐える状態で、姫君も喜んで遊んでいます。
最近の積み木や子供用家具はラバーウッドを使っているモノが多いですが、この古い積み木は結構良い木を使っているのか、木目も綺麗です。


  
箱の樹脂製の車輪が1つ割れかけているので、補修してやらないとね。
posted by saitahu at 20:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2009年12月22日

新プチ水槽計画第3弾概要

新しいLED照明の製作でスタートした今回のプロジェクトですが、概要をまとめておきます。
 
コンセプトは、先日紹介したように以下のような感じ。
 
(1)プチ水槽設置用の冶具を新設計
(2)高床式プチ水槽のバージョンアップ版製作
(3)LEDライトの光量アップ版製作
 
 
そして、完成予想の等角投影図がこちら。
プチ水槽は新しいアイデアを盛り込んで新設計してるんですが、今回はその部分については端折って外寸のみ描いています。

【(1)のプチ水槽設置用冶具を置いたところ】

 
【冶具の上にメインタンク用LED照明を置いたところ】

 
【(2)の新設計高床式プチ水槽を置いたところ】

 
【プチ水槽の上に新LED照明を置いたところ】

 
 
先日の工作で、LED照明は完成してますので、年始の作業では冶具とプチ水槽本体の製作を行う予定です。
 
完成すれば、プチ水槽が若干容量アップし、今よりもスッキリスタイリッシュで明るくなる…はずです。
posted by saitahu at 07:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2009年12月21日

携帯辞典

最近、すっかり機種変気分様で新機種情報をアレコレ集めてるんですが、その過程で我が携帯にも辞典が付いていることを発見!
 
メニュー画面からLifekitの2ページ目の最後に「辞典」なんてのがありまして、キーワードを入れると英和・和英・国語から検索できちゃう。本体に内蔵されたものなので通信費もかからないし、今更ながらちょいと便利な機能ですな。ショートカットをディスクトップに作る価値アリかもね。
 

個人的には、SDカードに地図データ入れて使える簡易ナビがアプリで出たら最強なんですけどねぇ。(地図データを通信で読みに行くのは、パケ放題じゃないので精神的に使えません)
posted by saitahu at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2009年12月19日

プチ・オーバーフロー水槽計画第3弾〜防滴型LED照明編

プチ水槽プロジェクト第3弾に含まれる計画の1つとして、まずは水槽用LED照明を新設計しました。
 
LEDは以前同様に、自動車用イルミネーションなどで使われる防水タイプのLEDチューブライトを利用します。
前回は秋葉原の電子部品街で96灯タイプが5800円、48灯タイプが3500円でしたが、ネットで調べてみると、某ネットショップで半額以下で売られており、長さのバラエティーも豊富。送料を入れてもかなりこちらの方がお値打ちですので、今回はネット経由で購入しました。
商品の仕様としては全く同じ物ですが、ネットショップから入手した物はパッケージが省略されており、品質的にもちょっとB級品っぽい感じですが、まあ半値以下ですからこれでも十分でしょう。 
 
さて、今回製作するLED照明のポイントは2つです。
 
(1)防滴・水槽蓋兼用仕様
底面積が水槽蓋と同じサイズになるように、アクリル板で底が透明な箱を作り、その中にLEDチューブを入れます。
アクリル板は湿気で反ってしまうため単体では水槽蓋に向きませんが、箱状にすることで変形を防止し、水槽蓋としても利用できるようになります。
今回は底部分は3mm厚透明、側面と上面は2mm厚乳白色の板を使ってます。箱のサイズは、メインタンク用が26cm×20cm、プチ水槽用が28cm×13cmで、厚みはいずれも1.9cmと超薄型(?)です。


(2)LED数アップによる高輝度化と多色光源化(メインタンク用のみ)
LED数を増やして高輝度化を図ると共に、メインタンクの方は青と赤を足してみました。
 
 
完成した写真がこちら。
上蓋はネジ留めにして、LEDの交換などメンテナンスできるようにしています。写真では分かりにくいかもしれませんが、内側には100円ショップで買ってきたミラーシールを貼っています。
中のLEDは、ケーブル配線固定用の粘着テープで固定する金属フックを使って天板に固定しています。若干見た目は悪いですが、普段はほとんど見えない部分ですから、これで十分でしょう。

←上から

メインタンク用168灯(白96・青48・赤24)
  
 
プチ水槽用72灯(白)
  
 
まだ、水槽の上に設置しての確認は出来ていませんが、現在のLEDライトと比べると、かなり明るくなりそうです。
このLEDは12V仕様で1灯5mAなので、消費電力は単純計算でメインタンクが10.08W、プチ水槽が4.32W。合わせても15W弱ってところですね。
制作費は、LEDが約3500円(送料込)、アクリル板材が約4000円で、計7500円くらい。アクリル板はもう一つ箱が作れるぐらいは端材が残ってますが、単純にかかった経費をLEDの灯数の割合で割ると、メインタンク用5250円、プチ水槽用2250円ってところでしょうか。(アクリル材が思ってたより、高く付いてしまった…) 
 
 
ということで、年内の工作はここまで。
年明けからは、いよいよプチ水槽本体と水槽保持枠の製作です。
posted by saitahu at 20:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2009年12月17日

せわしないなぁ

流石に師走に入って、ちいとばかり忙しくなってきました。
そろそろ、年末の予定も調整していかないと…と思ってるんですが、後回しになってます。
 
姫君の誕生日もあるし、そろそろ本格的に考えないとね。
posted by saitahu at 18:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月13日

赤ちゃん対策〜扉ほか

以前、帆布カバーで対策したパソコンラックですが、姫君の能力向上に伴い完全に突破されてしまいました。(約3ヶ月で突破ですな)


そこで、ちゃんとした木製の扉を付けて対策しました。 
ラックの上に奥殿の携帯充電器が置いてあったのですが、これも背が伸びてアクセスできるようになってしまっていたので、扉の端材を利用してコの字型の目隠しを作りましたよ。デジタルフォトフレームをかけると、なかなかスタイリッシュ(?)でしょ。(自画自賛)

 
 
扉の方は、ちょっと強力めな磁石受けを付けて、把手にもちょっと工夫してます。
 
ホームセンターで売っているM4ネジの把手を利用しますが、把手側はメスネジになってますので、寸切りネジを途中までねじ込んで瞬間接着剤で固定し、オスネジに変更しちゃいます。

 
そして、扉側にはM4鬼目ナットをねじ込めば完成。
把手を外しておけば、完全にフラットになりますので、姫君は開けることが出来ません。大人が開けるときは、把手を軽くねじ込んめば簡単に開けられます。
扉側のネジ穴をM4ネジで統一しておけば把手は一つあれば十分なので、この方式はなかなか便利。我家の開き戸の多くはこの方式に変更されてます。
 
posted by saitahu at 11:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2009年12月11日

柚子ビア

先日のジンジャービアを奥殿に試飲してもらったところ…
 
「私は生姜抜きの方が良いかも…」
 
と、いうことでしたので、2回目は生姜を抜いて柚子を増量した『柚子ビア』に挑戦です。
前回のジンジャービアは、ちょっと甘さきつめで、かなり微炭酸だったので、砂糖を減らしてとイーストを増やしてます。
 
【材料】 
人肌に温めた浄水1.5L
砂糖120g
柚子果汁1個分
柚子皮の短冊切り1個分
ドライイースト小さじ1

大きめの鍋の中で上記の材料を混ぜ合わせ、1.5Lの耐圧ペットボトルに密封して、湯を落とした後の湯船の予熱で一晩発酵させました。

一晩たった状態がこちら。
なかなか、柚子らしい良い色合いになってますな。

 
出勤前に冷蔵庫へ入れて冷やしてきたので、今晩は完成した柚子ビアで奥殿と乾杯…かな?
posted by saitahu at 07:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2009年12月09日

プチ・オーバーフロー水槽計画第3弾始動!

高床式プチ・オーバーフロー水槽の製作から1年と少し…。
 
不満点の解消とか、新しいアイデアとか、それらを実現するパーツ類の発見とか、頭の中でこねくり回しまして、ようやくイメージが出来上がってきましたので、満を持して第3弾プロジェクトを始動することにしました。
 
今回のポイントは、

(1)プチ水槽設置用の冶具を新設計
(2)高床式水槽のバージョンアップ版製作
(3)LEDライトの光量アップ版製作

ってところですかね。
 
(2)と(3)はこれまでのノウハウの集大成って感じですが、(1)の冶具は新設計なので上手くいくかどうか…。水槽の上で使う場合、アクリル部材はどうしても湿気で変形してしまうので、今回の冶具の形状でどこまでそれを抑え込めるか?がポイントです。
 
既に必要な部材の発注は済ませて、この週末にはほぼ揃うんですけど、製作開始はたぶん年明けかなぁ。
 
乞う、ご期待です。
posted by saitahu at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熱帯魚

2009年12月07日

ライトセイバー LED FLASHLIGHTS

先日、ハンズに買い物に行ったときに発見して衝動買い。
マスター・ヨーダモデルのライトセイバー型LEDミニライトです。

 
柄部分のみで普通のLEDライトとして使えますし、透明樹脂製の光剣を先端に装着すれば、写真のようにムードたっぷりのライトセイバーにもなります。本体はアルミボディ(?)で造りは結構しっかりしています。カラビナ付きなので、カバンに吊り下げといても良さそうですね。
 
サイズは10cm弱で、ダースベーダーモデルのレーザーポインタより二回りくらい小さい感じです。赤ちゃんが持つにはちょうど良い頃合いですね。


マスター・○○ヨーダ(11ヶ月)
posted by saitahu at 21:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型・RC

初めての風邪〜その後

姫君の方は、まだ鼻提灯をぶら下げてるものの、週末には熱も下がって元気いっぱいです。
水曜の朝に高熱が出て、土曜朝には平熱に戻ったので、3日間くらい高熱が続いた感じですかね。
 
39℃近くになった時は流石にちょっとハラハラしましたけど、その時でも好物のバナナはしっかり食べていたようなので、体調を崩しても食欲が減衰しにくいのは私に似たのかな?
 
しかし、やはりと言うべきか…1日24時間接触し続けていた奥殿がその風邪をもらってしまったようで、昨夜あたりからグロッキー気味です。
子供の病気を貰うと大人はかなりしんどいらしいので、むしろこっちの方が心配かも…。
posted by saitahu at 12:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

2009年12月06日

ジンジャービア

昨年の今頃は、すっかり自家製酵母飲料に夢中だったのですが、今年はちょっと趣を変えて、ジンジャービアに挑戦です。
市販されているジンジャエールの原型で、イギリスでは各家庭で自家製のものを作るのだそうだです。Wikipediaに製法が載っていたので、今回はそれをトレースしてみました。
 
【材料】 
人肌に温めた浄水1.5L
砂糖150g
皮を剥いてすり下ろした生姜大さじ3杯
柚子果汁1個分(ホントはレモン1個)
ドライイースト小さじ1/2
 
作り方は至極簡単。上記の材料を混ぜ合わせて耐圧タイプのペットボトルに入れて一日発酵させるだけ。 
これを冷蔵庫でよく冷やしておくと、生姜など固形分は沈殿するので、上澄みをグラスに注ぐとこんな感じ。

 
イーストの量が少ないのでアルコールを感じるほど発酵は進んでおらず、しっかり甘みがあってビアというより微炭酸の冷やし飴って感じですね。喉が痛いときなんかに良さそうな味です。
 
もう少しイーストの量を増やしてみたら、強炭酸で大人の味になるのかな?
posted by saitahu at 14:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

2009年12月05日

今更ながら、HCMPro『ガンダムエクシア』

我が書机のディスプレイコーナーは、久しく『曉』と『ダブルオーライザー』の2体展示状態だったんですが、やっぱりシリーズの異なるガンダムを一緒に飾っているのは違和感があったので、『ガンダムエクシア』を買ってきましたよ。
 
 
うーん、こうして見比べると、エクシアの方がカッコイイなぁ…。
posted by saitahu at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 模型・RC

2009年12月04日

ホントに酒好きなのか?

基本的に飲みの誘いは断らず、行けばそれなりに飲む私ですが、実は独り酒はちと苦手です。
自宅でも、新幹線などの長距離移動でも、口淋しくて酒をたしなみはするのですが、独りだとせいぜい350ml缶ビール1本程度で、それすら多いと感じることがあります。しかもその後、顎がこむらがえりしたような痛みに悩まされることが非常に多いんです。

仮に酒を飲むのが私一人でも、誰かと一緒に飲む場合は、そういったことは起こらないので、ホント不思議なもんです。 
きっと、酒そのものが好きというより、誰かと飲む酒が好きなんでしょうな。

そんなことで、食事中の姫君と一緒に焼酎ロックを傾けながら、愛娘に酒を注いでもらうことを夢見る0歳児の父でした。
posted by saitahu at 21:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月03日

初めての風邪

数日前から、ちょっと痰が絡んだような呼吸をすることがあったんですが、どうやら本格的な風邪になったようで、昨日から38℃台の発熱と、咳・鼻水が酷くなってきました。
これまでも、ごく初期症状的な風邪はありましたが、ここまでの発熱と咳・鼻水は彼女にとって生まれて初めての経験ですな。昨日の朝一番で病院へ行って風邪薬と咳止めを処方されましたよ。
 
鼻が詰まって食べにくそうですが、今のところ食欲はいつも通りだし、それなりに元気そうなので、暫くは投薬しながら経過を見るしかありませんが、染されて親が倒れないように気を付けないとね。
 
自前の免疫を獲得していくためには避けて通れぬ道なれど、やっぱりしんどそうな姫君を見ているのは辛いところ…。早く良くなれよ〜。
posted by saitahu at 07:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君