2009年09月30日

シャープのLED電球

先日、仕事帰りに秋葉原へ買い物に寄ってみたら、ソフマップの店頭でシャープの新しいLED電球が販売されてました。

熱帯魚用のLED照明を作って以来、LED照明関連にはちと敏感なのですが、これまでのLED電球は明るさが電球換算数ワットと暗かったり、明るいけど40Wクラスでも1個あたり1万円近くらいしたりで、耐久年数や消費電力を考慮しても、電球型蛍光灯に比べて割高過ぎてなかなか導入に踏み切れなかったんですよね。
 
しかし、今回のシャープ製LED電球は40Wクラスで実売4千円弱!(調光対応タイプで8千円弱だったかな?) 
これなら、比較的気軽に導入できそうです。
LEDなら蛍光灯電球みたいに照度が上がるまでのタイムラグもないし、玄関とかトイレとかの電球代替にもってこいですよね。
こういった場所は使用時間も短いし、一度替えたら交換不要になっちゃうかも…ね。
 
60Wタイプが4000円を切ってくると、十分な明るさを得るため玉数の要る居間照明も考えちゃいます。
シャープさん、もう一声欲しいところです。
 
…とかいいながら、今回は40Wも買わずにスルーしちゃったんですがね
 
 
【参考情報】
シャープ、実売3千円台からの“戦略価格”LED電球
posted by saitahu at 18:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月28日

無線LAN携帯

10月頭でb-mobileのプリペイド回線が契約終了になるのですが、最近はすっかりザウルスの出番も減ってきたので、機能を携帯に集約しようかなぁ…と思い、会社帰りに携帯売場に寄ってみました。
 
この夏のモデルで気になってるのはNECの無線LAN携帯N-06Aやったんですが、その店では残念ながら実機を置いてませんでした。
なので、機能的な部分は全く確認できなかったんですけど、モックを触っていきなり違和感アリです。
左手で携帯を操作する場合、画面の回転方向って逆でないと片手で操作出来ないんとちゃうかなぁ…。
 
う〜ん、やっぱりPDAはネットウォーカーの二代目に期待か?
posted by saitahu at 18:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2009年09月24日

旅に出たくなるおとなの名城地図帳ハンディ版

この連休で青葉城と松島城を攻略してきたところですが、朝食を買いに寄ったコンビニのブックコーナーで目にとまって衝動買いしてしまいました。

 
さて、次はどこを攻略しようかなぁ〜
タグ:参考図書
posted by saitahu at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2009年09月23日

松島城攻略?

青葉城を攻略した翌日は、松島へ足を伸ばしてみました。
松島には『松島城』という歴史あるホテルがあったのだそうですが、あやしい城さんによると、2003年で廃業し、建物も取り壊し予定だとか…。(2003年現在の記事)
 
そんなことで、あまり期待してなかったんですが、ナント天守と建物の一部が残ってましたよ。(写真に取り忘れたんですが、看板も残ってました。)しかし、天守へ上がる階段は固く閉ざされてました。残念ですねぇ。
 
こちらは、遊覧船のチケット売り場付近から見た現在の松島城の様子です。

 
 
この後、食事処のオバちゃんの強引な呼び込みに引っかかって昼食にしたんですけど、悪い意味で昭和の観光地の風情を色濃く残した食事処で、値段は高いし、座敷は汚いし、食事は不味いしで、悪い方の三拍子…。
具体的にどこの店とは言いませんけど、『呼び込みしている店に美味いものナシ』は昨年の平泉と今年の仙台・松島を回った東北旅行での教訓です。
 
 
昼食もそこそこに外へ出てみたものの、雨が酷くなってきて散策する気にもなれず、巡回バスで高級和風ホテルを巡回して松島駅に帰着。
駅前の売店で久々に名産ちゃんをゲット出来たのが唯一の救いです。

 

そうそう、仙台駅まで戻って土産を物色してたんですけど、牛タンの原産国が軒並みオーストラリア・ニュージーランドなんですよ。
売店のおばちゃんに聞いてみたら、もともと戦後間もない頃に在日米軍が捨てていた牛タンを加工しだしたのが発祥なので、最初から国産牛は使ってないんだとか…。それなら、わざわざ仙台まで行って食べなくても近所の焼肉屋で高級国産牛の牛タン食べた方が経済的で幸せかも…なんて考えると興ざめしてしまいました。
 
なんか、今回の旅行は食べ物のハズレが多かったような…。
posted by saitahu at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 城巡り

2009年09月22日

青葉城(仙台城)攻略

シルバーウィーク後半、一泊二日で仙台周辺を攻略してきましたよ。
仙台まで東北新幹線で移動し、10時過ぎに仙台駅到着。そこからは奥殿の親友夫妻に迎えに来て頂いて、車でイザ青葉城へ!
 
しかし…城山に入る遙か前から長蛇の大渋滞で一向に進む気配がなく時間をずらすことに…。
 
奥殿の親友のお宅にて美味しい昼食とケーキを頂き、ホッコリしたところで、改めて青葉城へリベンジ!
夕刻5時過ぎで日もずいぶん傾いてきていましたが、青葉城は相変わらずの渋滞で、城山の麓にある大手門櫓(復元)の辺りから、一向に動く気配がありません。実は青葉城には10年程前にも行ったことがあるのですが、そんなに混み合うほどの名所ではなかった記憶があるのですが…?
  

子供達や奥殿から軽いブーイングをうけつつ、普段なら数分という山道を30分以上かけて登り…

 
なんとか山頂に到着し、親子三人で写真撮影。
(この後、正宗公の銅像でも親友ご家族と一緒に撮影しましたよ)

 
でも、城の遺構はほとんど無くて、あるのは神社と真新しい土産物屋の建物。
「城はないけどCGで再現」ってな出し物をやってますが、このノリは昨年の平泉の想像図看板と同じ臭いを感じます。東北の名所ってこんなテンションなんでしょうか?

と、いうことで、青葉城をなんとか攻略です。
ご協力頂いた奥殿の親友ご家族の皆様、大変お世話になりました。有り難うございました。
posted by saitahu at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 城巡り

2009年09月21日

ホワイトデニッシュショコラ

独身時代の私の朝食の定番だったホワイトデニッシュショコラ。
昔はどこのコンビニに行ってもパンコーナーの定番でしたが、先日久々に買おうと思ってコンビニに寄ってみたら売ってない…。
 
その後、コンビニに寄るたびに探してみたものの一向に売っておらず、廃版になってしまったのかと寂しい思いをしていたのですが、意外にも近くのウェルシアで売っているのを発見!

 
いや〜廃版になっていなくて良かった。
posted by saitahu at 20:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ

祝!90000カウント

いつの間にやら、総アクセス数が90000カウントを超えてました。
ログを調べてみたら、どうも昨日(9/20)のようです。
 
80000カウントから7ヶ月半ですから、70000〜80000とペースはほぼ同じですね。
posted by saitahu at 10:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

2009年09月20日

自作ベビーチェア改

今月頭に作ったベビーチェアにテーブルを装着出来るよう改造してみました。
 
テーブルなしで使いたいシチュエーションも考慮して、テーブルを完全に固定してしまうのではなく、チェア本体の側面に把手を追加して、前後の把手にテーブルのフックを引っかけてテコの原理で固定するシステムにチャレンジです。(注:手前の把手はベルト用に付けたもの。)


 

こちらがテーブルの取付方法。
まず、奥の把手にテーブル側のフックを引っかけて…

手前に引いてフックを固定し…

テーブルを下ろすと手前の把手でロックがかかり、完全に固定されます。

 
足回りもテーブル装着時の重心に耐えられるよう、スキー板状の底板を追加しましたよ。

 
テーブルを付けた時の方が安定するのか、姫君の姿勢も良くなりました。これで、掴み食べの練習準備も完璧(?)ですね。
posted by saitahu at 20:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2009年09月19日

さすがワイルド

盆休みの休暇中にすっかり枯れ果ててしまってから放ったらかしになっていたベランダ菜園を整理していたら、なんとワイルドベリーのプランターに大量の芽が吹いてました。
 
 
 
さすがワイルドだけのことはありますね。
posted by saitahu at 20:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2009年09月16日

素材集更新

ちょっと久々に絵心を刺激されまして、新作のGIFアニメを作ってみました。
例によってドコモのデコメ絵文字に使える20×20ドットの作品で、赤ちゃんのハイハイをやってみました。
 

 
稲荷神社縁日〜ちょんまげ系GIF素材集〜』にて絶賛(?)公開中です。
posted by saitahu at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

2009年09月13日

スパムコメントが…〜その後

9月に入って掲示板をスパムコメント対応版に変更したんですが、どうもコレが功を奏したようで、それ以降はスパムコメントが入らなくなりました。
ようやく一安心ですね。
posted by saitahu at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作

2009年09月12日

禁断症状

今週は、週明けから短期決戦の出張のはずが、思わぬ苦戦続きで延長戦になり、終わってみたら丸々一週間の出張になってしましました。
仕事の方は、最終的にかなり良い線まで仕上げられたので良かったんですが、週半ばくらいから姫君に会いたい症候群で、ウズウズ…。

今、帰りの新幹線なんですが、早く帰って姫君のホッペをスリスリしたいよ〜
posted by saitahu at 11:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月09日

花粉症再来〜その後

結局、鼻洗いとマスクでは防ぎ切れず、投薬に踏み切りました。
 
飲むと眠気におそわれるので、飲み方はちと工夫して、眠くなっても問題ない寝る前だけ、規定量の半分を服用してますが、効果はテキメン!日中も夜中も全く症状は出なくなりましたよ。
 
久々の投薬なので、薬もよく効くのかなぁ。
posted by saitahu at 08:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2009年09月07日

充電池

最近、携帯の充電池の保ちが急激に悪くなってきたような…。
 
我が最新携帯もあと3ヶ月ほどで丸2年、冬モデルの魅力によっては、買い換えかも…ね。
posted by saitahu at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | Zaurus・携帯

2009年09月06日

テレビ台突破

パソコン置場に帆布製のカバーを付けて一安心したのも束の間、先週末に対策したテレビ台の開き戸が突破されました。
 
100均で2コ入りのバンドタイプの赤ちゃん対策グッズで封印してたんですが、姫君のパワーがグッズの保持力を上回ったようで、姫君が勢いをつけて力一杯引っ張った瞬間、グッズの押さえが外れてデコちんにゴッツンコ!です。

帆布カバーを付けたパソコン置場と違い、座ったまま触れる高さで、握りやすい取手も付いているという、姫君にとって好条件だったこともありますが、対策して1週間で突破とは…う〜ん、ゴジラ並みの進撃速度ですなぁ。
ローボードは1箇所あたり2コ体勢にするか、扉の取手を外すか…また考えないとね。
posted by saitahu at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 姫君・若君

花粉症再来

どうも、この秋は花粉症が本格的に再発みたいで、快晴で乾燥している日は要注意です。
 
基本的に締め切った部屋で空調してれば大丈夫なんですが、換気のために開け放ったりすると、もうイケません。
部屋の中でもこんな具合なので、外へ出た日には最悪で、マスクが手放せないんですけど、マスクしてグズグスいうてたら、流行の新型インフルエンザと間違えられそうですね。
 
ここ10年ほどは花粉症克服宣言していたほど症状は出てなかっただけに、かなり辛い…花粉症ってこんな鬱陶しかったんですね。思い出しました。
 
しかし、電車なんかで周りを見渡しても、マスクをしてる人はほとんど居ません。う〜ん、マイナーな流行なのかなぁ?
 
人とは違ったマイブームにハマりやすい性分とはいえ、これはちと頂けませんなぁ。
粘膜が弱ってるとこで、インフルエンザ染つされてもいややし、しばらくは家でじっとしていよう…といいつつ、明日から出張なんですけどね。
posted by saitahu at 18:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

自作ベビーチェア

姫君用のベビーチェアを自作しました。
市販のチェアよりちょっと小さめです。つかみ食べが始まったら、テーブルを付けないとねぇ。

  
posted by saitahu at 11:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2009年09月05日

赤ちゃん対策〜スナップボタン式布製カバー

これまで、取り出しやすさ優先で扉を付けていなかったパソコン置場ですが、姫君の活動範囲拡大で絶好のいたずらポイントとなってしまいました。(どうも、私の高級マウス『VX Nano』が好みらしい)


イタズラ防止のため、扉をつけようと思ったのですが、ACケーブルがラックの中からのびてるので、木製扉だと使用中は開けっ放しになります。万一、開いている扉でパタパタ遊ばれて指を挟んだり、勢い余って顔にぶつけてもいけないので、ケーブルを出しながらでも蓋が出来て、かつ柔らかくて怪我をしにくい素材ということで、まずは帆布のカーテンを付けてみました。
しかし、上だけ固定して下半分がヒラヒラしてると、逆に興味を引いてしまって、全く効果がありません。
 
そこで、さらにスナップボタンで、帆布の四隅を固定できるようにしてみました。ポイントは革製品用の固めなボタンを選ぶこと。
 
そしてもう一つ苦労したのが、ラック側のボタン固定方法です。
スナップボタンは布や革のように薄い素材に穴を開け、金具を通して金槌で叩いてカシめるものなので、帆布は良いんですけど、ラック側にはそのままでは取り付けられません。
 
ココで一工夫。
 
こんな具合に飾り金具のねじ穴の一つにスナップボタンのオスをカシめて、その金具をラックに固定してみました。φ2.1mmネジに対応した金具なら問題なく取り付けられますよ。
 
 
対策後の状況。
大人の力なら簡単に開け閉めできますが、姫君の力ではスナップボタンを外せずブーブー不機嫌そうな声を上げております。
もう少し大きくなって力が強くなったら突破されそうですが、暫らくは安心…かな?
posted by saitahu at 20:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2009年09月02日

やっぱり、納得いかないなぁ…

ここ数日のアクセス解析でニュースネタのアクセスが増えているので、その元ネタのネットニュースを見返してみると、民主党の税制の基準となるキーワードは「グッド減税・バッド課税」らしい。で、何に対してグッド・バッドなのかと言えば、「健康と環境」への影響が判断基準なのだそうだ。
 
【ニュース元】
たばこ税率引き上げるべき=民主党税調副会長(ロイター)
 
ってことは、車の利用率を上げてCO2排出量を増加させ、地球温暖化に貢献する高速道路無料化なんて政策は、この判断基準に照らすと明らかにNGですよね。
だいたい、高速道路ってのはお金を払ってでも早く移動したい人のためのものであって、誰かれ問わず使うもんではありません。無料化なんてすれば高速道路はいつも大渋滞で、ホントに先を急ぐ緊急車両や運送が滞りますし、経済損失、環境悪化と良いことナシ。それは、昨今の週末1000円乗り放題で発生している狂想曲を見ても明らかですよね。その上、劣化していく道路の補修も税金で補完なんてことになったら、国民は誰も幸せになれません。
 
ささやかな楽しみである酒を増税する前に、高速道路の通行料金を従来価格に戻し、その財源を福祉関連や雇用対策に回して頂きたいものです。
posted by saitahu at 12:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2009年09月01日

スパムコメントが…

最近、掲示板の方にスパムコメントがチラホラ入るようになってきました。
今使っている簡易掲示板CGI「LightBoard」には、英文スパムを拒否する簡単なフィルタ機能は付いてるんですけど、今回のスパムは日本語なのでスルーしてしまうみたいなんですよね。
 
今、設定を色々変えてみたりして、撃退を試みている所なんですが、敵もさるもの。上手い具合に抜けられてしまって撃退には至っておりません。
もうちょっと試してみて、駄目だったらスパム機能強化版を入れるしかないかなぁ?
 
 
 
【2009.09.03追記】
最終手段で「http://」を禁則ワードにしてURLを記載出来ないようにしたら、URL抜きの文章だけ投稿されてきました。スパムコメントって怪しげなサイトに誘うのが目的のハズなのに、URL抜きって全然意味ないやん。(ここまでくると、単なる嫌がらせですね)
 
仕方がないので、禁則ワード強化による締め出しは諦めて、スパムコメント対策版LightBoardを投入しました。
詳しいやり方は、スパムコメント対策版を配布されてるサイトの方を参照してもらうとして、大ざっぱな導入手順は、動く状態にアップした通常版に対策版のファイルを上書きするだけです。

通常版LightBoard
スパムコメント対策版
 
これで、不埒なスパム野郎を撃退出来ればいいのですが…。
posted by saitahu at 21:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作